新着情報

 
表示すべき新着情報はありません。

校章


 

アドレス

〒299-4505
千葉県いすみ市
      岬町岩熊563-2
TEL 0470-87-5232
FAX  0470-87-5543
 

カウンタ

COUNTER249174

オンライン状況

オンラインユーザー1人
ログインユーザー0人
登録ユーザー66人

リンク


 
  「親力アップ いきいき子育て広場」は家庭教
 育(子育て)情報を共有することで、千葉県の
 保護者を応援するサイトです。


   
 国語【低学年 1・2年】    
 国語【中学年 3・4年】      
 国語【髙学年 5・6年】    

 算数【低学年 1・2年】
 算数【中学年 3・4年】
 算数【髙学年 5・6年】

 理科【中学年 3・4年】
 理科【高学年 5・6年】 

ちばっ子まなびの広場番組表(千葉県教育委員会より)
チバテレの学習支援番組(チバテレより)

家庭学習の一層の充実に向け,千葉テレビ放送で授業動画を放送します。学校再開後もスムーズに授業に臨めるようにするだけでなく,視聴を通して学習サイクルや生活リズムを整えることにもつながります。ぜひ家庭学習の中に取り入れてください。

【チーてれ Study Net みんなでオンライン学習】


千葉県教育委員会より,教科書を使って家庭学習ができるように,授業動画「チーてれStudy Net」及びワークシートが作成されました。ぜひご活用ください。

☆各教科書会社より学習支援コンテンツが配信されています。ぜひご活用ください。
国語(光村図書出版の児童生徒に向けた学習支援コンテンツ)


算数(啓林館 スマートレクチャー わくわく算数)


社会(東京書籍 みなさんが活用いただけるコンテンツ)


【おうちで学ぼう! NHK for School】


※NHKの教育番組と動画クリップ
学校向け教育コンテンツを提供しているポータルサイト「NHK for School」内に,みなさんが在宅で楽しく学習できる特集コーナーが開設されています。Eテレで放送している約2000本の教育番組と,それに関連する約7000本の動画クリップを,いつでも,どこでも見ることができます。自宅での学習にご活用ください。


 
 ようこそ 古沢小ホームページへ!  
 

お知らせ

この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。

令和7年度

 
                                                                                             
                                                                                                               

 

日誌

令和7年度日誌
123
2025/07/02

野菜が育ってきたよ!

| by furusawa-e
7月2日(水)、休み時間に2年生の子ども達が自分で育てている野菜の様子を見にやってきました。水やりをしたり実の様子をよく観察したりするなどみんな一生懸命です。日毎に大きく成長する野菜の様子をみながら、
「手のひらより大きな葉になりました!」と教えてくれました。
鉢に書いてある自分の名前とは別に、それぞれの鉢に何やら表示が立っています。
「あれ、これは何が立っているの?」と聞いてみると、
「自分の野菜に名前を付けました!」と楽しそうに教えてくれました。ナスの「なっちゃん」「ナストンくん」、ミニトマトの「ミニすけ」「ミニちゃん」、ピーマンの「ピースケ」「マンピーくん」「ピーマちゃん」と7名の子ども達が思い思いの名前を付けて大切に育てています。
 
    
    

11:56
2025/06/27

学校公開

| by furusawa-e
6月27日(金)、学校公開を行いました。1~3時間目の授業を公開し、保護者の方々に参観していただきました。子ども達は、少し緊張している様子もありましたが、お家の方が見に来てくださり嬉しそうでした。
 
14:46
2025/06/27

メダカの誕生

| by furusawa-e
6月27日(金)、朝5年生の子ども達が、「メダカが誕生しました!」と教えてくれました。5年生は、理科「生命のつながり メダカのたんじょう」の学習で教室でメダカを飼って観察をしています。水槽の横に顕微鏡を置いて、メダカは卵の中でどのように変化して誕生するのかも観察しています。
 
09:00
2025/06/26

梨の摘果

| by furusawa-e
6月26日(木)、3年生は総合的な学習の時間に、梨の摘果を行いました。梨づくりをしている地域の方々が4名来てくださり、子ども達に摘果のやり方を丁寧に教えてくださいました。毎年、本当にありがとうございます。
こどもたちは、「梨が大きくなってきている!」「このあたりの梨が自分で観察していたところだよ!」と言いながら一生懸命に作業をしていました。
  
