いすみ市立千町小学校 ホームページ


 

お知らせ

千葉県教育委員会ホームページ
千葉県教育委員会

県教委ニュースホームページ
県教委ニュース

学力向上


親力アップいきいき子育て広場


家庭学習のすすめ
家庭学習バナー





給食の食材産地表・放射の測定結果はこちら↓
http://www.city.isumi.lg.jp/shimin/kosodate/gakko/post_434.html
 

学校所在地

〒298-0104
 千葉県 いすみ市 松丸3226
 
 TEL 0470-86-2104
 FAX 0470-86-4938
 

カウンタ

COUNTER428169

平成30年度

平成30年度
12345
2019/03/23

閉校式

Tweet ThisSend to Facebook | by habatan panda
3月23日(土)千町小学校閉校式が執り行われました。
式は1部,2部に分けて行いました。
教育委員会式辞の様子。


校長式辞の様子。


市長挨拶の様子。


会長挨拶の様子。


来賓挨拶の様子。


校旗返納の様子。


閉校宣言の様子。


2部は千町小学校児童の発表「さようなら 千町小学校」を行いました。
体育館に響く大きな声で「はじめの言葉」を言うことができました。


「児童代表のはなし」では,6年生児童が千町小学校の閉校についての思いを伝えました。


全校児童による「思い出発表」をしました。


一人一人が千町小学校での1年間を振り返り,発表しました。


「いすみ米音頭」では,1~3年生が歌や踊り,4~6年生が楽器で演奏しました。


元気いっぱいな歌声と太鼓やリコーダー等のきれいな音色が体育館に響きました。


業間に取り組んできた「はばたんカンフー」。


全校児童の動きが揃い,キレのある演舞を披露しました。


ポーズもバッチリ決まってます!


最後に千町小学校への思いを胸に,会場が一つになって「ふるさと」を歌いました。


はっきりとした聞きやすい声で「おわりの言葉」を言うことができました。


体育館の天井には保護者のみなさんが作ってくれたくす玉が!!


校長先生とPTA会長が息を合わせてくす玉を割りました。


千町小学校への感謝の言葉とともにくす玉が見事に割れました。
会場からは歓声が上がりました。


来賓の方,地域の方,歴代の先生方,卒業生,千町小学校に関わってくださった多くの方とともに千町小学校の閉校式を終えることができました。
長い間,児童を見守り,学校活動にご協力いただきありがとうございました。
112年の歴史と伝統をありがとう,さようなら千町小学校。
千町小で学んだことは,卒業して巣立っていった卒業生の中で,在校生の中で生き続けます。
「我が学舎よ 永久にあれ」
17:17 | 投票する | 投票数(11) | コメント(0)
2019/03/21

卒業証書授与式

Tweet ThisSend to Facebook | by habatan panda
3月19日(火)卒業証書授与式が執り行われました。


一人一人が真剣な面持ちで,校長先生から卒業証書をいただきました。




太田市長からは,卒業生に対するお祝いのメッセージと卒業記念品をいただきました。


在校生から卒業生へ,お別れの言葉や歌「大空がむかえる朝」を通して,感謝の気持ちを伝えるとともに,卒業をお祝いしました。


卒業生は学校生活を振り返り,学校,家庭,地域に対して感謝の気持ちを伝えました。


卒業生,在校生ともに,最後まで素晴らしい態度でした。一人一人の気持ちの込もった感動的な卒業式になりました。


見送りでは,卒業生一人一人と握手をし,お別れをしました。


大好きな卒業生とハグッ♪思わず抱き合う姿も見られました。


校長先生と笑顔でグータッチ!


立派に成長した8名の6年生!!
素敵な笑顔でハイ!チーズ!!


