カウンタ

あなたは320298人目のお客様です。
SINCE March 7 2009

リンク

ちばっ子「学力向上」総合プラン
~ファイブ・アクション~

 学力向上についてのトップページ。各事業を5つのアクションに分類しています。

 家庭学習の充実をめざして、小学生の保護者向けに家庭学習リーフレットなどを掲載しています。

 小学生向けに、各教科の家庭学習事例メニュー(学習プリント)などを掲載しています。

自宅学習支援について】
自宅等での学習に、ぜひ、ご活用ください。


「授業づくりコーディネーター」の先生方が作成した授業動画が公開されています。家庭学習に、ぜひ、ご活用ください。

乳幼児期から中学校期の子育てを支援するため、各発達段階における子育てに対する豆知識や手立てについて、ひとつの見方や考え方が提案されています。


家庭でも、ドリル学習ができます。「ラインズeライブラリ」の「家庭学習サービス」です。
こちらのリンクをクリックするとログイン画面になります。各家庭に配布したIDとパスワードを使用してください。

 

オンライン状況

オンラインユーザー3人

お知らせ

この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。

12月4日更新 No.108

生徒活動の一コマ
(12/2・3いすみ健康マラソン参加・ボランティア)
 『いすみ健康マラソン』が開催され、『中学生男子の部』に本校陸上競技部男子の皆さんが出場しました。
 また、翌日、12/3の『一般の部』では、生徒がアナウンスと給水ボランティアとして活動しました。
 スタートの瞬間

翌日の給水所ボランティアの様子です。


 

12月4日更新 No.107

学校生活の一コマ(12/3関東中学校駅伝競走大会)
 祝 女子 第6位入賞
 柏の葉公園総合競技場(柏市)で開催された標記の大会に、千葉県代表5校のうちの1校として、
本校女子駅伝チームが出場しました。
 レースは関東近県の強豪がひしめく中、常に上位を守り切り、見事、第6位に入賞しました。
 
今まで御支援、御協力くださった保護者、地域の皆さまに深く感謝申し上げます。 

スタート

上位で競り合い、タスキをつなぎました


後半は8位までの入賞争いを繰り広げました

県大会での悔しさを糧に、練習を重ね、最後は笑顔で関東大会を終えました。
 

12月1日更新 No.106

学校生活の一コマ(12/1臨時生徒集会(リモート)・学級会)
 本校では、生徒主体による「学校生活の約束」の見直しを10月以降行ってきました。
 各学級からの改善に係る意見を学級会でまとめ、生徒評議会、生徒会総務、職員等で改善の
方向性の検討を重ね、意思形成を図るというプロセスで改善案を練りあげました。
 具体的には、ウインドブレーカーの色、髪型、制服のYシャツ・ブラウスに関して、靴下等でした。
 大きく変更となるものはありませんでしたが、約束の見直しを通じて、生徒の自治的活動
を促すには大きな成果がありました。

生徒会長のお話

 皆さん全員が満足のいくものではないかもしれませんが、
この機会に立ち止まって、約束について考えてみてください。
生徒会総務による内容説明



それぞれの項目について説明をしました。
 教室の様子


各クラスでは、学級役員がクラスごとの質問項目に対して、生徒会総務の方針を伝えていました。 
 

11月30日更新 No.105

学校生活の一コマ(11/18千葉県中学校新人大会)
 剣道大会 女子個人戦 初戦敗退
 ゼットエー武道場(市原市中央武道館・市原市)で開催された標記の大会に、夷隅郡市の代表として出場しました。

 

11月30日更新 No.105

学校生活の一コマ(11/29~新入生入学説明会 兼 学校公開)
 本校入学予定児童及び保護者を対象に、入学説明会を実施しました。
 児童は授業を見学後、生徒会役員から学校生活の様子の説明を受けました。
 その後、部活動を見学しました。
授業の様子


 
校長あいさつ

 校訓の「自覚・立志・健康」についてお話がありました。
生徒会長のお話

 中学校入学には、不安もあるかと思います。
 私もそうでしたが、入学後は先輩や先生方が親切に対応してくれました。
 今日は楽しんでいってください。
説明会



 役員がモデルになって学校生活の様子、服装についての説明をしました。
同時期に開催した学校公開(文化発表会展示の部)





 

11月28日更新 No.104

学校生活の一コマ(11/24~1年生総合的な学習の時間)
 各自の興味・関心をもとにした「いすみ市について調べよう」
 1年生では、各自が決めたテーマをもとに、課題解決的な学習を行っています。
 今回はその課題解決に向け、地域の方たちに取材を行った様子を紹介します。
 ご協力いただいた
関係各所の皆さまにおかれましては、謹んで感謝申し上げます
 なお、他のテーマも
今後、取材を実施しますので、後ほど掲載します。

 いすみ楊枝について
 環境教育施設の方が来校し、実際に製作をしました。


 神社と長者・中根十三社祭りについて
 本校卒業生でもある地域の神主さんに取材をしました。

 農産物「梨」について
 学校近隣の梨農家に取材に行きました。

 岬中学校の歴史について
 本校卒業生の職員に取材しました。
  ※本校職員は卒業生が4名在籍しています。

 このほかにいすみ鉄道運転手さんにも来校していただき、取材を行いました。
 

 

11月27日更新 No.103

学校生活の一コマ(11/24 情報モラル教室)
 本校は、今年度、いすみ市教育委員会からいすみ市情報教育研究重点校の指定を受けています。
 また、最近、SNSを用いた若年層を対象にした事件も増加している関係から、
県の専門の方を講師に招き、「インターネットの適正な利用について
」の演題で情報モラルに関しての
講演会を開催しました。
 学校公開期間にも併せて実施し、保護者の方にもご参加いただきました。

真剣に聞き入る生徒

講師の先生は、具体的に事例を挙げていただき、ご説明くださいました。

生徒代表お礼の言葉

情報機器は手軽な反面、間違った使い方をすれば大変なことになることが身にしみて理解することができました。
指先ひとつで、よいほうにも、そうでないほうにも人生が変わってしまう恐れがあることがわかりました。
気をつけて使っていきたいです。
 

11月27日更新 No.102

学校生活の一コマ(11/21 1年生美術・陶芸)
 美術科1年生では、陶芸作品の制作を行っていました。
 粘土で形作った作品は、夷隅郡市内の窯で焼いていただき、再び手元に戻ってきます

 どんな作品に仕上がるか楽しみです。


 

11月24日更新No.101 

学校生活の一コマ(11/20~ 2年生職場体験④)
 2年生の
職場体験の様子を御紹介します。
洋品店                            
法律事務所

家電量販店

直売所

ネイルサロン

美容院

トリミング



 

11月22日更新 No.100

学校生活の一コマ(11/20~ 2年生職場体験③)
 2年生の
職場体験の様子を御紹介します。
 3日間御指導くださった事業所、関係機関の皆さまにおかれましては、大変御世話になりました。
 ありがとうございました。
 なお、職場体験の様子は次回更新まで掲載予定です。
木工所

鉄工所

消防署
 
カフェ
 
郵便局

小学校
 

11月22日更新 No.99

学校生活の一コマ(11/20~ 2年生職場体験②)
 2年生の
職場体験の様子を御紹介します。
 ファーストフード店

病院

役所


環境教育施設

保育所

 

11月20日更新 No.98

学校生活の一コマ(11/20~ 2年生職場体験)
 2年生は今日から3日間、生徒それぞれが選択した、
いすみ市内及び近隣市町村の事業所で
職場体験を行っています。
 緊張しながらも、一生懸命取り組もうとする姿がありました。
 もし見かけたら、励ましの一言をぜひお願いします。
海上保安庁 


動物病院

書店

カフェ

保育所
 

 

11月20日更新 No.97

学校生活の一コマ(11/17 教育実習終了)
 社会科の教育実習生は16日に研究授業を行いました。
 17日には、1年生とお別れレク(ドッチビー)を行いました。


 

11月20日更新 No.96

学校生活の一コマ(11/17 3年生租税教室)
 3年生では社会科の授業の一環で各教室で租税教室を実施
しました。
 学校のプールをつくるには、平均1億円かかるそうです。
 税金の使い道のお話をレプリカをもとにしていただきました。
 



 

11月12日更新 No.95

学校生活の一コマ(11/11千葉県中学校新人大会)
 剣道大会 女子団体戦 初戦敗退
 ゼットエー武道場(市原市中央武道館・市原市)で開催された標記の大会に、夷隅郡市の代表として出場しました。
 本大会に参加した選手5名のうち3名は、中学校から剣道をはじめた生徒です。


 

11月10日更新 No.94

学校生活の一コマ(教育実習生)
 10月末から3週間の予定で、教育実習生(社会科・1年生配属)が実習を行っています。
 生徒に気さくに話しかけ、交流を図り、生徒理解を深めています。
 

11月6日更新 No.93

お知らせ

 ⇒ 本日中止です
   今後の実施については、後日、関係役員で協議します

校地及びプールの枝片付け・花壇整備・野球場周辺除草
ボランティアの募集
 過日、PTA事務局から文書にてお知らせいたしましたこのことに
ついて、御都合のつく保護者の方は御協力をお願いします。

日  時 :令和5年11月12日(日)
      午前8時30分~午前10時
集合場所 :生徒昇降口前
実施の有無:天候状況を踏まえ、午前6時30分に判断し、
      連絡メールでお知らせします。
そ  の  他 :枝打ち用のこぎり、軽トラック、草刈機等の御協力をいただけると助かります。


※参加可能な方のみのボランティア募集です。
 御無理をなさらないようお願いします。
 

11月6日更新 No.92

学校生活の一コマ(11/4千葉県中学校駅伝競走大会)
 女子 第5位入賞(関東大会出場権獲得)
 柏の葉公園総合競技場(柏市)で開催された標記の大会に、夷隅郡市の代表として本校女子駅伝チームが出場しました。
 11月とは思えない気温の中、常に上位を守り切り、見事、第5位に入賞、関東大会の出場権を獲得しました。
 関東大会は12月2、3日(土、日)に県大会と同じく柏の葉公園総合競技場で開催されます。
 同行した男子部員とともに喜びを分かち合っていました。
【1区】
 
 緊張のスタート。上位を保ってタスキを渡しました。
【2区】
 接戦です
【3区】
 粘って走り、タスキをつなぎました。
【4区】

 関東大会出場権をかけて、しのぎを削りました。
【5区】アンカー

 前半、団子状態で5位争いが続きました。
 後半、抜け出し、単独5位を保ち、競技場へ戻ってきました。
 見事、関東大会出場権を獲得しました。
 

11月2日更新 No.91

学校生活の一コマ(11/1全校集会)
 全校集会および賞状伝達を行いました。
 全校生徒はオンラインで、賞状を受け取る生徒は、ホールにて参加しました。

 各種大会で入賞した生徒

 全校集会で生徒に画面越しに思いを伝える校長先生
 
 

10月31日更新 No.90

学校生活の一コマ(臨時生徒総会)
 本日、生徒会役員数の変更に伴う会則の改定に関しての臨時生徒総会をオンラインで開催しました。
 
生徒会活動は、生徒の自治的活動の実現のためにも学校生活には欠かせないものです。
 臨時総会の内容は、現在の生徒会役員数7名を次年度以降6名に変更するものです。
 その理由は、この30数年で生徒数はほぼ半減しましたが、生徒会役員、専門委員会委員長を含めた
役員数は
ほぼ変更がありませんでした。(生徒数 平成元年:576名⇒令和5年:267名)
 そのため全校生徒数に対し、役員数の割合が高くなってしまったことです。


 校長先生のお話の後、オンラインによる生徒会役員の説明を聞き、議案の可否を拍手により採決をしました。
 その様子を他の生徒会役員が廊下で見守っていました。
 
 

10月30日更新 No.89

学校生活の一コマ(10/28千葉県中学校新人大会)
 柔道大会(階級別個人戦)
 女子個人・3名出場 3位・ベスト8・2回戦進出
 男子
個人・1名出場 緒戦敗退
 ゼットエー武道場(市原市中央武道館・市原市)で開催された標記の大会に、
夷隅郡市の代表として出場しました。
 本大会に参加した選手4名は、中学校入学時から柔道をはじめた生徒です。
 女子
個人戦に参加した本校選手は、第3位に入賞しました。

試合前にリラックスしている本校女子選手
【男子個人戦】


【女子個人戦】
1人目の選手は、2回勝ち上がりました


【女子個人】
 2人目の選手は1回勝ち上がりました


【女子個人】
 3人目の選手は、3位に入賞しました

 

10月27日更新 No.88

学校生活の一コマ(1年生人権教室)
 1年生は、地域の人権擁護委員の皆さまを講師に迎え、人権教室を行いました。
 動画、ホワイトボードや掲示物、グループ協議、発表などを採り入れ、1時間があっという間に過ぎていました。





 最後に生徒代表がお礼の言葉を述べました。
 以下は生徒の感想の一部です。
・リスペクトアザーズ、他者を尊重するという言葉を聞き、一人ひとりが自ら動くことが大切だと思った。
・差別やいじめ、人を傷つけることはよくないことが分かった。みんなを尊重していきたい。

 

10月27日更新 No.87

学校生活の一コマ(保健体育ソフトボール)
 
保健体育の時間は、ソフトボールを行っています。
 本来ならば、6月に実施予定でしたが、熱中症対策として、急遽、時期を入替え、10月に実施しています。
 澄み渡った秋空の下、笑顔で授業に臨んでいました。





 
 
 

10月26日更新 No.86

学校生活の一コマ(文化発表会⑥・閉会式)
〇講評
 お話をいただいた後、サプライズで講師の先生が歌を披露してくださいました。
 舞台裏にいた役員の生徒も、手を止めて、観客席に移動して、鑑賞しました。
 終了後、会場の皆さんは、割れんばかりの拍手でお礼の意を表しました。


〇閉会式
 スローガン、各学年の最優秀賞の表彰を行いました。


 生徒の感想の一部を紹介します。
 みんな、がんばってきたからこそ、思い出に残る行事となったようです。
  ・みんなと楽しく歌えてよかった。来年が楽しみ。
  ・努力したことは決して無駄にはならないと思う。
  ・仲間と団結して物事を行う心地よさに気づくことができた。みんな、ありがとう。
  ・1つの目標に向け、協力する経験は、これからの人生でもとても貴重だと思う。
  ・今のクラス最後の合唱、中学校生活最後の文化発表会、今まで以上の取組ができた。
 

10月26日更新 No.85

学校生活の一コマ(文化発表会⑤)
 午後の合唱コンクールの様子を紹介します。
【3年生】
A組




B組




C組





 

10月25日更新 No.84

学校生活の一コマ(文化発表会④)
 午後の合唱コンクールの様子を紹介します。
【2年生】
A組


B組


C組




 

10月25日更新 No.83

学校生活の一コマ(学習サポーター参観)
 本校では、県の学力向上施策の1つである学習サポーターが派遣されており、1年生数学科に配置しています。
 学習サポーターは、授業者の授業の進度に合わせ、適時、生徒に寄り添い、学習活動の支援をするとともに、
学習意欲の向上につながるような声掛けをしてくれています。
 その活動の様子を県教育庁学習指導課指導主事、教育事務所担当指導主事等が参観しました。

授業者が授業を進めています         サポーターは生徒に寄り添い、学習支援に当たります

教員ももう1名加わり、3名体制での指導    ICTも積極的に活用しています

 終了後の協議会では、次のようなお話がありました。
 「
小学校のときに学習支援に当たっていた生徒も中学校には在籍しており、こまめな声掛けを
心がけています。時には、解法のヒントカードを渡すこともあります。」
 参観者の方々からも、教材研究やていねいな指導がすばらしいとのお言葉をいただきました。  
 

10月24日更新 No.82

学校生活の一コマ(文化発表会③)
 午後の合唱コンクールの様子を紹介します。
【開会行事・全校合唱】


 講師の先生の紹介後、全校で「ふるさと」を合唱しました。
【1年生】
 A組


B組


C組

 

10月23日更新 No.81

学校生活の一コマ(10/21、22千葉県中学校新人大会)
 ソフトテニス大会(男子)
 男子個人 第5位(ベスト8)
 
男子団体 2回戦敗退
 フクダ電子アリーナテニスコート(千葉市)で開催された標記の大会に、夷隅郡市の代表として出場しました。
  21日:男子個人ペア(夷隅支部1位)
  22日:男子団体(夷隅支部1位)
 個人戦(出場ペア数109)に参加した本校ペアは、接戦を勝ち抜き、第5位(ベスト8)に入賞しました。

 

10月23日更新  No.80

学校生活の一コマ(文化発表会②)
 午前中のステージ発表(その2)を紹介します。

【ウォパン訪問団】


 9月のウォパン訪問に参加した8名からホームステイの様子などを紹介しました。
 
【いすみ市広島平和記念式典派遣事業】

 この夏、『いすみ市広島平和記念式典派遣事業』で岬中の代表としてヒロシマを訪れた二人の発表です。
 戦争の悲しみと今の日本に思いを馳せた経験を語ってくれました。

 

10月23日更新 No.79

学校生活の一コマ(文化発表会①)
 文化発表会を岬ふれあい会館で開催しました。
 
大勢の保護者の皆さんに御参観いただきました。
 今回は、午前中のステージ発表(その1)を紹介します。

【開会式】

 
 美術部制作の背景画がお披露目となりました。
 開会式での生徒会長のスピーチ
 「各クラスでまとまって会を成功させましょう」

【吹奏楽部】

 しっとりとした演奏でスタートし、曲間には、進行役の部員が説明も加えてくれました。

 後半、指揮者が衣装チェンジをして、演奏も盛り上がり、最後はアニメ映画の主題歌を全校で歌いました。

【英語スピーチ】



代表生徒による英語スピーチです。
堂々と英語でスピーチする姿におどろいていました。

 

10月19日更新 No.78

学校生活の一コマ(前日会場リハーサル)
 会場では、台を組み、ステージ発表のリハーサルを行いました。
 ピアノ伴奏者も会場のピアノに触れ、感触を確かめていました。


 

10月19日更新 No.77

学校生活の一コマ(前日練習)
 明日に向けて、練習もいよいよ最後です。
 各クラス熱心に活動していました。




 
 

10月18日更新 No.76

お知らせ
 次の文書を配付しました

1 文化発表会プログラム等

  ・文化発表会プログラム2部
   (生徒用(白用紙)・保護者用(黄色用紙))
  ・文化発表会の開催について(確定版)
   時程の確定版です。御確認ください。
   なお、昼食休憩中は準備のため、参観者の方は一度退館いただきます。


2 PTA臨時総会(書面開催)
  ・次年度以降の役員数変更に伴うPTA臨時総会(書面審議)について
  ・書面審議書
   【参考】
会則.pdf

 

10月18日更新 No.75

学校生活の一コマ(全校歌声集会)
 20日(金)の文化発表会に向けて、最終段階に入りました。
 ステージマナーの確認と全校合唱の仕上げをしました。
 

10月16日更新 No.74

学校生活の一コマ(1年生歌声集会)
 1年生全員が文化発表会の全校合唱「ふるさと」の練習をしていたので、その様子を紹介します。
 当日、指揮、伴奏をしてくれる3年生も参加してくれました。

 

10月13日更新 No.73

学校生活の一コマ(文化発表会にむけて)
 文化発表会のステージ背景画を美術部の皆さんが制作しています。
 現在、背景画はおおよそ仕上がり、スローガンを書き込んでいます。もう少しで完成です。
 また、1年生は個人作品を作成していました。

 
 

10月13日更新 No.72

学校生活の一コマ(10/13郡市音楽発表会)
 吹奏楽部は、岬ふれあい会館で行われる「夷隅郡市中学校音楽発表会」に参加しました。
 顧問の先生の指揮のもと、「残酷な天使のテーゼ」「星影のエール」「愛をこめて花束を」の3曲を演奏しました。




 放課後には、文化発表会に向けて練習に励んでいました。
 当日の発表は13日午前中です。ぜひ御参観ください。

 
 

10月11日更新 No.71

学校生活の一コマ(10/11郡市中学校駅伝大会)
 女子 優勝(県大会出場)
 男子 準優勝
 本日、本校代表生徒が郡市駅伝大会に参加しました。
 本大会は、睦沢町総合運動場周回コースを会場に、長生郡市と合同で開催しています。

 レース、役員、会場は兼ねていますが、順位をつける際に、長生郡市と夷隅郡市に分けて行っています。
 女子は、終始全体の先頭で安定した力を発揮しました。



男子



 

10月11日更新 No.70

学校生活の一コマ(合唱コンクールに向けて)
 合唱コンクールに向けた練習が本格的に行われています。
 昼休みにパート、学級での合わせ、ピアノと指揮者の確認など、自主的な活動を行う学級もあり、その様子を御紹介します。



 

10月10日更新 No.69

お知らせ1地震・津波対応ガイドラインに関して)
 昨日、津波注意報が発令されました。
 発令時における本校の対応については年度当初に配付した文書、または当HP下記のページを御確認ください。

 当HP左側
 ホームメニュー ➡ 災害時の対応ガイドライン

お知らせ2(令和5年度行事予定の更新(後期))
 10/10現在の内容で更新しました。
 
ホームメニューから御確認ください。

 当HP左側
 ホームメニュー ➡ 行事予定 

 

10月10日更新 No.68

学校生活の一コマ(10/7、8郡市新人大会⑤)
 今回はサッカー部、バレーボール部の様子を紹介します。
 サッカー部 第2戦 勝利(県大会出場)
 前半、押され気味でしたが、隙を見て飛び出し、先制点、続いてもう1点の2点リード
 後半、さらに2点を追加



バレーボール部 3位
 予選2位
(ユニフォーム緑)
 決勝トーナメント1回戦敗退
(ユニフォーム黄)
 決勝トーナメントでは、2セットとも常に接戦、
健闘しました。




 

       
 

10月10日更新 No.67

学校生活の一コマ(10/1郡市新人大会④)
 今回は卓球部、バスケット部の様子を紹介します。
 卓球部 団体戦 緒戦敗退
     個人戦 男子1名県大会出場 決定戦にて出場権獲得


