カウンタ

あなたは430712人目のお客様です。
SINCE March 7 2009

リンク

ちばっ子「学力向上」総合プラン
~ファイブ・アクション~

 学力向上についてのトップページ。各事業を5つのアクションに分類しています。

 家庭学習の充実をめざして、小学生の保護者向けに家庭学習リーフレットなどを掲載しています。

 小学生向けに、各教科の家庭学習事例メニュー(学習プリント)などを掲載しています。

自宅学習支援について】
自宅等での学習に、ぜひ、ご活用ください。


「授業づくりコーディネーター」の先生方が作成した授業動画が公開されています。家庭学習に、ぜひ、ご活用ください。

乳幼児期から中学校期の子育てを支援するため、各発達段階における子育てに対する豆知識や手立てについて、ひとつの見方や考え方が提案されています。


家庭でも、ドリル学習ができます。「ラインズeライブラリ」の「家庭学習サービス」です。
こちらのリンクをクリックするとログイン画面になります。各家庭に配布したIDとパスワードを使用してください。

 

オンライン状況

オンラインユーザー4人

令和4年3月23日更新

今日の一コマ
終業式前日ですが、今日も授業はしっかり進んでいます。
1時間目は、6クラスのうち3クラスでタブレットを使った学習活動に取組んでいました。

2年生国語は「走れメロス」番外編の創作活動


 
1年国語は、これまで学習した中で一番印象に残った単元について感想をまとめタブレット上で交流し合いました。



2年社会は、「私のおすすめ都道府県」の発表資料づくり




明日はついに終業式。
今年度も終わろうとしています。

 

令和4年3月18日更新

『校長の部屋』を更新しました。「登下校用の靴の規定の見直しについて」、全校リモート集会での話を載せました。
 

令和4年3月17日更新

今日の一コマ
昨夜遅く、東北地方で大きな地震が発生しました。このあたりでも長い揺れが続き、
11年前のあの瞬間のことを思い浮かべた人も多かったと思います。
今、1階の廊下に「東日本大震災 2011.3.11」のテーマで、掲示物が掲示されています
今の中学生は、既に当時の記憶がほとんどない世代となっています。
あの日のことを忘れないために、語り継ぐために、JRC委員会が作成してくれました。

当時の写真やエピソード
 


そして、JRC委員の感想が掲示されています。
 




昨夜は、東北地方に津波注意報が発令されました。
津波注意報や(大)津波警報が発令された時の対応については、
4月に配布した「地震・津波ガイドライン」に示されていますので、この際、ご確認ください。
なお、「地震・津波ガイドライン」は、本HPのバナーの「災害時の対応ガイドライン」で確認することもできます。
 

令和4年3月16日更新

今日の一コマ(龍)
1F多目的ホールの壁面に巨大な「龍」の絵が展示されています。
美術部の生徒が共同制作したものです。
「龍」は、最上級の幸運のシンボルとされています。
卒業する3年生が、竜のように天高く昇り幸運をつかむよう願って、卒業に合わせて制作してくれました。


見事な出来栄えです。
コロナ禍で部活動が制限される中、去年の10月からコツコツと描き続けてくれました。
 

お知らせ(令和4年3月14日更新)

部活動の再開について
 3月7日付の文書でお知らせしましたとおり、部活動が段階的に再開となりました。
今週の部活動実施日と下校時刻は以下のとおりとなります。

<実施日及び下校時刻>
〇3月14日(月)・16日(水)・18日(金)
 下校時刻 いずれも17時15分 
〇3月19日(土)~21日(月)の3連休のうちのいづれか1日(部活動により異なる)の午前中

※3月22日以降については、追ってご連絡します。
 

令和4年3月14日更新

今日の一コマ(学級会)
3年生が卒業した後の教室はガランと静まり返っています。


式場を飾った花々は、今は玄関を彩っています。


今日は各クラスで学級会が行われました。

主な議題は、「登下校用の靴の色について」です。
全校生徒のアンケートをもとに生徒会総務が作成した改正案を、リモート放送で説明しました。

各クラスで質問や意見を聞きました。
 
話し合い活動や自分の意見を出し合うことに苦手意識をもつ生徒はまだまだ多いですが、
こうした取組をとおして、自ら主体的に考え判断する態度と力を養っていきたいと考えます。
 

令和4年3月11日更新

今日の一コマ(卒業式)
今日は卒業式。
式場も立派に出来上がりました。
 

早咲きの桜のつぼみも開き始め、卒業生が最後の登校です。

卒業生入場が始まりました。胸に2年生手作りのコサージュ。
 
ご家族に見守られながらの呼名は緊張気味でした。

卒業証書が代表生徒に渡されます。

在校生代表生徒の送辞。卒業生への感謝と送る言葉が伝えられ、

卒業生がそれに答えます。

式が終わると、卒業生から感謝のメッセージ動画が流されました。

退場する卒業生一人ひとりに3年職員から花束が渡されます。

本当にこれでお別れです。さよなら卒業生・・

 
コロナ禍により縮減しての実施となりましたが、
卒業生は、岬中での3年間を心に刻んで、
素晴らしい旅立ちの姿を見せてくれました。

卒業生に幸あれ!


 

令和4年3月11日更新

『校長の部屋』を更新しました。今日の卒業式の式辞を載せました。
 

令和4年3月10日更新

今日の一コマ(卒業式前日)
卒業式を翌日に控え、今日は忙しくも寂しい一日でした。

最後の卒業式練習を終えると

最後の学年集会。
 
最後の給食。

そして、1・2年生の見送りです。
 


ここから1・2年生が式場づくりに大活躍。

会場設営は2年生。
 

ホールと教室の飾りつけは1年生。
 


卒業生が気持ちよく旅立っていけるように、みんな心を込めてよく頑張ってくれました。
でも、「卒業」は、1・2年生にとってもやっぱり寂しいことです。

 

令和4年3月9日更新

今日の一コマ(卒業まであとわずか)
3年生の岬中学校での生活もあと3日です。
今日は、卒業式の予行がありました。

始まる前にクラスごとに呼名の練習。

本番も頑張って欲しい。

退場の場面は、練習でも寂しくなります。


休み時間には卒業アルバムにメッセージを書き合う姿が。

昇降口には、3年生から1・2年生へ「三年生を送る会」のお礼のメッセージ。


 
  


残り少ない岬中学校での時間。
卒業式は、もう明後日です。
 

令和4年3月4日更新

今日の一コマ(3年生を送る会)
 今日は、「3年生を送る会」がありました。
 「3送会」に向けての2年生の様子は、2月8日にアップしましたので、今日は1年生の準備の様子を紹介します。
 1年生は、「卒業検定」と「お祝いメッセージ」の映像作成、「黒板アート」、「卒業記念のストラップ」づくりに取り組みました。

リーダーが撮影の動きを説明しています。

こちらは「黒板アート」。見事な出来映え。

ストラップはみんなで手作り。
 
素敵なストラップがたくさんできました
 

「送る会」本番は、今年もリモートです。

生徒会が進行役。

2年生の「ありがとう伝え隊」は感謝のメッセージを放送。

3年生の「成長の記録」は好評でした。
 


色々なアイデアと方法を駆使した「3年生を送る会」となりました。
3年生の皆さん、楽しんでくれたかな?
 

