学校連絡先等

いすみ市立国吉中学校

〒298-0112
 千葉県いすみ市国府台1552
 電話 0470-86-2042
 FAX 0470-86-4936

最寄駅 いすみ鉄道 国吉駅 徒歩10分
 

Thank you for visiting

269306番目の訪問者です。

家庭学習支援コーナー

家庭学習をしたい人は
下のバナーをクリックして下さい。

 

ちばっ子「学力向上」総合プラン
(学びの未来づくりダブル・アクション+ONE)関連リンク
 千葉県教育委員会
 

 
 

お知らせ

※ホームページの掲載内容は、いすみ市立国吉中学校が著作権を有しています。
 画像等の無断での複製・転用を禁止します。
 

日誌

日誌2020から
12345
2023/12/07new

書初め教室①

Tweet ThisSend to Facebook | by kuniyoshi-j
 12月5日(火)、肌寒い日となりました。

 体育館では、
小林惠美子先生を講師にお招きし、1・2年生を対象とした書初め教室を開催しました。

 小林先生から字と紙のバランスなどを丁寧に教えていただきました。
 その後、1年生たちは手本を基に、書初め用紙に書いていきました。



 国語の授業の一つですので、本校国語科職員2名も加わり、3名の先生から指導を受けました。

 間もなく2時間目が終了します。今日の授業で、一番の出来栄えの作品を提出です。続々と、提出しに来ました。

 1年生の力作です。ストーブで暖房したものの寒かったと思います。
 この後も、よりよい作品が制作できるよう頑張ってください。
10:29 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/12/07new

第2回学校公開日①

Tweet ThisSend to Facebook | by kuniyoshi-j
 今日は、今年度2回目の学校公開日です。

 玄関入ると、ポインセチアとクリスマスツリーが、来校された皆様をお迎えいたします。なお、ポインセチアは、いすみ市よりいただきました。ツリーは、英語の授業で関連する内容を扱います。そのため、生徒たちの関心・意欲の向上を図るため、英語科職員らが設営しました。

 くによしホールのツリーも装いを新たにしました。
 プレゼントも置かれました。箱の中には何が入っているのでしょうか?

 来校の際は、こちらで、受付をお願いいたします。
  多くの方のご来校をお待ちしております。
08:45 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/12/06new

生徒会役員選挙に向けて

Tweet ThisSend to Facebook | by kuniyoshi-j

 生徒会役員選挙の時期になり、令和5年度生徒会役員選挙の日程が公示されました。

 選挙の公示、立候補届け出期間を経て、各役職合わせて8名の生徒が立候補を表明しました。

 12月6日(水)から、選挙運動が開始されました。登校後の生徒達に、挨拶に向かいました。

 各学年の教室を回り、挨拶・決意表明をしています。


 表情に緊張の様子が感じされますが、自分の想いをしっかりと伝えています。
 今後も選挙活動を行い、12月14日(木)の午後、投票を行います。
 立候補者の皆さん、健康に気を付け、選挙運動を行ってください。また、有権者の皆さん、それぞれの立候補者の想い・考えをしっかり聞いて、投票してください。
19:34 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/12/05new

くによしホールの様子の続き

Tweet ThisSend to Facebook | by kuniyoshi-j
 12月1日(金)にくによしホールの様子を投稿しました。
 今日は、その後についてをお伝えします。

 その日の昼休み、給食の後片付けを終えた生徒達。
 2階・3階から、くによしホールを様子を見に集まってきました。
 
 また、廊下に設置されたテレビモニターにも生徒達が集まってきました。この後、何が行われるのでしょうか?

