この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。

                                               

 

学校連絡先等

いすみ市立国吉中学校

〒298-0112
 千葉県いすみ市国府台1552
 電話 0470-86-2042
 FAX 0470-86-4936

最寄駅 いすみ鉄道 国吉駅 徒歩10分
 

Thank you for visiting

385256番目の訪問者です。

家庭学習支援コーナー

家庭学習をしたい人は
下のバナーをクリックして下さい。

 

ちばっ子「学力向上」総合プラン
(学びの未来づくりダブル・アクション+ONE)関連リンク
 千葉県教育委員会
 

 
 

お知らせ

3月18日(火)「教育委員会からのお知らせ」を更新しました
 

お知らせ

 3月21日(金)「学校行事」にR7年間行事計画を添付しました。
 

お知らせ

 「学校からのお知らせ」「教育委員会からのお知らせ」のページを作りました。連絡メールでは、ファイル添付が行えませんので、そのような連絡があった場合は、こちらをご覧ください。
 

閲覧される方へのお願い

※ホームページの掲載内容は、いすみ市立国吉中学校が著作権を有しています。
 スクリーンショット(画面保存)などや個人のSNSへのアップロード・リンク付けは、禁止されています。
 

日誌

日誌2020から
12345
2025/03/14

卒業式④

| by kuniyoshi-j
 卒業式は、およそ1時間ほどで終了しました。


 卒業式終了後、全校合唱を行いました。全校で歌う最後の合唱です。

 2年生代表が合唱前に、思いを述べました。

 全校合唱。曲名は「あなたに会えて」
 今、この場にいること。これは、奇跡的な出来事です。全校生徒、みんな歌詞に込められた思いを歌い切りました。

 1・2年生は、自分たちの席に戻りました。最後は、卒業生だけでの合唱です。



 このメンバーで歌うのは、これでお終いです。
 心を込めて歌うのは「正解」。解答時間、採点基準、解答用紙は、これからの人生。  
 世界に一つの自分だけの回答用紙を、それぞれで書き上げていってください。

 卒業生退場。生徒会から、卒業生一人一人に一輪花が手渡されました。

 館内は盛大な拍手。そして、卒業証書を手に、皆、退場していきます。 

 皆さんへの「礼」をし、式場をあとにする最後の卒業生。
 今まで、ありがとうございました。
17:40
2025/03/14

卒業式③

| by kuniyoshi-j

 来賓の方々の着席が完了した午前9時28分過ぎ、「卒業生入場」のアナウンス。

 3A・3Bの両担任の先導のもと、38名の卒業生が一糸乱れぬ、堂々とした入場を行いました。

 卒業生入場後、校歌斉唱等が行われ、いよいよ卒業証書授与。学級担任に名前を呼ばれる最後の時です。A組・B組、どの生徒も学級担任の呼名に対し、中学校3年間の思いが凝縮された、張りのある元気な声を返していました。
 令和6年度国吉中学校卒業証書授与式。出席番号、一番の生徒に卒業証書が手渡されました。

 B組最後の生徒に卒業証書が手渡され、38名の生徒の卒業証書授与は完了しました。皆さん、ご卒業おめでとうございます。

 校長式辞。卒業生に向けて、「為せば成る 為さねばならぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり」、「ありがとうの気持ちを持ち続けよう」と2つの言葉を送りました。

 いすみ市長太田 洋 様から、御祝辞をいただきました。

 卒業記念品贈呈。いすみ市より、証書ホルダーと卓上時計が贈られました。証書ホルダーは、卒業証書授与の際に一人一人に手渡されています。ありがとうございます。
 
 在校生代表送辞。在校生を代表し、生徒会長から卒業生への感謝の言葉が述べられました。

 卒業生代表答辞。卒業生を代表して、前生徒会長が行いました。3年間の学校生活を振り返り、答辞を述べました。中学校生活の思い出と感謝の言葉、染み入りました。

 別のアングルから。凛とし佇まい。4月からの新生活、ますますのご活躍を!
13:42
2025/03/11

卒業式②

| by kuniyoshi-j
 卒業式開始まで1時間ちょっととなりました。

 直前の掃除開始。1・2年生の皆さんが、昨日以上に隅々まで、丁寧に掃除を行っています。

 体育館も最終の仕上げ。椅子の位置も再確認。皆さん、仕上げが丁寧です。

 ステージ周辺も。ベゴニア、サイネリア、水を与えられ、元気になりました。

 3年生達の最後の登校。この下駄箱に靴を入れるのもこれが最後。

 教室へと向かう女子生たち。この階段を上って三階に行くのも、これが最後。


 式が始まる前のひと時、それぞれがなごやかに時を過ごしています。
 こちらも準備万端。この後の卒業式、ヨロシク!!
13:55
2025/03/11

卒業式①

| by kuniyoshi-j
 いよいよ今日は、卒業証書授与式です。

 教室のめくりカレンダー、「0」の数字を示しています。


 背面黒板への記入も卒業式を思わせる担任の先生からのメッセージ。


 前面の黒板にも、担任からのメッセージ。
 昨晩遅くまで、残って書いていました。それぞれの思いが書き綴られています。
 あとは生徒の登校を待つだけです。
13:40
2025/03/10