令和4年3月2日更新

今日の一コマ(図書ボランティア)
 本校は、図書担当の教員と図書委員会を中心に図書室の充実と活用を積極的に図っています。
 図書の貸し出しはもちろんのこと、ブックフェアの開催やレイアウトの工夫、ポップスの作成等、少しでも生徒の皆さんに本に親しんでもらおうと工夫をしています。
 しかし、2万冊近くの蔵書の整備は並大抵のことではありません。
 そこで、立ち上がってくれたのが3年生の図書ボランティアの皆さん。
 卒業を控え、少しでも学校のためになることをということで、進んで手を挙げてくれました。

本棚から蔵書期間の過ぎた本を探し出しています。

図書台帳を見て、廃棄する本をチェック。

図書カードを作成
 
寄贈本に「寄贈」のスタンプ印を押します。


「自分たちにできることを」と立ち上がってくれた皆さんに感謝!
 

お知らせ(令和4年3月1日)

令和4年度入学式について
 令和4年度の入学式の日時についてお知らせします。
 〇日  時:令和4年4月7日(木)9:30~10:30
                ・保護者受付 9:00~
      ・入学生登校 7:30~8:00
  ※当日の日程については、入学説明会資料でお知らせしたとおりとなります。
  ※入場できる保護者の方の人数については、現在、市教委と協議中です。
   入学生の保護者の皆様には、正式に決まり次第、文書にてお知らせします。
 

令和4年3月1日更新

『校長の部屋』を更新しました。3月1日の全校集会での話を載せました。
なお、行事予定に『3月の行事予定(改訂版)』を更新しました。
 

令和4年2月25日更新

今日の一コマ(公立高入試)
昨日・今日と千葉県の公立高校入試が行われています。
本校もたくさんの生徒が、朝早くから試験会場へと向かっていきました。
電車に乗り込む生徒を見送りながら、
中島みゆきの『ファイト!』が、頭の中でずっと流れていました。

 

ホームで教員ができるのは、生徒の背中を押すこと。
 
そして、生徒のこれまでを信じて見送ること。

1・2年生ができるのは、ただただみんなで励ますこと。




3年生、ファイト!
 

令和4年2月21日更新

今日の一コマ(凍る朝)
冷え込みの厳しい朝でした。
週末の雨でできたグラウンドの水溜まりがきれいに凍り、
朝日を浴びて、きらきら輝いていました。

登校して来る生徒もさすがに寒そうです。


新型コロナウィルス感染症の拡大がまだまだ続いています。
感染防止のために、本人や同居のご家族に体調不良が少しでもみられる場合は、
無理をせず、自宅で静養するようにお願いします。
特に、発熱・のどの痛み・頭痛の症状がある場合が多いようですので、その場合は医療機関への受診をお勧めします。
 

令和4年2月18日更新

今日の一コマ(入試に向けて)
23日(木)・24日(金)の千葉県公立高校入試を控え、
3年生は、21日(月)・22日(火)が自宅学習となります。
新型コロナウィルス感染症の感染や濃厚接触者となることを防ぎ、
万全の態勢で安心して入試に臨むためです。
したがって、入試前に登校するのは今日は最後。
面接や自己表現の練習と、本番に向け、生徒と教員一丸となって
準備に余念のない一日となりました。
 




残り5日間、3年生には自分の力を十分発揮できるように、
感染防止と入試準備にしっかり取り組んで欲しいです。
 

令和4年2月16日更新

今日の一コマ(今日は試験の日)
穏やかな冬の日。

今日は、1・2年生が期末テスト。3年生は、学力テストの日です。
1年生
2年生
3年生は受検モードの制服です。
休憩時間の一コマ。
先生に質問する。
友だちと教え合う。
  ひとり黙々と。
そして、全ての教科を終え、
力尽きました。
よく頑張った!


 

令和4年2月14日更新

今日の一コマ(オリンピックトーチ展示)
昨夏の東京オリンピック2020の聖火リレーで使われたトーチの展示が始まりました。
いすみ市を走る予定だった増田明美さんが、市民の皆さんに見てもらうために市に寄贈してくださったものです。
市内小中学校で順番に展示されてきました。
素敵な木製の台座の上に据え付けられたトーチは、昇降口の正面に飾られています。
早速、たくさんの生徒が興味深そうに見ていました。


 

 

1・2年生は、水曜日から期末テストです。
3年生は、いよいよ来週が公立高校の入試本番です。
オリンピックの選手の皆さんの姿が美しいように、
岬中学校の皆さんも、目標に向けて努力する姿は輝いて見えます。
ぜひ、美しい日々を。
 

お知らせ(令和4年2月10日)

休日中の新型コロナウイルス感染症対応について
本日、標記の家庭向け文書をお子様に配付しました。
お子様が欠席したご家庭は、下記をクリックしていただき、内容をご確認願います。

040210 休日中の新型コロナウイルス感染症対応について.pdf

家庭配付用資料.PDF
 

令和4年2月10日更新

今日の一コマ(コサージュ作り)
卒業式や入学式シーズンを前に、毎年、この時期に地域在住の内野様と石野様のお力を借りて、1・2年生によるコサージュ作りを行っています。
3月の卒業生と4月の入学生に贈る手作りのコサージュです。

あらかじめ準備してくださった紙粘土をこねてから棒で伸ばします。

枠で型取りして、花びらをたくさん作ります。
 
芯をつくり、花びらを交互に重ねていきます。

すると、だんだん花の形になってきました。
 
最後は形を整えて
 
できあがり!

