明治 7年 7月 松丸村寺院(現在の西福寺)に松丸小学校創立
明治 7年 7月 須賀谷村と小又井村に須賀谷小学校創立,荻原村に荻原小学校創立
明治12年 1月 荻原小学校と須賀谷小学校合併により能実小学校(東光寺内)と称す。 荻原村に分校を置く。
明治14年 3月 能実小学校を分離し,須賀谷小学校,荻原小学校とする。
明治15年 3月 神置村,小高村を松丸小学校学区に合併
明治18年 4月 能実村を松丸小学校学区に合併
明治19年 5月 須賀谷小学校,大上小学校(現睦沢町)と合併
明治22年 8月 大上小学校と分離して盛徳尋常小学校(須賀谷地区)と改称
明治29年 荻原小学校を明徳尋常小学校(荻原地区)と改称
明治30年代 当時,現千町地区には松丸・能実・神置・小高を学区とする松丸尋常高等小学校(明治27年より),
須賀谷・小又井を学区とする盛徳尋常小学校,荻原を学区とする明徳尋常小学校の三校を有する。
明治39年 4月 三校合併し,千町尋常高等小学校を創立(校舎は従前のものを使用する) を荻原分教場とする。
明治40年 4月 松丸2,858番地に校舎落成
明治40年 4月 尋常科,高等科あわせて授業開始 児童数428名
明治40年12月 校舎増築
大正11年 6月 校舎増築(第三校舎) 児童数586名
昭和16年 4月 千町尋常高等小学校を千町村国民学校と改称
昭和22年 4月 千町村国民学校を千町村立千町小学校と改称。同年5月10日,同村立千町中学校を併設。
昭和24年 5月 組合立南総中学校開校により千町小学校は単独となる。
昭和25年 6月 給食室落成 児童数442名
昭和28年 3月 校歌・校章制定 児童数488名
昭和29年 4月 千町村,中川村,国吉町の合併(夷隅町)に伴い,夷隅町立千町小学校と改称
昭和36年 7月 プール完成 児童数463名
昭和37年11月 理科室増築竣工
昭和39年 2月 鼓笛隊編制 児童数426名
昭和39年 3月 荻原分校廃止(当時,分校児童1~4年生55名)
昭和41年 4月 図書室竣工 児童数381名
昭和45年 4月 特殊学級新設 児童数268名
昭和47年 4月 新(現)校舎へ移転 児童数218名
昭和48年 3月 体育館落成
昭和53年 9月 現プール竣工式 児童数210名
昭和54年12月 がんばる山構築
昭和63年 6月 体育館天井アスベスト除去工事完了 児童数176名
平成 3年 9月 県教育庁ワンパク広場整備事業補助金交付によるロープウェイ等完成
平成 5年 8月 国旗掲揚塔建設 児童数156名
平成 8年 3月 駐輪場建て替え工事完了
平成 9年 3月 家庭科室,コンピュータ室(増築2階建て)竣エ
平成10年 2月 コンピュータ室ブラインド取付工事完了 児童数145名
平成10年 7月 高圧電気導入線改修工事完了
平成14年 4月 門扉設置
平成15年 9月 体育館通路改修
平成17年 9月 2年生教室床,天井改修 児童数148名
平成17年12月 夷隅町・岬町・大原町の3町合併に伴い,いすみ市立千町小学校と改称
平成18年 3月 プールフェンス,床改修工事完了 児童数144名
平成18年 3月 図書室天井アスベスト除去工事完了
平成24年12月 体育館耐震構造改修工事設計完了
平成25年 3月 体育館倉庫用具棚設置工事完了
平成27年 1月 東側階段雨漏り修繕工事
平成28年 4月 学童農園推進事業・食育支援事業研究指定(~平成30年度) 児童数49名