 答えはこれです。
 11月9日(木)に異文化交流で国吉中学校を訪れたインドネシアの中学生からのプレゼント。生徒の希望が多かったので、抽選を行いました。

 スムーズな抽選が行えるよう、事前にどのお土産の抽選にエントリーをするのかFormsを用いて集計をしました。8品目43個のお土産に93名の生徒がエントリーしました。

 歌声放送委員会の生徒が抽選会の進行を行い、お土産の品目ごとに校長先生が抽選箱から抽選くじを引いていきました。そして、結果は、全校に中継されました。


 当選者への受け渡し、お土産片手にの一コマ。みんな、満面の笑みです。
 歌声放送委員さんのスムーズな進行により、昼休み中にすべてを終えることができました。ありがとうございました。
 生徒の皆さん、全員に行き渡ることができませんでしたが、このような機会が再び開催されたときは、奮ってお申し込みください。
11:15 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/12/04new

いすみ健康マラソン給水ボランティア

Tweet ThisSend to Facebook | by kuniyoshi-j
 12月3日(日)、前日に続いて、いすみ健康マラソンの一般の部が開催されました。本校の生徒達は、給水所で給水係の仕事を行いました。

 給水所に到着。選手が来るまでに、コップに飲料水を注ぎます。この日は風もあり、コップが飛んでいかないように注意しなければなりません。保護者の方にもお手伝いいただきまして、ありがとうございます。

 もう選手が来ましたか?これは、コップを渡す練習のようです。

 選手の皆さんをお待ちする、本校生徒達。準備万端。気合十分。

 選手が給水所に来ました。簡単そうに見えますが、走っている選手にコップを渡すのは、かなりの難易度です。

 続々と選手たちが入ってきました。生徒達もだんだんと慣れてきたようです。
 あれ? サンタクロースも給水ボランティア?
 もうすぐクリスマスだから、サンタクロースもお手伝いに来たようです。

 生徒の皆さん、ありがとうございます。今年度も無事に、いすみ健康マラソンを終えることがができました。お疲れさまでした。 
12:41 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/12/04new

いすみ健康マラソン

Tweet ThisSend to Facebook | by kuniyoshi-j
 12月2日(土)、雲一つなく晴れ渡った青空のもと、第16回いすみ健康マラソンが開催されました。
 
 いすみ市初のオリンピアン、増田明美さんの号砲を合図に、中学生男子の部から始まりました。本校からは、5名の男子生徒が参加しました。

 スタートの人波、大きな混乱もなく、ランナーたちは走り始めました。


 折り返し地点を超え、間もなくゴール!後続との差を引き離しにかかります。

 選手の頑張りが伝わってきます。お疲れさまでした。また、保護者の皆様、朝早くからの引率、ありがとうございました。
12:28 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/12/04new

英語の授業にて

Tweet ThisSend to Facebook | by kuniyoshi-j
 11月30日(木)、1年生の英語の授業、教室から何やら楽しそうな声が聞こえてきます。

 生徒と先生で勝ち残りのじゃんけんをしていました。

 元御宿町ALTのジェイムズさんをゲスト・ティーチャーに英語の授業を行っていました。

 ジェイムズさんは、オーストラリアの出身だそうです。オーストラリアについての話をしていただきました。今の時期、季節が夏のオーストラリア。最高気温が42度にもなる日もあるようです。その気温の高さに、驚く生徒達。

 同じ英語ですが、発音にも違いにもあるようです。
 ジェイムズ先生、今日はこの授業のためだけに、遠路はるばるお越しいただき、ありがとうございます。またのお越しをお待ちしております。
11:10 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/12/01

くによしホールの様子

Tweet ThisSend to Facebook | by kuniyoshi-j
 本日、出勤してくると、くによしホールの様子が、いつもとは違っていました。

 演台にカメラ・マイク・照明装置・モニターなどが設置されていました。
 さながらどこかのスタジオのような装いです。
 演説または記者会見を行うのでしょうか?
11:17 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/12/01