卒業式前日②

| by kuniyoshi-j
 給食終了後の1・2年生は、卒業式準備に入りました。

 玄関掃除、チリ一つ残さず、きれいに掃いていきます。

 いすみ市や新生ハイツ協力業者会様からいただいた鉢花を体育館へと運び、ステージの飾りつけに使います。


 体育館は2年生担当。旗のシワをとり、きれいに張り直し中でした。

 白布がシワにならずに取り付けるのは、結構難しいのです。

 ステージ周辺もだんだんと、完成に近づいてきました。ありがとうございます。
 明日は、先生達も含めて皆さん総出で、3年生を送り出したいと思います。よろしくお願いいたします
18:41
2025/03/10

卒業式前日①

| by kuniyoshi-j
 いよいよ明日が卒業式です。

 3年生は、今日が最後の給食になります。

 心なしか、みんなセンチメンタルな感じでした。


 しかし、配膳はいつも通り、テキパキと行っていきます。


 教室内、机の配置を変えての食事。

 最後まで完食を目指す3年生。


 A組、B組、それぞれ思い思いに最後の給食を楽しんでいました。
 中学校最後の献立は、牛乳、チキンライス、米粉のホワイトシチュー、ブロッコリーサラダ、お米deお祝いケーキでした。
 給食センターの皆さん、今まで、おいしい給食を作っていただき、ありがとうございました。今日も完食です。今後もよろしくお願いします。
 4月からは、お弁当。どのような昼食の時間になるのでしょうか、楽しみにしていてください。

 帰りの会を終えて、皆、帰路につきます。 

 卒業式後、帰りの会を終えると、卒業生は体育館に向かいます。昇降口から帰るのは今日が最後になるのかな?。それでは、よい卒業式にしましょうl
18:21
2025/03/10

卒業式に向けて

| by kuniyoshi-j
 明日、3月11日(火)令和6年度国吉中学校卒業証書授与式が挙行されます。

 いすみ市並びに新生ハイツ協力業者会様より、ベゴニアとサイネリアの鉢花をいただきました。式場花として、飾らせていただきます。ありがとうございました。

 3年生だけでの練習ですが、会場内の張り詰めた空気が伝わってきます。
 
 卒業証書授与、卒業式の華。
 主役の3年生が最も見栄えるように立ち位置、動作を丁寧に確認していきます。

 練習開始当初から高い完成度。

 1・2年生も練習を開始しました。こちらも張り詰めた空気で満たされています。

 紅白幕が張られ、より一層、卒業式感が高まります。


 3月7日(金)の卒業式予行。卒業式、当日と思うくらいの完成度です。
 そして、3月10日(月)最終練習を行い、午後からは会場作成を行い、明日を迎えます。1・2年生の皆さん、準備よろしくお願いします。
 3年生の皆さん、キラキラ かがやく カッコいい、卒業式にしましょう。
12:02
2025/03/06

3年生を送る会③

| by kuniyoshi-j
 最後は3年生の発表です。







 3年生から、3年間の学校生活の思い出、これからの国吉中学校、1・2年生へのエールを一人ずついただきました。温かい言葉、ありがとうございました。





 三年生の皆さん、思いのこもった合唱を披露していただき、ありがとうございました。

 3年生の皆さん、4月からも「キラキラ 輝く カッコいい 国吉中卒業生」でいてください。
 保護者の皆様、足元の悪い中お越しいただき、誠にありがとうございます。3月11日の卒業式に向けて、1・2年生と教職員一同、誠心誠意、心を込めて準備を行い、温かく送り出したいと思います。よろしくお願いいたします。
14:16
2025/03/06

3年生を送る会②

| by kuniyoshi-j
 2年生の発表も学校生活をストーリ仕立てしたものを動画撮影し、編集したものをスクリーンに上映しました。

 最後に、1・2年生合同での合唱。曲は「輝くために」。



 3年生へ感謝の気持ちを歌で伝えます。
 3年生の皆さん、今までありがとうございました。

 先生方の発表。「栄光の架橋」の合唱を披露した後のサプライズ演奏。
 3年担任鈴木&森の国吉中卒業生コンビwih中川先生の演奏。
 今日だけのために特別に結成されましたこのアンサンブルで披露した曲は「虹」。
 鈴木先生のピアノ、森先生のカボン、中川先生のフルート。見事なハーモニーでした。先生方も忙しい中、練習に励んでいただき、ありがとうございました。
13:56
2025/03/06