 
 バスケットボール部 
  3名のため予選には出場せず、合同チームで練習試合
 
     
 

10月6日更新 No.66

学校生活の一コマ
(10/6 前期終了・全校集会・表彰・通知表配付)
 本校では評価の2期制を採用しており、10月に通知表を配付しています。
 本日午後は、全校集会・表彰の後、各学級にて通知表を配付しました。



 
 

10月6日更新  No.65

学校生活の一コマ
(10/6 ICT機器を活用した授業)
 1年生の授業の様子をのぞいてみると、ICT機器を活用した学習活動が展開されていたので紹介します。
 英語
 英語による先生紹介資料の作成
 紹介する先生にインタビューした内容をもとに、班ごとに英文で紹介するための資料を作成しています。


 理科
 アルコールを取り出すにはどうしたらよいか実験方法の検討
 班で方法を検討し、ICT機器の付箋の機能を活用して、全体で共有、協議しています。


 

10月5日更新 No.64

学校生活の一コマ
千葉県中学校新人大会陸上競技大会
 女子1500m 優勝

 10/1郡市予選を勝ち抜いた陸上競技部の選手は県大会に参加しました。
 その中でも女子1500mに参加した2年生女子が優勝しました。
 スタート直後に飛び出し、終始先頭を走りぬき、2位の選手に約50m差をつけてゴールしたそうです。

 

10月5日更新 No.63

学校生活の一コマ(9/30郡市新人大会③)
 今回はサッカー部、野球部の様子を紹介します。
 サッカー部 第1戦 対大原中 勝利
       ※10/7の第2戦との合計で勝敗を確定します。

 
 野球部
 勝浦中に敗退


 
 

10月4日更新 No.62

学校生活の一コマ
(10/2~4 技術・家庭科 太巻き寿司教室)
 2年生技術・家庭科 家庭分野 食生活の自立の単元において、市内で活動する楽働会の方々を講師に、太巻き寿司教室を実施しました。
 この授業は、県の食文化の伝承会事業(後援:夷隅地域農林業振興協議会
)、高齢者ふれあい学級事業(いすみ市教育委員会)から御協力をいただき、開催しました。
 安全面に配慮し、2年生3クラスを1日1クラスずつ、2コマ、3日間で実施しました。


楽働会の方々は、ICT機器を活用し、事前に撮影した手順を提示しながら授業を進めてくれました。
生徒は、手順を容易に把握することができ、アドバイスをもらいながら手際よく取り組んでいました。




鮮やかな花模様を上手に巻くことができました。
 

10月3日更新 No.61

学校生活の一コマ(9/30郡市新人大会②)
 今回はソフトテニスの様子を紹介します。
 男子団体優勝
(県大会出場)・個人優勝(県大会出場) 



女子団体3位


 

お知らせ No.60

10月2日(月)・3日(火)の変更等について


 インフルエンザの感染拡大が確認されたため、本日(10月2日)と明日(10月3日)は、一部学級において教育課程の変更を実施します。
 詳細は、本日発出の保護者宛て連絡メールを御覧ください。

 

10月3日更新 No.59

学校生活の一コマ(9/30郡市新人大会①)
 郡市新人大会が行われました。
 3年生から引き継いだ夏休みからの練習の成果を発揮できたでしょうか。
 今回は剣道、柔道の様子を紹介します。
 剣道
 男子団体3位・女子団体準優勝(県大会出場)・女子個人優勝
(県大会出場)



柔道 男子個人体重別・優勝1名(県大会出場)
   女子団体3位
   女子個人体重別・優勝1名(県大会出場)・準優勝2名(県大会出場)・3位2名(1名県大会出場)



 

9月29日更新 No.58

学校生活の一コマ(全学年校内テスト)
 本日は、全学年一斉に校内テストを実施しました。
 3年生は、
進路希望の実現に向けての取組が本格化してきました。
 今回のテストは3年生にとって
来月実施予定の三者面談の資料ともなるテストです。
 全学年とも荷物を廊下に出し、机同士の間隔をしっかりとって行っています。

 

9月25日更新 No.57

海外派遣団の一コマ(ウォパン訪問)
 ウォパン訪問団から送付がありました。
 農場見学とレクの様子です。

 

9月25日更新 No.56

学校生活の一コマ(祭礼参加)
 9/13太東地区・9/17古沢地区・9/23中根地区・9/25長者、中根地区と続いた祭礼も本日で最終となりました。
 地域の祭礼は、自らが地域の一員であることを自覚する絶好の機会です。
 帰宅前に祭礼参加にあたっての事前指導を参加者に行いました。
 注意事項とともに、参加する人は「一生懸命取り組もう」と呼びかけました。
 地域の皆さまには、参加生徒が事故や事件に遭遇しないよう、見守りをお願いします。
 
 

9月22日更新 No.55

お知らせ
 次の文書を配付しましたので、御確認ください。

 「文化発表会の開催について」
 「定例費等引き落としのお願い」

【再掲載】お知らせ

 本記事は8月8日に掲載した記事の再掲載です。
 (令和5年度行事予定の更新(後期))⇒8/8現在です
  上記の内容を更新しました。
  ホームメニューから御確認ください。
 

9月22日更新 No.54

学校生活の一コマ(合唱コンクールに向けて)
 合唱コンクールに向けた練習が始まりました。
 各学年の様子を御紹介します。
 各パートでの音程確認、掲示用歌詞カードづくり、記号の意味・鼻濁音の確認などそれぞれの学級で当日に向けて準備を進めています。



 

9月21日更新 No.53

海外派遣団の一コマ(ウォパン訪問)
 9月19日に出発したウォパン訪問団の様子が現地から送付がありました。
 5月に来校したウォパンの生徒とも再開し、現地での生活がスタートしました。


 

9月21日更新 No.52

学校生活の一コマ(技術科ダイコンの栽培)
 技術科では、生物育成の分野においてダイコンの種をまき、芽が出てきています。


 

9月15日更新 No.51

学校生活の一コマ(3年生進路説明会)
 本日、3年生生徒・保護者を対象に、入学者選抜の概要等を中心とした、進路説明会を実施しました。
 暑さ対策のため、各教室からのリモートでの開催でした。
 保護者の方からは、マークシート導入に向けた対応などに関する質問もありました。

 

9月1日更新 No.50

学校生活の一コマ(始業式・賞状伝達等校内リモート配信)
 30℃以上を超える暑さは、9月になっても収まる気配がなく、始業式を迎えました。
 生徒の健康面を考慮し、始業式、
賞状伝達、国・県発出のSOSの出し方に係る説明などを別室で行い、各教室にリモート配信をしました。
 

 
久しぶりの学校生活を終え、3年生や課外活動を行っているなどの生徒は、一足早く元気に下校していきました。
 
 

8月23日更新 No.49

夏休み中の一コマ(漁業教室 第2回)
 市主催の漁業教室は4回の講座が開催され、
いすみ市内中学校3校から、18名の1年生が参加をしています。
 今回は第2回目の8/8 干物づくり体験・造船所、漁港見学の様子を掲載します。
 貴重な体験をさせていただき、関係各所の皆さまに感謝申し上げます。
  
【実習1】干物づくり




【実習2】漁港、造船所見学

 

8月22日更新 No.48

夏休み中の一コマ
(漁業教室 第3回 その2 8/21)
 【実習2】漁船乗船体験
 漁師さんの協力のもと、大原港沖に出船、外房の海を全身で感じてきました。

 

8月21日更新 No.47

夏休み中の一コマ
(漁業教室 第3回 8/21)
 市主催の漁業教室3回目が行われました。本校からは1年生3名が参加しました。
 今回は、イセエビの網外し、漁船乗船体験が行われました。
 他回のようすは後ほど掲載します。
【実習1】網外し体験
 漁師さんの協力のもと、網にかかった様々な海の生物を網から外しました。




 

8月19日更新 No.46

夏休み中の一コマ
(第63回全国中学校水泳競技大会 8/17~19)
 香川県高松市 香川県立総合水泳プール
  4×100m メドレーリレー8位入賞
 本日午後、
大会最終種目のメドレーリレー決勝が行われ、本校水泳チームは8位入賞を収めました。
 また、背泳ぎに出場した2年生は100m11位と大健闘しました。



 

8月18日更新 No.45

夏休み中の一コマ
(第63回全国中学校水泳競技大会 8/17~19)
 香川県高松市 香川県立総合水泳プール
  4×100m メドレーリレー予選6位通過・決勝進出決定

 メドレーリレーでは、チームベストタイムを6秒以上縮める好記録を収め、見事予選通過、決勝進出となりました。
 決勝は明日の午後行われます。
 また、午前中には100m背泳ぎ予選も行われます。
 
※以下の写真はメドレーリレー予選のもの。本校生徒は2コースです。   

 

8月18日更新 No.44

夏休み中の一コマ
(第63回全国中学校水泳競技大会 8/17~19)
 香川県高松市 香川県立総合水泳プール
 選手は16日に新幹線、在来線にて香川入りする予定で出発しました。
 しかしながら、豪雨による運休のため、関係各所の協力を得て、急遽航空機に変更、夜になってしまいましたが、香川入りできました。

 2日目競技の様子
 18日 200m背泳ぎ予選
  本校選手は奥から2番目の第2レーン


このあと、メドレーリレー予選です。
 

8月18日更新 No.43

夏休み中の一コマ
(第63回全国中学校水泳競技大会 8/17~19)
  市役所(大原庁舎)に横断幕が掲示されています。
  ※HP掲載につき、氏名は伏せてあります。
 

8月8日更新 No.42

保護者の皆さまにお知らせ②
(令和5年度行事予定の更新(後期))
 上記の内容を更新しました。
 ホームメニューから御確認ください。
 

8月8日更新 No.41

保護者の皆さまにお知らせ①
(8月10~16日(木~水)学校閉庁期間)
 緊急時の場合は、7月20日付け「長期休業中の学校閉庁日及び緊急時の連絡先等について(お知らせ)」の文書を御参照いただき、
御対応ください。

 

8月3日更新 No.40

夏休み中の一コマ
(8月2~4日(水~金)中学生たけのこ塾)
 講師の先生方と本校教員併せて9名によるいすみ市教育委員会主催の「中学生たけのこ塾」を開催しています。
 夏休みの午後、1年生の希望者約30名が2教室に分かれ、数学を勉強します。


 
 

7月31日更新 No.39

夏休み中の一コマ
(7月24日(月)令和5年度広島平和記念式典派遣事業結団式)
 本校生徒代表2名を含む市内三中学校の生徒代表が、いすみ市役所大原庁舎公室に集まりました。
 

7月31日更新 No.38

夏休み中の一コマ
千葉県中学校総合体育大会開催②
 陸上競技 女子1500mで2名決勝進出、1名は4位入賞
      その他の種目は予選敗退


 
 

7月31日更新 No.37

夏休み中の一コマ
千葉県中学校総合体育大会開催①
 予選を勝ち抜いた本校生徒も県内各地で試合
に挑みました。
 本校からは、7月27,28日に陸上競技、柔道、剣道が参加し、健闘しました。
 柔道女子 個人:1回戦勝利するもその後敗退
      団体:初戦敗退



 剣道女子 団体:5人とも引き分け、代表者戦、さらに延長の末、初戦敗退




 

7月24日更新 No.36

学校生活の一コマ(7月20日・ALTの先生とのお別れ会)
 1学期終業式に先立ち、7月で退職となるALTの先生とのお別れ会を暑さ対策のためオンラインで行いました。
 各学年からの贈り物をわたし、ALTの先生方からお話をいただきました。



 
 

7月20日更新 No.35

 第63回全国中学校水泳競技大会 出場決定
(8/17~19 香川県高松市 香川県立総合水泳プール)

     4×100m メドレーリレー
     100m背泳ぎ
     200m背泳ぎ
 千葉県中学校水泳競技大会 総合準優勝
  (兼 全国・関東大会予選)
 選手は各種目で上位に入賞し、種目別の順位を得点化した結果、総合準優勝を収めました。
 3種目で8月17~19日に香川県高松市で開催される全国大会の出場権を獲得しました。
 
 

7月19日更新 No.34

学校生活の一コマ(7月15.16日
(バスケ・卓球・剣道・バレー・サッカー2回目
 郡市総合体育大会の後半戦が行われました。各部とも健闘しました。
 県大会に進出した選手の皆さんは地区の代表として頑張ってください。
 また、引退する3年生は新たな目標に向け、充実した夏休みにしてください。

バスケットボール 準優勝


卓球 緒戦敗退


剣道 女子団体準優勝 県大会出場


バレーボール 予選敗退


サッカー 2戦とも敗退

 

7月14日更新 No.33

学校生活の一コマ
(陸上競技部県大会・サッカー郡市総合体育大会1回目)
陸上競技部は7月3、4日に予選を勝ち抜いた生徒が県大会に出場し上位入賞を収めました。


サッカー部は郡市総合体育大会1回目の試合を行い、惜敗しました。明日、15日に2回目の対戦をします。



 

7月14日更新 No.32

学校生活の一コマ(7月8日放課後)
(生徒会主催・部活動壮行セレモニー)
 今年度からの部活動希望制を踏まえ、部活動壮行会は、セレモニーとして放課後、生徒会主催により、希望者の参加で実施しました。



 

7月10日更新 No.31

学校生活の一コマ
(7月3日研究授業・教育事務所訪問)
 市内各小中学校の先生、教育事務所等の方々、総勢45名が来校し、各教科の研究授業を行いました。
 その一部を紹介します。
数学


美術


社会

 

7月10日更新 No.30

学校生活の一コマ
(7月8.9日郡市総合体育大会)
 週末には、柔道、ソフトテニス、野球の大会が開催されました。
 男子ソフトテニス


柔道女子


柔道女子は見事団体優勝を収め、県大会に出場します。


野球部





 

6月30日更新 No.29

学校生活の一コマ(6月26日家庭教育学級)
 6月26~30日の期間、学校公開を実施しました。
 また、26日は夷隅郡市保護司会のご協力をいただき、講師に千葉保護観察所の方をお招きし、
2年生及び保護者を対象に薬物乱用防止教室兼家庭教育学級を開催しました。 

緊張しながらも保健委員会が進行しました。   講師の先生からは様々な視点からお話いただきました。

                      生徒代表によるお礼の言葉

 

6月27日更新 No.28

学校生活の一コマ(6月22・23日高校説明会)
 3年生生徒・保護者対象に、近隣及び昨年度進学実績のある高校の先生方をお招きし、高校説明会を行いました。
 関係高校の皆さまにおかれましては、深く感謝申し
上げます。


 

6月20日更新 No.27

学校生活の一コマ(6月20日授業風景)
本日は技能教科を中心に授業の様子を御紹介します。


2年生家庭科 調理
大根を用いて包丁の実技テストに向けた練習をしています。


1年生技術科 木工 かんなの使い方
本格的な製作に入る前に、先生の手本を参考にかんなの使い方を学習していました。


2年生美術 空想画の制作
思い思いのイメージを構成し絵にあらわしています。 
 

6月19日更新 No.26

学校生活の一コマ(6月19日授業風景)
 生徒の皆さんは中間テストも終わり、
夏休みまであとちょうど1カ月となり、ほっとしている様子。
 じっくりと学習に取り組める時期になりました。
 実は、9月6,7日に前期期末テストが予定されており、これから1カ月実施する授業がすべてテスト範囲となります。
 さあ、この1カ月どのように学習をすすめますか?

2年生 理科 質量保存の法則の実験


3年生数学
教員2名制のT・Tに加え、ちば教職たまごプロジェクト実習中の大学生も補助に加わり3人体制です。

1年生外国語 ALTを交えてジェスチャーゲーム

1年生社会科 地理 地図の経線・緯線について確認していました
 

お知らせ No.25

6月11日郡市総合体育大会陸上競技大会
 各部活動に先駆け、
陸上競技大会が開催されました。
 本校では、男子リレーの優勝をはじめ、多数入賞しました。
 また、複数の生徒が県大会参加標準記録を突破し、県大会に出場します。


 

6月6日更新 No.24

学校生活の一コマ(5月25日運動会④)
応援合戦
青団


赤団


黄団


運動会の様子は今回で終了となります。
 

6月2日更新 No.23

以下の文書等を配付いたしました。
御確認ください。
5月31日
「学校だより」
 同日  「定例費の口座振替について」
6月 2日「三者面談のお知らせ」
 

5月31日更新 No.22

学校生活の一コマ(5月25日運動会③)
1年生個人 千葉ふしぎ発見(〇✖クイズ競走)
校外学習に係るクイズに答えて、正解の場合、短い距離でゴールに進めます。

いすみんも登場し、盛り上げてくれました。

1年生団体 ダンシング玉入れ
玉入れとダンスをコラボ。課題曲のサビの部分を踊り、審査員による審査結果により、球数にボーナス得点が加わります。

玉入れとダンスを交互に行います。課題曲のダンスは昼休みにも練習した成果が実り、元気な姿があふれました。

2年生団体 綱をとりあったらすごいことになった
棒引きの綱バージョン。綱を5本陣地まで運びきった場合、得点となります。





 

5月31日更新 No.21

学校生活の一コマ(5月25日運動会②)
2年生 カミカミエブリバディ(借り人競走)
カードに書かれたお題に沿って該当する人を探してゴール


3年生 そうだ 京都で走ろう(障害物競走)
タクシー班での名所巡りをもとにした障害物競走です

渡月橋に見立てた橋を渡ります       鳥居に見立てたハードルをくぐります   舞妓さんとふれあっています

3年生団体種目 夢に向かってひた走れ(全員リレー)
50・100・200Mのいずれかを各団3年生がリレーします。
 

5月29日更新 No.20

学校生活の一コマ(5月25日運動会①)
運動会を実施しました。

開会式優勝旗・優勝杯の返還

選手宣誓、全校生徒によるラジオ体操



100m競走・生徒だけではなく、有志の先生方も全力疾走です。

各団とも他学年の競技中、団席に残った生徒が、声援を送っていました。
 

5月26日更新 No.19

学校の一コマ(5月21日草刈等ボランティア)
5月21日(日)に運動会に向けて除草等のボランティアを募集し、実施しました。
当日は、生徒有志とともに約1時間程度で花壇の整備、グラウンド走路付近等の除草、
公民館から借用したテントの仮設営等を行いました。
御協力いただいた皆さまには、厚く御礼申し上げます。
皆さまに整備いただいたグラウンドにて、生徒が躍動する運動会の様子は、この後掲載します。


 

お知らせ No.18

修学旅行三日目
 宿で退館式を行い、
清水寺に向かいました。
その後、お昼にうどんを食べて、
学校へ向かう帰路に就きました。
保護者の皆様や関係各所の方々、三日間ありがとうございました。
 

お知らせ No.17

修学旅行二日目
 天候が良好な中、京都市街の散策が始まりました。

途中、雨が降り始めましたが、
無事に二日目を終えることができました。
 

お知らせ No.16

修学旅行一日目
 三年生が無事に大阪に到着し、ユニバーサルスタジオジャパンでの自由行動で様々な施設をまわりました。
その後、ホテルに向かい身体を休めました。

 

お知らせ No.15

お知らせ

グラウンド 草刈り・花壇整備・テント設営
ボランティアの募集 ~運動会に向けて~
 過日、PTA事務局から文書にてお知らせいたしましたこのことに
ついて、御都合のつく保護者の方は御協力をお願いします。

日  時 :令和5年5月21日(日)
      午前8時30分~午前10時
集合場所 :生徒昇降口前
実施の有無:天候状況を踏まえ、午前6時30分に判断し、
      連絡メールでお知らせします。
そ  の  他 :草刈機を持参いただけると助かります。


※参加可能な方のみのボランティア募集です。
 無理をなさらないようお願いします。
 

5月12日更新 No.14

学校生活の一コマ(5月11日修学旅行結団式)
5月12~14日(金~日)の修学旅行に向けて結団式を行いました。
12日からの修学旅行は、現地学年職員によりHP更新を行う予定です。
なお、機器の関係などで掲載できない場合があることを御承知おきください。



 

5月12日更新 No.13

学校生活の一コマ(5月11日ウォパン中学校来校 その2)
続いてウォパン中学校の方々は、本校教員の指導による武道(柔道・剣道)の体験を行いました。
柔道では柔道着を着用し、投げ技をかけました。
剣道では、新聞切りの後、竹刀で打ちこみをしました。

柔道着を着用して記念撮影

まずは先生がチャレンジ。

続いて生徒の皆さんもチャレンジ


最後に礼をしました。

竹刀をもって記念撮影

竹刀での新聞切りの体験


打ち込みを体験し、最後に礼をして終了。
 

5月12日更新No.12

学校生活の一コマ(5月11日ウォパン中学校来校 その1)
いすみ市にホームステイしているウォパン中学校生徒・職員の皆さんが来校しました。
2Bが英語の授業を合同で行いました。
本校生徒代表は9月にウォパンへ訪問予定です。
また、来年は本校がホスト校となり、ウォパンの
方々をお迎えする予定です。



岬中生徒は自分の好きな漢字を説明しました。       
その後、ウォパン中の生徒に、気に入った漢字を選んでもらうために、岬中生徒が小学校で学習する漢字を見せて、その意味を英語で説明しています。


最後にウォパン中学校職員からお話がありました。
日本の方は通訳をしてくれています。        
授業後には、ウォパン中の生徒が選んだ漢字を岬中生徒が色紙に書いてあげて、プレゼントしていました。
 

5月12日更新 No.11

学校生活の一コマ(4月28日授業参観)
授業参観・学年保護者会・部活動保護者会を実施しました。
授業は各学級とも道徳を実施しました。
保護者の皆さま、御参加ありがとうございました。

 

お知らせ No.10

学校生活の一コマ
(5月2日修学旅行しおり読み合わせ)