6年間の教育課程を終え,心も体も立派に成長した6年生が千町小学校を巣立っていきました。
4月からは中学生になります。新しい環境でもたくさんの素敵な思い出を作ってほしいと思います。
11:13 | 投票する | 投票数(8) | コメント(0)
2019/03/05

菜花摘み体験

Tweet ThisSend to Facebook | by habatan panda
3月5日(火)今年度も地域農事組合みねやの里さんの御厚意で,菜花摘み体験をさせていただきました。


みねやの里の矢澤さんから菜花についてのお話や摘み方の説明をしていただきました。


菜花摘みスタート!
子どもたちは一斉に走り出して菜花を摘んでいました。


地域の方々とも一緒に,楽しく菜花を摘みました。


子どもたちはとても楽しそうに活動しました。
みんなで,ピース!!


手で持ちきれないほど,たくさんの菜花を摘ませていただきました。


一面に咲き誇る菜花,漂う春の香り,素晴らしい自然に囲まれながら菜花摘みができました。
<1年生>


<2年生>


<3・4年生>
菜花摘みが楽しかったようで,みんなとてもいい笑顔です。


<5年生>


<6年生>


今年度で最後になる菜花摘みですが,地域の方のおかげで子どもたちはまた楽しい思い出を作るとともに,菜花摘みを通して,地域の産業や自然について知り,郷土への愛情を深めることができました。
地域のみなさん,ありがとうございました。
17:38 | 投票する | 投票数(6) | コメント(0)
2019/03/05

読み聞かせボランティアに感謝する会

Tweet ThisSend to Facebook | by habatan panda
3月5日(火)1年間読み聞かせボランティアをしてくださった方々に感謝をする会を開きました。


ボランティアをしてくださった方々から,1年間の活動の感想や児童への温かいメッセージをいただきました。





児童からお世話になったみなさんへ,感謝の言葉と学校で育てたカランコエを贈りました。


最後にボランティアの方々から6年生へ,6年間の読み聞かせで読んでいただいた本の一覧をいただきました。


千町小学校で読み聞かせが始まって16年!
読み聞かせボランティアをしてくださったみなさんのおかげで千町小の児童は本が大好きになりました。
今までありがとうございました。
17:09 | 投票する | 投票数(7) | コメント(0)
2019/03/03

6年生を送る会

Tweet ThisSend to Facebook | by habatan panda
3月1日(金)6年生を送る会を行いました。
第一部は在校生,卒業生それぞれ,感謝の気持ちを,発表を通して伝え合いました。


始めに3・4年生が英語劇「大きなかぶ」を発表しました。


「1・2・3!PULL!!」
6年生も参加してみんなで大きなかぶを抜きました。


次に,1・2年生が発表をしました。


2年生は千町三太郎に扮して,6年生へ感謝の気持ちを伝えました。


1年生はみんなで応援団になり,6年生にエールを送りました。


気合いの入った応援が体育館に響き渡りました。


5年生は思い出のスライドを作り,6年生の6年間の歩みを発表しました。


6年生一人一人に思い出の出来事や感謝の気持ちを写真やメッセージにして伝えました。


その後,リコーダー,ピアニカ,タンバリンを使い,きれいな音色で「ふるさと」の合奏をしました。


地域の方から6年生へ手作りのペン立てをプレゼントしていただきました。


在校生から6年生へ感謝の気持ちを書いた色紙をプレゼントしました。


最後に6年生からのメッセージ。
一緒に楽しみたいと,始めにジェスチャーゲームを行い,みんなで盛り上がりました。


次に,詩「生きる」の群読をしました。


最後に,担任の先生への感謝の言葉とビリーブを歌いました。
会場が一体となり,みんなで歌いました。


第二部では,ハッチポッチクインテットのみなさんが素敵な演奏をしてくれました。


演奏だけではなく,楽器の説明もしてくれました。
児童は興味をもって話を聞いていました。


6年生もマリンバやカホン,タンバリン,シェイカーなど,いろいろな楽器を使い,「千本桜」を一緒に演奏しました。


最後はハッチポッチクインテットのみなさんの演奏とともに,会場のみんなで校歌を歌いました。


各学年の趣向を凝らした発表やハッチポッチクインテットのみなさんの素敵な演奏があり,素晴らしい6年生を送る会になりました。

15:13 | 投票する | 投票数(9) | コメント(0)
2019/02/28

ドッジボール大会

Tweet ThisSend to Facebook | by habatan panda
2月22日~28日の休み時間を使い,たてわり班でドッジボール大会を行いました。