しばらく干して乾かします。
 
 
2年生が作った赤のコサージュは、卒業式で卒業生の胸を、
1年生が作ったピンクのコサージュは、入学式で入学生の胸を飾ります。

講師の内野様、石野様、ありがとうございました。
 

令和4年2月8日更新

今日の一コマ(3年生を送る会に向けて)
3年生を送る会に向けた活動が始まりました。
今日は2年生が総合的な学習の時間を使って、事前に決めた役割分担にそって活動しました。

映像を観ながら、ダンスの振り付け練習。


こちらは動画作成の算段を立てているようです。

映像で流す3年生の写真をみんなで選んでいます。

 
1年生の活動も、後日紹介します





 

令和4年2月7日更新

今日の一コマ(昼休み)
長く部活動ができない状態が続いています。
蔓延防止措置が延長されると、さらに中止期間が延びる可能性もあります。
また、保健体育の授業も「保健」を履修する時期になりました。
子どもたちは、明らかに運動不足です。
このことは、身体の健康にとどまらず心の健康にも負の影響を及ぼしかねません。
そこで、本校では1・2年の生徒に、運動部・文化部に関わらず部活動ごとに昼休みにグラウンドで運動することを提案しました。
しかし、一方で、感染防止の観点から運動の内容や時間には制限が必要です。
そのために、運動の内容は密集や接触がないものにすること、昼休み前後の手洗い・消毒を徹底することも併せて話し、昼休みの時間を延長して、運動の時間とともに手洗い・消毒の時間をしっかり確保できるようにしました。(授業時間は変わりません)
もちろん、教室で過ごしてもまったく構いません。
初日の今日は、青空の下、しっかり距離を保ちながら運動を楽しむたくさんの生徒の姿が見られました。

生徒が密集する場面はまったく見られませんでした。

輪になってバレーボール。

ジョギングやキャッチボールをする姿も。


ラケットを使ってボレーをする生徒たち。

縄跳びは体力維持にはもってこいです。

 

お知らせ(令和4年2月4日更新)

自宅で学習する場合の学習方法・内容について
 「感染者又は濃厚接触者となった」・「体調不良である」・「同居家族に体調不良者がいる」・「学校での感染が不安」等の理由により登校を控える場合には、下記の方法により学習を進めることが可能ですので、下記のファイル名をクリックしてください。
年生・・
1年用 2月7~2月10日の自宅学習について.pdf
2年生・・2年用 2月7~2月10日の自宅学習について.pdf
3年生・・
3年用 2月7~2月10 日の自宅学習について.pdf
 

令和4年2月4日更新

今日の一コマ(3年生への応援メッセージ)
3年生の受験シーズンが本格化していく中、
報道委員会が、応援メッセージを昇降口に貼りだしてくれました。


1・2年生からのメッセージの数々。
 


それに答える3年生の決意の言葉。






「思いやり、支え合う」生徒たちの言葉の数々に、思わず鼻の奥の方がツンとしてきます。
 

令和4年2月3日更新

今日の一コマ
 今日は「節分の日」。
3年生は、中学校生活最後の定期テスト。

 
2年生は総合的な学習の時間で「進路」をテーマに学習。
  タブレットを使って
 こうしてみんなの意見をリアルタイムで集計し、
 全員で意見交換しました。

お楽しみの給食は、
 
感染症に配慮してでしょうか、今年は「お豆」は無しでした。
 

 
 
 

 
 

令和4年1月31日更新

あるクラスの『学級だより』から
~『思いやりと支え合い』で、この困難を乗り越えよう~
 本校で感染者が確認される中、あるクラスで起きた出来事が、「学級だより」で紹介されていました。
 新型コロナウィルス感染症の感染を100%防ぐことは難しいのが現実です。
 
だからこそ、この困難を乗り越えていくために求められることは、
科学的根拠にもとづく冷静な対応、そして何よりも、『思いやりと支え合い』であることを、この出来事が教えてくれている気がします。
 
 学級だよりの一部を以下に紹介します。(一部、表現を変えています)
岬中学校では、さらなる感染症予防のための対策を進めています。
昇降口には新しく、自動で体温を測定して、消毒を噴き出してくれる機器が設置されました。
登校してくる際や、体育の授業の終わりなどに、生徒たち自身で体温を確認したり、こまめな消毒を行っています。

 
また、授業間の休み時間や、授業時間中に授業がない先生方が手分けをして、手すりや窓のカギ部分など共用で多くの人の手が触れる場所を何度も消毒してくれています。
生徒たちも、一日に何度もかけられる「手洗いと消毒~!」という声によく反応し、寒い中手洗い&消毒にまめに協力してくれています。

一人ひとりの少しずつの協力が、みんなの揃う「いつもの」学校を続けていくための支えとなっていることを、
消毒する先生方の背中から、素直に消毒スプレーの前に手を差し出す生徒たちの姿から、改めて教えられる毎日です。
  
 先日、学級閉鎖をみんなに告げた時、私がとても嬉しかったことを話します。
すぐに何人かの人が私の所へきて言ってくれました。

 先生、誰かは言わなくていいです。そのかかってしまった人は、大丈夫なんですか。
いま、つらい思いをしているのですか。それだけ教えてください。』

 誰がかかったのか、という噂話などは絶対にしないで』と言う前の言葉でした。
はじめから
誰が、ということを知ろうなんて気持ちはなくて、ただ
苦しい思いをしている仲間を心配する気持ちだけがその言葉から感じられました。
2年以上にも及ぶ感染症との闘いの中で、
一番の敵はウイルスよりも、伝染していく『不安』から生まれる差別や偏見です
『不安』を乗り越えて、この日の一言を発してくれたみんなのように、『思いやり』でつながることができれば、どんな困難がこの先待っていようと大丈夫

そう思えた、その日の帰りの会でした。
 
 

お知らせ(令和4年1月28日更新)

自宅で学習する場合の学習方法・内容について及び保健だより
 「感染者又は濃厚接触者となった」・「体調不良である」・「同居家族に体調不良者がいる」・「学校での感染が不安」等の理由により登校を控える場合には、下記の方法により学習を進めることが可能ですので、下記のファイル名をクリックしてください。
年生・・
1年用 1月31~2月4日の自宅学習について.pdf
2年生・・2年用 1月31~2月4 日の自宅学習について.pdf
3年生・・
3年用 1月31~2月4 日の自宅学習について.pdf

保健だより2月号・・保健だより(2月号).pdf
 

お知らせ(令和4年1月27日更新)

校内における感染拡大防止対策について
 コロナ禍を乗り越えるためには、みんなで協力し支え合うよりほかに方法はないと考えます。「人を思いやり、協力し支え合う」の観点から感染拡大防止に努めて参りますので、是非、ご理解とご協力をお願いします。
(1)基本的な感染防止対策(マスク着用・手洗い・換気・密の防止等)の徹底を図ります。 
 