午後には、3年生が5月12~14日(金~日)に実施予定の修学旅行のしおりを読み合わせしていました。
今年は、修学旅行専用列車(新幹線)を関東各地の学校で割り振る関係で、日程に土日が含まれています。
そのため、1,2年生も土日が登校日となります。
 

4月28日更新  No.9

学校生活の一コマ(4月15・16日春季大会)
ソフトテニスの春季大会が開催されました。



 

4月26日更新 No.8

学校生活の一コマ(4月21日 1年生 校地周辺安全確認)

学校周辺の交差点を確認しました。
徒歩通学の生徒は歩いて確認します。


交差点は引いて渡ります。
商工会そばの交差点は自転車置き場側から来た場合、安全確認がしにくいため、
停車するよう指導しています。
 

4月25日更新 No.7

学校生活の一コマ(4月19日地震・津波対策避難訓練)
 全校で避難訓練を行いました。津波を想定し、海抜の高い場所まで非難しました。また、1年生は、さらに高いお寺までの避難経路を確認しました。

かばんで頭を覆い、素早く避難します。

津波を想定し、海抜の高い場所へ避難します。

校長先生からは、
「登下校中や自宅等、学校外にいたときに地震が起こる場合があります。避難場所を話し合っておきましょう。」
とのお話がありました。
 

4月24日更新  No.6

学校生活の一コマ(4月15・16日春季大会)
ソフトテニス・バレー・卓球・野球の春季大会が開催されました。


予選リーグを勝ち上がり決勝トーナメントに進出しました。


健闘しましたが、緒戦敗退となりました

前半3点リードし、接戦となりましたが、逆転を許してしまいました。
ソフトテニスは次回、掲載します。
 

お知らせ No.5

学校生活の一コマ(4月11日新入生歓迎会)
1年生に岬中学校を知ってもらうために新入生歓迎会を行いました。

生徒代表のあいさつ


各専門委員会から活動内容の説明

各部活動からの説明

全校でのレク じゃんけんをして勝った人の後ろに列を作ります。

新入生代表のお礼の言葉
 

4月20日更新 No.4

学校生活の一コマ(4月10日交通安全教室)
1年生が交通安全教室を行いました。

自転車の点検項目を確認しています。

ちばサイクルールの説明


実技では安全協会の方にも指導していただきました。

講師の方々への御礼の言葉
 

4月19日更新 No.3

学校生活の一コマ(4月7日入学式)
新入生78名が入学しました。

入場

緊張の新入生

来賓のお話

生徒代表歓迎の言葉

新入生誓いの言葉

退場












 

令和5年4月10日更新 No.2

令和5年度の行事予定を更新しました。
ホームメニューからご確認ください。
 

令和5年4月8日更新 No.1

今日の一コマ(4月6日着任式)
職員6名(うち5名)を生徒に紹介しました

校長先生から生徒の皆さんへのお話

生徒代表のお話

続いて始業式。校長先生から脳に関するお話がありました。

終了後、学年ごとに学年・教科・部活動等、担当の発表がありました。
 

令和5年3月24日更新

今日の一コマ(修了の日)
今日は、今年度最後の登校日となりました。
 花曇りの朝でした。

修了式の後、春休みの過ごし方について話がありました。


JRC委員会から『ライトアッププロジェクト』の活動報告がありました。
生徒アンケートの「このプロジェクトで印象に残っていることは?」の問いに、
一番多かった回答が、
「(クラスの仲間の『いいな』と思うところを書く)ライトアップシールに書いてもらったこと」ではなく、
ライトアップシールを書いたこと」でした。
友達のいいところを見つけるという行動の方が、子どもの心を耕すのかもしれません。

 
学年集会です。学年生徒会の皆さんが挨拶をすると、
みんながねぎらいの拍手を送っていました。


最後のクラス写真。


帰りの会の前に、離任する職員の紹介をしました。




職員も生徒も泣き腫らした目で帰っていく修了式の日となりました。


一年間、ありがとうございました。







 

令和5年3月22日更新

今日の一コマ
東京ではソメイヨシノが満開を迎えたようですが、
本校のソメイヨシノは本日開花です。

今日から1週間後くらいが満開予想です。


陽気に誘われて、2年生がグラウンドで学年レクをしていました。
 

令和5年3月16日更新

今日の一コマ
今日は、気温が20℃を超えるような陽気となりました。

音楽は青空教室。
リコーダーで『ちょうちょ』の練習をしていました。


校庭で白いタンポポを見つけました。


タンポポの花は黄色いものと思っている人も多いと思いますが、
西日本では、白いタンポポが広く分布しています。
中国・四国・九州の一部では、タンポポは白いものと思われている地域もあるほどです。
黄色いタンポポは、外来種の西洋タンポポが優勢となっている所も多いですが、シロバナタンポポは在来種です。
なぜ、岬中に生息しているのかはわかりません。
温暖化がここにも影響しているのでしょうか?


 

令和5年3月14日更新

今日の一コマ
授業も一年のまとめに入って来た教科があるようです。
 
一年国語。故事ことわざの学習でしょうか。
欲深くならず満足することができる者は、心が富み豊かである。(老子)欲にまみれる自身を反省します。
人間の一生はもろくはかないものである。(漢書)だからこそ日々大切に生きないといけないのですね。
一年のまとめにふさわしい勉強です。


一年英語。クラスを2チームに分け、陣取り合戦です。
正解の多いチームがより多く陣地を獲得します。


タブレットに問題が送信され、正答を選びます。


赤チームが優勢のようです。楽しみながら、一年間の復習をしていました。


敷地西側の高木の倒木や落枝による事故を防ぐための作業です。


作業後。
木立ちの向こうに落ちてゆく夕陽がきれいだったのですが、生徒の安全には代えられません。



 

令和5年3月13日更新

今日の一コマ(卒業の日)
3月10日、卒業証書授与式を挙行しました。
3年ぶりに全校生徒が参加し、卒業証書も一人ひとりに手渡すことができました。
引き締まった雰囲気の中でも温かい、感動的な卒業式となりました。


立派な会場を1・2年生の皆さんがつくってくれました。

 
送る会で制作したモザイクアートや関東女子駅伝の優勝旗も会場を飾りました。

 
3年生の教室も華やかに飾り付けられ、
 
職員の送る言葉が門出を祝います。


花道を卒業生が入場します。


全校生徒が、とてもしっかりとした態度でした。


3年生にとっては、最初で最後の全校生徒でフルコーラスを歌う校歌となりました。


卒業証書を一人ひとりに手渡します。


感動的な答辞でした。


クライマックスは、卒業合唱。

  
3年間受け持った担任にとっては、ただの別れではないのです。


卒業生の未来に幸あれと心から祈ります。

全てが終わり卒業生を見送った後、保護者の皆さんからサプライズがありました。

卒業生に贈る、保護者の皆さんの合唱です。


卒業生もいつの間にか一緒に歌っていました。

心に残る、「卒業の日」になったと思います
 

令和5年3月9日更新

今日の一コマ
卒業式前日となりました。

最後の全校練習です。


最後の学年集会です。


最後の給食です。


思い出写真がたくさん掲示される中、3年生は下校していきました。

3年生と呼ばれるのも今日が最後。
明日からは、「卒業生」となります。
 

令和5年3月8日更新

今日の一コマ
卒業式の予行を実施しました。

3年生は勿論ですが、1・2年生が本当にしっかりとした
態度で取り組んでくれています。



校歌の歌声もだいぶ力強くなってきました。


予行後、各種の表彰を行いました。
今回もたくさんの皆さんが表彰されました。


日が暮れて・・ 灯りがともる窓の中では、

 
卒業式の準備や卒業アルバムのメッセージ書きに精を出す
職員の姿がありました。

卒業式まで、あと2日です。
 

令和5年3月7日更新

今日の一コマ


春が一気に加速しています。


生徒会役員と新専門委員長の皆さんが、挨拶運動を始めてくれました。


「希望」の朝です。(書道部の練習風景より)
 

令和5年3月6日更新

今日の一コマ
今日から、全校での卒業式練習が始まりました。

全校生徒が制服姿で体育館に集まるとなかなか壮観です。


練習を始めるにあたり、3年生から1・2年生に挨拶がありました。


校歌の練習です。全校で3番まで歌うのは初めて。
かなり練習が必要かな・・・みんなの気合いに期待。


練習の合間の休憩時間に、3年生の学級委員さんは「学年レク」の準備

 
「学年レク」はドッジボールを楽しみました。

 
今日の給食はカレー。給食で食べるカレーはこれが最後です。
これから、色んなことが「中学校最後の〇〇、義務教育最後の〇〇」となります。

卒業式まで、あと4日です。
 

令和5年3月3日更新

今日の一コマ
春、三月。


昨日の3年生を送る会のお礼メッセージが、早速、掲示されていました。











卒業式まで、あと一週間となりました
 

令和5年3月2日更新

今日の一コマ(3年生を送る会)
『3年生を送る会』が開催されました。
今日まで、1・2年生の皆さんが役割分担をしながら、一
生懸命準備をしてきました。
 
協力して、会場準備。
 
モザイクアートの制作は2年生と美術部が、リースの制作は1年生が担当しました。


会の始まりは感謝の文字からです。


1年生、2年生がそれぞれ出演してつくった動画を観ました。


食い入るように画面を見る3年生。


お世話になった先生のメッセージや思い出のアルバムも流れました。


そして、3年担任のサプライズパフォーマンス!


3年生も大喜びでした。


フィナーレは3年職員が『糸』を合唱。生徒からムーブメントが起こります。
泣けてきました・・

 
実行委員の皆さん、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。


校舎に戻ると、1・2年生とモザイクアートが迎えてくれました。

 見事な出来栄え!


教室の廊下には素敵なリースが飾られていました。


3年生の皆さん、素敵な思い出を後輩につくってもらえましたね
 

令和5年3月2日更新

不審者侵入防止対策について
昨日、埼玉県戸田市の中学校に不審者が侵入し、教員1名が負傷するという事件が発生しました。
本校では、不審者の侵入及び被害を防ぐため、以下の対策に取り組んでいます。

1 校舎内に侵入させない。


 
本校の出入口となっている昇降口と職員玄関は常時施錠しています。
遅刻の場合や来客については、インターホン(右写真)で対応します。


1階教室の窓は、教室を使用していない時は必ず施錠しています。

 校舎外壁、昇降口等、数か所に防犯カメラを設置しています。

「とにかく校舎内に侵入させないことが第一」と考えています。

2 万が一、校舎内に侵入した場合
 
使用しない教室の廊下側の出入口は必ず施錠しています。廊下側から
しか開錠できない構造となっているため、外窓を破って侵入してもそ
れ以上は中に入れないようになっています。

万が一、侵入した場合は、「緊急対応マニュアル(不審者侵入)」に基づいて対応します。



笛や大声で不審者侵入を知らせ、速やかに避難をします。

 
職員が生徒との接触を防ぎます。 教室への侵入を机等を使って防ぎます。

 
「さすまた」を各学年ごとに配備。  AEDは職員室に設置。 




 

令和5年3月1日更新

今日の一コマ
3月最初の朝です。

今日も生徒会役員の皆さんが旗の掲揚をしてくれていました。


2時間目。3年生が卒業の歌の特訓をしていました。


卒業合唱の隊形づくり。ひとつのものを創り上げるには、
本当に時間と手間のかかるものです。

毎朝の旗の掲揚もそうですが、見る(観る)方は一瞬です
が、そのために見えないところでたくさんの努力があるこ
とを忘れないようにしたいです。
 

令和5年2月28日更新

今日の一コマ
南風が春を一気に運んできたようです。

河津桜が満開を迎えようとしています。


体育館では今日も3年生が卒業式の練習。
寒さがゆるんで助かります。


昼休み、ホールに3年生の歌声が響いていました。


寸暇を惜しんで練習してくれています。

美術室に飾られている小さな水彩画。

1年生の美術部員の作品です。ちょっとびっくり!
自分でこの構図の写真を撮って描いたそうです。
そのセンスがまず素晴らしい。
茜色の滲んだ夕焼けが見事に表現されています。
その他にも、美術室には美術部の力作がたくさん飾られています。
 

令和5年2月27日更新

今日の一コマ
今週から暖かい日が続くようです。

体育の授業も気持ちよさそうでした。


3年生は今日から卒業式の練習が始まりました。


練習の準備や片付けも自分たちでやります。


「卒業の歌」の練習も自分たちで・・
こういう姿に、この3年間の成長を感じずにはいられません。
 

令和5年2月24日更新

今日の一コマ
報道委員会の皆さんが、この一年間の『ありがとうのメッ
セージ』ボードを作ってくれました。







たくさんの「ありがとう」の花びらが咲いています

三年生を送る会の準備もありがとうございます。




 
本番前なので、あまり大きな画像にできません。
悪しから
 

令和5年2月22日更新

今日の一コマ
公立高校入試2日目。
 
みんな元気に出発していきました。もうひと頑張りです。

 1・2年生は「送る会」の準備に精が出ます。




 
『ライトアッププロジェクト』も着実に進んでいます。
 

令和5年2月21日更新

今日の一コマ(入試の朝)


 
3年生がそれぞれの駅から出発していきました。

見送る3年職員。できることはここまで。「頑張って!」と祈るばかりです。
 


今日の2時間目。授業の1・2年生6クラスのうち、
5クラスがICT機器を使っていました。

タイマーとして


授業の要点を提示


デジタル教科書
その他、映像教材や模範解答の提示に活用していました。
 

令和5年2月20日更新

今日の一コマ
風もすっかり収まり、放課後はきれいな雲が広がっていました。










三寒四温。明日、明後日は再び冷え込むようです。
明日からの公立高校入試を控えた3年生の皆さん、寒さ対策は万全に!
 
 

令和5年2月17日更新

今日の一コマ
あちこちの授業で、早速、テストを返却していました。
 

問題用紙を見ながら、答案を確認。
何より大切なのは、なぜ間違えたかをおろそかにしないことですね。


3年生は、公立高校入試の事前指導でした。


入試前に登校するのは今日が最後。
健闘を祈りつつ、3年生の下校を見送りました。

 

令和5年2月16日更新

今日の一コマ(根を伸ばそう)
久しぶりに霜柱が立ちました。



1・2年生は今日も期末テストです。


3年生は今日も面接練習に取り組んでいました。


JRC委員会が、このところ毎日、給食の時間に
「応援ソング」を流してくれています。


校庭の桜がほころび始めました。
生徒の皆さんの未来にも花が咲きますように・・・
そのために、今は地面に根を伸ばす時です。
 

令和5年2月15日更新

今日の一コマ(テストの日)
今日は、1・2年生は後期期末テスト。
3年生は、県標準学力テストでした。

  
1年生。

 
2年生。

 
3年生は受検に備えて制服です。
関東駅伝優勝コンビも休み時間はしっかり勉強です。
 

令和5年2月13日更新

今日の一コマ(2つの駅伝大会)
2月11日(土)に2つの駅伝大会が開催されました。
夷隅郡一周(ロドリゴ)駅伝と千葉県中学校新人女子駅伝競走大会です。

まずはロドリゴ駅伝。

3年ぶりの開催です。ロドリゴ一行が辿った道にランナーが戻ってきました。


3年生にとってはラストラン。
2年生に襷をしっかりと渡しました。


男子は3位。女子は途中棄権となりましたが、
2区と4区で区間賞と意地を見せました。

次に、千葉県中学校新人女子駅伝です。

午前10時、県内の精鋭たちが一斉にスタート。


途中先頭に立ち、見せ場をつくってくれました。


結果は見事5位入賞!
関東大会優勝後の初レース。プレッシャーの中、よく頑張りました。

選手の皆さんの風を切って走る姿が、いつも私たちに勇気を与えてくれます。
補員の皆さんを含め、本当にありがとうございました。


 

令和5年2月10日更新

今日の一コマ
雪にならずにひと安心でした。

雨の自転車小屋はいつも閑散としています。

 
1年生の教室から元気な声が聞こえてきました。
国語の品詞を暗唱して覚えていました。

 
2年生の教室からもたくさんの声。
「平家物語」を声を出して読み合っていました。


昼休み、給食委員さんが給食後のコンテナを運んできてくれます。
 
職員と生徒で給食室に運び込みます。
こうして見えないところで活動してくれている人がいることを知らせなければなりません。


同じく昼休み。明日の千葉県新人駅伝大会の打合せをしていました。
駅伝チームの活躍もきっとたくさんの人に支えられています。
 

令和5年2月9日更新

今日の一コマ
 ここ数日の暖かさでサクラソウもだいぶ大きくなりました。

『ライトアッププロジェクト』は今日も盛況です。


合言葉もたくさんの「お互いを明るく照らし合う」言葉で埋まっています。


男女共修の体育。男女合同チームでサッカーをしていました。


昼休みに11日のロドリゴ駅伝出場メンバーの打合せをしていました。


3年生の面接練習も大詰めです。




 

令和5年2月8日更新

今日の一コマ
桜の蕾が、少しずつですが確実にふくらんでいます。


 
出願を終えて、3年生が次々と帰ってきました。

 
その頃、2年生は「3年生を送る会」の準備に追われていました。

 
3年生の廊下に貼られた漢詩。ラストスパートあるのみ。


放課後、2年生も英検二次試験対策に余念がありません。
 

令和5年2月7日更新

今日の一コマ(コサージュづくり)
今日は、毎年恒例となっている1・2年生の「コサージュ
づくり」を行いました。
1年生はピンク色のコサージュ、2年生は赤色のコサージ
を作ります。
講師は、地域在住の内野さんと石野さんが今年も来てくだ
さいました。


 
まずは紙粘土をよくこねて、のし棒で伸ばします。

 
丸い形に枠抜きをして、たくさんの花びらを作ります。

 涙型の芯を作ります。
 
芯の上に花びらを重ねて貼っていきます。

 
少しずつずらしながら貼っていくのがコツ。

 形を整えて

 はい、出来上がり!

 ピンク色のコサージュは新年度の入学生用。
 赤色のコサージュは3月の卒業式で、
               卒業生の胸を飾ります。

内野さん、石野さん、ありがとうございました。
素敵な卒業式と入学式にきっとなります。
 

令和5年2月6日更新

今日の一コマ
昼休みの図書室は連日、多くの生徒で賑わっています。
今月は、『 にゃんにゃんフェア』です。






 こういうコーナーも人気です。

3年生の英語の授業は、今日もICTフル活用です。
 タブレット画面に手書きで解答を書きます。
 みんなの答えが一斉に画面に映し出されます。
 赤が正解。
            テレビのクイズ番組みたいで盛り上がっていました。
 

令和5年2月3日更新

今日の一コマ(『タイピングコンテスト』)
このたび学習委員会主催による「タイピングコンテスト」が開催されました。
打ち込む速さと正確さを競います。


まずは各クラスで予選会を実施。
勝ち抜いた精鋭たちが決勝ラウンドに進出です。



決勝会場は理科室。


先生方も参戦です。


時間とミスの回数でポイントをつける
タイピング練習用ソフトで勝敗を決します。


各学年ごとのチャンピオンは、学校だよりで
後日紹介します。




 

令和5年2月2日更新

今日の一コマ『R /Light UP  project』第2弾)
JRC委員会主催の『R /Light UP  project』第2弾は、
「クラスの合言葉を照らそう」です。
岬中の仲間の「いいな」と思うところを見つけて、「あり
がとう」「そういうところいいね」「きみがいてくれてよか
った」の気持ちを伝えるために、シールに書いて合言葉の周
りに貼っていきます。



早速、たくさんの人が書いてくれています。

 
合言葉の周りがメッセージでどんどん照らされていっています。

 

 

クラス対抗戦ではありません。
みんなで、みんなの「お互いを明るく照らす」行動を伝え
合い、お互いの心を明るく照らし合う活動です。



 

令和5年2月1日更新

今日の一コマ(太巻き寿司づくり)
2年生が調理実習をしていました。
郷土料理の「太巻き寿司」づくりです。

「椿」がテーマだそうです。
 
まずはパーツを作って、出来上がりを想像しながら組み合わせます。

 
巻くのが難しい。

 
包丁の使い方をレクチャー。   斜め前に押すように切ります。


出来上がり!花びらも葉っぱも蕾もちゃんとわかります。

みんなでおいしくいただきました!