感謝祭andメリー・クリスマス

Tweet ThisSend to Facebook | by kuniyoshi-j
 冬を感じる日が多くなってきました。

 くによしホールの様子。
 多くの手形を貼ったパネルとクリスマス・ツリーが飾られていました。



 手形を貼ったパネルは、英語の授業で感謝祭について学びました。
 そこで、生徒達に「感謝する人は誰ですか?」を英語で書いてもらいました。
 私たち、日頃から多くの方々のお世話になっておりますので、その方々への感謝の気持ちを持って生活をしていきましょう。
10:56 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/12/01

授業研究

Tweet ThisSend to Facebook | by kuniyoshi-j
 11月24日(金)2校時、1年生は道徳の研究授業を行いました。

 毎週、道徳の授業は行っていますが、よりよい授業づくりに向けて、今日は千葉県教育庁東上総教育事務所の先生を講師にお招きしました。

 いつもと変わらず、丁寧に授業を進めています。

 「礼儀の意義」について読み物資料から学ぶのですが、今回は登場人物の心情により近づけるようロール・プレイング(役割演技)を取り入れてみました。

 各グループ、時間内で役割を変え、ロール・プレイングを行い、礼儀の意義についての認識を深めました。
10:36 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/11/24

高齢者ふれあい学級

Tweet ThisSend to Facebook | by kuniyoshi-j
 11月21日(火)の5・6校時、1年生達は市内在中の高齢者の方々にグラウンドゴルフを教えていただきました。

 いすみ市老人クラブ連合会の方々が講師を務めていただきました。

 生徒のほとんどは、グラウンドゴルフを初めて行います。集計表の書き方、ルールや打ち方を丁寧に教えていただきました。

 各チーム、和やかな雰囲気で、グラウンドゴルフを楽しんでいました。

 止まっていて、そして、大きなボール。しかし、打ってみると、これがなかなか難しい。

 ホール近くまでやってきました。短いけれど、これもまた、なかなか入らない。


 後半になると、多くの生徒が競技の感覚をつかめてきたようです。
 ホールインワンを狙って、会心のショット!!。

  いすみ市老人クラブ連合会の皆様、本日は、ありがとうございました。
 生涯スポーツの視点を広げる良い機会となりました。今後ともよろしくお願いいたします。
08:55 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/11/22

県新人剣道大会

Tweet ThisSend to Facebook | by kuniyoshi-j
 11月18日(土)、各地区の予選を勝ち抜いた45校の代表が市原市ゼット・エー武道場に集まり、表記の大会が行われました。国吉中学校は、夏の県総合体育大会に続き、2大会連続の県大会団体戦出場です。

 試合開始前の様子です。

 国吉中学校は、第2会場の第2試合目に登場しました。
 対戦相手は、新松戸南中です。




 選手たちは、それぞれ、今までの練習の成果が発揮できるよう、3分間、全集中で試合に臨んでいました。

 試合後の振り返り。
 各自の課題は何かを整理し、明日からの練習で修正・向上を図っていきましょう。 
08:37 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2023/11/17

2年目研修に卒業生来校

Tweet ThisSend to Facebook | by kuniyoshi-j
 千葉県の採用2年目・3年目の先生たちは、普段、勤めている学校とは異なる種類の学校で一日研修を行います。11月17日(金)、御宿小学校の菰田先生が研修を行うために国吉中学校に来校しました。

 菰田先生は、国吉中学校の卒業生です。
 久しぶりに母校、新しくなった校舎に驚きを隠せませんでした。

 2年生理科の授業に参加しました。先生が生徒の時に使った実験器具を使い、電流を流した導線の周りに発生した磁界の観察の指導を行っていました。

 机間指導中。小学生とは違う子供の様子に驚きながらも研修を行っていました。

 今度は2年生の数学の授業参観です。

 参観されている鶴岡先生も緊張の様子。
 自作物・ICTを使い、資料の提示を行っていました。
 菰田先生は、この後、1年生・3年生の授業を参観し、研修を行っています。 
14:13 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2023/11/17