(2)登校時、昇降口での検温を実施しています。

(3)感染リスクの高い教育活動は控えます。

・接触をともなう活動

・合唱、実験、グループ討議等

・異学年が一緒に行動する活動

(4)消毒を実施しています。

・随時、共有する物品・施設の消毒を行っています。
       

・放課後、職員により教室・トイレの消毒を行っています。
        
      ・先日、業者による校内の消毒を実施しました。
        

(5)学級閉鎖解除前に、市による検査キットを用いた抗原検査を実施しています。また、教職員の検査も必要に応じ、行っています。
        
(6)自宅学習者向けに授業のライブ配信を行っています。
           
 

令和4年1月25日更新

新型コロナウィルス感染症に係る対応について

(1)オンラインによる授業のライブ配信を始めました

・2年生での試行を経て、本日から1年生でもオンラインによる授業のライブ配信を始めました。
・自宅学習の生徒の負担や健康に配慮し、配信は一日2~3時間程度としています。
・今後、配信内容・方法等の改善・充実を図ってまいります。
     <オンライン朝の会>    <教室授業のライブ配信>
  

           左写真 教室           右写真 配信先のPC画面
   

(2)業者による校内の消毒を行いました。
 
(3)抗原検査を実施しています
 安心・安全に登校するため、学級閉鎖等となっているクラスの生徒を対象に、閉鎖解除前にいすみ市により検査キットを用いた抗原検査を実施しています。
 

 

お知らせ(令和4年1月24日)

自宅で学習する場合の学習方法・内容について
 今週の自宅学習について、下記の方法により学習を進めることが可能ですので、下記のファイル名をクリックしてください。
年生・・
1年用 1月24~28 日の自宅学習について.pdf リモート授業も行います。(すでに連絡済です。)
2年生・・リモート授業を行います。
3年生・・各自、受検に向けた学習をすすめてください。


 

お知らせ

第3学年の後期期末テストの範囲について
最後の定期テストになります。範囲をしっかりと確認し、計画的に学習を進めましょう。
後期期末テスト範囲表.pdf
 

お知らせ(令和4年1月19日更新)

 自宅で学習する場合の学習方法・内容について
 学級閉鎖の当該クラス及び、当該クラス以外で感染者又は濃厚接触者となった」・「体調不良である」・「同居家族に体調不良者がいる」・「学校での感染が不安」等の理由により登校を控える場合には、下記の方法により学習を進めることが可能ですので、下記のファイル名をクリックしてください。
年生・・1年用 1月18~21 日の自宅学習について.docx
年生・・2年用 1月18~21 日の自宅学習について.docx
3年生・・3年用 1月18~21 日の自宅学習について.docx

<リモート学習について>
1・2年生については、現在、学年単位でのリモート授業が可能か検討・準備を進めているところです。今後、感染がさらに拡大した場合、リモート授業が実施可能な環境が整った学年・教科から、試行期間を経て、随時、実施していけるよう準備を進めていますので、ご理解をお願いします。
 

お知らせ(令和4年1月19日更新)

 感染拡大防止対策へのご協力について
  新型コロナウィルス感染症の拡大防止について、以下の点につき、ご協力をお願いします。
1 本人や同居の御家族に風邪症状(発熱・のどの痛み・鼻水等)等の体調不良が見られる場合は登校を控え、医療機関を受診するようお願いします。
2 毎朝の検温・健康観察とともに、お子様へのマスク着用・手洗い等のご指導に、ご協力をお願いします。
3 本人・御家族が外出する際は、感染防止対策に十分御配意ください。
4 学校では、マスク着用、手洗い・消毒、換気の徹底等、基本的な感染対策を徹底するとともに、随時、職員により教室や施設の共用部分について消毒を行ってまいります。
 
  
 

お知らせ(令和4年1月18日更新)

学級閉鎖中(1月18日~1月21日)に自宅で学習する場合の学習方法・内容について
 新型コロナウィルス感染症の陽性者が判明したことにともない、当該学級は1月23日まで学級閉鎖になっております。
 学級閉鎖中については、
下記の方法により学習を進めることが可能ですので、下記のファイル名をクリックしてください。
 なお、学級閉鎖該当クラス以外で、感染者又は濃厚接触者となった」、「体調不良である」、「同居家族に体調不良者がいる」、「学校での感染が不安」等の理由により登校を控える場合も、下記の方法により学習を進めることが可能ですので、下記のファイル名をクリックしてください。

 年生・・1年用 1月18~21 日の自宅学習について.docx(内容を更新しました)
 2年生・・2年用 1月18~21 日の自宅学習について.docx(内容を更新しました)
 3年生・・3年用 1月18~21 日の自宅学習について.docx

 ※学校配付タブレット・学習ワーク等が必要な場合は、お渡ししますので、恐れ入りますが、学校に御来校ください。

 

令和4年1月14日更新

新型コロナウイルス感染症の無料検査の実施について


 生徒および保護者の皆様へお知らせします。

 令和3年12月28日から令和4年1月31日までの期間、感染に不安を感じる無症状の県民の皆様が希望する場合に、無料で検査を受けられるようになり、報道発表されました。

 つきましては、「千葉県新型コロナウイルス感染症に係るPCR等検査無料化事業」について、次のURLをご覧下さい。

URL:https://www.pref.chiba.lg.jp/shippei/kansenshou/pcrmuryouka.html

<注意点>

・ただし、感染拡大に伴い、医療機関などで行う症状のある方の検査を優先すべき状況になったとき等は、変更または中止することがあります。

・本事業の対象は、無症状の方です。軽度の発熱、倦怠感など、少しでも体調が悪い方は、医療機関の受診をお願いします。

・本事業の検査結果は、新型コロナの患者であるかどうかの確定診断を示すものではありません。また、検査で陰性となった場合も、感染している可能性が否定されたわけではありません。

・検査で陽性となった場合は、必ず速やかに医療機関を受診してください。

(令和3年12月28日付け千葉県新型コロナウイルス感染症対策本部からの報道資料を引用)

 

 

令和4年1月13日更新

今日の一コマ(レインボーウィーク)
 今日から岬中では、「レインボーウィーク」が始まりました。
 「レインボーウィーク」は、誰もが自分らしく誇りをもって楽しく生きていけるHappyな岬中を目指して、お互いの存在を大切にし、みんなで支え合っていく気持ちを共有しようと、JRC委員会が企画したものです。
 昼休み、ふれあいホールに特設コーナーが設置され、
掲示による説明や、



「多様性」について考える動画を配信。

そして、共感の意を表す「レインボータッスル」づくり。
 
みんなで教え合いながら作ります。

 
できあがり!
 