                
 

令和5年1月31日更新

今日の一コマ『R /Light UP  project』第1弾)
1月20日に掲載した『R /Light UP  project』(ライトアッ
ププロジェクト)の第1弾でつくった各クラスの合言葉が昇
降口前に掲示してあります。



 1A
 1B
 1C

 2A
 2B
 2C
 3A
 3B
 3C

JRC委員会が、「一人ひとりが、自分のこと・相手のことを
尊重し、
大切にしあうことで、お互いの人生を明るく照らせ
る岬中学校をつくっていこう」
という願いを込めて始めた
このプロジェクトは、
既に第2弾が始まっています。
その紹介は次回に・・


 

令和5年1月27日更新

今日の一コマ(3年道徳)
3年生の道徳の授業。

題材は「ソーシャルビュー」。誰もが幸せによりよく生きられる社会を目指して
他者と共に生きる社会を思い描くことがねらいです。

 
アイマスクをした人に絵画の説明をします。
どんな絵なのか、説明の仕方を工夫して一生懸命伝えようとしていました。


授業の改善に生かすため、生徒の様子や発言を、学年職員が記録していました。

 アイマスクを外して実際の絵を見ます。


みんなで振り返りの時間です。


今日の授業の感想をタブレットに打ち込み、集約して、みんなで共有しました。
 

令和5年1月26日更新

今日の一コマ(勝浦タンタンメン給食デビュー)


今朝も冷え込みました。
こんな日にぴったりのメニューが給食に。

 
『勝浦タンタンメン』。
待ちに待った給食デビューです。


さすがに辛さは抑えめでしたが、


おかわりアンコールは多数。


みんなでおいしくいただきました。
 

令和5年1月25日更新

今日の一コマ(定期点検)
生活環境の安全を図るため、学校では施設・設備の専門業者
による点検を定期的に実施しています。(詳細を学校だより3号に掲載しています)
今日は、エレベーターと防火設備の点検が行われました。

エレベーターの保守点検


消火器は一本ずつ取り出して、点検します。


熱感知センサーも1か所ずつ全て点検します。
授業の合間を縫いながら行うので、一日がかりの作業です。

業者の皆様、ありがとうございました。
 

令和5年1月24日更新

今日の一コマ(新春!フェア開催中)
昼休みの図書室で、図書委員会の『2023新春フェア』が開催中です。


運だめし!おみくじブックスの貸し出しがあります。


おみくじを引くと、「お年本」が当たります。

 『ウィルフィーからの手紙』が当たりました。
ベトナム戦争に軍用犬として差し出されたジャーマンシェパードのウィルフィーと
軍用犬訓練士の兵士たちの思いが描かれているようです。
早速、読み始めようと思います。


手作りのお守りも付いてきました。
図書委員さんありがとうございます。
 

令和5年1月23日更新

今日の一コマ(出願準備着々と)
3年生は公立高校の出願が近づいてきました。
出願の準備が着々と進んでいます。

チャート図で自分の進捗状況をチェック。
自分が今やるべきことを確認しています。


下書きを終えたら先生に確認してもらいます。

こうした過程は、社会のしくみや物事を進める
際の手続きの大切さ・心構えを学ぶ機会にもな
ると思います。
 

令和5年1月20日更新

今日の一コマ『R/Light Up プロジェクト』始まる)
JRC委員会主催による、『R/Light Up プロジェクト』が始まりました。
人権(human Rights)意識の向上(Up)と、明かりを照らす(Light Up)という
言葉の意味を掛け、「一人ひとりが、自分のこと・相手のことを尊重し、
大切にしあうことで、お互いの人生を明るく照らせる岬中学校をつくっていこう」
という願いを込めて取組を始めました。


第1弾のプロジェクトは、『クラスの合言葉づくり』です。


まずは、JRC委員会が制作した動画を視聴しました。

出演もJRC委員です。セリフはありません。
演技と音楽だけの映像で、観る者が感情移入しやすいよう
によく工夫されていました。


動画の中では、12月に行った、「人権意識に関する
アンケート結果」が報告されました。
そして、一人ひとりが自分らしく幸せに生きていられ
るように、お互いを明るく照らし合える学校をつくっ
ていこうという目標を共有しました。


そして、グループに分かれ、
「お互いを明るく照らし合う」ための合言葉を考えました。


クラスの合言葉は多数決ではなく、得点方式のボルダルールで決めました。

決まった合言葉は、来週からホールに掲示し、人権意識の向上を目指します。





 

令和5年1月19日更新

今日の一コマ(今年の私の一文字)
2階ふれあいホールに、
1年生の『今年の私の一文字』が掲示してあります。



 
その文字を選んだ理由もしっかり書いてありました。

前向きな言葉に読んでいる自分が励まされます。

アイデアが光る『一文字』!
理由も「なるほど!」と感心しました。
 

令和5年1月18日更新

今日の一コマ(職場インタビュー発表会)
2年生が行った職場インタビューをパワーポイントにまとめ、1年生の前で発表する活動を行いました。

8か所に分かれ、1年生は自分の関心のあるグループの発表を聞きました。


パソコンの操作は、もう慣れたものです。

1年生は、職業についての関心を高めること。
2年生は、職業についての考えを深めること。
そして、プレゼンテーションの技能向上が目的です。
 

令和5年1月17日更新

今日の一コマ(私立高入試始まる)
今日から私立高校の入試が本格的に始まりまりました。



夜明け間近かの駅から、多くの生徒が、自分で乗り越えるよりほかない試練の場へ向かっていきました。


昇降口に張り出された1・2年生の応援メッセージ。
 
頑張ってください。応援している人はたくさんいます。

 

令和5年1月16日更新

今日の一コマ
1年生数学の研究授業がありました。

外部からも先生が授業を見に来ました。


学習課題をモニターで提示。


グループで課題の解決方法について話し合っていました。

こちらは1年生の技術科。

木工です。釘を打つ場所を差し金で計り、しるしをつけます。


しるしのところに錐で穴を開け、釘を打ち込みます。


だいぶ組み上がってきました。完成も間近い。

こちらは、2年生の美術科。

とても一生懸命取組んでいました。

 
抽象表現の学習です。形のないものを色彩や図形、線の強弱で表現します。
「楽しい」「悲しい」「怒り」「困っている」「甘い」「酸っぱい」
の抽象表現に挑戦していました。

教室の後ろにこども県展の入選作が掲示してありました。


  
素晴らしい



 

令和5年1月12日更新

今日の一コマ

冷え込みの厳しい朝のグラウンドは真っ白です。


それでも生徒の皆さんは元気に登校しています。


今日は部活動休養日でした。
1・2年生は明日のテストにしっかり備えてください。


冬晴れの日の夕焼けは今日もきれいです。
 

令和5年1月11日更新

今日の一コマ
3年生は校内テストでした。
入試当日に備え、制服で試験に臨んでいました。
加湿器の蒸気と書き初めに囲まれて答案用紙に向かいます。


昨日は、火災対応の避難訓練を実施しました。




この冬は、火事がとても多い気がします。
『火の用心』を・・


※ホームメニュー「校長の部屋」の三学期始業式の挨拶の中に、
駒澤大学陸上競技部主務の並木さんのインタビューを文字で起こ
しました。
 

令和5年1月10日更新

今日の一コマ(箱根駅伝優勝を支えた先輩)
日本最大のスポーツイベントとも言える、正月の箱根駅伝。
今年の大熱戦を見事、制したのは駒澤大学でした。
その胴上げの映像の中に、本校の卒業生の姿がありました。
並木大介さん。駒澤大学陸上競技部の主務を務めています。
その並木さんが、先日、本校を訪ねてくださいました。
せっかくの機会なのでインタビュー動画を撮り、今日の始業
式で全校生徒で視聴しました。



後輩の陸上部員に話をしてくださる並木さん。


箱根駅伝の優勝メダルを生徒に見せてくださいました。


インタビュー動画を視聴する生徒。



主務は、選手を支える裏方の仕事一切を引き受ける、まさに
縁の下の力持ちです。
なかなか光を浴びることはありませんが、「人を支える」、
「チームを支える」ことに尊さと喜びを感じ、その重い責務
を果たしている先輩の言葉は、とても勉強になるものでした。


 

令和5年1月4日更新

 児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)

 県教育委員会から周知の依頼がありましたので掲載します。
 

令和4年12月23日更新

今日の一コマ(2学期が終わります)
2学期も今日で終わりです。
昨日の大掃除。







普段、なかなか出来ない所を中心に。
一所懸命取り組んでいる生徒が多くて感心しました。
場を清めることを大切にする日本の文化は、ワールドカップでも話題になりました。

3年生は、書き初めの練習。

最後に今年の一文字を・・

なかなか壮観です。

 来年の岬中も『志』をもって進みます。



 

令和4年12月20日更新

今日の一コマ
今日も霜の朝でした。



今朝も生徒会役員が国旗掲揚をしてくれていました。
あと3日でこの仕事も終わりです。


今日の調理実習は3年生。パンケーキです。


ほんのり甘い香りが漂っていました。

 

令和4年12月19日更新

今日の一コマ(調理実習)
冷え込みの厳しい朝でした。
 霜柱の立つ中の登校です。


2年生の家庭科はタイムリーなことに豚汁の調理実習でした。

 
ゴボウを包丁でスライスするのは結構難しい。


豪快に鍋に放り込み、

 
味噌を加えて煮込みます。

温ったまりました。
 

令和4年12月15日更新

今日の一コマ(2年国語 漢詩の学習)
2年生の国語の授業。


どうやら漢詩の学習のようです。


なかなか深く、しかもためになる勉強ですが、なじみが薄く取っつきにくい内容なのが悩みの種。
そこで担当が考え出したのが、
 4コマ漫画
漢詩の意味を調べ、それを4コマ漫画で表現。




みんな意欲的で、楽しそうに取り組んでいました。
 

令和4年12月14日更新

今日の一コマ
12月の夕暮れ。

短い部活の時間。

 野球部は長い影を伸ばしてトレーニング。

陸上部はジョギングで調整をしていました。


逆光のグラウンドにサッカー部の声が響き、


テニス部のボールの音が聴こえていました。

 茜色の空に包まれて、
               今日の一日が終わ
っていきます。 
 

令和4年12月13日更新

今日の一コマ
冷たい雨の一日。


朝、流しで生徒が作業していました。


保健委員さんが、教室の加湿器の掃除と準備をしているところでした。

1年生は理科の研究授業です。


音の大きさや高さの違いは何と関係しているのかを検証する実験中。


手作りの実験道具を使って、ゴム製の弦を引っ張ったり長さを調節したりして実験していました

昼休みの図書室

クリスマスブック福袋のイベント開催中。






大勢の生徒で賑わっています。


 

令和4年12月12日更新

今日の一コマ(関東中学校駅伝大会、優勝!)
12月4日の関東中学校駅伝競走大会で優勝した、本校女子駅伝チーム
のレースの様子を報告します。

 
会場は、八王子市上柚木公園周辺。郊外の住宅地の中を走るアップダウンの多いコースです。
天候に恵まれ、沿道にはたくさんの観客が集まっていました。


参加33チーム。午前10時、一斉にスタート。


1区。ハイペースにも焦らず落ち着いて対応。着実に順位を上げ、4位で襷を2区へ。
さすがエース、想定とおりのレース運びです。


2区。22秒差を逆転、会心の走りで一気に先頭へ!


3区。激しい先頭争い。一度は先頭を譲るも、中継点前で再逆転する見事な粘り!


4区。中盤から徐々にペースアップ。冷静な走りで2位との差を
13秒まで広げ、襷はアンカーへ!


5区。沿道の大声援を受けながらの快走!いよいよ襷はゴールの競技場へ。


粘る後続を突き放し、襷を栄光のゴールへと運びます。


やった!2年ぶり2度目の優勝!


閉会式。誇らしい立ち姿。


再び優勝旗を持ち帰ります
 

令和4年12月9日更新

今日の一コマ(地域で活躍する方々を招いて)
今日の1年生の総合的な学習の時間は、外部の方々を招いて
お話をうかがいました。
テーマは、「地域活性化のために自分たちができることを考えよう」。
今日は、様々な立場や方法でいすみ市の活性化に取り組んでいる4人の
方々のお話を聞きました。


いすみ市商工会の君塚さん。
商工会の役割といすみ市の現状と課題。地域経済活性化の取組
について、お話しくださいました。


認定NPO法人「いすみ竹炭研究会」の西澤さん。
豊かな自然環境を取り戻すため、市内の荒れた竹林を整備して
竹炭として大地に還元する取組について、お話を聞きました。


いすみ市役所農林課の朽方さん。
全国の先駆となっている給食での有機農産物の提供など、自然
と共生する里づくりをとおして、環境と経済の両立する地域の
実現への取組について、お話くださいました。



いすみ外房フィルムコミッションの長谷さん。
テレビや映画のロケ地として選んでもらうための努力やロケ地
となった時の支援の内容、地域にもたらす効果についてお話く
ださいました。

様々な取組の方法や内容について知るだけでなく、地域活性化
のために活躍している方々の「生き様」にもふれることができ、
生徒は大いに刺激を受けたようでした。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。






 

令和4年12月6日更新

今日の一コマ(生徒会役員選挙)
生徒会役員選挙が告示され、選挙活動が始まっています。
立候補した皆さんは、登校時間や昼の放送、帰りの会など
を使って、自分の考えや公約を全校生徒にうったえていま
す。
岬中をよりよくしようと立候補してくれた皆さんに、心か
ら感謝したいと思います。



生徒会の提案で選挙規約を改正し、今回の選挙から立候補
者の男女別枠が撤廃されました
 

令和4年12月5日更新

今日の一コマ(いすみ健康マラソン)
昨日、一昨日といすみ健康マラソンが3年ぶりに開催され、
本校の生徒が様々なかたちで参加しました。


選手として約90名の生徒が競技に参加しました。


2日目の一般の部では、アナウンスや給水のボランティア
としてたくさんの生徒が活動しました。


アトラクションの和太鼓に出演する生徒もいました。

地域の一大イベントである「いすみ健康マラソン」に
様々なかたちで関わる経験が、地域の一員としての自覚や
自己有用感を育むことにつながっていけばと思います。
 

令和4年12月4日更新

速報!
本校女子駅伝チーム、関東大会を制す!
2年ぶり2度目の優勝!

本日、八王子市で開催された関東中学校駅伝競走大会において、
本校女子チームが、見事、優勝しました。一昨年度に続き、
2年ぶり2度目の優勝となります。
1区で4位につけた本校チームは、2区で先頭に立つとその
まま5区のアンカーまでトップを譲らず、見事、ゴールテープ
を切りました。

詳細は、後日、報告します。
 

令和4年12月2日更新

今日の一コマ(書道教室)
昨日と今日、書初めのための書道教室を実施しました。
地域の書道の専門の先生をお迎えして、本格的な指導をしていただきました。

学年ごとに体育館で実施です。

 
ICT機器を活用して指導してくださいました。
とめ、はね、筆のおき方・払い方まで、細かく丁寧に実演しながら教えていただきました。


まずは下書きをなぞりながら、教えてもらった筆使いの練習です。


先生が巡回しながら教えてくださいました。


なかなか壮観な光景です。


みんな大変真剣に取り組んでいました。

墨の匂いに包まれながら、師走を感じるひと時にもなりました。
今年も残すところあと一月(ひとつき)です。

 

令和4年12月1日更新

今日の一コマ
1年生の英語の学習でクリスマスカードを作成しました。
本校が交流してきたアメリカ合衆国ウィスコンシン州のウ
ォパンの中学生に贈ります。



この3年間、コロナ禍で生徒の派遣や受け入れによる交流が
中止となってきました。
しかし、来年度は交流を再開する方向だそうです。
楽しみです。
 

令和4年11月30日更新

今日の一コマ(入学説明会)
今日は、来年度入学生を対象に入学説明会を実施しました。


 
校舎内を回って授業の見学。


体育館では生徒会役員が学校生活の様子をスライドで紹介しました。


最後は部活動見学です。

中学生の姿を見て、小学校6年生は何を感じたでしょうか?
そして、小学生の姿を見て、生徒の皆さんは何を思ったでしょうか?

あと4か月で新しい入学生がやってきます。ワクワクする気持ちで岬中に入学してくれると嬉しいです。
そして、期待に応えられるような岬中をつくっていきたいと思います。


 

令和4年11月29日更新

今日の一コマ
1年生の水泳授業2日目でした。

専門の水泳インストラクターの方が指導してくれます。


快適な水温・室温で気持ちよく泳いでいます。


体育科の教員が補助に回ります。

3年生は、大根の収穫。



なかなかよい出来栄えでした。十分、料理に使えます。
 

令和4年11月28日更新

今日の一コマ
週明けの月曜日。なかなか気持ちの乗らないものですが、
こういう日は活動的な学習が効果的です。
<2年家庭科>

調理実習をしていました。メニューはドライカレー。
いいにおいが教室に漂っていました。


玉ねぎのみじん切り。とても上手な生徒もいます。

<1年技術科>

木工です。本立てやCDラックづくりに挑戦。


クラスメイトと協力しながら取り組んでいました。

<1年総合>


午後から3クラス合同で「絵手紙づくり」。

今年も素敵な作品ができそうです。きっと喜んでもらえますね。
 

令和4年11月25日更新

次年度以降の部活動加入についてアンケート調査結果
1 はじめに
  先日はアンケートへの御協力ありがとうございました。
  結果は次のとおりでしたので、御報告します。
2 実施期間
(1)保護者
   1
0/26~11/5
(2)生徒
   1
0/27~11/7(回答数が少なかったため延期)
3 結果
(1)保護者
   回答数57 有効回答数43
   空欄14(今回は未掲載)

    
【パスワード付き】部活動加入状況(回答).xlsx

   ※ 回答結果のファイルにはパスワードを設定しています。
     11/25付け連絡メール記載のパスワードを入力してください。
(2)生徒
   10/27~11/7(回答数が少なかったため延期)
   回答数 0
 

令和4年11月25日更新

今日の一コマ(冬のあったかプロジェクト)
毎年、実施している『冬のあったかプロジェクト』の
絵手紙づくりが始動しました。
お年寄りの方々へ生徒手づくりの絵手紙を、あったか
いメッセージとともにお届けします。





1年生が中心となっての活動となります。


インターネットや先輩方の作ったものを参考に下絵を作成。

みんな一生懸命に取り組んでいました。
 

令和4年11月24日更新

今日の一コマ(専門委員会)
日は専門員会がありました。
生徒会の自治的活動として、毎月、定期的に行われています。
<JRC委員会>

12月4日からの人権週間での取組に向けて準備を進めていました。

<報道委員会>


下校時刻を周知するためのポスターをタブレットで制作。

<保健委員会>


冬の乾燥に備えて、加湿器を倉庫から運び出しました。

<図書委員会>

クリスマスを機会に本への関心を高める工夫を考案中。

自分たちで学校の課題を見つけ、それを解決したり、より
よくしていったりする専門委員会の活動は、教科の学習や
部活動とはまた違う、大切な学校の営みです。


 

令和4年11月22日更新

今日の一コマ(絵本総選挙)
図書委員会が開催中の『絵本総選挙』。
各クラスの図書委員が推しの絵本を選び、図書室入口に展示してあります。




 昼休みになるとたくさんの生徒がやってきます。

 絵本を紹介したポップが添えられています。

投票締め切りは11月30日。投票は、随時、受付中。
 

令和4年11月21日更新

今日の一コマ(PTAボランティア)
昨日の草刈り・花壇手入れのPTAボランティア活動には、
約30名の会員の皆様がご参加くださいました。
グラウンド周辺の草刈り、落ち葉の回収、花壇の苗植えに
大きな力を発揮していただきました。





生徒有志も参加してくれました。大きな戦力になりました。

 お力を貸していただき、ありがとうございました。
 

令和4年11月18日更新

今日の一コマ
1階多目的ホールに美術科の作品が展示されています。




本物の和菓子そっくりに作られた紙粘土細工

 作品のモチーフがメッセージで
                    添えられています。




デッサンの数々。クオリティが高いです。
 

令和4年11月17日更新

今日の一コマ
5時間目の体育館。3年生の体育でバスケットボールをしていました。



運動不足になりがちな3年生のこの時期。みんなで楽しくスポーツに
親しむ体育の時間の意義は、とても重要になってきます。

書道部の作品が、1階多目的ホールに展示されています。

『一念通天』強い決心をもって一心に努力すれば必ず成し遂げられる
ということ。
『点滴穿石(てんてきせんせき)』わずかな力でも積み重なれば大き
な仕事が成し遂げられるということ。


自然に由来する様々な色合いに色名をつけて愛でる日本人の感性は
素晴らしい。
 

令和4年11月16日更新

今日の一コマ(職場インタビュー)
2年生では、総合的な学習の時間を使って、「職場インタ
ビュー」を行っています。
コロナ禍により、ここ3年間は「職場体験学習」の実施を
控えてきました。
その代替策として行っています。


各職場への訪問のアポ取りから自分たちで来ないます。
適切な言葉遣いで、必要な事柄を確実に伝えなければなりません。

   
実際の職場を訪問します。体験させていただける職場もありました。


学校の職員にインタビューするグループもありました。
タブレットで録画していますね。

その他、オンラインを使ってのインタビューなど、ICTの活用も
見られました。
 

令和4年11月15日更新

今日の一コマ(岬中を支えてくださる方々③)
本校では英語検定二次検査を受検する生徒を対象に、
いすみ市在住の英語のスペシャリストの方に英会話に
よる面接対策のボランティアをお願いしています。
検査当日の質問項目を想定し、実際に面接方式で練習し
アドバイスをいただいています。
 

令和4年11月14日更新

今日の一コマ(感動を呼ぶ走りをありがとう!)
11月5日、柏市の柏の葉公園で千葉県中学校駅伝大会が開催され、
本校女子駅伝チームが史上稀にみる大接戦の末、第2位に輝きました。


木々が色づく中、緊張のスタートです。(左から5人目)



スタートから常に上位でレースを進め、


先頭を行く常盤平中(松戸)を粘り強く追います。


いよいよアンカー勝負。先頭(14番)まで約20秒差。


競技場に戻ってきました。なんと20秒差を追いつく大激走です!


大歓声の中、ゴール直前まで大接戦を演じます!
惜しくも秒差なしの2位でしたが、最後まで諦めない素晴らしい走りに万雷の拍手が送られました。


本校男女駅伝チーム。お疲れさまでした!
日頃のたゆまぬ努力の大切さを教えてくれた素晴らしいチームでした。

女子チームは、12月4日に東京都八王子市で開催される
関東中学校駅伝大会に千葉県代表として出場します。


 

令和4年11月2日更新

今日の一コマ(文化発表会⑥)
最後は舞台裏編です。


本番に向けてリハーサルする吹奏楽部


ステージで打ち合わせをする実行委員会の皆さん


舞台袖では担当教員やふれあい会館の職員の方々も頑張ってくれています。

3年生の本番直前の休憩時間。
   
通路で最後の練習を        円陣を組んで


担任から一人一人へメッセージ
青春はやっぱり密なのです。

 
結果発表を前に・・

閉会式を終えて、クラスごとに様々な光景がありました。






生徒一人ひとりの心の成長、それがこの文化発表会の目的です。
 

令和4年11月1日更新

今日の一コマ(文化発表会⑤)
合唱コンクール3年生の部です。

<3年B組> 「手紙 ~拝啓 十五の君へ~」


 
=審査員の先生より=
作詞者が伝えたいメッセージをよく理解しています。今の皆さんの心情に合う
選曲がよかったと思います。ポップスを合唱する時の発声や歌い方は難しいのですが、
頭音と胸音を使い分る歌い方を工夫し豊かなハーモニーをつくっていました。
声が大人っぽく深みが出てきましたね。素晴らしい気持ちのよい合唱でした。

<3年C組> 「虹」


 
=審査員の先生より=
ピアノの前奏から三声のハミングにかけて柔らかで緩やかな素敵に感じられました。
Aの部分の女声二部の何と素敵なハーモニーでしょう。柔らかく美しい響きでした。
高音の発声は特に男声は難しさがありますよね。途中、不安定になりつつも、この曲を
大切にし丁寧に歌い上げようとする思いが伝わってきて胸が熱くなりました。Soliの人たちの歌声素晴らしい!

