令和3年度 学校経営の基本構想
学校教育目標
「ふるさとに誇りをもち,たくましく生きぬく古沢っ子」の育成
めざす児童像
【学ぶ子】 学び方を身につけ,学力を高め合う子
・主体的に学ぶ子
・互いに学び合う子
・学力を高める子
【思いやる子】 自他を尊重し,支え合う子
・自他を大切にし協力する子
・温かな言葉かけや挨拶をする子
・思いやりの心で支え合う子
【たくましい子】 励まし合い,心身共にたくましい子
・ねばり強くがんばる子
・運動に親しむ子
・健康で安全に生活する子
経営の重点
1 児童一人一人の夢や目標を実現させるため,指導の充実・改善に
一丸となって取り組む職員体制づくり 【高め合うチーム古沢】
『学び合う教師』指導方法の工夫改善と校内研修の充実
〇互いの良さを学び、高め合える。
〇向上心を持ち、努力を続ける。
〇地域の良さに学ぶ。
『協働できる教師』児童の可能性を伸ばすための職員体制づくり
〇課題が共有できる。
〇同じ目標に向かって全員体制で取り組める。
〇互いの心に寄り添い,感動を分かち合える。
『明るく活力あふれる教師』ボトムアップ組織の構築と組織マネ
ジメントによる機動力ある組織づくり
〇自他共に心身の健康に留意できる。
〇明るくさわやかな言動がとれる。
〇信念と情熱をもって子どもの手本となれる。
2 児童の安全確保に努め,安心できる心の行き届いた体制・環境づくり
【安全・安心な学校】
(1)安全指導の充実と日常的な安全確保
・安全な学校生活,登下校指導と体制づくり
・安全点検と改善
(2)安心できる体制づくり
・生徒指導の充実
・教育相談の充実
(3)防犯・防災教育の充実
・実効性のある訓練の実施
・外部機関と連携した指導の充実
(4)心が通い合う環境づくり
・好ましい言語環境の構築(挨拶・言葉遣い)
・校内環境(掲示,自然)
3 家庭・地域との絆を深め協働を通して児童を育む,開かれた学校
づくり
【信頼される学校】
(1)迅速な保護者への連絡・連携と積極的な情報公開
(2)伝統ある古沢小学校に誇りをもち,地域の教育力を生かした
学習の充実
(3)保育所・近隣小学校・中学校との連携
(4)学校評価の効果的な活用
3 指導の重点
(1)子どもたちが互いに学び,学ぶ喜びを感じる授業を展開する。
『学ぶ子』 ~学び方を身につけ,学力を高め合う子~
①主体的に学ぶ子・・・学び方を身につけ,主体的に学習する習慣を
定着させる。
・学び方(学習ルール)を身につける。
・家庭学習ができる。
・課題に気づく。
②互いに学ぶ子・・・思考し,表現する力を育成する。
・聞き方を身につけ,内容が理解できる。
・自分で考え,表現(文字や言葉で伝える)できる。
・考え方や違いの良さがわかり,活かすことができる。
③学力を高める子・・・一人一人の教育的ニーズに応じた指導の
充実を図る。(個に応じた指導)
・わかるまで学習できる。
・目標をもって,学習できる。
・読書習慣を身につける。
(2)道徳教育の充実とともに,豊かな人間性や社会性を育成する。
『思いやる子』 ~自他を尊重し,支え合う子~
①自他を大切にし協力する子・・・個性や能力を生かした集団づくり
に努め,自他を大切にする心を育
成する。(学級づくり,交流活動,
人権教育の充実)
・友だちの良さや違いを認め,一人一人を大切にできる。
・約束を守って,誰とでも教育できる。
・自分の良さを知り,自身が持てる。
②温かな言葉かけや挨拶する子・・・挨拶,言葉遣い・マナーやルールの
指導の充実を図る。
・場に応じた言葉遣いや温かな言葉かけができる。
・気持ちよい挨拶が,進んでできる。
③思いやりの心で支え合う子・・・道徳教育の充実や体験活動を通して,
豊かな心を育成する。
(道徳の時間の充実,地域との交流,
体験活動,ふるさと学習の推進)
・相手の気持ちを思いやる(想像する)ことができる。
・支え合いながら共に活動できる。
・友だちやふるさとのために行動(善行,奉仕)できる。
(3)心身共にたくましい児童を育む教育活動を展開する。
『たくましい子』 ~励まし合い,心身共にたくましい子~
①ねばり強くがんばる子・・・目標をもって運動に励み,がんばる心と
体を育成する。
・自己の目標に向かって根気強く運動できる。
②運動に親しむ子・・・進んで運動に取り組み,たくましい心と体を
育成する。
・体育の授業や業間運動など,主体的に取り組むことができる。
・外遊びを楽しむことができる。
・多様な運動にチャレンジすることができる。
③健康で安全に生活する子・・・望ましい生活習慣や命を守る防災意識の
定着を図る。
・規則正しい生活ができる。(食事,排便,睡眠)
・危険を回避し安全に生活できる。
・困った時は,周りの人に相談できる。