 「レインボーウィーク」の企画は、SDGsを意識して行われたものです。
 生徒の委員会活動として、このような取組が行われることに、生徒の意識の高まりを感じます。
 

令和4年1月12日更新

 今日の一コマ(校内書初め展)
 新年恒例の『校内書初め展』が開催中です。
   各教室に生徒一人ひとりの作品が展示されています。
   昨日の夕方、審査が行われ、金賞・銀賞・銅賞が決定しました。

<2年生>「大志を抱け」

<1年生>「早春の旅」

<3年生>「理想の世界」
 

令和4年1月11日更新

今日の一コマ(いすみ警察署一日署長)
 1月9日、「110番の日」を前に、本校の3年生女子が「いすみ警察署一日署長」として、啓発イベントに参加しました。
 女子生徒は、千葉県防犯ポスターコンクールで入賞し、いすみ警察署長より直接表彰を受けたことが縁で、今回、いすみ警察署より「一日警察署長」への就任を依頼されました。
 当日は、5名の3年生のボランティアも参加し、交通事故や特殊詐欺「大根絶」に掛けて、3年生が栽培した大根を市民の皆さんに配付しました。
  いすみ警察署長より「委嘱状」が受け渡されました。
  白バイの先導で会場に移動。
  会場の「ベイシア」でボランティアの生徒と合流。
  配付する大根は約60本。
 
110番通報の適正な利用と交通事故・特殊詐欺の根絶にご協力を!
  
  
  
 

お知らせ(令和4年1月7日)

 【本日の下校時間変更等について】
〇本日(1月7日)、下校時の安全を配慮し、部活動終了後の下校時刻
を16時30分とします。急な変更で申し訳ありません。
 なお、職員による交通指導も実施します。
〇明日からの連休中の部活動については特に変更はありませんが、朝の
登校に不安がある場合は、無理に参加する必要はありません。
〇明日以降の通学についても、本日同様、道路の凍結に十分注意してください。
 

令和4年1月7日更新

 今日の一コマ
 新年明けましておめでとうございます。
 今年も岬中学校をよろしくお願いします。


 新学期初日はびっくりの大雪で、登校時間を遅らせての始まりとなりました。
   グラウンドは真っ白。

  
 
   教室の黒板には、生徒の皆さんを迎えるメッセージ。
 
   新型コロナウィルス感染症の第6波に備え、始業式はリモートに逆戻り。
 
   宿題の提出や書初め展の準備など、新年早々やることは一杯です。
  
 3年生は、技術科で育てた大根の収穫をしました。
 
  
   収穫した大根は、明後日のいすみ警察署主催『交通安全・特殊詐欺大根絶キャンペーン』で市民の皆さんに配付します。
  
 
 

令和3年12月23日更新

 今日の一コマ
 2学期末は、年末と重なるので、やることがいっぱいです。
    まずは大掃除
  
  
   学年集会や学年レク
  
 クリスマスもこの季節
 
 図書委員会の「クリスマスブック福袋フェア」も好評です。
 
 最終日は,
  終業式
  賞状伝達
  生徒会認証式
と盛りだくさん。
そして、教室の廊下の「今年の一文字」が、この一年の締めとなりました。
 

 生徒の皆さん、よいお年を!
 そして、この一年、岬中を支えて下さった全ての皆様、ありがとうございました。
 
 
 

令和3年12月21日更新

 今日の一コマ
  毎朝、生徒会役員の皆さんが、交代で国旗・市旗・校旗を揚げてくれています。
   今日もボランティアで手伝ってくれた一人と3人で上げてくれました。
  目立たない仕事ですが、毎日、続けるのは大変なことです。
    この仕事も、来学期からは新生徒会に引き継がれます。
    今朝も含めてあと3回と思うと、旗越しに見上げる青空も感慨深く感じます。
 
 
 

令和3年12月20日更新

 今日の一コマ
 冷え込みの厳しい朝でした。真っ白な霜の降りる中、今日も生徒は
元気に登校しています。
  
 
 今日の5時間目に、ネット安全教室を実施しました。ネットトラブ
ルの多い年末年始を控えたこの時期に、予防の観点で実施しました。
 講師は、千葉県警少年センターの方です。
 ネットに関わるトラブルや犯罪について、実例を挙げて具体的にお
話しくださいました。
 

    冬休みを前に、しっかりとスマホやネットの使い方についてもう一
度見直し、スマホやネットに振り回されない生活を送って欲しいと思
います。
 

令和3年12月17日更新

今日の一コマ(冬のあったかプロジェクト)
 ここ数日かけて、1年生が作成した「絵手紙」の展示にご協力して
くださる地域の事業所様に、生徒が「絵手紙」をお届けにあがってい
ます。
 下記の事業所様に展示させていただきます。
 やまろく 様、 M-KAGU 様、           ふれあい会館 様
   山本医院 様、   かさや 様、               きんつばや 様 
   まるへい 様、  JAいすみ岬支所 様、   ラ・パン 様
   愛惠苑 様     吉田外科内科 様、       エスポアール岬 様
   いきいきの家岬 様、 いきいきの家いすみ 様 
  
 
 
 

令和3年12月15日更新

 今日の一コマ(委員会活動)
 岬中には専門委員会が、JRC・生活・安全・給食・保健・図書・学
習・整美・報道の9つあります。

 次の写真は、今日の、JRC委員会、保健委員会、図書委員会、整美
委員会、報道委員会の活動の様子です。
<JRC委員会>イベント用のレインボータッスルづくりです。 
  
<保健委員会>液体せっけんの詰め替え作業をしました。
 
<図書委員会>書架の本の整理。
 
  図書委員会では、只今、「クリスマスブック福袋フェア」を開催中。
<整美委員会>パンジーの植え付けをしました。
  
<報道委員会>受験を控えた3年生への応援メッセージの準備中。
 
 

令和3年12月15日更新

 今日の一コマ(1年国語研究授業)
 今日は、1年C組で国語の研究授業がありました。
題材の「少年の日の思い出」を読み深めるために、グループの中で主人
公の心情の変化を語り合う授業です。
ICT機器とソフトを活用することで、効率的に、また、みんなの意見
を可視化できるように工夫しています.