ウオパン報告会

Tweet ThisSend to Facebook | by kuniyoshi-j
 11月15日(水)夕方5時から、ウオパン報告会を行いました。

 国吉中学校の3階多目的室を使い、報告会を行いました。
 岬中学校・国吉中学校の生徒とその保護者、いすみ市からは、太田市長、藍野国際交流協会会長、長野・石川副会長、赤羽教育長、太田学校教育課長が来校されました。




 岬中学校の生徒の報告後、国吉中学校の生徒たちが報告を行いました。
 一人一人がしっかりとした口調で、落ち着いて発表しました。
 また、きちんとした立ち振る舞い、流石、国吉中学校の代表。

 夕方の忙しい時間にもかかわらず、両校から多くの保護者の方にもご参加いただきました。ありがとうございました。

 報告を終えた後、太田市長さんから「また、行きたいか?」の問いかけに対し、生徒達は一堂に「また、いきたい!」と答えていました。
 第1回の訪問団派遣から、今年で30年が経ちました。引率の鈴木先生は、生徒でも、教師でもウォパンに行きました。これほどの長期にわたり、続いている行事は、いすみ市関係各課および各方面の皆様のご尽力によるものと思います。親子で、あるいは三代に渡ってのウオパン訪問となるよう、今後とも、ご支援・ご協力くださいますようお願い申し上げるとともに、生徒達、学校にとって、より実り多きものとなるよう努めてまいります。ありがとうございました。
13:29 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2023/11/16

薬物乱用防止教室

Tweet ThisSend to Facebook | by kuniyoshi-j
 2年生対象に薬物乱用防止教室を開催しました。

 外房地区少年センターから講師をお招きしました。
 天馬 大美(てんま たみ)先生です。


 実例を基にした写真や動画資料を使いながら、説明をしていただきました。

 薬物の入り口は、とても身近なところにあります。
 これからもずっと、「断る勇気」を持ち続けてください。
15:00 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2023/11/10

インドネシア中学生との交流③

Tweet ThisSend to Facebook | by kuniyoshi-j
 休憩後、授業交流に向かいました。
 1年生は、数学の授業です。9名の生徒が参加しました。

 トランプを使い、四則計算をし、指定された数になるようにしていきます。
 「+、-、×、÷」、「♡、♢、♧、♤」の記号、万国共通。

 先生も英語を使い、説明中。和やかな雰囲気で交流を行いました。

 2年生は、柔道場で「シッティング・バレーボール」を行いました。

 東京パラ・オリンピック種目でもありました。簡単なようで、結構な難しい競技のようです。

 観戦中のグループ。こちらも3グループに分けて、それぞれと対戦しました。
 はじめは固い動きをしていましたが、競技を行うにつれて、和気あいあいの
1時間でした。

 3年生は多目的室で、箏の演奏です。
 爪のはめ方を教えています。英語と身振り手振りを加えながらでしょうか?

 国中生の演奏の後、体験に入りました。こちらも和やかな雰囲気で教え、雅な響きを奏でていました。

 時間が経つのは早いもので、もうすぐ、授業終了。
 最後は、お互いに授業の感想を発表しました。
 短い時間でしたが、両中学生たちの楽しそうな表情がたくさん見られました。
 アル・アザール36イスラム中学校の皆さん、このような楽しい時間を与えていただき、ありがとうございました。
 Thank very much. See you!
16:51 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/11/10

インドネシア中学生との交流②

Tweet ThisSend to Facebook | by kuniyoshi-j
  開会行事後、両校の生徒が、それぞれパフォーマンスを披露しました。

 最初は、アル・アザール36イスラム中学校の生徒達が行いました。

 インドネシアの伝統楽器「アルクルン」。竹で作られています。
 アルクルンの演奏に合わせて、歌を披露しました。
 とても上手な演奏と歌唱、ありがとうございました。


 続いては、伝統舞踊を披露していただきました。
 扇も使い、とても艶やか。

 国吉中学校は、ダンスパフォーマンス。秋桜祭で披露した「ラジオ体操」。
 全校生徒、M・ジャクソンの曲に合わせて、リズミカルに行いました。

 ヨタ芸。秋桜祭と同じく、有志が行いました。
 一段と動きに磨きがかかりました。Fantastic!!