<3年A組> 「友 ~旅立ちの時~」


 
=審査員の先生より=
中学校生活最後の合唱として難易度の高い曲への『挑戦』、よく頑張りました。
仲間を思いつつそれぞれの道へ旅立とうとする気持ちを表現しようとする思いが
伝わりました。16音符の言葉一つ一つをクリアにしたり、音程の正確さや高音
の響きを保って息のスピードを統一するなど、この曲全体をとおしてまとめあげる
強い思いと努力がよく伝わった素晴らしい合唱でした。






 

令和4年10月31日更新

今日の一コマ(文化発表会④)
合唱コンクール2年生の部です。

<2年C組> 「My Own Roed」


 
=審査員の先生より=
男女とも声がよく揃い、全体的にバランスのよい合唱だったと思います。
発声も美しい!!
自分たちが歌詞に心打たれ、このように歌いたい、
そのためにこのように歌おうという思いが合唱に表現されていました。

<2年B組> 「空は今」


 
=審査員の先生より=
とても優しさ溢れる美しい曲ですね。この曲を選んだ皆さんの心の優しさを
感じました。フレーズのまとまりや音の処理がきれいな、丁寧な合唱です。
歌いだしやrit.する部分などの練習もきっとよく練習したのだと思います。

<2年A組> 「旅立ちの時 ~Asian Dream Song~」


 
=審査員の先生より=
歌詞の内容に心打たれての選曲、素晴らしいです。だから、合唱は
この曲をとおして自分たちは聴き手に何を伝えたいのかを表現する。
これが大切ですね。そのために言葉の発音を明瞭にし、抑揚を大袈
裟につけたり言葉の頭をはっきり丁寧に発音するといいと思います。




 

令和4年10月28日更新

今日の一コマ(臨時生徒総会)
「生徒会役員選挙の立候補者に男女の枠はあるべきか」について、
生徒会が中心となり、全校で話し合ってきました。
10月18・19日のHPでは、学級会・評議会のようすを紹介しました。
それを経て、
生徒会総務がさらに協議し(大変建設的な話し合いでした)、
結論として、性別の枠を無くす改正案を全校に提案することとなりました。
今日、そのための臨時生徒総会を開催しました。




オンラインでの開催です。

改正案は、賛成多数により可決されました。
12月の生徒会役員選挙は、改正後の生徒会会則に則って実施されます。

生徒総会終了後、生徒会担当から、総務へのねぎらいの言葉と
少数意見を尊重し耳を傾けていくことの大切さについても話がされました。
 

令和4年10月27日更新

今日の一コマ(岬中を支えてくださる方々②)
前回は10月14日に紹介しましたが、今日は「岬中を支えてくださる方々」第2回目です。


初任者指導の先生が、初任教員の授業力の向上や教師としての心構えを指導をするために
毎週、来校します。



学習サポーターは、毎週1~2回、主に数学の学習補助に来てくださります。
 

令和4年10月26日更新

今日の一コマ(文化発表会③)
合唱コンクール1年生の部です。
発表順です。

<1年C組> 「COSMOS」


 
=審査員の先生より=
トップバッターの緊張を力に堂々と歌い上げましたね。ユニゾン(全員が
同じメロディ)を歌っている時の声の統一感がとても素敵でした。

<1年B組> 「マイバラード」


 
=審査員の先生より=
素敵な歌詞の曲を表現しようと強弱の工夫がされていました。語り掛けるような
出だしの歌い方はgood!発音が明瞭で、歌詞の内容が
よく伝わってきました。

<1年A組> 「Believe」


 
=審査員の先生より=
素敵なメッセージから、この曲の詞をよく理解し、伝えたい思いをもっている
ことに感心しました。その思いを最大限に伝えようとする努力が見られました。




 

令和4年10月24日更新

今日の一コマ(文化発表会②)
今年は、合唱以外に3つのステージ発表がありました。


吹奏楽部は、前日の夷隅郡市音楽発表会に続いてのステージ発表です。


『ガラスの千切り絵』・『Jポップ21』の2曲を演奏しました。
楽器で自分を表現する姿はとても楽しそうで、羨ましく思いました。


3年生2名による平和学習の発表。
夏休みに実施された、夷隅市内の戦争遺跡を巡るフィールドワー
クに参加して学んだことを発表しました。
『私たちの故郷も戦場だった』
戦争は決して遠い出来事ではないことを考えさせられる発表でした。


夷隅郡市英語発表会に出場した3年生による英語スピーチです。
SDGs(持続可能な開発目標)の「海の豊かさを守ろう
」について
考えたことを英文にまとめ、発表しました。

豊かに生きるためには、経済的・物質的な豊かさだけでなく、
文化的に豊かであることが大切なんだなと思わせてくれる発表でした。






 

令和4年10月21日更新

今日の一コマ(文化発表会)
岬ふれあい会館を会場に開催しました。
3年ぶりに保護者の皆さんにも、各家庭1名ですが参観していただきました。



まず目に入るのは、見事な背景画(美術部制作)とスローガン。


1年生の最優秀賞 C組


2年生最優秀賞 C組


3年生最優秀賞 A組

心豊かに過ごすひとときとなりました。
発表の様子は、今後、紹介していきます。

校長挨拶と講評をホームメニュの「校長の部屋」にアップしました。

 

令和4年10月20日更新

今日の一コマ(夷隅郡市中学校音楽発表会)
今日は、大原文化センターを会場に夷隅郡市中学校音楽発表会が開催され、
本校吹奏楽部が演奏を披露しました。

2番目に登場。
『ガラスの千切り絵』・『Jポップ21』の2曲を演奏しました。




 
パートごとのセッションや
 ソロパートの演奏もあります。


演奏が終わると大きな拍手が送られました。

演奏会に向けて、連日、一生懸命練習していました吹奏楽部の皆さん。
自分たちの演奏を表現できる場が戻って来たことを喜んでいるようでした。
次は、校内文化発表会です。


演奏後も音楽会の運営を一生懸命手伝っている姿が印象的でした。





 

令和4年10月19日更新

今日の一コマ(評議会)
昨日の学級会で話し合った内容を持ち寄り、評議会でさらに
話し合いました。
今後、評議会での結論を提案としてまとめ、臨時の生徒総会に
提出します。



びっくりするくらい真剣な姿勢でした。

生徒は民主的な手続きを学んでいます。



 

令和4年10月19日更新

文化発表会予定時刻について
文化発表会(ふれあい会館)の発表予定時刻は、次のとおりです。
なお、
プログラムは、お子さまを通じて配付します。
参観については、各家庭1名、入替なしとなります。

【発表予定時刻】
1 保護者 開場、受付時刻
  12:10~12:25
   ※生徒入館が遅れた場合は、入館完了後、開場します
2 発表予定時刻
   ※進行状況により若干開始時刻が前後する場合がありますのでご注意ください。
    開会行事     12:30
    ステージ発表      12:45~
    合唱コンクール
   講師紹介・1年 13:30~
     2年               13:55~
     休憩
     3年                    14:40~
  閉会行事                15:05
  片付け・退館完了  16:00  

3 その他
 ・保護者のホールへの入場は2階からです。
 ・駐車場はふれあい会館裏大駐車場をご利用ください。
    ふれあい会館前駐車場は他利用者用となります。
 ・撮影は可能ですが、個人で鑑賞するにとどめてください。
  ご自分のお子様以外の生徒が映った写真・動画・録音を無断でSNS等に投稿することは、厳に慎んでください。

 

令和4年10月18日更新

今日の一コマ(学級会)
今日は、全校一斉で学級会の時間を設けました。
議題は、「生徒会役員選挙の立候補者に男女の枠はあるべきか」です。
現在の立候補者の条件には「男女の枠」があり、このことについて
生徒会総務と評議員会から、全校生徒で話し合ってみるべきとの意見が上がりました。
それを受けての話し合いです。


学級会に先立って、生徒会総務から議題と話し合いの流れについて、オンラインで説明がありました。


生徒個々に自分の意見をプリントに書いて整理。

  
班で話し合った後、意見を出し合いました。


担任も討論に参加です。


時には、担任がフォローしたり、違った視点を示してみたりしながら
話し合いを深めていきました。

こうした話し合いの積み重ねをとおして、対話的で主体的に
自分たちの学校の在り方を考えていけるようになるといいと思っています。
 

令和4年10月17日更新

今日の一コマ(合唱コンクールに向けて)
合唱コンクールが近づき、生徒も本気モードに入ってきました。
昼休みに校内を歩いていると、あちこちで様々な練習風景が見られます。









 
学年を超えて交流会を行い、アドバイスや励ましの言葉を贈り合っている
クラスもありました。


クラスで話し合ったことを掲示しているクラスもありました。


合唱をとおして何を学ぼうとしているのか、
生徒なりによく考えているようです。

 

令和4年10月14日更新

今日の一コマ(岬中を支えてくださる方々)
本校には、職員ではないですが定期的に来校し、様々な形で
学校を支えてくださっている方々が大勢います。



市教育委員会のご尽力により、9月から週に一日、校内のトイレ清掃を
業者の方が行ってくださっています。


本校は、教育用コンテンツの開発に取り組むNPO法人と協力体制を築いています。
ICT用の新たな教材開発に向け、定期的に来校し、教職員と意見交換を行っています。


英語指導の充実ために、ALTの他、定期的に市の英語指導員が
来校し、英語授業の支援を行っています。

この他にも、まだまだたくさんいらっしゃいますので、機会をみてご紹介します。
 

令和4年10月12日更新

今日の一コマ(夷隅・長生郡市駅伝大会)
今日は、睦沢町総合運動公園を発着として、
夷隅郡市と長生郡市
合同の中学校駅伝大会が開催されました。(男子6区間・女子5区間)
コロナ禍により3年ぶりの開催となります。
本校駅伝チームは、日頃の練習の成果を十分に発揮し、女子の部
で1番目に、男子の部で3番目にゴールしました。
(表彰は夷隅、長生を分けるため、女子が夷隅郡市駅伝大会女子の部 優勝、
男子が夷隅郡市駅伝大会男子の部 2位となります)


本校チームのユニフォームと襷は臙脂(えんじ)に黄色文字が伝統。


女子は1区から独走となりました。


たくさんの沿道の声援を受けながら、先頭でアンカーが競技場に戻ってきました。
2位に10分近くの大差をつけての優勝です。


男子は1区から競り合いが続きました。


必死でタスキを繋ぎます。


3番目でゴール。最後までよく粘りました。


補員の皆さんも含め、みんなで駆け抜けた駅伝でした。

男女とも、千葉県中学校駅伝大会の出場権を獲得しました。
日頃の地道な努力の継続こそが大きな力になることを体現して
くれているのが本校駅伝チームの皆さんです。



 

令和4年10月11日更新

今日の一コマ(郡市新人大会終了)
10月8・9日、サッカーとバレーボールの郡市新人大会が開催されました。
残念ながら、勝ち進むことはできませんでしたが、一年生も多く出場し、
上級生と下級生が力を合わせて試合に臨む姿に、春季大会での飛躍への予感がしました。


入場する岬中イレブン。


フリーキックから攻め込む、岬中イレブン。


一矢報いるシュートが、無人のゴールへ吸い込まれていく。


「岬中旋風を巻き起こせ!」の横断幕と保護者の皆さんの応援を背に試合に臨む。


攻めて、

守って・・

まだまだ新人戦です。
今回の結果に一喜一憂せず、今大会の課題をしっかり振り返りながら、
来年の夏を見据えて取り組んでいって欲しいです。






 

令和4年10月7日更新

今日の一コマ(前期終了)
今日で前期が終了しました。
通知表を渡された後、全校集会を開きました。

オンライン開催です。

ホールで表彰を行いました。

合唱練習は今日も変わらず盛んです。





1年のあるクラスでは、職員の誕生日のお祝いに合唱をプレゼントしていました。
温かい心遣いができる皆さんです。


 

令和4年10月6日更新

今日の一コマ(美術部すごい!)
9月15日のホームページで紹介した、美術部制作の巨大背景画がついに完成しました。

多目的ールに広げ、制作者全員で記念撮影です。
見事な出来栄えに感嘆の声が上がっています。
文化発表会当日、ステージの背景を飾ります。乞う、ご期待!
 

令和4年10月5日更新

今日の一コマ(『Kahoot!』)
インターネットの教育用アプリには様々なものがありますが、
今日の国語の授業で使っていたのは「kahoot!」という教育系
クイズアプリです。


モニター画面に問題が映し出されます。


すると生徒はすかさずタブレットで回答します。


正解が映し出され、正答率も出ます。


今日は10問ほど出題され、最後に誰よりも早く
正確に回答したベスト3が発表されました。
国語で言えば、楽しみながら物語の内容を確認したり
することに活用できそうです。





 

令和4年10月4日更新

今日の一コマ(郡市新人大会)
先週末、実施された郡市新人大会。
新チーム初の公式戦は緊張のようすが見えましたが、精一杯
頑張ろうとする真剣な眼差しは、明日へつながる可能性を
感じさせてくれました。

積極的な走塁には拍手を贈りたい。


1年生も試合に臨みました。緊張することも大切な人生の経験ですね。


相手陣内に攻め込むサッカー部。来週、2対戦目に臨みます。


バスケットボール部。ベンチメンバーは5人だけ。よく頑張り切りました。

 
秋の陽ざしの中で元気に、爽やかに戦ったのはソフトテニス部。


女子柔道部。団体決勝でよもやの敗戦も、個人戦では3階級を制し、意地を見せました。


部員は女子3人だけ。しかし、優勝校と互角に戦いました。個人戦は3位に入賞しました。

サッカー第2戦は8日、バレーボールは9日に開催されます。
なお、1・2日には、千葉県新人体育大会陸上競技大会が、千葉県総合スポーツセンター
陸上競技場で開催され、女子共通1500mの部で3人が決勝に進出。
3位と5位に入賞しました。





 

令和4年10月1日更新

今日の一コマ(柔道部出陣)
明日、いよいよ柔道部が、満を持しての登場です。

背中が意気込みを語っています。
 

令和4年9月30日更新②

今日の一コ(新人戦前日)
明日は郡市新人大会です。
野球、ソフトテニス、サッカー、バスケットボール、卓球、剣道が実施されます。
明後日には、柔道が国際武道大学で実施されます。


ノック練習のグラウンドに長い影が伸びます。




サーブレシーブから試合形式への実戦練習。


走る選手を夕日が照らします。


パスを回しながら連携の確認。


練習を終え、道具の手入れを入念にする姿勢は素晴らしいと思います。


3年生が稽古に参加して後輩に教えていました。
こうした姿が先輩への真のリスペクトを生むのだと思います。

新チーム初の公式戦です。
明るく爽やかに力を出し切って欲しいと思います。

 

令和4年9月30日更新

今日の一コ(インターンシップ)
水曜日から大原高校の生徒2名がインターンシップに来ています。
大変真面目な態度で、真剣に実習に取り組んでいます。
 
実際の学校現場で教員の業務を見ることにより、職業に対する理解を深め、自分の適性や将来像を
明確にしていくことが目的です。地域の高校との連携の一環として受け入れることにしました。

昨日は、自作したパワーポイント資料を使って、3年生に実際の高校
生活について紹介してもらいました。
中学生にとっても、高校生活を具体的に感じ、目の前に迫った進路実
現への意欲化や将来の自分を考えることに役立ってくれればと思いま
す。
 

令和4年9月29日更新

今日の一コ(土とデジタル)
吹く風がすっかり秋らしくなってきました。
 
3年の技術科で種まきした大根も大きくなってきました。


登校してきた際に水撒きをしています。


間引きも随時しています。

教室では、デジタル教科書を使って授業をしていました。

英語の比較級の答え合わせに使ったり・・


社会科の資料を映像で見せたり・・


教科書の大切なところを赤で囲んだり・・


数学は関数のグラフを描いて説明したり・・
と活用していました。


 

令和4年7月28日更新

今日の一コ(メンデルの法則)
3年理科の授業で、生徒が顔を寄せ合ってなにやら熱心にやっているなと思ったら、
トウモロコシの実を一粒づつピンセットで机の上に並べていました。

意味が分からなかったので聞いてみると、「メンデルの法則」を実証するための
作業だそうです。
よく見ると、黄色の実と白い実を分別してあります。
対立する特徴が3:1の割合で現れるという「メンデルの法則」。
それぞれの色の実を数え、その比率を確認しているのでした。


最後に各班がデータを入力し、集計してみます。結果が楽しみです。


最後はタブレットに写真と集計結果を取り込み、実験レポートを作成していました。
 

令和4年9月27日更新

今日の一コ(『俳句甲子園』決勝戦)

本日、3年生の『俳句甲子園』決勝戦が行われ、各クラス予選を勝ち抜いた
3チームによって熱戦が繰り広げられました。


3年生全員が勢揃いする中、入場曲に乗って入場です。


それぞれ持ち時間3分で、相手チームの推しの俳句について次々と質問を投げ掛けます。



その質問に的確に答えることで、自分たちの推しの俳句の素晴らしさを聴衆に訴えかけます。


対戦の様子を真剣に見守る皆さん。


鋭い質問や見事な回答には思わず拍手が起こります。


対戦が終わると、よかったと思うチームのバケツにビー玉で投票です。

 それぞれのバケツを計量し、重い方の勝利となります。


見事、優勝の栄誉に輝いたのはA組代表チームでした。

どのチームも予選を経て勝ち上がるにつれ、確実に相手の質問への対応力が素早くかつ的確になっていました。
また、句の読み取りがだんだん深くなっていくことにはびっくりしました。
聞いている生徒も反応の仕方が上手になり、発表者がより意欲的に表現できるよう、手助けしているようにも見えました。

 帰りの会では合唱練習に一生懸命取組んでいました。
今日は水泳もあり、3年生はなかなかアクティブな一日でした。




 

令和4年9月21日更新

今日の一コ
今日は、特に行事もない、ふつうの一日です。
でも、こうした「何もない一日」の方が珍しいのが学校です。
授業変更も日程変更もない落ち着いた時間の中で、生徒の皆さんも落ち着いて
授業に臨んでいました。


音楽の授業では、合唱隊形をつくっていました。
1年生はもうすぐ初めての合唱コンクールですね。



3年生の国語は、『俳句甲子園』。今日も盛り上がっていました。


技術科の授業では、プログラミング学習に取り組んでいました。
LEDOブロックを組み立て、PCで動きを制御していました。


家庭科のバッグ製作はだいぶ進んできました。

布地に刺繍を入れている生徒も。




理科の授業では、顕微鏡とタブレットを使ったハイブリッド観察です。


2年生の国語は、向田邦子さんの名作「字のない葉書」。

主人公である父親の、我が子へ心情を読み取って入力し送信します。
するとタブレット画面にみんなの考えが次々に表示されていきます。
これまでの一人ひとり発表しては板書して、という時間を省略でき、
その分、みんなで話し合ったり、深く思考したりするための時間を確
保することができます。
 

令和4年9月20日更新

今日の一コ
「台風でもしや今日はお休み・・」
と思いきや、今日も一日、学校の中ではさまざまな活動が見られました。

合唱コンクールまであと1か月。音楽の授業では新型コロナウィル
ス感染症対策に苦心しながら、合唱練習が進められています。


タブレットで曲を再生しながら、みんなで曲想をチェック。
楽譜に書き込みます。


あちこちに分散し、タブレットで再生した曲に合わせてメロディーを確認。


指揮者と伴奏者は別室で練習です。

2年生数学の個別学習の時間。3人の先生がついていました。


3年生は、面接の受け方をビデオで確認です。







 

令和4年9月16日更新

今日の一コ(表現する力を育む取組)
3年国語の授業です。
 
各班が推した俳句に対して、その句を推す理由や語意表現について対
戦方式で質問し合います。



相手の班の質問に対して、いかに説得力のある説明ができるか、
いかにその句の素晴らしさをアピールできるかが勝負です。


こちらは、1年生の英語の授業。

担当とALTの先生を相手に、個別に英語で会話し、自分の意見を話し
ていました。

自分の考えや意見を表現する力が重視される時代。
学校の授業も、それに対応できるよう工夫しています。



 

令和4年9月15日更新

今日の一コ(美術部、制作中!)
来月の文化発表会に向け、美術部が背景画の制作に取り組んでいます。
畳6畳分はあるような大きな絵です。






絵具や切り絵を使い、分担し部員で協力しながらの制作です。
どんな絵が出来上がるか、今から楽しみです。


 

令和4年9月14日更新

今日の一コ(郡市英語発表会)
本日、夷隅教育会館で「夷隅郡市中学校英語発表会」が開催され、本校代表として3年生女子が出場しました。
昨年度は映像を録画しての審査でしたが、今年度は審査員の前で直接スピーチする形式となりました。
緊張の中、精一杯、努力の成果を表現しようとする姿にとても胸を打たれました。
大変立派な発表でした。


1学期から準備を始め、夏休み中も英語科の教員やALTと練習を重ねてきました。

この努力と経験は、必ずこれからの人生の糧になると思います。

 

令和4年9月14日更新

今日の一コ(更生保護女性会の皆さんが来校)
更生保護女性会岬分会の皆さんが来校し、朝の会を使って「更生保護」について、
全校生徒にお話をしてくださいました。




「更生保護」は、犯罪をした人や非行のある少年を社会の中で適切に処遇することで、
犯罪や非行からの立ち直りを支え、自立していくことを助ける活動です。
保護司、更生保護女性会、BBS会、協力雇用主などの民間ボランティアの皆さんの協
力により行われています。
私たちの身近な地域でも、こうしたさまざまな立場の方々が、社会を支えるために地
道に活動してくださっている、そのことに気づく機会となりました。
 