16:49
2025/06/24

1・2年校外学習

| by furusawa-e
6月24日(火)、1・2年生は校外学習で高秀牧場(いすみ市)へ行きました。牧場で、牛とのふれあい、乳しぼり、バターづくりを体験しました。
牛の大きさに子ども達は「わー!大きい!」とびっくりしていましたが、だんだんと慣れてきて、そばに近づいたり撫でたりすることができました。乳しぼりの仕方も教えていただき、一人ずつ乳しぼりにも挑戦しました。「温かいんだね」、「うまくしぼれたよ!」と嬉しそうでした。
   
 
牛についてたくさんのことを牧場の方に丁寧に教えていただき、最後はバターを作ってクラッカーに付けて食べたり、ミルクジェラートをおいしくいただいたりしました。
「また来たいです!ありがとうございました!」と元気よく挨拶をして学校へ戻りました。
 
15:14
2025/06/23

3年校外学習

| by furusawa-e
6月23日(月)、3年生は校外学習でいすみ市役所と浅善鉄工所千葉工場へ行きました。
市役所では、いすみ市について教えていただいたり、どのようなお仕事をしているのか見学させていただいたりしました。子ども達は議場に入ると「広くてきれいだな!」「なんだか緊張するなあ。」と言いながら椅子に座らせていただいたり、壇上に立ったりしました。
また、鉄工所では、働く方々の工夫や努力、私たちの生活とのつながりについて学ぶことができました。「この工場で作ったボルトがスカイツリーや海ほたるでも使われているなんてすごいなあ!」「工場の中を見学できてとても楽しかったです!」と子ども達は目を輝かせていました。
 
  
16:40
2025/06/23

1年図画工作

| by furusawa-e
6月23日(月)、1年生は図画工作で「つちやすなとなかよし」の学習をしました。今日は、梅雨の中休みでよいお天気でしたので、裸足になって校庭の砂場でみんなそろって楽しく活動しました。「水を入れるよ!」「うん、わかった!いいよ!」とバケツに汲んできた水を流しいれる子、カップを使って砂の形を整えてきれいに並べている子、それぞれ思い思いに楽しみました。
 
14:14
2025/06/20

紫陽花

| by furusawa-e
いろいろな種類の紫陽花が彩り豊かに咲く季節になりました。梅雨の季節は、雨降りが多く過ごしにくい季節である一方、紫陽花の花が本当にきれいな時期です。
校舎内に紫陽花を花瓶に生けていると、
「きれいですね!ありがとうございます。」と子ども達が声をかけてくれます。
「どの紫陽花が好きですか?」とたずねると
「私は、この紫色のアジサイがすき!」「ぼくは、こっちの白のアジサイがいいなあ!」と教えてくれました。
 
10:45
2025/06/19

チョウの羽化

| by furusawa-e
6月19日(木)、3年生は教室でチョウの羽化の様子を観察しました。理科の学習で、「こん虫の育ち方」の学習をしています。昆虫の成長の過程や体のつくりに着目して学習を進めています。
チョウが羽化する様子を目の前で見ながら、
「ワ~!すごい!」「羽が広がってきた!」と目を輝かせていました。
 
17:37
2025/06/18

歯みがき教室

| by furusawa-e
6月18日(火)、1年生と5年生は歯みがき教室を行いました。いすみ市学校保健会の事業として、歯科衛生士の方に来校していただきました。
1年生は、「こんにちは!6歳臼歯」という講話で、むし歯の予防や、6歳臼歯の役割などについて歯科衛生士の方から教えていただきました。
5年生は、「むし歯や歯肉炎を予防しよう」という講話で、歯肉の観察とむし歯や歯肉炎の予防について教えていただきました。
1年生も5年生も講話の後に、染め出しと歯みがき指導をしていただきました。
真っ赤に染まった自分の歯を見て「わー!真っ赤だ!」とびっくりしていました。染め出した部分を一生懸命に磨き、白い歯になるまで子ども達は頑張りました。
 
16:54
2025/06/16

草取り

| by furusawa-e
6月16日(月)、朝の時間に全校一斉に学年園(畑)の草取りをしました。
1年生はサツマイモ、2年生はピーマン、ミニトマト、ナス、サツマイモ、3年生はキャベツ、オクラ、ホウセンカ、ヒマワリ、4年生はツルレイシ、5年生はインゲンマメ、6年生はジャガイモを育てています。生活科や理科などの学習でそれぞれの学年が一生懸命に草取りや水やり等のお世話をしています。「こんなにたくさん草が取れました!」と嬉しそうに見せてくれました。
 