3年生を送る会①

| by kuniyoshi-j
 3月3日(月)、3年生を送る会が開催されました。

 外は真冬を思わせる冷たい雨ですが、体育館は熱気に包まれました。
 オープニングはダンスから始まりました。締めのポーズがバッチリ決まった女子の皆さん。


 その後は、3年生の学校生活を基にした劇の披露。このような生活を送っていたのだろうと創造力を働かせ、シナリオを作っています。

 前回、塩ビ管に乗っている様子を紹介したシーン。ここで登場しました。
 練習と同じく、とてもよい平衡感覚です。

 みんな、しっかりと3年生や先生達の役柄を演じています。

 そして、最後もダンスで締め。3年生も立ち上がっての大フィーバー。
 見事な振り付けで踊る中央にいるのは?

 ステージのセンターは、やはり3年生。体育祭の応援で披露した「マツケンサンバ」、久しぶりにもかかわらず、見事に踊り切りました。流石です。
13:33
2025/03/05

3年生を送る会に向けて

| by kuniyoshi-j
 3年生を送る会が3月3日(月)に行われました。準備段階の様子も紹介します。

 この日、1年生は美術室などで準備を行っていました。書写作品を前に、なにやら思案中です。

 その時、教室後方では・・・。なかなかの平衡感覚です。

 1A教室では、発表で使う女子が小道具を作っていました。それぞれがどのような場面で、どのように使われていくのでしょうか?

 2年生もいくつかのグループに分かれて準備を行っていました。
 こちらの教室では、動画を編集していました。タブレット端末を使い、撮影も編集もとても簡単に行えます。

 こちらの教室は、3年生一人一人への招待状を作っていました。ワープロソフトを使いつつも手書きの似顔絵や言葉を書き入れられてあり、とても温かみのある招待状です。1・2年生の皆さん、3学期開始早々から準備に入り、ありがとうございます。当日の発表が楽しみです。
09:50
2025/03/05

完成しました

| by kuniyoshi-j
 3年A・B組、数学の授業で作っていた正三角錐のその後です。

 つくられた正三角錐を積み上げていってます。正三角錐を作るのに、セロテープで止めています。正三角錐どうしは下の正三角錐の頂点が上に置かれた正三角錐の重さを分散させ、支えています。

 トラス構造が作られたことにより強度が増し、このような高さにまで積みが上がりました。この仕組みは多くの建築物などに取り入れられています。

 くによしホールに展示するため、3階から降ろしてきました。

 3年A・B組合作の卒業製作が完成しました。学習内容と実生活との関連を持たせた有用感のある素晴らしい作品です。お疲れさまでした。
09:00
2025/03/05

千早ぶる~

| by kuniyoshi-j
 3年生国語は、二人一組の座席形態で授業を行っていました。

 机の上には、いくつかの札が並んでいます。みんな真剣な表情、耳を澄ませ、視線は札に一点集中。

 今回は、小倉百人一首の授業を行っていました。
 「千早ぶる 神代もきかず龍田川~」

 上の句が詠まれるや手が伸び、札をゲット。「からくれないに 水くくるとは」
 教室内で静かなる熱戦が繰り広げらていました。
08:41
2025/03/03

製作中です。

| by kuniyoshi-j
 3年生の数学の様子です。

 来年度の公立高等学校入学者選抜検査に向けて、予想問題を作成中です。

 こちらは印刷ミスなどで生じた紙を使い、何か紙を折っています。

 折り目に従い折っていくと、正三角錐が出来上がりました。
 何になるのかは、今後のお楽しみ。
09:00
2025/02/25

3年生音楽

| by kuniyoshi-j
 3年A組の音楽の授業です。

 公立高等学校入学者選抜検査が終わり、教室の空気もちょっと和らいだでしょうか。
 卒業合唱の練習です。

 歌い方の再確認中でした。譜面には、先生からの注意点や歌う時に留意することなどが書き込まれています。

 全体練習、再開です。音の強弱の取り方がかわってきましした。


「正解」、譜面の枚数も多く、歌詞を覚えるのも大変。その分だけ、歌い上げた時の感動は大きいことでしょう。次週の授業も頑張りましょう。
12:09
2025/02/20

千葉県公立高等学校入学者選抜検査②

| by kuniyoshi-j
 千葉県公立高等学校入学者選抜検査は2日間の日程で行われます。
 19日(水)は、理科・社会の学力検査と面接等の学校設定検査が行われました。