 7台のモニターを使うので、授業はふれあいホールで実施しました。
  授業の始めに今日の学習課題と学習の流れを確認。
  その後、班ごとに活動開始。

 モニターを前にそれぞれの意見を出し合います。 
  
 一人ひとりの意見は、マイクロソフトホワイトボードを使い、画面に付箋で貼り出されます。
 
 学校外からも先生方が参観に来ました。
 

 こうして様々な見方・考え方に気づくことを通して、自分の読みを
深めていきます。次時は、まとめの時間となります。
  
 

令和3年12月14日更新

今日の一コマ
 今日は臨時全校集会を開き、安全委員会から「蛍光テープ」の重要性
と自転車登下校時のバッグの扱いについて説明がありました。

 集会前には、3年生の安全委員でしっかり事前打合せ。
 
 実証実験の映像を使って、蛍光テープの有効性を説明しました。
 
 自転車通学時のバッグの扱いについて自分で判断できるように、メリットとデメリットを示しました。
 

 自転車通学時のバッグの扱いについての文書はこちらから→自転車による登下校時のバッグの扱いについて.pdf
  
 

令和3年12月13日更新

今日の一コマ(郡市新人大会)
 コロナ禍により延期となっていた郡市新人大会が、11月半ばから各
競技ごとに順次実施されています。
 コロナ禍による部活動停止により、練習にじっくり取り組めない状況
が長く続きましたが、新チーム初の公式戦に各部とも強い意気込みを
もって臨むことができました。

<野球部> 2-4 大原中  どちらに転んでもおかしくない接戦でした。
 
  
 <サッカー部>優勝  3-1 大原中 エースがハットトリックの活躍
 
  
<ソフトテニス部男子> 0-3 国吉中 春への可能性を感じる戦いぶりでした。
  
 

令和3年12月10日更新

 今日の一コマ
 先日、作成した1年生の絵手紙。
 たくさんできあがりました。
 
 今日はお届けにあがる事業所に、自分たちでアポを取りました。
 
 
シナリオを用意しながらですが、こうして社会との接点をもつことで
生きていく自信を獲得していって欲しいです。
 

令和3年12月9日更新

 今日の一コマ(立会演説会)
今日は、生徒会選挙の立会演説会及び投票日でした。
立候補者と推薦責任者ともに、全員、立派な態度と内容の演説でした。
「みんなのため」「岬中のため」に立候補してくれた全ての立候補者
の皆さんを大いに讃えたいと思います。
また、責任者、選挙管理委員として、この選挙に携わってくれたみな
さんも、やはり「みんなのため」「岬中のため」に力を尽くしてくれ
た人々です。ありがとうございました。

 立会演説会
 
 立候補者も責任者もみんな大変立派な態度でした。
 
 みんな真剣に演説に聞き入っていました。
 
 進行役の選挙管理委員のみなさん。
 
 投票前には、選挙管理委員会が投票方法の説明をします。
 
 記載台と投票箱は市選挙管理員会からお借りした、国政選挙や地方
選挙で実際に使用されているものです。
   
 1年生は初めて。
  
 整然と厳粛に投票は行われました。
 
 

令和3年12月8日更新

 今日の一コマ(絵手紙づくり)
 1年生の今日の午後は、「絵手紙づくり」でした。
 毎年、「冬のあったかプロジェクト」として、高齢者の皆さんに手作りの絵手紙を届ける活動をしてきました。
 一昨年まで、民生委員の方々のお力を借りて、一人暮らしのお年寄りを一軒一軒訪ねて、お渡しして来ましたが、
コロナ禍により昨年から地域の事業所にお届けすることにしています。
 今年も、1年生が心を込めてつくった絵手紙をお届けしたいと思います。

 美術の教員が作り方を教えます。
 
 まずは下書き。大胆な構図で。あったかい言葉を添えて。
   
 続いて、色を付けます。一生懸命、心を込めて。
  

 あったかい一枚がたくさんできました。
 
 
 

令和3年12月8日更新

 今日の一コマ(書き初め教室 1年生)
 昨日、一年生の「書き初め教室」を実施しました。
  準備も大変。
  2・3年生に続いて、今日も専門の先生に来ていただきました。
  みんな真剣にご指導を聞いています。
  墨池の位置や筆を墨につける回数まで丁寧に教えてくださいました。
  さあ、書き始めよう!
  
 みんな集中して書いています。
  この「旅」って字が難しいんだよなあ。
 

令和3年12月6日更新

 今日の一コマ
 今、岬中では生徒会選挙が行われています。
 生徒によって選挙管理委員会が組織され、選挙を管理しています。

 
 今日からは、給食時に立候補者の政見放送が行われています。
 
 合わせて、選挙についての理解を深めるために、
 報道委員会の手によって 「選挙クイズ」が作られ、掲示されています。
 
 
 あと3~5年後には選挙権をもつことになる中学生にとって、「選挙」は
 決して遠い存在ではありません。主権者としての自覚を中学生の内から、
しっかりと養うことが求められています。

 
 

令和3年12月3日更新

 今日の一コマ(書き初め教室)
今日は、2・3年を対象に書道の専門家をお呼びして「書き初め教室」を実施しました。
 
 会場は体育館。床にシートを張り、約100人が筆をふるうのはなかなか壮観です。
 
ここでもICT機器を使っての指導です。
  
 筆使いを大画面に映し出しながら、大変具体的に指導してくださりました。
  筆の入れ方や角度。
  筆を払う時のコツ。
 大画面を見ながら、よく理解できました。
  
 
 こちらは3年生。お題のレベルも上がります。
 
  道具を置く位置や体勢の取り方まで、丁寧に教えてくださいました。
  
 
 

張り詰めた空気と墨汁の香りに、年の瀬と新らしい年が間近に迫っていることも感じたひとときでした。

1年生は、来週火曜日に実施します。
 
 

令和3年12月2日更新

 今日の一コマ
      木曜日は、原則、部活動のない日です。
     今日も、帰りの会が終わると生徒は一斉に下校していきました。
 
  
 生徒が下校したら、職員はまず会議。
 
 その後の研修では、美術科の教員が講師となって、
 掲示物や資料を作成する時の配色について勉強しました。
 
  夕空に一番星が輝く頃、体育館に明かりが灯ると、
 中では、明日の『書き初め教室』の準備が始まっていました。
 
 
 

令和3年12月1日更新

 今日の一コマ
  今日は、来年度新入生向けの入学説明会でした。
 岬地区の4つの小学校の6年生と保護者の皆さんが来校し、
 授業の様子や部活動を見学しました。
 また、来年4月の入学に向けて、岬中学校の生活の様子や制服、通学方法、生活のルールなどについて説明しました。
  生徒会役員の案内で校舎を見学
  図書室です。
  部活動見学。
  