令和4年9月13日更新

疾走!本校陸上競技チーム 
9月11日、陸上競技を皮切りに夷隅郡市新人体育大会が開幕しました。
早速、エンジに黄文字の本校陸上競技部が、爽やかな秋風の中を疾走しました。

<活躍が目立った男子チーム>
 
 
 4×100mリレーの独走

<新チームも安定した強さの女子チーム>
 
 先頭グループを形成する本校長距離陣
<入賞成績>
男子1年 100m 1位・4位
男子2年 100m 1位
男子共通 200m 1位
男子共通 400m 1位・5位
男子共通 800m 1位・7位・8位
男子共通1500m 2位・3位・6位
男子4×100mリレー 1位
女子2年 100m 7位・8位
女子共通 200m 3位・4位
女子共通 800m 1位・2位・5位
女子共通1500m 1位・2位・3位



 

令和4年9月12日更新

千葉県新人水泳大会 総合優勝‼
昨日、千葉県国際水泳競技場で行われた、「千葉県新人体育大会水泳競技の部」で、
本校水泳チームが、見事、総合優勝を果たしました。

 
本校チームは、
50mバタフライで1位と11位
100m背泳ぎで2位
50m自由形で4位
4×50mメドレーリレーで2位
4×50mフリーリレーで2位
と、出場した4選手がどの種目でも好成績を収め、
学校対抗のポイントで1位となり、見事、総合優勝に輝きました。

都市部の学校が圧倒的に強い競技ですが、
見事にその壁を破る大快挙を成し遂げました。
 

令和4年9月9日更新

今日の一コ(裁縫に挑戦)
1年生の家庭科の授業で「裁縫」に取り組んでいました。

いろいろな縫い方の練習をしながら、最終的には「バッグ」の完成を目指します。


黒板には作業手順と見本が示されています。


ボタン付け


半返し縫い


スナップ付け


個別に教えて欲しい人は先生のところに来て練習です。まつり縫いが難しそうですね。
演習台の上には大鏡が設置され、手元がみんなに見えるようになっています。

 
ミシンにも挑戦です。

みんなよく集中して取り組んでいました。
ものを創る楽しさを感じられる技能教科は、とても大切な学習だと思います。





 

令和4年9月8日更新

今日の一コ(期末テスト)
期末試験2日目でした。
試験の合間の休み時間のようすです。
<1年生>


<2年生>


<3年生>


15分間の休憩時間ですが、
少しでも勉強しようとする生徒がとても多いです。


さあ、ついに最後の1教科。頑張りましょう。
 

令和4年9月6日更新

今日の一コ
今日も多くの授業でICT機器が活用されていました。
タブレットで課題を提示(国語)
作文を書く時のポイントも提示してありました。
 こちらはモニターで課題を提示(理科)
板書の時間を省略でき、その分、課題解決の時間に充てられます。


合唱曲をタブレットで再生し、イヤホンで聴いて個別練習(音楽)


モニターの映像を見ながら英文を作っていました(英語)

生徒が意見や感想をタブレットで打ち、それをクラス全員で共有したり、
図形を立体的に映し出したり、ドリル学習のソフトを活用して個別学習したり、
いろいろな方法で活用しています。

こちらは、青空の下で大根の種まき準備です(技術)

風を感じ、土の匂いを感じる、こうした学習も大切にしたいです。
 

令和4年9月5日更新

今日の一コ(子どもの体と心を守る)
職員の校内研修は、様々な内容に取り組んでいますが、今回は「エピペンの
使用方法」と「心肺蘇生法及びAEDの使用方法」の演習を行いました。


この研修は消防署職員の方にお願いして毎年実施していますが、今年は新型コロナ感染拡大のため、
消防署の方をお呼びすることができませんでした。
マニュアルを確認しながら、体育科教諭と養護教諭を中心に全職員で実施しました。

また、今日はスクールカウンセラーの出勤日でした。
全校生徒を対象に一人ずつカウンセリングを行っています。今日は、1年生が対象でした。


  カウンセリングの前にストレスチェックを記入します。
 
生徒も保護者の方も希望される方はカウンセリングを受けることができます。
今月は、12日と26日にもあります。希望される場合は、学校にご連絡ください。

子どもたちの体と心を守るための2つの取組をご紹介しました。


 

令和4年9月2日更新

今日の一コ(授業が始まりました)
今日から授業が始まりました。
2階は風の抜けが悪いので、蒸し暑い日はフロアの扇風機がフル回転です。

3年生は、早速、テスト。
テスト後の自己採点も真剣です。



1年生が、理科室で砂糖や塩、片栗粉を加熱して反応を見る実験をしていました。
ガスバーナーに火をつけるのは1学期に練習済み。上手にできました。

2年生の英語では、ビートルズが登場していました。

 
 

令和4年9月2日更新

今日の一コ(2学期始まる)
 長い夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。
  最初の一日は、これから始まる2学期への準備と切り替えのため
の一日となりました。
<始業式>
 オンラインでの開催としました。
 文化活動もスポーツもたくさんの表彰がありました。

生徒会総務の皆さんが、「2学期も頑張ろう」と全校生徒に呼びかけました。
 
生徒指導と養護の先生から、2学期の生活についてお話がありました。

<学級活動>

学期始めは色んな決め事があります。
 でも、その前にこれを集めないといけませんでした。
                                   これは作文ですね。力作期待!
 落ち着いたところで「学校生活アンケート」を実施しました。

<避難訓練(不審者対応)>
本校は、地震・津波対応の避難訓練を年度初めに行うので、9月1日は不審者対応避難訓練です。


不審者からの避難は、臨機応変な対応が求められます。
不審者からできるだけ離れ、できるだけ安全に逃げられる経路をとっさに判断しなければなりません。



今回は、ベランダを使って避難したり、昇降口や玄関など様々な経路で避難しました。
 

 避難後の教室。出入口にはバリケードがつくってありました。

状況に応じて判断し行動する様子が見られました。
とても真剣に取り組めた避難訓練でした。
 

お知らせ(令和4年9月1日更新)

パソコン環境不調のため、ホームページの更新がスムーズにできない状況です。
状況改善のため対応中ですので、ご理解いただきますようお願いします。
 

お知らせ

 文部科学省関係課から児童生徒へのメッセージ(悩みの相談等)の周知依頼がありましたので、掲載します。

  生徒あて.PDF

  保護者あて.PDF
 

令和4年8月24日更新

今日の一コ(全国大会・関東大会出場)
 このほど、福島県のとうほう・みんなのスタジアムにおいて、
全日本中学校陸上競技選手権大会が開催され、本校3年生が、
女子1500mの部に出場しました。

全国各地の予選会で標準参加記録を突破したわずか50名の精鋭の一人として、
堂々と福島の風の中を走り抜けました。

また、神奈川県平塚市のレモンガススタジアムで開催された
関東中学校陸上競技大会に、本校1年生が
1年女子800mに出場し、
見事、6位入賞を果たしました。

さらに、茨城県ひたちなか市の笠松運動公園山新スイミングアリーナで
開催された関東中学校水泳競技大会に、本校1・2年生4名が出場しました。


男子4✖100mメドレーリレーで5位、男子4✖100mフリーリレーで6位、
総合の部でも5位に入賞する大活躍を見せてくれました。
 

お知らせ(令和4年8月9日更新)

BA.5対策強化宣言に伴う協力要請等について
 千葉県新型コロナウィルス感染症対策本部会議から、いすみ市教育委員会を通じて、
下記の協力要請がありましたので、お知らせします。

 千葉県では「
BA.5対策強化宣言」を行い、基本的感染対策や感染リスクを低減させる
適切な対策の徹底により、社会経済活動の維持と医療のひっ迫の回避の両立を図るために
以下の対策を要請します。

BA.5対策強化宣言」の期間  令和4年8月4日から8月31日まで

〇県民の皆様への協力要請等の主な内容
1 冷房中でも室内を定期的に換気するとともに、こまめに手洗いを行うなど、
 基本的な感染対策を再徹底すること。 
2 風邪症状等、体調不良が見られる場合は、外出を控えること。
3 高齢者や基礎疾患を有する方及びこれらの方と同居する家族等は、混雑した場所や
 感染リスクが高い場所への外出を控える等、感染リスクを減らす行動を心掛けること。
4 飲食時の大声や長時間の回避、会話する際はマスクを着用すること。
5 救急外来及び救急車は、適切に利用すること。
 ・救急車の要請に迷う場合は、自宅療養者フォローアップセンターや救急安心電話相談を利用してください。
 ・自宅療養中に容態が急変した場合には、躊躇なく救急車を呼んでください。
6 3回目までのワクチン接種を行っていない方や、20代、30代の若い世代の方は、
 重症化や後遺症から自分を守るためにも、速やかな接種を検討していただきたいこと。
7 高齢者や重症化リスクの高い方については、ご自身やご家族などの周りの方が
 ワクチン接種をしていただきたいこと。
 
 

令和4年8月8日更新

今日の一コ
 いすみ市では、8月6日に広島市で開催される「広島平和記念式典」に
中学生を派遣する事業を実施してきました。
コロナ禍により、この2年間は中止となっていましたが、今年は3年ぶりに
派遣することとなり、本校からも2名の生徒が参加予定でした。
しかし、今般の急速な感染拡大により、急遽、派遣が中止に。

  そこで、代替行事として、いすみ市内に残る戦争遺跡をめぐるフィールド
ワークを実施し、平和について考える機会とすることとなりました。


大原漁港付近の第二次大戦中の旧日本軍の特攻兵器「回天」の基地跡を見学後、
大原八幡岬から太東崎方面を望みながら、岬地区方面の戦争遺跡について
説明を受けました。


続いて、国吉地区の山中へ
この日のために市教委の方々が草刈りをしてくださいました。


旧中川小学校裏の山中にある、第二次大戦末期の旧日本軍の特攻兵器「桜花」の基地跡を見学しました。
足元には、格納庫(奧の壕)から出した「桜花」を滑走路に向け転回するための台座跡が残っていました。

「私たちの郷土も戦場であった。」
広島に行くことはできませんでしたが、私たちの身近にもたくさんの戦争の爪痕が
残っているということを知り、戦争が決して遠い所の話ではないということに
改めて気づく機会となりました。




 

令和4年8月4日更新

今日の一コ
久しぶりの雨模様。


今日も校舎のあちこちで色々な学びの姿が見られました。
3年生は学習会。


 少人数でじっくりと。

秋の英語スピーチコンテストの準備を着々と進める姿も。


郡市内の家庭科教員の勉強会も開かれていました。
 

令和4年8月3日更新

今日の一コ(県総体)
7月23日~8月2日にかけて、県内各地で千葉県総合体育大会が開催され、
本校からは、ソフトテニス女子、バレーボール、バスケットボール、
陸上競技、柔道女子、剣道男子、水泳男子の7競技に出場しました。

ソフトテニス女子個人> 千葉県総合スポーツセンターテニス場


<バレーボール女子> 船橋アリーナ


<バスケットボール> 浦安市立明海中学校体育館


陸上競技> 千葉県総合スポーツセンター陸上競技場


柔道女子> 東金アリーナ


<剣道男子> 八日市場ドーム


<水泳男子> 千葉県国際水泳場
 無観客のためユーチューブ配信を観ながら職員室で応援

たくさんの生徒が、夷隅を飛び出し、県内各地で活躍しました。

この結果、
全国中学校大会に、陸上競技女子1500m
関東大会に、陸上競技1年女子800m
      水泳男子50m自由形
        男子100m背泳ぎ
        男子4✖100mフリーリレー
        男子4✖100mメドレーリレー
の出場が決定しました。

本校生徒の熱い夏はまだまだ続きます。
      
 

令和4年8月1日更新

今日の一コ
夏休みに入り、10日が経ちました。
今日は、1年生の希望者を対象とした、いすみ市教育委員会主催の「たけのこ塾」が
実施されました。

教科は数学です。4人の講師と2人の教職員が学習の補助をします。
今日は23人の生徒が自主的に参加しました。
夏休み中に3回実施されます。

こちらは3年生の学習会です。
今日の午後は、社会科と数学の2講座が開かれていました。


 

令和4年7月29日更新

今日の一コ
<剣道部>
優勝候補の男子。プレッシャーの中でもしっかり力を発揮し、
団体・個人とも優勝しました。




強し!

 個人戦はベスト4を独占です。




女子は3年生の3人が、1・2年生の3人をよく引っ張り、
ここまで支え合ってやってきました。



試合の合間。仲のよさがうかがえます。


団体3位。よく頑張りました。


 

令和4年7月26日更新

今日の一コ
<バスケットボール部>
新人戦、春季大会と悔しい思いをしたバスケ部。
最後は必ず!と、残り一度のチャンスに全てをかけて臨んだ総体でした。

優勝決定戦へ、いざ出陣!です。


試合は、一進一退。


相手の攻撃を全員で必死に守ります。


試合が動いたのは、後半、途中。
本校チームが、徐々にリバウンドを制するようになります。


すると、流れは岬中へ。


怒涛の攻撃で、一気に相手を突き放します。


終わってみれば65-37の圧勝劇でした。




これまで悔しい思いをした分、笑顔がいっそう輝く夏になりました。
 

令和4年7月25日更新

今日の一コ
<バレーボール部>
ケガや体調不良の3年生が復帰し、万全の状態で大会を迎えたバレー部。
気合は十分です。


拾って、


拾って、

拾いまくり、


攻撃へ。




ベンチも一緒に戦っています。


  力を出し切った見事な準優勝でした。
 

令和4年7月22日更新

今日の一コ
<サッカー部>
今大会で最も悔しい思いをしたのはサッカー部かもしれません。
新人大会で優勝し、二季連続(サッカー競技は春季大会実施せず)での優勝を目指して練習に励んできましたが、
まさかの敗退となりました。

雨中での試合となりました。



先制点を取られ苦しい展開の中、必死に攻めます。



相手ディフェンスの裏に抜け出し、ついに同点ゴール!


ハーフタイムで戦術を確認。


しかし、後半に1点を追加されてしまいました。
疲労の中、懸命に全員でボールを追いますが、一歩届かず・・



「勝たなければと守りの気持ちになってしまった。
向かっていく気持ちにさせてあげられなかった私の責任。」と、監督。
 しかし、この悔しさは必ず次に繋がるはず。
 3年生は、次のステージへ・・
 1・2年生は、来年に向け・・



 

令和4年7月21日更新

今日の一コ(郡市総体2週目)
 去る7月16・17日、夷隅郡市総合体育大会2週目が開催され、
卓球・バスケットボール・バレーボール・サッカー・剣道の種目が
実施されました。
 順次、紹介します。

<卓球部>
卓球は、保護者の観戦と感染リスクの軽減を両立するため、
ギャラリーのある体育館に会場が変更になりました。


さあ、いよいよ始まります。
男子の3年生は3人。下級生を引っ張ります。


女子は、仲のよさが自慢の3年生でチームを構成。


3台の卓球台で一斉に試合が始まります。




 

女子は団体3位。男子団体は惜しくも2-3で敗れました



 毎日、放課後のホールで響いていたボールの音と、
キュッキュッという床を擦るシューズの音が今でも耳に残っています。

本当にお疲れさまでした。よく頑張った!

 

令和4年7月20日更新

今日の一コ(1学期も終わりです)
1学期最後の日。
終業式はリモートで実施しました。



今日も表彰がいっぱいです。


式の後、JRC委員会が制作した『こころを守るプロジェクト』のビデオが流されました。

JRC委員会の皆さんの活動はとても活発で、ありがたいです。

ホームルームでは、夏休みお過ごし方や9月1日の連絡が・・


配られるプリントもいっぱいです。


長い休みを前にロッカーを整理する生徒も見られました。偉い!


放課後、3年生のお別れ会を開く部もありました。
1・2年生もさみしそうです。



総体の様子は、また後日・・

いよいよ夏休み。時間と自分を大切に。
 

令和4年7月15日更新

今日の一コ
あいにくの雨です。

総体を明日に控え、放課後の部活に熱が入ります。




サッカー部は戦術の確認をしていました。


最後の練習を終え・・


部活帰りの素敵な光景がありました。


明日の健闘を祈る!
 

令和4年7月14日更新

今日の一コ夏休みも間近)

今日の学活では、夏休みに向けた準備が進められていました。



「夏休みのしおり」は、昔からずっと続く、もはや日本の伝統。

3年生は体験入学の確認もしていました。

1年生は、1学期の振り返りと夏休みと2学期の抱負を書いていました。 

さて、今年の夏休みはどんな夏休みになるかな?



 

令和4年7月13日更新

今日の一コマ(巣立ち)
ツバメがいよいよ巣立ちの時を迎えました。


校舎の周りを巣立ったばかりのツバメがたくさん飛び交っています。


巣に残っているのはあと2羽。


親ツバメやきょうだいツバメが、みんなで励まします。


残念ながら巣立ちの瞬間は見逃しました。でも、無事、巣立ったようです。


短冊の優しい願いがひとつ叶いました。
 

令和4年7月12日更新

今日の一コマ(思春期教室)
 先週の金曜日、3年生を対象に『思春期教室』を実施しました。
 講師は、社会福祉法人太陽会 経営管理本部 パークウェスト鴨川の
丸山祝子先生です。
 毎年、実施している
『思春期教室』ですが、丸山先生のお話はいつも素晴らしく、
命の尊さと不思議さをとてもわかりやすく、
そして、心に響く言葉で子どもたちに伝えてくださいます。
 お話は、命の誕生のしくみから人を傷つけずに自分の気持ちを表現する方法、
さらに、性感染症の恐ろしさ、LGBTへの理解へと広がっていきます。
 『性』を見つめ、『生』について考える大変貴重な時間となりまし
た。
 

令和4年7月11日更新

今日の一コマ
先週末、野球・ソフトテニス・柔道・サッカー(第1戦)の郡市総合体育大会が開催されました。
どの部も、明るく前向きに試合に臨む姿は清々しく、観ている人に感動を与えるものでした。


<野球部>

 雲湧く青空の下で。

 
打線爆発!

  
初戦、怒涛の攻撃で圧勝。


準決勝。強豪相手に立ち向かう。

 

みんなで守り、


みんなで取った1点に価値がある。


そう、わが岬中は「全員野球」!

<ソフトテニス部>



ソフトテニスは二人で戦う特殊な競技。

 
だから、お互いのコミュニケーションがとても大切。




でも、やっぱり二人を支えてくれる仲間がいる。




男女ともに団体3位。強い相手を追い詰めた。よく善戦したと思う。

<柔道部>

柔道部は、1・2年生のチーム。

 2年生部員は女子のみ。


それでも団体戦は準優勝。秋からの新人戦が楽しみ。
 

令和4年7月8日更新

今日の一コマ(総体前日) 
 昨日の壮行会のお礼のメッセージが、早速、廊下に掲示されていました。













放課後を前にサプライズがありました。

3年職員が、歌でみんなを励ましました。

3年生の士気があがります。

明日の総体に向けて、最後の練習。











さあ、全力を尽くし、爽やかな「岬中旋風」を巻き起こそう!