17:41
2025/06/12

JRC登録式・賞状伝達

| by furusawa-e
6月12日(木)、全校児童でJRC登録式を行いました。はじめに、青少年赤十字の歌を歌い、運営委員会からJRCについての説明を行いました。その後、新しくメンバーになった1年生へ校長先生からバッジが渡されました。「気づき」「考え」「実行する」を合い言葉にまわりをよく見て、自分で気付いたことを考え、行動に移すことができるようにしたいですね。
その後、夷隅郡市小学校陸上競技大会の賞状伝達を行いました。
 
17:58
2025/06/10

4年校外学習

| by furusawa-e
6月10日(火)、4年生は校外学習で大多喜浄水場へ行きました。子ども達は、浄水場のしくみや働く人がどのように工夫したり努力しているのかを知ることができました。また、浄水場が自分たちのくらしとどのように結びついているのかを見学をしながら考えることができました。
 
 
16:23
2025/06/09

生活科の様子

| by furusawa-e
6月9日(月)、生活科の学習で1年生はアサガオ、2年生はミニトマト、ナス、ピーマンの観察をしました。2年生は、自分で育てたい野菜を選んで自分の鉢で育てています。
1年生は、葉の様子をよく見て、形を確かめながら「こんなふうになっているよね。」と言いながら一生懸命に観察カードに書きました。
2年生は、「小さな実ができている!」と驚きながら、茎の長さを測ったり、においをかいだりしながら観察していました。
 
16:08
2025/06/09

朝の時間

| by furusawa-e
6月9日(月)、朝の時間に運営委員会の児童が、1~3年生の教室へ行きJRC登録式(12日)の練習をしました。上級生が下級生に丁寧に説明をしてくれたので、下級生は一生懸命に練習していました。
  
09:57
2025/06/05

理科の観察

| by furusawa-e
6月5日(木)、3年生は理科の観察で、畑で育てているオクラ、ホウセンカ、ヒマワリの観察を行いました。また、キャベツについているアオムシも見つけました。
「ホウセンカの茎が少し紫色になっているよ!」
「ヒマワリの葉が一番大きいよ!」
と気が付いたところをシートに書きました。
また、タブレットで写真を撮って記録に残していました。
 
 
16:11
2025/06/04

タブレット活用

| by furusawa-e
6月4日(水)、1年生は学級活動の時間に「5月の生活目標」の振り返りをしました。
タブレットを活用して、目標の振り返りを入力しました。明日、代表委員会で5月の目標の反省を行う時に全校児童が入力したデータをもとに話し合いがあるからです。
先生がモニターを使って操作方法を教えてくれるのをよく聞いて、自分で操作しながら回答していました。1年生はまだ使い始めたばかりなので、文字で入力するところは、子ども達の意見を聞き取って先生が入力するようにしています。
 
14:51
2025/06/01

運動会(その2)

| by furusawa-e
閉会式後、赤組、白組の応援団の解団式がありました。今年の優勝は、白組でした。赤組も白組も最後まで力いっぱいに頑張りました!
 
保護者の方々にも片づけを手伝っていただき、あっという間にきれいになりました。
ご協力ありがとうございました。
その後、引き渡し訓練を行いました。
 

15:30
2025/06/01

運動会(その1)

| by furusawa-e
6月1日(日)、運動会を実施しました。朝早くから、保護者や先生方で水取り作業をして校庭整備を行い、開始時刻を30分遅らせてのスタートとなりました。
子ども達は、昨日から延期になった運動会ができることがとても嬉しそうで張り切って登校してきました。今年の運動会テーマ、「全力勝負!輝けみんなの古沢だましい」のとおり、全力で応援や、ダンス、全校リレーなどを一生懸命に取り組みました。
   
 
 
 
14:10
2025/05/30

運動会前日練習・準備

| by furusawa-e
5月30日(金)、運動会の前日となりましたが、あいにくの雨が降っています。
今日は、体育館でラジオ体操や応援練習を行いました。最後の練習なので、子ども達も声を張り上げ頑張っています。
  
昨日(29日)の夕方から雨に備えて、校庭にはブルーシートを敷いて雨対策をしておりましたが、これまでの雨でグラウンド状況が不良であり、これからの天気予報からも回復の見込みがないため、運動会は6月1日(日)に延期とすることになりました。高学年を中心に来賓席の椅子の準備等体育館でできることを進めました。
 
14:03
123