 

 

お知らせ(令和3年12月1日更新)

 制服のタイについて
 このことについて、昨日文書を発出しました
   ↓
 制服のタイについて.pdf
 文書に示した変更の概要は以下のとおりです。
 ○これまで学年ごとに色の違うタイを買い替えて着用していたものを、
  来年度より3年間持ち上がりで着用することとする。
 ○来年度入学する新入生(現6年生)は、緑のタイを3年間、着用する。
  来年度の新2年生(現1年生)は、現在の臙脂(エンジ)のタイを3年生まで着用する。
  来年度の新3年生(現2年生)は、紺のタイを購入して着用する。
 

お知らせ(令和3年12月1日更新)

 マスクと消毒用ジェルを寄贈していただきました
 株式会社 良品計画 様より、市内小中学校に、
マスクと消毒用ジェルの寄贈があり、昨日、生徒に配付しました。
 ありがとうございました。
 
 

令和3年11月29日更新

 修学旅行 アクティビティ 編
  修学旅行特集、最終編です。
 コロナ禍での不特定多数との接触を極力避け、なおかつ楽しく有意義な時間とするために、2日目はたくさんのコースを用意しての体験活動としました。女神湖ペンション村を選んだ理由のひとつが、このアクティビティの充実度です。各コースに専門のインストラクターさんがつき、丁寧に教えてもらいながら自分の興味にそったアクティビティを楽しむことができました。

<マウンテンバイク>本格的なオフロードを走りながら蓼科の森を満喫。
  
<ハイキング>晩秋の高原。インストラクターさんは元市原市の校長先生でした。
  
 
<ツリークライミング>重装備の本格的な木登りです。登り方にコツがいります
  
<カヌー>一番人気のカヌー。パドルの漕ぎ方を練習すれば、あとはすいすい。
 
   
<釣り>釣りは人生の縮図。絡まった糸をほどきながら進みます。魚の捌き方も体験しました。
 
   
<ステンドグラス>みんな作業に夢中。はんだ付けが重要です。
  
<木工細工>工具の使い方が結構難しい。職人さんはやっぱりすごい。
  
<革細工>細かい作業を仲良く3人で。冬間近の高原の光が窓から差し込んでいました。
  
 
 

令和3年11月26日更新

 今日の一コマ(コーラスフェスティバル)
 今日はコーラスフェスティバルの日でした。
 緊急事態宣言が開け、しばらく様子を見てからの練習開始で練習期間も短く、どこまでコーラスを完成できるか心配でしたが、生徒の皆さんは本当に一生懸命に取り組みました。
 また、コンクールの形でないことで、歌うモチベーションを保てるのかという不安もありましたが、どのクラスも「合唱することの本当の意味」をしっかり見つめ取り組めたことも立派だったと思います。
 歌は心。そして、心を合わせて一生懸命取り組むことに喜びを感じられる生徒でいてくれることに、とても胸を打たれました。
  入場者数の制限があるため席を空けての着席です。
  やっぱり体育館とは雰囲気が違います。
  1年C組「コスモス」
  1年A組「ビリーブ」
  1年B組「この星に生まれて」
  2年C組「マイ オウン ロード」
  2年B組「旅立ちの日に」
  2年A組「空は今」
  3年B組「ふるさと」
  3年A組「友 たびだちの時」
  3年C組「手紙 拝啓 十五の君へ」
  最後に学年やクラスの代表が今日の感想を発表しました。


 終了後、ふれあい会館の外では各クラスで集まってお互いをねぎらう姿が見られました。
 
 
 

 今日は、みんな素敵な表情をして帰っていきました。
 

令和3年11月25日更新

  今日の一コマ
    移住をテーマにした専門雑誌の記者さんが、1年生の総合的な学習の時間『自由の教室』を取材するために来校しました。
 いすみ市に移住してきた方と学校との連携という視点での取材ということです。これまで『自由の教室』で取り組んできた、『房総すごい人図鑑』づくりや、ショートショート『不思議な食べ物』コンクールなどの、地域活性化のための中学生のユニークな取組に着目して取材にいらっしゃいました。
 
  

     明日は、コーラスフェスティバルです。
 さすが3年生。本番に向けて、今日は一番気合が入っていました。
 
 
 
  
 

令和3年11月24日更新

 今日の一コマ
2階のふれあいホールに上がっていくと、2年生の国語の授業が行われていました。
 題材は、向田邦子さんの随筆『字のない葉書』です。
 この名作を原作とした、絵本『字のないはがき』が最近発刊されました。
 随筆と絵本での構成や表現の違いに着目した教科担任が、その違い を生徒自ら発見し、
 違うことの理由や意図について自分なりに考えをまとめ、プレゼンするという授業計画を立てました。
 今回は、そのプレゼンの授業でした。
  モニターを5か所に設置し、各ブースで自分の考えをプレゼン発表します。
  
   各ブースをグループが順番に回るので、発表者は5回プレゼンをすることになります。
   このことで発表者のプレゼン力が鍛えられるという工夫をしています。

 1年C組では、教育実習の先生の英語の精錬実習がありました。
 モニターで学習課題を説明し、Let‘s try!
 個別の演習。ALTの先生と二人で添削です。
 タブレットを使ってグループでの演習
 みんなの前で発表
 業が終わるとALTの先生と一緒にSee you.実習生の先生とは今週でお別れです。

 2年生には、古沢小の先生が二人、中学校での研修に来ました。
  
 

令和3年11月22日更新

 今日の一コマ
  茂原税務署の職員2名が来校し、3年生対象に「租税教室」を実施しました。

 「租税教室」は、生徒のみなさんに、税金が「社会共通の費用をまかなう会費」であるということを学んでもらい、なぜ税金が必要か、税金が社会のためにどのように使われているかなど、専門家の方から話を聞くことで税への理解を深めるために行われるものです。
  税務署の仕事について質問も出ました

   一億円の札束(勿論、見本)
  一億円ってどのくらいの重さなんだろう?

