家庭教育支援プログラム
千葉県教育委員会では、家庭教育支援についてのホームページを開設しています。
ご活用ください。

学校から発信する家庭教育支援
プログラム


千葉県の家庭教育(子育て)応援サイト
親力アップいきいき子育て広場



ちばっ子「学力向上」総合プラン

学力向上について、家庭学習の充実を目指して家庭学習リーフレットなどを掲載しています。


ちばっ子チャレンジ100


子供の読書キャンペーン
~君に贈りたい一冊~

(文部科学省ホームページ)
子供の読書キャンペーン-きみに贈りたい1冊-


千葉県教育委員会NEWS
 

カウンタ

COUNTER278333

言語選択

言語の選択:

情報モラル教室

 1月9日(木)に、SOTOBO ISUMIの方々を講師としてお迎えし、情報モラル教室を行いました。

【低学年】
 ①情報モラルとは?
 ②学校でのお約束
 ③おうちでのスマホの使い方

【中学年】
 ①情報モラルとは?
 ②スマホの使い方
 ③SNSってなに?

【高学年】
 ①LINEのマナー
 ②スマホとSNSの危険性
 ③デジタルとのポジティブな付き合い方

 学年それぞれに合わせてお話くださり、自分事として考えることができました。
 おうちの人とルールを決めることも大切だというお話もありました。ぜひ、ご家庭でよりよい情報機器の使い方やルールについて話し合ってみてください。
 SOTOBO ISUMIの皆さん、ありがとうございました。



 

体験学習(5年生)

12月5日に、5年生が体験学習として「船橋市立一宮少年自然の家」に行きました。草木染めの体験では、ビー玉と輪ゴムを使って、ハンカチを様々な模様に染め上げることができました。飯盒炊さんでは、かまど担当と調理担当に分かれ、手分けをしてカレー作りに取り組みました。慣れない手つきながら、友達と協力してお米を飯盒で炊き、カレーも美味しくつくることができました。様々な体験を通して、友達との絆を深めることができました。
 少年自然の家のみなさん、どうもありがとうございました。

 

書き初め指導

書き初めの講師として地域の方をお招きし、3年生から6年生までの児童が、書き初めのご指導をいただきました。書きはじめの位置や穂先の向き、筆の運び方等について、実際に講師の先生が書いている手元を大きなスクリーンに映しながら、分かりやすく教えてくださいました。
 おかげで、みんな大変立派に書き上げることができました。
 ご指導の方、どうもありがとうございました。

 

お祭りクラブ(いすみ健康マラソン)

 12月1日に、第17回いすみ健康マラソンが行われました。長者駅に降りるたくさんのランナーの方々へ向けて、お祭りクラブの子どもたちがお囃子を披露しました。お囃子を聴くとランナーの皆さんの顔がほころび、足を止めてお囃子に聴き入る方、感謝の言葉をかけてくださる方などがたくさんいらっしゃいました。

 

木の授業(1年生)

 11月26日に、大丸木工所・飛騨産業の方をお招きし、木についての授業をしていただきました。やわらかい杉材と圧縮したものを比べたり、曲がるように加工された木材を触ってみたりして、自分たちの使用している机がどのようにできたのかを学習しました。木の温かみや匂いなど、実際に触れさせていただいた中で、木の魅力にたくさん気づくことができました。

 

リース作り(サツマイモのつるを使って)1,2年生

 11月26日に、大原高校のみなさんと、サツマイモのツルを使ってクリスマスリースを作りました。お兄さんお姉さんに教えてもらいながら、一人一人が工夫を凝らして飾り付けをすることができました。サツマイモを育て、収穫し、ツルでリースを作り、サツマイモの様子や成長の仕方についてたくさん学習することができました。

 

スーパーマーケット見学(3年生)

 11月26日に社会科の校外学習で、「スーパーセンター レオ」へ行きました。
 店長さんにインタビューをしたり、売り場の見学をしたりしました。他にも、普段買い物の時には入れないバックヤードに入れていただき、野菜やお肉、お魚を加工している様子を近くで見たり、お店の人のお話をたくさんメモしたりすることができました。
 最後には、お家の人に頼まれたお買い物もすることができました。
 見学に協力してくださったお店の方々、どうもありがとうございました。

 

 

海ほたる

6年生一行は、海ほたるでの休憩を終え、学校へ向かっています。

 

昼食(2日目)

 

フクロウのストラップ作り

 

樹海散策&風穴

 

2日目も、みんな元気!! 天気も良好!

みんな元気です!!
天気も良好!

 

朝食

朝食の様子です。
みんな、しっかり食べました!