 

令和4年7月7日更新

今日の一コマ(壮行会)
今日は、「壮行会」が行われました。
2年生が中心となって準備を進め、コンパクトだけど温かい、素敵な集会となりました。


熱中症とコロナ感染対策のため、3年生だけが体育館に集合。

各部の決意表明は、録画した映像の視聴となりました。




体育館から3年生が帰って来ると、サプライズが待っていました。

3年生には内緒で、1・2年生が多目的ホールの大階段に集合。3年生を迎えます。

3年生の健闘を祈って、全員でエールを贈りました。
 

令和4年7月6日更新

今日の一コマ(七夕飾り)
明日は、七夕。 
学校のフロアにはたくさんの願い事が飾られています。



 私も食べたくなってきました。 あなたの一生懸命頑張る姿が何よりのプレゼント。だから大丈夫。
 この願い事が飾られるようになって、もう3年が経ってしまいました。
 でも、希望は捨てない・・
 でも、この希望は無理・・
 これまで本当に一生懸命頑張って来たんだね。
 この短冊を読みながら、隣にいた人が「かっこいい」とつぶやきました。私もそう思います。
                    頑張っている人は、必ず誰かが応援してくれているよ。

 みんな悩みながら、それでも優しさを忘れず、一生懸命生きているんだなあ。
                           読みながら涙が出そうになりました。

みんなが幸せになりますように・・

 

令和4年7月5日更新

今日の一コマ
放課後、1・2年生が壮行会の練習をしていました。

1年生も2年生の後について、頑張っていました。


その頃、3年生は最後の夏に向けて汗を流していました。






いよいよ今週末から、本格的に総体が始まります。



 

令和4年7月4日更新

『校長の部屋』を更新しました。7月の全校集会の話を掲載しました。
 

令和4年7月4日更新

夷隅郡市中学校総合体育大会の日程・会場について(お知らせ)

◆野 球    7/ 9(土)・
10(日)・16日(土)大多喜町営
        ※予備日17・18日
◆柔 道    7/ 9(土)      日本武道館研修センター
◆ソフトテニス 7/ 9(土)・10(日)男子:大多喜BG
       ※予備日16・17日       女子:御宿台
◆サッカー   
7/ 9(土)・16(土)大原高校グラウンド
◆卓 球    7/16(土)・17(日)国吉中体育館
◆バレー    
7/16(土)・17(日)大多喜中体育館
◆剣 道    7/16(土)      男子:勝浦中体育館
        7/17(日)      女子:勝浦中体育館
◆バスケット  
7/16(土)      大原中体育館

 ※保護者の観戦については、各顧問から連絡があります。
 ※対戦相手や試合時間については、
各顧問から連絡があります。
 ※感染状況等の変化により、変更となる場合があります。
    
 

令和4年7月1日更新

今日の一コマ(高校説明会)
 昨日からの2日間、3年生の高校説明会を実施しました。
 12の公立・私立高校の先生が来校し、直接、生徒・保護者の皆さんに
各高校の説明をしていただきました。
 今後、生徒はさらに夏休み期間中に行われる体験入学や学校説明会
等に参加し、具体的な進路選択をしていくことになります。
 今回の高校説明会が、生徒一人ひとりが主体的に進路について考え、
行動していくきっかけになって欲しいと思っています。
 なお、今回来校していただいた高校は、下記のとおりです。
・千葉県立長生高校     ・千葉県立茂原樟陽高校
・千葉県立大原高校     ・君津学園 市原中央高校
・東海大付属市原望洋高校  ・長生学園 茂原北陵高校
・千葉県立千葉南高校    ・千葉県立土気高校
・千葉県立茂原高校     ・千葉県立一宮商業高校
・千葉県立大多喜高校    ・千葉明徳学園 千葉明徳高校








 

令和4年6月29日更新

今日の一コマ(ツバメ)

登校する生徒の頭上。

ツバメの雛たちはだいぶ大きくなりました。         

親鳥がせっせと餌を運んで来ます。

そして、すぐにまた餌を探しに飛んで行きました。
巣の中は雛たちでぎゅうぎゅうです。巣立ちも近そうです。
 

令和4年6月28日更新

今日の一コマ(卒業写真撮影)
 強い日差しの中、今日は3年生の卒業アルバムの写真撮影がありました。

真っ青な夏空の下で

白いシャツと笑顔がまぶしい1枚となりました

こうして一日一日が、卒業へと向かって過ぎてゆきます。

 

令和4年6月27日更新

今日の一コマ
 6月も残りわずかとなり、1年ももう折り返し地点です。


昨日の勝浦市近隣バレーボール大会では、本校チームが見事、優勝しました。


3年生の掲示板には、高校の学校説明会や体験入学の案内がたくさん貼られ、生徒も関心をもってよく見ています。


今日は学校評議員の方々にも参観していただきました。

今週は、学校公開週間となります。今日は、6名の保護者の方が参観にお見えになりました。
 
 

お知らせ

行事予定を更新しました。「7月行事予定」を掲載しました。
 

令和4年6月24日更新

今日の一コマ(風強し)
強風の吹き荒れる一日となりました。
放課後、屋外の部活動は大変そうでした。
それでも、最後の総体に向け、よく頑張っていました。






 

令和4年6月23日更新

今日の一コマ(図書委員総力祭)
 昼休みに図書室を覗いたら、『図書委員総力祭』の看板が・・
 確かに、図書委員のみなさんが総力をかけてつくったであろう、オ
リジナルで面白そうなコーナーが各所に設けられていました。



以下にご紹介します。


いきなり衝撃的な見出しが・・なんと「絶対に読書感想文が書けない本」コーナー。
こういうユーモアある発想は大好きです。



夏休みの宿題向けのコーナーも・・

夏の総体を応援するコーナーには、スポーツ関係の本がずらり・・

ウクライナへの祈りを込めて、「戦争・平和について考える本」コーナー。

虫好きにはたまらない「ムシムシパラダイス!!」コーナー。

『イチからつくるカレーライス』(絵:中川洋典、編集:関野吉晴)は、かなり面白いらしい・・
「この夏のあたらしい趣味をみつけよう!!」コーナー。

こちらもなかなか衝撃的。夏だから自宅できもだめし!!「ホラー」コーナー。

図書委員の皆さんのアイデアが光ります!
 

令和4年6月22日更新

今日の一コマ(短歌に親しむ)
 2年生の国語の授業が面白そうだったので、ちょっと覗いたらモニ
ターに、『女子高生がつくる恋愛短歌大賞』の文字が・・・
「なんだ、なんだ?!」と思ったら、国語の単元「短歌に親しむ」の
授業でした。
「自分が短歌コンテストの審査員になったら」の想定で短歌を鑑賞し
グループで討論することで、短歌への関心を高め、その面白さや奥深
さに気づけるようにします。そして、「自分も短歌を詠んでみようか
な」という意欲につなげることが目的です。



  
作者の心情に共感する選評や、「束縛か!」との厳しい選評も・・・

青春の甘酸っぱい香り漂う時間となりました。
 

令和4年6月21日更新

今日の一コマ(ブックステーション)
 長者町駅と太東駅にあるブックステーション。
 今の高校1年生が、中学2年生時の総合的な学習で町の活性化案と
して提案したものを、一般社団法人picobirdsの磯木さんのご尽力とJ
R東日本様のご厚意によって、設置が実現したものです。
 先輩が卒業した後も、本選びや紹介用のポップの制作を、
現在の3
年生が引き継いで
います。
 本を読んでくださった駅の利用客の方々から、思いのほかたくさん
の感想をいただき、生徒の励みになっています。
 生徒が考えた町の活性化のアイデアを実現するために支えてくださ
る住民の方や企業がいて、さらに、それを受け継ぐ生徒がいる。そし
て、それを励まして下さる地域の方々がいる。
 温かく、素敵なつながりがこの町にはあるのを感じます。


 長者町駅のブックステーションは、いつの間にか本が増えていました。

 感想をいただいた方々へ、生徒が書いた感謝のメッセージ

 いただいた感想は、廊下に掲示しています。

 いただいた感想の一部を紹介します。
「POPの力は大きくて、ただ本が置かれているより何十倍も”読んで
みようかな”という気持ちを起こしてくれます。そして、読書の世界が
広がる大きなきっかけを与えてくれています。毎回、ありがとうございます。」
「こんにちは。ひそかにPOPを読むのを楽しみにしている者です。
本が盗まれてしまったということで、悲しい思いをされていると思います。
(中略)ですが、力になってくれる人や応援してくれる人もたくさんいます。
これからも力になってくれる人を大切にPOP作り頑張ってください。
応援しています。」

温かい感想を、ありがとうございました。

 
 
 

令和4年6月20日更新

今日の一コマ(通学路の草刈り、ありがとうございます)
 
今、学区内のあちこちの通学路で、土木事務所のお力によって草刈り
作業が行われています。また、地域の皆さんも各御家庭で、また、自治
会で行ってくださっているところもあります。
 夏草の生い茂る季節、自転車で通学する生徒の安全確保のため、大変
ありがたいです。
 地域の方々や行政機関など、多くの皆さんの力が生徒の安全を支えて
くださっています。



草が刈られて走りやすくなった道路を、今朝も生徒が元気に通学して行きました。
 

令和4年6月17日更新

今日の一コマ(中間テスト)
 昨日は、今年度最初の中間テストでした。
 運動会や修学旅行の大きな行事が終わった後、中間テストに向け、
しっかり学習に取り組もう!と、学校全体で呼びかけてきました。


1年生は、初めての定期テストです。まず始めに、テストの受け方をきちんと指導されました。

休憩時間中の3年生。時間を惜しんで次の時間の準備です。


 
先生に質問や問題を出してもらっている生徒もいました。


早速、今日、返却された教科もあるようです。すぐの復習が大事ですね。
 

令和4年6月14日更新

今日の一コマ(3年学習相談会)
 中間テストを控え、3年生は部活動中止の期間を利用して、学習相談会を実施しています。
 帰りの会終了後の30分間だけですが、今日は約30名ほどの生徒が参加していました。
 コンセプトは、「教え合い・学び合い」。
 生徒同士で、あるいは教員と、教え合い、学び合う様子が印象的です。
 図書委員会主催の「図書室で勉強しようウィーク」同様、目標を共有して「一緒に頑張ろ
う」と、支え合って学習に取り組もうとする姿が生まれてきています。


 

令和4年6月13日更新

今日の一コマ(総体陸上)
 昨日、国際武道大学陸上競技場において、夷隅郡市総合体育大会陸上競技大会が開催されました。
 本校は、陸上競技部の皆さんが出場し、これから始まる総体の季節に早速、爽やかな岬の風を吹かせてくれました。


スタートダッシュを見せる短距離陣。

 
後続を振り切る見事なラストスパートを見せた男子800m。

 
レースを引っ張る男子3000m。


本校で先頭集団をつくる共通女子800m。

2年男子100m、共通男子800m、共通女子800m、1年男子1500m、共通女子1500mで県総体出場権を獲得しました。

陸上競技を皮切りに、今後、
7月 9日(土)野球・テニス・サッカー
  10日(日)柔道・テニス
  16日(土)剣道男子・卓球・バレー・バスケ
  17日(日)剣道女子・卓球・バレー・サッカー
が、開催される予定です。
 

令和4年6月10日更新

今日の一コマ(図書室で勉強しようウィーク)
 中間テストを前に、図書委員会が「図書室で勉強しようウイーク」イベントへの参加を呼びかけています。
 内容はいたってシンプルで、昼休みに図書室でみんなで勉強しよう!というものです。
 今日も、3年生を中心に10名以上の生徒が、図書室に勉強道具を持ち込み、肩を並べて勉強していました。



 試験勉強は、ひとりでやるより、みんなで目標を共有して取り組む方が成績アップにつながる、というデータが
あるという話を聞いたことがあります。

 試験勉強も励まし合い支え合って乗り越えて行こうとする雰囲気が、生徒の中で生まれてきたことは素晴らし
いと感じました。
 

令和4年6月9日更新

今日の一コマ(家庭教育学級)
 昨日、家庭教育学級を開催しました。
 講師に、千葉大学大学院人文社会科学研究科(公共研究)
     千葉大学教育学部非常勤講師
      千葉県教育庁情報モラル教育研修講師
     インターネット利用アドバイザー(一般財団法人インターネット協会認定)
      飯島 淳 先生
をお招きして、「ソーシャルメディア時代の光と影~人生を左右するネットとの付き合い方」のテーマで、
お話をうかがいました。
 情報モラルを専門にしておられる飯島先生は、ソーシャルメディアの光と影を、身近な例を取り上げな
がら、映像や数値を用いて具体的にわかりやすくお話しくださいました。
 また、ソーシャルメディアの使い過ぎへの対策や注意点も、とても参考になりました。
 スマホやゲームは、良くも悪くも一瞬で人生を変えてしまうことがあることを自覚して、正しく活用す
ることが大事であるということが、よく理解できました。
 「指先があなたの『人生』を変える。悪い方にも良い方にも。」



 
ソーシャルディスタンス確保のため、体育館と教室をオンラインで結んでの開催としました。
 

令和4年6月7日更新

今日の一コマ(応援合戦編)
久しぶりの運動会シリーズです。
ハイレベルな戦いが繰り広げられた応援合戦のようすです。

まずは黄団から。



よく揃っています。

団員の皆さんの一生懸命さがよく伝わります。



太鼓は見事でした!

赤団。

青い空に赤色がよく映えます。

真剣な眼差しがかっこいいです。



集団の美しさがよく表れていました。

応援優勝した青団です。



1年生の頑張りが応援をよく支えていました。



団員みんなが心を一つにして演技しているのがよくわかります。

見事に決まりました!
 

令和4年6月6日更新

今日の一コマ(松山バレエ団特別公演鑑賞)
 今日は、1年生がいすみ市主催の芸術鑑賞事業による「松山バレエ団 いすみ市小中学校特別公演」を
岬ふれあい会館で鑑賞して来ました。
 コロナ禍の影響で3年ぶりとなった、日本を代表するバレエ団である「松山バレエ団」のいすみ市公演。
 いすみ市の児童生徒でなければできない本物の芸術鑑賞体験です。
 ダンス、文学、音楽、美術が見事に融合した、臨場感溢れる舞台芸術に圧倒されたひとときでした。
 鑑賞後、「人形のようにきれいで正確なバレエダンサーさんの動きが凄かった。」、「舞台道具や衣装が
とてもきれいだった」という感想が、生徒から聞かれました。
 こうした体験・経験が種となり、生徒が将来にわたって情操を育み、心豊かに生きていくことにつなが
っていけば素晴らしいと思います。


雨脚が強まる中、キミヅカ様にお借りした駐車場からバスで移動。
キミヅカ様には、いつも感謝です。


市内の小中学生が集まりました。


演目は「ロミオとジュリエット」。争いのない平和な世界を願う演目です。




 

令和4年6月2日更新

今日の一コマ(ツバメの巣)
縁起のいいことに、
校舎の壁にある排気口を利用して、ツバメが巣をつくっていました。

どうやら卵を温めているようす。

無事に雛が孵ってくれるといいです。
 

令和4年6月1日更新

今日の一コマ
梅雨入り間近ですが、今日は晴空の広がる一日でした。

グラウンドでは、2年生がソフトボールの授業をしていました。



風に乗って、リコーダーの音が聴こえてきます。

音楽の授業恒例の「青空教室」でした。

ふと見上げると、教室の窓から爽やかな風が吹き込んでいました。
 

令和4年6月1日更新

『校長の部屋』を更新しました。6月の全校集会での話を掲載しました。
 

令和4年5月31日更新

修学旅行Ⅰ~ⅩⅡに、若干写真を加え、加筆しました。
 

お知らせ

修学旅行ⅩⅡ

高滝湖PAで送りバスに乗り換え、17時35分に出発しました。
 

お知らせ

修学旅行ⅩⅠ
16時07分、新横浜をバスで出ました。

途中、新幹線の車窓からは見事な富士の山が見えました。旅行中の生徒の行いのよさの賜物です。

新横浜駅到着。

帰宅まで、もう一息です。
 

お知らせ

修学旅行Ⅹ
京都を出発し、すでに名古屋も過ぎました。
清水の舞台からの眺めは最高でした。
みんな疲れていますが、体調不良を訴える生徒もなく、
無事、帰途に着きました。

青葉のきれいな頃です。(清水寺にて)

山門前で学年全員で記念撮影しました。

清水の舞台。

遠く京都市街を望む。素晴らしい晴空です。

清水の舞台から恐る恐る下をのぞき込む。

清水の舞台見学後は、班別行動です。地主神社から音羽の滝へ。
  
最後の見学先は、三十三間堂。世界一横に長い木造建築物だそうです。

三十三間堂は、実は回廊が美しい。


「おおきに。ほな、さいなら。」と言うのが関西のお別れの言葉とガイドさんが教えてくれました。いよいよ京都とさよならです。

京都駅では、場の状況を考え大変行儀よい態度でした。

停車時間1分なので、練習の成果を発揮し速やかに乗車終了。
 

お知らせ

修学旅行Ⅸ
三日目となりました。
今日も好天です。
すでに清水寺と三十三間堂を参観し、
これから昼食をとって京都とお別れすることになります。

8時半に宿を出発。

知恩院の門前から清水寺まで散策します。今日も日差しが強いです。

ねねの道から八坂の搭を望む

例年より人流は少ないようす。三年坂から清水寺参道へ




 

お知らせ

修学旅行Ⅷ
今日はよく晴れましたが、思ったほど気温も上がらず、爽やかな陽気となりました。
生徒は最高の天気に恵まれ、思う存分、古都の一日を楽しんできました。

青もみじがきれいな頃です。

初夏の日差しと涼しげな木陰が石畳に映えます。

王道の金閣寺は一番たくさんの班が訪れました。

二条城も人気でした。

伏見稲荷は、最近、人気です。

嵐山に足を延ばす班もありました。

竹林の道で一枚。

宿の近くには東寺があります。


みんなで買い物。





夕方、続々と帰って来た生徒の表情は、



みんな満足気でした。
 

お知らせ

修学旅行Ⅶ     28日午前9時29分更新
2日目になりました。
今日は班ごとの市内タクシー観光です。
大変暑いので、熱中症対策についてよく指導し、出発しました。

朝食。寝不足気味の生徒も見られましたが、今日一日がとても楽しみのようす。

料理を取る際は手袋着用です。

客室廊下にて。

運転手さんと対面です。

さあ、いよいよ出発です。
 

お知らせ

修学旅行Ⅴ   午後8時23分更新
日目の日程を無事終え、夕食も終えました。
途中、体調不良を訴えた生徒もいましたが、回復し、みんな元気です。

比叡の山に夕闇が迫る頃、


  宿に着きました。

実行委員で入館式を行いました。

食事はビュッフェ形式です。

みんな食欲旺盛です。


 

お知らせ

修学旅行Ⅳ   5月27日 午後6時10分更新
奈良公園です。

南大門。歴史の教科書に載っています。
 
大仏殿。



時間が伸びた分、二月堂に足をのばしました。遠く奈良市街を望む。

この後、班別自由行動で若草山から春日大社と散策しました。


 

お知らせ

修学旅行Ⅲ   5月27日 午後2時37分更新
70分遅れて京都に到着しました。

予定を変更し、東大寺に直行して奈良公園での活動時間を伸ばします。

いい天気です☀️
 

お知らせ

修学旅行Ⅱ  5月27日 午後0時28分更
1時間ほど遅れて東京駅を出発しました。
現在、静岡県を通過中。

運転再開のアナウンスが流れると拍手がおこりました。

ようやく乗車です。


 

お知らせ

修学旅行Ⅰ
順調に東京駅まで来ましたが、
新幹線がまさかの大雨による運転見合せです。
現時点で35分遅れとなっています。

ここまでは順調でした。

ところが、ホームに上がってみると・・
 

令和4年5月26日更新

今日の一コマ
荷物が、今朝一足先に修学旅行に出発していきました。



一昨日の3年生の国語の授業の様子です。
題材は、教科書掲載の『握手』(井上ひさし著)という短編です。


多目的ホールで行いました。いくつものセッションに分かれています。

各セッションには、それぞれ異なるテーマが設定されていました。
このセッションは、「筆者はなぜ指言葉の説明を作品にいれたのか」でした。



各セッションでは、進行役を中心にそれぞれの意見を出し合っていました。

制限時間になると、セッションを移動します。

こうして自分たちで様々な見方や考え方に気づけるようにしています。
そして、自分なりの考えを深められるようにしています。
 

お知らせ

運動会パート3(団体種目編)
学年ごとに行われた団体競技です。
まずは1年生。

玉を投げる先には
 

籠を持ってキャッチする人が・・遠くの人ほど得点が高くなります。
 勝利のガッツポーズ。

2年生は、しっぽ取り。




  こちらもガッツポーズ

3年生は全員リレーです。



全員でバトンを繋ぎます。

走る距離は50m~200m。人によって違います。
みんなでカバーし合うのがこの競技です。

どの学年も工夫して、見ていて楽しい競技となりました。
 

令和4年5月24日更新

今日の一コマ(水泳教室)
今日の午前中は、2学年の水泳教室でした。
先週に続いて、2回目となります。
民間の温水プールで、専門のインストラクターの指導のもとで行われます。

室温も水温も快適です。

インストラクターが丁寧に指導してくれます。

整然と練習に取り組む生徒たち。

各学年3回ずつの実施となります。
1・3学年は2学期の実施となります。
 

令和4年5月20日更新

行事予定を更新しました。「6月行事予定」を掲載しました。
 

お知らせ

運動会パート2(個人種目編)
運動会定番の徒競走から競技開始です。

スタート前の緊張は誰でも覚えがあるはず。

団席の声援を受けながら全力疾走。

応援の声がグラウンドに響きます。

ゴールは風のように・・

レク種目です。
 
1年生は『〇✖クイズ』。


 
2年生は『仮装競争』。笑顔が弾けます。

 


3年生は、なぜか踊って跳んで走るのでした。
 

お知らせ

運動会パート1
今日から、少しずつ運動会を振り返ります。

久しぶりの晴空がのぞきました。

早朝のグラウンド、早速、職員がグラウンド整備に取り掛かります。

 
しばらくすると、登校してきた生徒が自主的に手伝いを始めてくれました。
その数が、ひとりふたりと増えていきます。
 
最後は全校生徒と職員総出です。
1時間遅れで開催に漕ぎつけました。岬中の運動会はみんなでつくるのです。

 

高らかに開会宣言。そして、運動会に校歌が戻ってきました!