 最後に記念写真。

 歓迎式典終了。国中生が作ったアーチを通り、アル・アザール36イスラム中学校の生徒達が退場しました。
 3校時は、授業交流を行いました。
11:06 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/11/10

インドネシア中学生との交流①

Tweet ThisSend to Facebook | by kuniyoshi-j
 インドネシアのアル・アザール36イスラム中学校との異文化交流を行いました。

 男子生徒13名、女子生徒14名、教員2名の合計29名の方々が国吉中学校を訪れました。


 アル・アザール36イスラム中学校の職員及び生徒の挨拶。
 英語で行いましたが、ときおり入る日本語、とても上手でした。

 双方から記念品の交換を行いました。国吉中学校からは、「校歌の額装」と「いすみんのぬいぐるみ」をお渡しました。アル・アザール36イスラム中学校からいただいた記念品は、くによしホールに展示してあります。


 事実証明書の調印式の様子です。こちらも、くによしホールに展示してあります。

 くによしホールの様子です。
09:51 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/11/09

未来に向けてのロボット教室

Tweet ThisSend to Facebook | by kuniyoshi-j
 千葉工業大学さんに出前授業をお願いし、5名の方が講師として来校しました。

 右奥から、千葉工業大学未来ロボット技術研究センター室長の先川原(さきがわら)正弘様、総合工学研究会の平野さん、内藤さん、曽我部さん、秋葉先生です。よろしくお願いいたします。

 ロボット操作体験です。

 最初、各学年から3名の代表生徒がロボットを操作しました。ゲームと同じコントローラーを使い、前後左右の動きを表現します。このロボットは学生さんの自作だそうです。手足の動きなどを20個ほどのモーターで表現します。

 ロボット同士の対戦競技会に出場するために作ったそうですが、今日は、腕を使ってペットボトルを倒すこととしました。説明を受けながらですが、四苦八苦。

 教頭先生、教育委員会の先生も操作体験を行いました。こちらも思い通りに・・・。試行錯誤中!。

 体験後は、先川原先生のお話です。
 今までに開発された様々なロボットの紹介、現在開発中のロボットなどたくさんの興味深いお話をいただきました。現在は、AI(人工知能)を利用したロボット開発を行っているそうです。

 あっという間に時間が過ぎてしまい、生徒代表のお礼の言葉。
 ロボットに興味を持たれた生徒の皆さん、オープンキャンパスや公開講座に申し込んではどうでしょうか?また、高校卒業後の進路先の一つとして考えてみては、どうでしょうか?
 千葉工業大学の皆さん、本日はありがとうございました。
14:06 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/11/07

起震車体験

Tweet ThisSend to Facebook | by kuniyoshi-j
 本日の5・6校時、1年生は、起震車体験を行いました。

 地震の揺れと火災の煙、2つの体験を行う予定でした。午前中の雨はすっかりと上がりましたが、風は収まらなかったので、起震車体験のみとなりました。

 早速、体験が始まりました。揺れが始まると、みんな、素早く反応し、頭を守る避難行動をとりました。今までの、訓練の成果が表れていました。


 過去に起きた地震の記録を基に揺れが再現されました。関東大震災、阪神・淡路大震災などの数種類の揺れを体験しました。揺れが収まるまでの時間、とても長く感じたのではないでしょうか?

 いすみ市の担当者の方から、1987年以来、千葉県周辺を震源とする大きな地震が発生していないことと自分の命を守る大切さについてのお話をいただきました。
17:59 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
12345