予選は1班対2班,3班対4班で試合をしました。


どちらのコートも白熱した試合が行われました。


試合の結果は1班,3班が勝ち上がることができました。


3位決定戦は2班対4班で行いました。


どちらのチームも集中して試合を行いました。


年下の学年にボールをまわしてあげる優しい行動も見られました。


決勝戦は1班対3班の試合を行いました。


相手の球をよく見て,ひらりとかわしていました。


後半戦はさらに激しい試合になりました。


決勝戦らしく,速い球が行き交うハイレベルな試合でした。


一生懸命試合をする児童,熱心に応援する児童,会場はとても盛り上がりました。


激しい試合の末,1班が優勝しました。


また一つ,千町小学校での楽しい思い出が増えました。
19:40 | 投票する | 投票数(8) | コメント(0)
2019/02/26

校長先生のお話

Tweet ThisSend to Facebook | by habatan panda
2月26日(火)全校児童に校長先生がお話をしてくださいました。


始めに,いろいろな楽器の音色を聞かせてくれました。
ソプラニーノリコーダー♪高い音色が教室に響きました♪


ケーナ♪民俗楽器の独特な音の響きにみんな興味をもちました♪


ウクレレ♪明るく軽快な音色に体を揺らして聞いていました♪


10種類の楽器の音色を聞いて,自分の気に入った楽器とその理由を考えました。


そして,その後に自分のよいところや友達のよいところを見つけ,発表しました。




校長先生から最後に「みんなちがいはあるがそれぞれによさがある」という話がありました。


校長先生のお話を聞いて,人はそれぞれちがいをもっていること,そして,一人一人のよさを見つけていくことの大切さに気づくことができました。
20:19 | 投票する | 投票数(5) | コメント(0)
2019/02/07

6年生 社会科見学

Tweet ThisSend to Facebook | by habatan panda
2月6日(水)夷隅小学校と合同で社会科見学(国会議事堂・日本科学未来館)に行きました。


科学未来館では,さまざまな最新テクノロジーを使った機器に触れることができ,児童からは驚きの声が上がりました


リラックスしながら,みんなで何を調べているのでしょうか?


ジオスコープを使い,さまざまな地球観測データへアクセスし,地球の情報を探りました。




1000万画素を超える高解像度で、宇宙に輝く地球の姿をリアルに映し出す世界初の地球ディスプレイも見学しました。


日本科学未来館のシンボル展示の前でハイ!チーズ♪


国会議事堂では,日本の政治がどのような場所で行われているかを見学し,理解を深めることができました。日本科学未来館では,最先端科学に触れることで,地球環境や最新テクノロジーについて知ることができました。
18:41 | 投票する | 投票数(6) | コメント(0)
2019/02/05

食の文化伝承会 太巻き寿司づくり体験

Tweet ThisSend to Facebook | by habatan panda
2月5日(火)アグリライフの方々を講師に招き,5・6年生が太巻き寿司体験を行いました。


模型を使い,わかりやすく作り方を説明してくださいました。


手袋を付け,いよいよ太巻き寿司作りスタート!!


始めに,太巻き寿司の「椿」を作りました。


講師の方が児童のそばに付き,丁寧に教えてくださいました。


椿の形がきれいに整っているかチェック中!