 

夕飯

 

班別学習終了

 6年生一行は、班別学習を終え鎌倉を後にし、宿泊先である「泰平館」へ向かっています。
 みんな元気です。

 

班別学習

只今、班別学習の真っ最中。

 

高徳院到着

6年生一行は、予定より少し早く鎌倉の高徳院に到着しました。
この後、高徳院見学ののち、班別学習です。

 

海ほたるを越えて

6年生一行は、海ほたるを越えて、鎌倉へ向かっています。
みんな元気です。
 

修学旅行出発式

 11月28日、いよいよ修学旅行が始まりました。
 一行は、この後、鎌倉にて班別学習を行います。その後、河口湖にある宿に向かいます。

 みんな元気に行ってらっしゃい。

 

夷隅郡市小学校音楽発表会

13日(水)に勝浦市芸術文化交流センターにて、夷隅郡市小学校音楽発表会が行われ、金管部が参加してきました。
 児童はこれまで部活動だけでなく、休み時間にも声を掛け合い、コツコツと練習を積み重ねてきました。発表会では、大きな会場での演奏に最初は緊張した面持ちでしたが、途中から笑顔もみられ、最後まで堂々と演奏を楽しむことができました。

 

親と師の会 奉仕作業(2回目)

11月9日()に親と師の会による奉仕作業を行いました。
 マラソン大会に向け、草刈り、草取り、マキの塀の剪定、花壇の掃除等を「会話をしながら楽しく頑張ろう!」を目標に取り組みました。
 ご協力くださった皆様、どうもありがとうございました。

 

サーフィン体験(心のバリアフリー教育)

11月5日(火)に、6年生は中根小学校に行き、心のバリアフリー教育の一環としてサーフィン体験を実施しました。
 前半はサーフィンの歴史について映像(DVD)で学習しました。そして、海で遊ぶときに注意が必要な「離岸流」について学びました。また、津波の危険があるときに出る「津波フラッグ」についても学びました。
 後半はサーフィン体験を行いました。マットの上に置かれたサーフボードに乗り、手で水をかく「パドリング」、ボードの上に立ち上がる「テイクオフ」について一人一人優しくサポートしてもらいながら、楽しく体験することができました。
 サーフィン協会のみなさん、ありがとうございました。

 

1・2年生サツマイモ掘り

 10月15日(火)に、1・2年生が大原高校岬キャンパスでサツマイモ掘りを行いました。土の下には大きなサツマイモ!折れないようにそーっとそっと・・・高校生のお兄さん・お姉さんたちに教えてもらいながら、たくさん収穫することができました。袋の中は収穫したサツマイモがぎっしり!重たくて持つのが大変です。どんなお料理にして食べるのか、楽しみですね。

 

1・2年生サツマイモ観察

 9月10日(火)に、大原高校岬キャンパスで、1・2年生がサツマイモ観察を行いました。土の下にはサツマイモがたくさん!高校生のお兄さん・お姉さんたちがそっと掘り出してくれました。ツルの長さや葉っぱの形、サツマイモの色などをよく見て観察カードを描きました。
 これからもっともっと大きく育って、秋に収穫できるのが楽しみですね。

 

東大寺の大仏を描こう!

 9月4日(水)に、社会科の学習として東大寺の大仏を校庭に描きました。
 班ごとに各部位を分担し、班のみんなと協力しながら見事な大仏を描くことができました。屋上からグラウンドを見下ろすと、立派な大仏が。
 疲労感よりも達成感を感じながら、こんなにも大きな大仏を建立した昔の人の気持ちをちょっぴり体感することができました。

 

夏休み明け集会

 9月2日が荒天予報のため臨時休業となり、9月3日(火)に夏休み明け集会が行われました。久しぶりに長者小学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
 集会では、校長先生から「3人のレンガ職人」と「アスファルトに咲く花」のお話がありました。
 賞状伝達では、夏休み中に行われた「青少年赤十字リーダーシップ・トレーニングセンター」で頑張った児童へ修了証が手渡されました。
 

お祭りと水遊び

 7月11日(木)に、1年生と6年生でお祭りと水遊びを行いました。

 6年生が開いたお店、ヨーヨー、魚つり、わなげ、くじ引き、ボーリング、しゃてきで1年生は楽しく遊びました。もらった景品でにっこり笑顔でした。

 その後、外に出て水遊びをしました。楽しく水鉄砲で水をかけあい、1年生も6年生もビッショリ濡れてしまいましたが、とても楽しい時間になりました。

 

歯磨き教室

 7月9日(火)に歯科衛生士の方をお招きして、1年生と5年生が歯磨き教室を行いました。むし歯予防や歯周病についてのお話を、クイズを交えて楽しく教えていただきました。歯磨き練習では、鏡で自分の歯をよく見ながら真剣に取り組む姿が見られました。これからも教えていただいたことを忘れないようにして、きれいな歯を保っていきたいですね!
 