 昨日以上に冷え込んだ朝でしたが、みんな時間に余裕をもって、バス停に集まってきました。若干、疲れ気味の様子。

 気持ちを引き締めてバスに乗り込み、各高校に向かいました。

 出発前のVサイン。しっかり決めてくる決意の現れ、健闘を祈ります。
12:30
2025/02/19

先週の家庭科ですが

| by kuniyoshi-j
 先週行われた2年生の家庭科の授業の様子です。

 2校時、2月21日(金)の調理実習についての学習を行っていました。
 黒板にレシピを掲示し、調理方法について説明を行っていました。
 鮭のムニエルを作るようです。出来上がりが楽しみですが、焼き過ぎに注意し、おいしいムニエルを作ってください。

 3校時は、食材や料理を題に、食育川柳をつくっていました。

 特定の食材名や料理名に偏らないように、列ごとに書き出しの文字を指定しました。  

 「あ行」だから、どんな食材名、料理名にしようか検索中。前後で相談中。
 こちらもどのような作品が出来上がるのか楽しみです。
12:28
2025/02/18

千葉県公立高等学校入学者選抜検査①

| by kuniyoshi-j
 本日、令和7年千葉県公立高等学校入学者選抜検査の1日目が行われました。

 午前7時過ぎの市役所夷隅庁舎前のバス停。受検生、集合完了。保護者の皆様も朝早くからお越しいただき、ありがとうございます。

 バスが来るまでの間に、持ち物などの最終確認を行います。

 市内循環バスに速やかに乗り込み、JR太東駅を目指します。また、その間のバス停で、数名の生徒が乗車していきました。その後は外房線に乗り、それぞれの会場校を目指しました。

 こちらも集合完了し、持ち物の確認を行っていました。

 出発前の1枚。今日の検査、バッチリ決める決意のVサイン。


 こちらは国吉駅。代行運転バスが到着し、これより乗車します。
 この後、全生徒、予定通りに受検校に到着し検査に備えました。
 県教育委員会より、JRで事故発生のため、各校、検査開始時刻を1時間繰り下げての実施するとの連絡がありました。受検生の皆さんは、全集中で検査問題に対峙してください。保護者の皆様には、ご心配をおかけしますが、よろしくお願いします。
13:31
2025/02/14

第50回夷隅郡市一周駅伝大会③

| by kuniyoshi-j

 襷は4区につながり、後半戦を迎えました。長志十字路付近を走り、5区へと襷を届ける選手。

 第4中継所、選手コールの時間です。5区と最終区の2区間は女子が走ります。

 襷が運ばれてきました。

 5区へと襷が繋がった瞬間です。2.7km先の最終中継所、布施トンネル出口を目指します。

 最終区を走る選手。補助役の生徒と一緒にアップを終え、襷が運ばれてくる時に備え準備をして待ちます。

 今回から、繰り上げスタートへの時間が5分短くなりましたが、途切れることなくアンカーに襷が渡りました。

 ゴールまでは2.5km。国中の思いをのせた襷を運んでいきます。

 そして、ゴール地点に襷が運ばれてきました。ゴールまで、あと30m。

 ゴール。大多喜町から御宿町までの19.18kmの道のりを6人の選手によって、襷が繋がれてきました。

 走り終えたあとの清々しい表情の選手の皆さん。これまでの間の練習、お疲れさまでした。みんな無事に走り終えることができて、よかったです。練習を続けられた、走りきれたことは、皆さんの努力の賜物です。今後、新しいことに取り組む際の自信につながることと思います。
 保護者の皆様におかれましても、今日までありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
13:38
2025/02/14

第50回夷隅郡市一周駅伝大会②

| by kuniyoshi-j
選手のコールも終わり、スタート1分前。

 選手達が続々とスタートラインに集まってきました。
 
午前9時30分。スタートを知らせる音が鳴り響きました。

 スタート時の混雑を回避し、順調な滑り出し。
 選手は3.7km先の第1中継所を目指します。

 第1中継所、狩野正信生誕碑前。森先生と一緒にアップ中。

 アップ終了。給水とともに、体を冷やさないようにし、選手コールを待っています。

 ゼッケンの最終確認をし、一区の走者の到着を待ちます。

 校章の色にも使われているスカイブルーの襷が、第1中継所に運ばれてきました。あと20メートル。「ラスト~」

 第2走者に襷が繋がれました。

 襷を肩にかけ、3.7km先の第2中継所を目指します。

 第2中継所、山田蓮福寺付近、襷が第3走者につながりました。

 3区、広域農道山田交差点付近。前を走る選手を捉えようとしています。

 襷は第3中継所、山田尾骨神社前を目指していきます。
13:05
12345