上手にできたかな?どきどきしながらカッティング。


大成功♪きれいな椿ができました。椿の模様を見ると,大きな歓声が上がりました。


次に「ぐるぐる巻き」を作りました。
卵やキュウリなど色鮮やかな具材を並べました。


巻き簀を使い,形を整えたら,カッティング。
ぐるぐる巻きは,自由に具材をのせ,それぞれで色とりどりの違った模様になりました。


上手に太巻き寿司を作ることができました。


とってもおいしそうです♪


調理後は,作り方を教えてくださったアグリライフの方々と会食をしました。


みんなでおいしく,太巻き寿司や豚汁・牛乳羊羹等をいただきました。


今回の調理実習を通して,夷隅地域の伝統ある食文化について理解すると共に,関心を高めることができました。
アグリライフの皆様,ありがとうございました。
18:52 | 投票する | 投票数(6) | コメント(0)
2019/02/01

授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by habatan panda
2月1日(金)授業参観が行われました。
1年生は国語「てがみをかいてしらせよう」の学習をしました。


1年間がんばったことやうれしかったこと,お家の方への感謝の言葉を発表しました。




2年生は学級活動「すききらいせず なんでも食べよう」の学習をしました。


鈴木ひろみ管理栄養士を講師に迎え,赤・緑・黄の食べ物をバランスよく食べることの大切さについて学びました。




3・4年生は外国語「すきなものをつたえよう」の学習をしました。


友達やお家の方に,英語を使って進んでインタビューしました。




5年生は家庭科「じょうずに使おう お金と物」の学習をしました。


好きなデザインの物を買うか,値段を見て買うか,何を優先して買い物をしたらよいのか話し合いました。




6年生は社会「わたしたちの願いを実現する政治」の学習をしました。


お家の方と一緒に未来の日本に対する願いを込めて,新しい元号に表しました。



18:07 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2019/01/29

4年生 社会科見学

Tweet ThisSend to Facebook | by habatan panda
1月29日(火)4年生が夷隅小学校と合同社会科見学に行きました。
はじめに,千葉県酪農のさとに行きました。


職員の方が,酪農に関することをクイズにしながら説明してくれました。


その後は,館内の展示物を見学し,調べ,メモをとりました。
酪農の歴史や牛乳の製造工程について知ることができました。


みんなで仲良く集合写真!


お昼は道の駅とみうら枇杷倶楽部で食べました。


夷隅小学校の友達と,楽しく会話をしながらお弁当を食べました。




昼食後には,房州うちわ作り体験をしました。


講師の方の説明が終わり,いよいよ,うちわ作りスタート!
自分たちで好きな柄の紙を選びました。


一本一本分かれている竹に,丁寧に糊を塗りました。


糊を塗り,紙を貼り付けたら,断裁するためにうちわに印をつけました。


仕上げにへりを付けて完成!


とても素敵なうちわを作れてうれしそうです♪


今日の社会科見学では,実際に見たり,作ったり,体験活動を通して,たくさん学ぶことができました。
また,夷隅小学校の友達とも,たくさん交流し,仲を深めることができました。
17:18 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2019/01/22

3年生社会科見学

Tweet ThisSend to Facebook | by habatan panda
1月22日(火)3年生は夷隅小学校の児童と睦沢町立歴史民俗資料館の見学に行きました。


資料館には昔の道具がたくさん展示されていました。
児童は,道具のイラストを描いたり,どのように使われていたかをメモしたりしました。


昔の遊びも体験しました。


お手玉やメンコなど,昔の遊びに興味をもち,みんなで楽しく体験しました。


昔の道具が,どのようなことに使われていたのかを知り,その当時の暮らしについて学ぶことができました。また,夷隅小学校の児童と一緒に楽しく見学し,交流を深めました。

17:24 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2019/01/18

退館式

Tweet ThisSend to Facebook | by habatan panda
退館式も終わり、3日間お世話になったホテルともお別れです。
これから、いすみ市に戻ります。