歯科衛生士さん、ありがとうございました。


 

薬物乱用防止教室

 7月8日(水)に、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。外房少年センターの方にお越しいただき、危険薬物についてDVDや資料をもとに学習しました。手を出してしまうと、私たちの心や体をむしばんでしまう大変恐ろしいものだと学びました。
 外房少年センターの先生、ありがとうございました。


 

6年生校外学習

 7月4日(木)に、6年生が国会議事堂とキッザニア東京に見学と職業体験に行きました。国会議事堂では、御休所や衆議院議場などを見学し、国会がどのように開かれているのかを理解することができました。午後からはキッザニア東京に行き、商品を作ったり、プレゼンテーションを行ったりして職業体験を楽しみました。様々なパビリオンを体験し、将来就きたい仕事の幅が広がりました。


 

JRC登録式

7月2日(火)にJRC登録式を行いました。新しく青少年赤十字の一員となった1年生に校長先生からバッジが渡されました。そして、青少年赤十字の活動について運営委員会から発表がありました。
 みなさんで「気づく」「考える」「実行する」をキーワードに、長者小学校を平和で安心して過ごせるすてきな学校にしていきましょう。


 

租税教室

 6月17日にいすみ市役所税務課の方にお越しいただき、租税教室を行いました。DVD鑑賞を通して税がある社会、税がない社会を比べました。そして、私たちの安心、安全な暮らしには、税が欠かせないことや納税することの大切さを理解することができました。

 税務課の先生方、ありがとうございました。

 

運動会

 6月8日(土)に運動会が行われました。児童一人一人が全力で競技に参加し、素晴らしい運動会となりました。応援合戦では、赤団と白団ともに練習の成果を発揮し、心に残る応援をしてくれました。
 保護者の皆様、地域の皆様、児童への声援ありがとうございました。




 

いよいよ運動会練習スタート

5月27日(月)、運動会練習が始まりました。
初日は、開閉会式の練習をしました。
6月8日(土)の本番に向けて、みんなで練習に励んでいきます。
 

親と師の会 奉仕作業

5月25日(土)に親と師の会による奉仕作業を行いました。
運動会に向け、草刈り、枝の剪定、草の片付け、防草シート貼り等を行いました。
ご協力くださった皆様、どうもありがとうございました。
 

夷隅郡市小学校陸上競技大会

5月19日(日)に国際武道大学で小学校陸上競技大会が行われました。

選手のみなさんが力いっぱい競技する姿を懸命に応援するベンチ。一致団結して戦うことができました。陸上大会に向けてよく頑張ったみなさんに大きな拍手を送りたい気持ちになりました。

 

1,2年生 サツマイモの苗植え

5月14日に、大原高校岬キャンパスで、1・2年生がサツマイモの苗植えを行いました。高校生のお兄さん・お姉さんたちに教わりながら、600本の苗を上手に植えることができました。

子どもたちからは「楽しい!」「大きく育つといいな」という声が聞こえてきました。秋の収穫が楽しみですね。

 大原高校のみなさん、ありがとうございました。

 

1年生を迎える会

4月25日に1年生を迎える会が行われました。

1年生は元気よく自分のお名前と好きな食べ物を紹介することができました。今年もミカタレンジャーが登場すると、1年生はニコニコ笑顔になりました。新しいふれあい班のメンバーと自己紹介を仲よくした後、長者っこタイムでは、班遊び、猛獣狩りゲーム、リレーゲームを楽しみました。

これからもっともっと仲良しな長者っこになりそうですね。

 

業間体育(体力づくり)

4月23日(火)に、今年度初の業間体育(体力づくり)が行われました。4月、5月の火曜日に計4回、チャレンジスピード2(千葉県教育委員会の事業「遊・友スポーツランキングちば」の種目の一つ)に全学年で取り組みます。

 

読み聞かせボランティア

4月23日(火)、1年生、2年生、3年生を対象としたボランティアのみなさんによる読み聞かせが、今年度もスタートしました。子どもたちは、食い入るように聞き、たくさんの笑顔が見られました。
読み聞かせボランティアのみなさん、今年度もよろしくお願いいたします。
 

身体測定

4月16日(火)、身体測定が行われました。1年生もしっかり順番を守り、上手に測定できました。
 

1年生、小学校初給食!

4月15日(月)、1年生の給食が始まりました。入学お祝いのクレープもあり、みんな嬉しそうに食べていました。
 

6年生による読み聞かせ

1年生が学校に慣れるまでの間、朝自習の時間に、6年生が1年生の教室で読み聞かせを行っています。
 

令和6年度 入学式

4月9日(火)に令和6年度入学式が行われ、新たに20名の新入生が長者小学校の仲間に加わりました。
新入生は、担任の先生から名前を呼ばれると、大きな声で元気いっぱいに返事ができました。

来賓の皆様、保護者の皆様、ご多用の
中、お越しいただきありがとうございました。