カウンタ

あなたは446353人目のお客様です。
SINCE March 7 2009

リンク

ちばっ子「学力向上」総合プラン
~ファイブ・アクション~

 学力向上についてのトップページ。各事業を5つのアクションに分類しています。

 家庭学習の充実をめざして、小学生の保護者向けに家庭学習リーフレットなどを掲載しています。

 小学生向けに、各教科の家庭学習事例メニュー(学習プリント)などを掲載しています。

自宅学習支援について】
自宅等での学習に、ぜひ、ご活用ください。


「授業づくりコーディネーター」の先生方が作成した授業動画が公開されています。家庭学習に、ぜひ、ご活用ください。

乳幼児期から中学校期の子育てを支援するため、各発達段階における子育てに対する豆知識や手立てについて、ひとつの見方や考え方が提案されています。


家庭でも、ドリル学習ができます。「ラインズeライブラリ」の「家庭学習サービス」です。
こちらのリンクをクリックするとログイン画面になります。各家庭に配布したIDとパスワードを使用してください。

 

オンライン状況

オンラインユーザー4人

日誌

令和7年度 学校日誌
1234
2025/06/06

1年生校外学習

| by misaki-j
学校生活の一コマ
1年生校外学習
1年生が学年の親睦を深めることと身近な地域を知ることを目的に校外学習を行いました。
午前中は、班ごとに学校を出発し、ゴールのB&G海洋センターを目指してウォークラリーをしました。
出発直前、教室で最終の確認をして臨みます。


ゴール到着後は、みんなでお弁当を食べ、しばしの休憩です。





お弁当を食べた後は、岬運動場まで移動し、大縄跳びを行いました。






今回の校外学習を通して、普段の学校生活では気付かなかった友達の新たな一面を知ることができた人もいるのではないでしょうか。
これまで以上に友達を大切にしながら学校生活を充実させていきましょう。

17:29
2025/06/06

2年生学年レク

| by misaki-j
学校生活の一コマ
2年生学年レク
2年生は、4~6時間目に体育館で学年レクを行いました。
今回は運動会の団対抗で競いました。
運動会の直後ということもあり、一段と盛り上がっていました。
4時間目はドッジボールを行いました。
コート中央にある赤い三角コーンを先に倒したチームの勝ちというルールのため、身を挺してコーンを守る様子が見られました。




午後はバスケットボールをしました。



ALTのアリ先生も一緒にプレイしてくれて、楽しく学年の親睦を図ることができました。





16:52
2025/06/03

2年生調理実習①

| by misaki-j
学校生活の一コマ
調理実習『青菜の卵とじ』
2年生が調理実習を始めました。1年生の家庭科の時間は、裁縫等を行ったので、中学校に入って初めての調理実習になります。今回は『青菜の卵とじ』を作りました。
まずは、実習の流れを確認。班で行い、時間も限られているので、役割分担が重要なポイントです。
栄養素やレシピを確認したらさっそくスタート。


2年B組





2年A組





2年C組





次回は、ドライカレーに挑戦です。


17:08
2025/06/03

いよいよ明日から修学旅行

| by misaki-j
学校生活の一コマ
修学旅行 結団式
3年生が、6時間目に明日からの修学旅行に向けて結団式を行いました。
実行委員を中心に、各係の代表から最後の説明や注意事項の連絡がありました。
天気予報によると、明日からは天気も良くなり、気温もかなり上昇するようです。
熱中症や事故に気を付けて、実りの多い修学旅行になることを願っています。






16:38
2025/06/03

1年生 技術の時間

| by misaki-j
学校生活の一コマ
ティッシュボックス製作
1年生は現在、技術の時間にティッシュボックスの製作を行っています。まず、いろいろなサイズのティッシュボックスの寸法を計測し、それらがすべて収まるサイズを考え、1本の杉板から部品を切り出しています。
完成予定は9月の中旬です。



16:07
2025/05/29

2年生保健体育

| by misaki-j
学校生活の一コマ
いざというときに備えて 2年生保健体育
2年生の保健体育の時間に消防署の方に講師をお願いしました。
救命救急講習として、心肺蘇生とAEDの使い方を学びました。

まずは、それぞれが各自で心臓マッサージの方法を練習しました。
その後、実際に人が倒れている場面を想定し、複数で心肺蘇生とAEDの使い方を学びました。



近年、119番通報で救急車を要請してから到着までの平均時間は10分を超えています。
救急車到着までの時間に、心肺蘇生法やAEDを正しく行うことができたら、救える命があるかもしれません。
いざという時がないのが一番ですが、もし必要な時がきたら、今回学んだことを思い出し行動できるといいですね。


16:54
2025/05/27

オリンピアン来校

| by misaki-j
学校生活の一コマ
オリンピック選手から学ぶ
2年生を対象に、日本オリンピック委員会(JOC)主催のオリンピック教室を行いました。
オリンピックに出場した元女子バスケットボール日本代表の村上睦子さんと元フリースタイルスキー・モーグル日本代表の伊藤みきさんに、各クラス実技と座学を1時間ずつ、計2時間を通して、「エクセレンス(卓越)」「フレンドシップ(友情)」「リスペクト(敬意・尊重)」の
「五輪の価値」について理解を深めることができました。















17:26
2025/05/22

春季運動会⑤

| by misaki-j
学校生活の一コマ
運動会(係の仕事、競技の応援をする様子)
どの行事も成功するためには、それぞれが与えられた係の仕事に責任をもって取り組む必要があります。
時にそれは、目立たず、地味な場合があります。しかしながらそれをしないと成功しません。
岬中の生徒は、手を抜かずに黙々と自分の仕事に取り組むことができます。








仲間に声援を送る姿



行事を通して身につけた力を日々の生活に生かしていきましょう。

19:46
2025/05/22

春季運動会④

| by misaki-j
学校生活の一コマ
運動会(閉会式、解団式)
閉会式




解団式






閉会式後の解団式では、応援団の生徒からこれまでの感謝と、団員の生徒からの労いの拍手があふれていました。
結果にかかわらず、生徒の表情からは充実した様子が見られました。

19:13
2025/05/22

春季運動会③

| by misaki-j
学校生活の一コマ
運動会(応援合戦)

どの団の応援も応援団を中心に自分たちで作り上げました。
3分間の発表でしたが、ここにたどり着くまでには練習期間に何度も話し合い、意見の相違を乗り越えてきました。

赤団




青団





黄団







18:52
1234