12:40 | 投票する | 投票数(6) | コメント(0)
2019/01/18

スキー教室3日目

Tweet ThisSend to Facebook | by habatan panda
スキー教室3日目が始まります。
昨晩の大雪で、30㎝ほど積もりました。
昨日とはうってかわり、天候は今のところ雪が舞っています。
本日は午前中の2時間、グループ滑走となります 。
これまでの練習のまとめとして、みんなで楽しく滑ってきます。



だいぶ滑れるようになりました。




みんな、無事に滑りきりました。

06:50 | 投票する | 投票数(5) | コメント(0)
2019/01/17

楽しみな夕食2日目

Tweet ThisSend to Facebook | by habatan panda
今日も、子どもたちは楽しみにしていた夕食を満喫していました。
昨日はなかったカニやから揚げ、笹だんごなど、みんな何度もおかわりしていました。





19:44 | 投票する | 投票数(5) | コメント(0)
2019/01/17

おみやげタイム

Tweet ThisSend to Facebook | by habatan panda
みんなで越後湯沢駅へおみやげを買いに行きました。


楽しみにしていたおみやげタイム♪
わくわくしながら先生の説明を聞きました。


たくさんのお店があり,おいしそうなおみやげがいっぱい。
どれを買おうか悩んでいました。


3人で相談しておみやげを選びました。
気に入った物が見つかったようです。


スキー以外にも,楽しい思い出を作ることができました。
18:00 | 投票する | 投票数(5) | コメント(0)
2019/01/17

スキー教室2日目終了

Tweet ThisSend to Facebook | by habatan panda
スキー教室2日目,午後が終了しました。
2日目午後の様子
午後も天候がよく,スキーを楽しみました。


もうハの字をつくって滑るのにもすっかり慣れ,上手に曲がることができるようになりました。
難関の銀河コースにも挑戦♪


閉校式の様子
インストラクターの方が熱心に指導してくださり,上手に滑れるようになりました。
そしてスキーのおもしろさを味わうことができました♪
感謝の気持ちをしっかり伝えることができました。


〈インストラクターの方々と記念撮影〉



16:50 | 投票する | 投票数(7) | コメント(0)
2019/01/17

スキー教室(午前中の様子)

Tweet ThisSend to Facebook | by habatan panda
ゲレンデは天候もよく,スキー日和となりました。


児童は今日も元気いっぱいです。
今日のスキー教室も楽しく参加しましょう!


今日は1日スキーを行います。念入りに体操をし,しっかり体をほぐしました。


2日目のスキー教室がスタートしました。
インストラクターの方からいろいろな滑り方を学び,ぐんぐん上達していきます。


スキーの技術も上達してきたので,リフトに乗り,高いところから滑れるようになりました。



リフトからの景色も楽しんでいます。


笑顔でハイ!チーズ♪


集団での滑走!一列になり,上手に滑っています。


スキーで滑ることにも,気持ちに余裕が見られるようになりました。


スキー板でハの字をしっかり作り,スピードの調整も上手にできるようになりました。

11:13 | 投票する | 投票数(5) | コメント(0)
2019/01/17

スキー教室2日目

Tweet ThisSend to Facebook | by habatan panda
スキー教室2日目が始まります。
今朝の天候は晴れ、絶好のスキー日和です。
一日この状況だと最高なのですが・・・
子どもたちは全員、昨夜はよく眠れたようです。
これから、朝食になります。


朝食もバイキングです。


マナーを守り,食事の準備をしていきました。


今日は午前も午後も1日スキー♪
早寝・早起き・朝ご飯♪朝食をしっかりとって元気に活動します!

07:07 | 投票する | 投票数(5) | コメント(0)
2019/01/16

楽しみな夕食

Tweet ThisSend to Facebook | by habatan panda
豪華なバイキング料理の中から、お気に入りの物を選んでいます。


みんな、とてもおいしそうです。





19:16 | 投票する | 投票数(6) | コメント(0)
12345