全校生徒で校歌を歌うのは3年ぶり。全力校歌です。

生徒会長が元気よく挨拶。全校生徒の意気が上がります。

選手宣誓!5日間順延した運動会のいよいよ始まりです。


爽やかで笑顔の溢れる運動会が、これからみんなで創り上げられていきます。
 

令和4年5月19日更新

本校卒業生が在学時に詠み最優秀賞となった作品が、『読売防犯川柳コンテスト』の募集ポスターに掲載されています。

 ↓こちらから
https://www.bouhan-nippon.jp/senryuu2022/top.htm
 

令和4年5月18日更新

今日の一コマ
素晴らしい運動会でした。
これだけの素晴らしい運動会を創り上げることのできる岬中の生徒の
皆さんを誇りに思います。






 


 
 










詳細はまた後日。
 

令和4年5月17日更新

今日の一コマ(今日もまた雨)
今日もぽつぽつと雨の降り続く一日でした。
グラウンドもこのとおり。

午後から、手の空いた職員でグラウンド整備をしました。


 

なんとかここまでたどり着きました。


生徒は、運動会恒例の『ちょボラ』に熱心に参加しています。
 

今年もたくさんの「ありがとう」が集まりました。

 

令和4年5月16日更新

今日の一コマ(今日も雨)
今日も雨です。グラウンドはご覧のとおり。


授業は、平常とおり6時間実施しています。
2年生の理科の授業で実験をしていました。

電気で水を分解する実験です。

電源装置と試験管を繋いで電気を通します。

すると電気を繫いだ試験管の底から白い泡が出てきました。
 試験管の上の方に気体が集まってきました。
この気体は一体なんでしょうか?マッチを使って確認していました。


最後に実験レポートを作成します。

1年生では、花のつくりの学習をしていました。



採って来た花をピンセットで分解します。

それを一つ一つノートに貼り付けながら、部位の確認をしていました。
 

令和4年5月13日更新

今日の一コマ(運動会が流れて)
スローガンを書いた看板も今日は出番なしです。


午前中は通常授業となりました。
運動会を題材として、タイムリーな学習活動が行われていました。

技術科は、描画ソフトを使って運動会のポスター制作。

国語科は、運動会のスローガンを参考に「五行歌」づくり。

3年生は、修学旅行の準備も進めなければなりません。

新幹線の座席決めをしていました。

とにかく雨が上がってくれないことには・・・と思う一日です。


 

令和4年5月12日更新

今日の一コマ(運動会練習)
湿った風越しに雨の気配がしますが、
生徒は運動会に向け気合十分です。
競技にも応援にも仕上げに余念がありません。

灰色の雲を背に、団長さんたちが選手宣誓の練習をしていました。






各学年とも、予行での問題点を改善し、修正練習に取り組んでいました。





 黄団の太鼓はお見事!
どの団も3年生がリーダーシップをよく発揮しています。

なお、天候悪化が予想されるため、運動会は延期します。
 

令和4年5月11日更新

今日の一コマ(運動会予行)
今日は、爽やかな風と晴空に包まれて、運動会の予行を行いました。
雨天続きで、生徒全員がグラウンドで活動するのは、今日が初めて。
いきなりの予行演習となりましたが、失敗は気にしない。
そのための予行です。

まずは会場準備。みんなで力を合わせて。


プログラム№1はラジオ体操です。


定番の徒競走。



1年生の団体種目。何かを投げています。



これは2年生の団体種目です。なにやら駆け回っているようす。


3年生は、リレーのようですが・・ ただのリレーではないでしょう。

 
 
係活動は運動会を支えるとても大切な役割。

 
でも、初めから一人でできるものではありません。支える人がやはりいるのです。
支え合いの連鎖が運動会をつくり上げます。
 

令和4年5月10日更新

今日の一コマ(春季大会Ⅱ)
先週末で夷隅郡市春季大会が終了しました。
今回は、バレーボール部・卓球部・野球部を紹介します。
<バレーボール部> サーブが武器のチームです




<卓球部> 女子が団体3位入賞。男子は、夏、連覇に挑みます。
 


<野球部> 声を掛け合い、皆でピンチを凌ぐ戦いぶりは、まさに全員野球でした。 




残すは2か月後の夏の総合体育大会のみとなりました。
部員みんなで支え合い、悔いのない部活動生活を送って欲しいと思います。

なお、柔道部・剣道部・サッカー部は春季大会が実施されません。



 

令和4年5月9日更新

今日の一コマ(PTAボランティア作業)
昨日、PTAボランティア作業を実施しました。
総勢55名のPTAの皆さんが参加してくださいました。
その他、野球部の生徒の皆さんや数名の生徒さんも有志で参加してくれました。
草刈りや花壇整備、テント張りを中心に行い、
おかげ様できれいに整備された環境の中で、生徒は運動会に向け練習に取り組めます。
生徒数の減少に伴う教職員数減や学校現場の業務改善が進められる中、
学校の環境整備や生徒の安全確保等、PTAの皆様のお力をお借りしなければならない場面が増えていくことが考えられます。
生徒がよりよい環境で、より充実した活動をしていけるように、今後もお力をお貸しいたたければと思います。
どうもありがとうございました。




 

令和4年5月2日更新

今日の一コマ(運動会練習)
運動会練習が始まりました。
きれいな青空が広がりましたが、グラウンドはご覧のとおり。


室内中心の練習となりました。
青団の色別集会。
赤団の色別集会。
黄団の色別集会。

午後からは、学年練習です。
1年生は、先生が見本を見せて競技の説明をしていました。
 
2年生は、野球場の外野を使ってタイムトライアルを実施。

3年生は、ホールで昨年の映像を観て応援の確認をしていました。


3年生は、昼休みを使って、応援の小道具作りにも余念がありません。


3年生中心に生徒が主体的・自主的に取り組むのが岬中学校の運動会です。
短期間での準備となりますが、
運動会をとおして、生徒がまたひとつ成長できるよう支援していきたいと思います。
 

お知らせ

【4月30日(土)授業参観・保護者会の日程について】
<2学年>
〇授業参観   8:30~9:20
         2A(道徳:教室)
         2B(道徳:教室)
         2C(道徳:教室)
〇学年保護者会 9:30~10:00(1F多目的ホール)

<1学年>   
〇授業参観   10:30~11:20
         1A(学活:教室)
         1B(社会:教室)
         1C(理科:1F理科室)
〇学年保護者会 11:30~12:00(1F多目的ホール)

<3学年> 
〇授業参観   13:20~14:10
         3A(学活:教室)
         3B(社会:教室)
         3C(社会:教室)
〇学年保護者会 14:20~14:50(1F多目的ホール)

【駐車場※近隣の方はできるだけ徒歩等での来校をお願いします。
①本校グラウンド
②柔剣道場前駐車場
③商工会館駐車場
④キミヅカ様駐車場

【授業参観について】
風邪症状等、体調不良がある場合は、来校をお控えください。
〇参観は、各御家庭1名でお願いします。
〇感染防止のため、参観は廊下からお願いします。
〇他学年の参観はお控えください。
〇マスク着用・手指消毒・検温にご協力ください。
 

令和4年4月28日更新

「校長の部屋」を更新しました。今日の全校集会の話を掲載しました。
 

令和4年4月27日更新

今日の一コマ(生徒総会)
今日は、生徒総会が開催されました。
生徒会の昨年度の取組の報告と今年度の活動計画の提案が主な議題です。

体育館には総務と委員会・部活動・学年生徒会の代表者、そして3年生。

校舎には、1・2年生。リモートによるオンライン開催となりました。
 
送会資料は、タブレットでの閲覧とし、ペーパーレス化を図りました。

前日のリハーサル。何事も準備が大切です。

パワーポイントの操作は、総務役員が担当。スムーズに会は進行しました。

生徒会総務から、学校生活時の「靴下」について、新たな提案がなされました。


また、自分がどうしたいのかということ同時に、学校という社会の一
員としてどうすることがよいのかを、自分でしっかり判断し、行動す
るようにしようとの呼びかけがありました。

 

令和4年4月26日更新

今日の一コマ(地震・津波避難訓練)
昨日、地震・津波避難訓練を実施しました。
本校は、海岸から約4キロ離れていますが、標高8mで夷隅川本流にも近いことから、
毎年、津波避難の訓練を行っています。

地震発生の緊急放送とともに一次避難。

揺れが収まったら二次避難開始です。みんなとても真剣に取り組んでいます。

地震の際は、駐車場が避難場所となります。

津波警報が発令された場合は、速やかに津波緊急避難場所への避難を開始します。
口を開かず、みんな整然と避難することができました。

避難先はツルヤ製畳様の倉庫です。
途中、太東保育園の園児と合流したら、手を引いて避難することになっています。
今回は、感染防止のため合同訓練は行いませんでした。

途中、避難路が崖崩れ等で通行不能の場合は、「般若時様」に避難先を変更することになっています。

交通安全教室の際もそうでしたが、命に関わる行事を行う時には、事故や災害で亡く
なっていってしまった方たちと大切な人を失ってしまった方々の思いを想像し、命を
守ることの大切さをよく考えてから実施するようにしています。
本当にみんな真剣な参加態度でした。


 

令和4年4月22日更新

今日の一コマ
若葉のきれいな季節です。

雨上がりの湿った風の中、1年生が校庭で野外観察をしていました。

アメンボがたくさんいました。
 

3年生は、スポーツテストのハンドボール投げです。

向かい風になんか負けません。


1年生の仮入部も始まりました。
来週は、1年生の下校時刻が17:30。
2・3年生は、18:15となります。
(木曜日は、全校15:00)
 

令和4年4月21日更新

今日の一コマ
今日は学活がありました。
各学年、クラスで、様々な活動をしていました。

1年生は、学年集会でした。
「情報モラルについて」の話をしました。


2年生では、「どんなクラスにしたいか」を
グループワークで話し合っていました。


3年生は、学級レクで盛り上がっていました。


放課後は、生徒評議会が開かれました。

生徒会総務が、生徒から吸い上げた意見の中から議題とするものを
取り上げ、その議題について各クラスで話し合いました。
評議会では、学級委員が各クラスで話し合われた内容を持ち寄り、
意見交換しながら、議題について考えを深めていきました。
ちなみに、今日の議題は、「靴下について」です。
決められたこと、与えられたことについて、自分で考えることをせず、
ただ流されて行動するのではなく、自分で何が正しいか考え、行動していく力を育んでいくために、
こうした活動を積み重ねていきたいと考えています。


 

令和4年4月20日更新

今日の一コマ(ガスバーナーに火をつける)
2年生が理科の授業で、ガスバーナーの使い方の練習をしていました。
生徒にとって、火を扱うのはなかなかハードルの高い技術です。

マッチで火を熾すのはおっかなびっくり。どうしてもマッチ棒を手前から向こうに擦ってしまいがちになります。

でも、何回か練習してコツをつかみました。お見事!

やはり、こっちの方が楽ちんなようです。

始めは炎が赤く立ち上がります。この生徒さんは、火を怖がらずにできました。

こちらでは先生に教えてもらいながら、ガスと空気の量を調整。

上手に青く透明な炎にできました。


見ていると、火を上手に扱う生徒と怖がってしまう生徒と両極端だった気がします。
生活と結びついた経験の積み重ねを大切にしていきたいと思います。
 

令和4年4月19日更新

行事予定を更新しました。「5月行事予定」を掲載しました。
 

令和4年4月19日更新

今日の一コマ(体験入部)
昨日から1年生の部活動体験が始まりました。
三日間、自分の興味のある部活に自由に参加できます。
興味をもってもらおうと、上級生も一生懸命、1年生のお世話をしています。








体験入部は、明日までとなります。
 

令和4年4月19日更新

令和4年度修学旅行に関わる各種保険・新型コロナウィルス感染症予防ガイドラインについて
<各種保険>の内容はこちら
 削除しました

<各種ガイドライン>の内容はこちら
 
削除しました
 
 

 
 
 

令和4年4月18日更新

今日の一コマ(春季大会)
4月9日から、運動部の郡市春季大会が始まりました。
コロナ禍で部活動の休止期間が長かったため、なかなか思うようなプレーができなかったかもしれません。
それでも、選手の皆さんは一生懸命、試合に臨む姿を見せてくれました。
ソフトテニス部女子。団体・個人とも3位の活躍でした。

ソフトテニス部男子。団体3位。初戦で大原中を大接戦の末、破りました。

バスケットボール部。準優勝。2年生の活躍が目を引きました。


卓球部、野球部、サッカー部、バレーボール部は、後日、紹介します。
 

令和4年4月15日更新

今日の一コマ
1年生も教科の授業が始まっています。

学活もありました。

今月中にあるテストの学習計画も立てました。

これは、一昨日の部活動見学の様子です。


1年生も、少しずつ中学校の生活に慣れてきたかな?
 

令和4年4月13日更新

今日の一コマ(新入生歓迎会)
昨日は、新入生歓迎会が開催されました。
今年も各学年、分散してのリーモート実施です。
生徒会総務が、岬中学校の一日や行事の紹介を、
各専門委員会と部活動が、活動内容の紹介をしました。

生徒会総務役員が運営します。

安全委員会とJRC委員会の発表。小道具を使って分かりやすく。
 
部活動は、実演できないので活動の様子を撮影して映像を流して紹介しました。
 
カメラで撮影し、校舎の2・3年生に中継しました。
 

1年生の皆さんが、この歓迎会をとおして、
少しでも「岬中って、楽しそうだな」と思ってくれたら嬉しいです。
 

令和4年4月11日更新

今日の一コマ
本格的に一週間が始まりました。
1年生は、まだ学活が中心。係決めや身体測定など、授業の前にまだまだやることが一杯です。



給食も先生の手を借りて


2・3年生は、既に授業が始まっています。
早速、タブレットがフル回転しています。

今日の2年生の英語は先生が3人でした。

3年生は、自己紹介カードを作るのにタブレットで写真撮影している人もいました。

この季節、春風に吹かれながらの授業もいいものです。
 音楽はリコーダーの練習。
 国語は、春の句材探し。

1年生は、明日から部活動見学が始まります。
1年生の下校時刻は17:00となります。

 ホームメニューの「行事予定」に4月の行事予定を載せました。
 

令和4年4月8日更新

今日の一コマ
穏やかな春の一日

1年生は、担任に連れられて校舎の見学です。

給食も始まりました。



午後からは、交通安全教室。
大原警察署のお巡りさんに直接指導してもらいます。
2・3年生も、校舎周辺の通行の仕方を確認しました。
 
交通事故に遭わないように。交通事故の加害者にもならないように。
交通ルールとマナーについて、繰り返し指導していきます。
 

令和4年4月7日更新

『校長の部屋』を更新しました。始業式での話と入学式式辞を載せました。
 

令和4年4月7日更新

今日の一コマ(入学の日)
今日は入学式。99名の新入生が、岬中学校の新たな仲間として加わりました。
満開の桜に迎えられ、緊張した面持ちで登校する姿がとても初々しく感じられました。
290名全員が揃い、いよいよ今年度が本格的に始まります。

満開の桜と職員が新入生を迎えました。

自分が何組か、ドキドキの瞬間

案内係の3年生が教室を教えてくれます。

A組

B組

C組

いよいよ入学式の始まりです

一人ひとりの名前と返事が体育館に響きます

校長先生のお話。
「自分の力で進むことの楽しさと新しい世界への好奇心を大切に」

在校生歓迎の言葉
「『ああしておけばよかった』と後悔しない毎日を」

新入生誓いの言葉
「何事にも諦めず挑戦し、仲間と助け合いながら学び合っていきます」


新たな決意を胸に入学した皆さん。
これから色々なことが待ち受けていると思いますが、
人を思いやる優しさと協力し支え合うことを大切に
岬の風のように爽やかに進んで行きましょう。


帰り際、桜をバックに記念撮影する姿がたくさん見られました。

 

令和4年4月6日更新

今日の一コマ(新年度、始まる!)
新年度が始まりました。今年度もよろしくお願いします。
岬中は今、桜が満開。咲き誇る薄紅色の花びらの中で新しい一年が始まりました。
着任式・始業式、学級発表に学級開き、入学式準備と慌ただしい中で今日一日は過ぎて行きました。

桜並木の下を生徒の皆さんが登校してきました

早速、着任式と始業式

続いて、一番の関心事。クラス発表です。
欠席の生徒にはオンライン中継。

学級開きは、なぜかみんなちょっぴり気恥ずかしそう。

満開の桜の下で、記念撮影。

新クラスで最初に力を合わせるのは入学式準備。
新2年生は、体育館の周りや新入生の教室を



新3年生は、式場を





音楽を流しながら作業するのが今風です。

 

みんながよく協力して頑張ってくれたおかげで、
きれいな式場が完成しました。
 

令和4年3月23日更新

今日の一コマ
終業式前日ですが、今日も授業はしっかり進んでいます。
1時間目は、6クラスのうち3クラスでタブレットを使った学習活動に取組んでいました。

2年生国語は「走れメロス」番外編の創作活動


 
1年国語は、これまで学習した中で一番印象に残った単元について感想をまとめタブレット上で交流し合いました。



2年社会は、「私のおすすめ都道府県」の発表資料づくり




明日はついに終業式。
今年度も終わろうとしています。

 

令和4年3月18日更新

『校長の部屋』を更新しました。「登下校用の靴の規定の見直しについて」、全校リモート集会での話を載せました。
 

令和4年3月17日更新

今日の一コマ
昨夜遅く、東北地方で大きな地震が発生しました。このあたりでも長い揺れが続き、
11年前のあの瞬間のことを思い浮かべた人も多かったと思います。
今、1階の廊下に「東日本大震災 2011.3.11」のテーマで、掲示物が掲示されています
今の中学生は、既に当時の記憶がほとんどない世代となっています。
あの日のことを忘れないために、語り継ぐために、JRC委員会が作成してくれました。

当時の写真やエピソード
 


そして、JRC委員の感想が掲示されています。
 




昨夜は、東北地方に津波注意報が発令されました。
津波注意報や(大)津波警報が発令された時の対応については、
4月に配布した「地震・津波ガイドライン」に示されていますので、この際、ご確認ください。
なお、「地震・津波ガイドライン」は、本HPのバナーの「災害時の対応ガイドライン」で確認することもできます。
 

令和4年3月16日更新

今日の一コマ(龍)
1F多目的ホールの壁面に巨大な「龍」の絵が展示されています。
美術部の生徒が共同制作したものです。
「龍」は、最上級の幸運のシンボルとされています。
卒業する3年生が、竜のように天高く昇り幸運をつかむよう願って、卒業に合わせて制作してくれました。


見事な出来栄えです。
コロナ禍で部活動が制限される中、去年の10月からコツコツと描き続けてくれました。
 

お知らせ(令和4年3月14日更新)

部活動の再開について
 3月7日付の文書でお知らせしましたとおり、部活動が段階的に再開となりました。
今週の部活動実施日と下校時刻は以下のとおりとなります。

<実施日及び下校時刻>
〇3月14日(月)・16日(水)・18日(金)
 下校時刻 いずれも17時15分 
〇3月19日(土)~21日(月)の3連休のうちのいづれか1日(部活動により異なる)の午前中

※3月22日以降については、追ってご連絡します。
 

令和4年3月14日更新

今日の一コマ(学級会)
3年生が卒業した後の教室はガランと静まり返っています。


式場を飾った花々は、今は玄関を彩っています。


今日は各クラスで学級会が行われました。

主な議題は、「登下校用の靴の色について」です。
全校生徒のアンケートをもとに生徒会総務が作成した改正案を、リモート放送で説明しました。

各クラスで質問や意見を聞きました。
 
話し合い活動や自分の意見を出し合うことに苦手意識をもつ生徒はまだまだ多いですが、
こうした取組をとおして、自ら主体的に考え判断する態度と力を養っていきたいと考えます。
 

令和4年3月11日更新

今日の一コマ(卒業式)
今日は卒業式。
式場も立派に出来上がりました。
 

早咲きの桜のつぼみも開き始め、卒業生が最後の登校です。

卒業生入場が始まりました。胸に2年生手作りのコサージュ。
 
ご家族に見守られながらの呼名は緊張気味でした。

卒業証書が代表生徒に渡されます。

在校生代表生徒の送辞。卒業生への感謝と送る言葉が伝えられ、

卒業生がそれに答えます。

式が終わると、卒業生から感謝のメッセージ動画が流されました。

退場する卒業生一人ひとりに3年職員から花束が渡されます。

本当にこれでお別れです。さよなら卒業生・・

 
コロナ禍により縮減しての実施となりましたが、
卒業生は、岬中での3年間を心に刻んで、
素晴らしい旅立ちの姿を見せてくれました。

卒業生に幸あれ!


 

令和4年3月11日更新

『校長の部屋』を更新しました。今日の卒業式の式辞を載せました。
 

令和4年3月10日更新

今日の一コマ(卒業式前日)
卒業式を翌日に控え、今日は忙しくも寂しい一日でした。

最後の卒業式練習を終えると

最後の学年集会。
 
最後の給食。

そして、1・2年生の見送りです。
 


ここから1・2年生が式場づくりに大活躍。

会場設営は2年生。
 

ホールと教室の飾りつけは1年生。
 


卒業生が気持ちよく旅立っていけるように、みんな心を込めてよく頑張ってくれました。
でも、「卒業」は、1・2年生にとってもやっぱり寂しいことです。

 

令和4年3月9日更新

今日の一コマ(卒業まであとわずか)
3年生の岬中学校での生活もあと3日です。
今日は、卒業式の予行がありました。

始まる前にクラスごとに呼名の練習。

本番も頑張って欲しい。

退場の場面は、練習でも寂しくなります。


休み時間には卒業アルバムにメッセージを書き合う姿が。

昇降口には、3年生から1・2年生へ「三年生を送る会」のお礼のメッセージ。


 
  


残り少ない岬中学校での時間。
卒業式は、もう明後日です。
 

令和4年3月4日更新

今日の一コマ(3年生を送る会)
 今日は、「3年生を送る会」がありました。
 「3送会」に向けての2年生の様子は、2月8日にアップしましたので、今日は1年生の準備の様子を紹介します。
 1年生は、「卒業検定」と「お祝いメッセージ」の映像作成、「黒板アート」、「卒業記念のストラップ」づくりに取り組みました。

リーダーが撮影の動きを説明しています。

こちらは「黒板アート」。見事な出来映え。

ストラップはみんなで手作り。
 
素敵なストラップがたくさんできました
 

「送る会」本番は、今年もリモートです。

生徒会が進行役。

2年生の「ありがとう伝え隊」は感謝のメッセージを放送。

3年生の「成長の記録」は好評でした。
 


色々なアイデアと方法を駆使した「3年生を送る会」となりました。
3年生の皆さん、楽しんでくれたかな?
 

令和4年3月2日更新

今日の一コマ(図書ボランティア)
 本校は、図書担当の教員と図書委員会を中心に図書室の充実と活用を積極的に図っています。
 図書の貸し出しはもちろんのこと、ブックフェアの開催やレイアウトの工夫、ポップスの作成等、少しでも生徒の皆さんに本に親しんでもらおうと工夫をしています。
 しかし、2万冊近くの蔵書の整備は並大抵のことではありません。
 そこで、立ち上がってくれたのが3年生の図書ボランティアの皆さん。
 卒業を控え、少しでも学校のためになることをということで、進んで手を挙げてくれました。

本棚から蔵書期間の過ぎた本を探し出しています。

図書台帳を見て、廃棄する本をチェック。

図書カードを作成
 
寄贈本に「寄贈」のスタンプ印を押します。


「自分たちにできることを」と立ち上がってくれた皆さんに感謝!
 

お知らせ(令和4年3月1日)

令和4年度入学式について
 令和4年度の入学式の日時についてお知らせします。
 〇日  時:令和4年4月7日(木)9:30~10:30
                ・保護者受付 9:00~
      ・入学生登校 7:30~8:00
  ※当日の日程については、入学説明会資料でお知らせしたとおりとなります。
  ※入場できる保護者の方の人数については、現在、市教委と協議中です。
   入学生の保護者の皆様には、正式に決まり次第、文書にてお知らせします。
 

令和4年3月1日更新

『校長の部屋』を更新しました。3月1日の全校集会での話を