 3年生の公民の授業でも「税」について勉強しますが、税を扱う専門の方の話を聞くことで、税金についてより関心をもってくれればと思います。
 また、学校の外の方の話を聞くことは、キャリア教育の視点からも貴重なことだと考えます。

 

令和3年11月19日更新

 今日の一コマ(合唱中間発表会3年生)
 19日(金)は、3年生の中間発表会でした。
 発表に先立って、いすみ警察署長さんから千葉県防犯ポスターに入賞した3年生徒の表彰がありました。
 受賞者の明るい笑顔が、発表前の緊張をほぐしてくれました。
 
  B組『ふるさと』
 
 
  A組『友~旅立ちの時~』
 
  C組『手紙~拝啓  十五の君へ~』
 
 

 1年生から3年生まで、全クラスの中間発表が終わりました。
 26日のコーラスフェスティバルは、岬ふれあい会館大ホールのステージにいよいよ立ちます。
 

令和3年11月18日更新

 今日の一コマ(合唱中間発表会1年生)
 17日(水)は、1年生の中間発表会でした。
 何事にも一生懸命な、1年生らしい合唱でした。

 
  C組
 A組
 B組
 進行も生徒自身で行います。
 

令和3年11月17日更新

 今日の一コマ(合唱中間発表会2年生)
  11月16・17・19日は、学年毎に合唱の中間発表会があります。
 16日(火)は、2年生の発表でした。
  クラスで練習してきたものの、人前で発表するのは、しかもステージで発表するのは初めて。緊張の面持ちでした。
 学校公開で参観に来た30人ほどの保護者の方にも見守られて、さあ、合唱のスタートです。
  まずは立ち位置の確認から
  拍手で迎えられ
  伴奏が始まります
 
  
 2年ぶりに体育館に合唱が響きました
 

令和3年11月15日更新

  今日の一コマ(先生、張り切る)
   週明けの今日も歌声がよく響いていました。
   合唱ができるようになって張り切る教員の姿をよく見かける今日この頃です。
  声の抑揚を意識して!
  言葉を聞き手に届けよう!
  タブレットに録画
  録画を見直して反省会
  歌は心だ!
 

令和3年11月12日更新

 今日の一コマ(鉛筆の音)
   今日は中間テスト。
  合唱の歌声もひと休み。代わりに校舎に響くのは、鉛筆の音でした。
  
 

令和3年11月11日更新

 今日の一コマ(職員研修)
    3年生は今日から、1・2年生は明日から中間テストです。部活動中止の早めの下校 で、テスト勉強に頑張ってくれているでしょうか?
  職員も今日の放課後は、東上総教育事務所の先生を講師に迎えて研修を実施しました。
 「多様性」をテーマにした、人権教育についての研修です。
 「大切なことは、一人一人のその時々と向き合うこと」という言葉が印象的でした。
  研修はリモートで実施です。

 
 

お知らせ(令和3年11月10日更新)

 制服用スカートに代わるスラックスの着用及び制服用名札の廃止等について
 このことについて、本日、文書を発出しました。
 ➡ 
制服用スカートに代わるスラックスの着用及び制服用名札の廃止等について.pdf
 文書に示した変更の概要は以下のとおりです。
 1 希望する場合は、スカートに代えて指定のスラックスを着用してもよいこととする。(下写真参照)
 2 制服の名札は廃止することとする。
 3 制服の区分について、詰襟型・イートン型(スカート)・イートン型(スラックス)の3区分とする。
  <イートン型(スラックス)写真>

 

 
 

令和3年11月10日更新

  今日の一コマ(歌声、響く)
    合唱の発表会に向けて、校舎のあちらこちらから歌声が響いてきます。
 昼休み、多目的ホールをのぞいてみると、3年B組がピアノに合わせて練習していました。

 

     すると、他のクラスの3年生や下級生がたくさん集まって来て、みんなで2階から見学していました。
 
 

令和3年11月8日更新

 今日の一コマ(秋のグラウンドで一句)
 国語の授業の「俳句づくり」で、題材探しにグラウンドに飛び出しました。
タブレット片手に、「これは!」とひらめいたものを見つけたら、写真を撮って保存します。
   教室に戻って、頭を捻らせ一句。
 作品は、写真を添えて廊下に掲示しました。
 
 
 
 
 
     
 

令和3年11月5日更新

 今日の一コマ(挨拶の力~一通の手紙から~)
  先日、一通の手紙が学校に届きました。
 そこには、「子どもさん方に心からのお礼を」とあり、
 東京から移り住んできたこと、しかし、不便な生活に毎日を「後悔ばかりの暗い気持ち」で過ごしていたこと
 それが、「ある日を境に張り合いのある嬉しい日々に変わったこと」
 きっかけは、街で出会った小中学生の明るく大きな『こんにちは』という挨拶であったことが綴られており、
 それは、「岬町に越して来たからこそ」であり、
 子どもたちの『挨拶』が、「元気・張り合い・楽しさ・嬉しさ・生き甲斐」をもたらしてくれていると・・
 手紙の最後は、「元気で可愛い子どもさんたちの温かい心を支えに前向きに生活してまいります」という言葉で結ばれていました。
 

 子どもたちの挨拶が、この方の暗い気分でいた毎日を、
「ここに引っ越してきてよかった」と思える、明るく嬉しい毎日に変えたようです。
    生徒一人ひとりがする挨拶には、こうして人の心を変えるだけの力があるということなのだと思います。

 お手紙、ありがとうございました。
 

令和3年11月2日更新

 今日の一コマ(リモート職場インタビュー)
 今日は、2年生が総合的な学習の時間で「リモート職場インタビュー」を実施しました。9月に実施した『職業講演会』に続き、様々な職種で働く方々のお話を聞く取組です。
 コロナ禍で直接お話を聞くことが難しい方々や身近ではないところで働いている方々にお話をうかがう手段として、「Zoom」を活用し、リモートでインタビューを行う試みにチャレンジしました。
 お話をうかがったのは37の職種の方々。テレビ局のプロデューサーさんやオリンピック選手、証券会社や旅行会社にお勤めの方、看護師さん、大学准教授、サーフショップの方や消防士さんなど様々です。
  代表生徒がタブレットで質問。
  お相手とのやりとりを大型モニターに送信し、みんなで視聴します。
   大事なことはメモを取ります。

 こうした取組を行う上で大切なのは、実は、本番よりも事前の準備です。
  電話でアポを取ったり
  ソフトの扱い方を確認したり
  質問する時の声量や話すスピードを練習したり お話を聞く時の相槌やうなづき、回答から話を広げる練習もします。

 ただお話をうかがうのではなく、そのための準備に時間をかけることで、コミュニケーション力や人間関係を形成する力の育成を図ります。
 

令和3年11月1日更新

 今日の一コマ(合唱練習)
  感染者の減少にともない、学校の活動も感染防止対策をした上で、できることから通常に近いかたちで行うようにしていく予定です。
 今まで個別で行っていた合唱曲の練習も、今週からパート別や全体でも行うようにしていきます。
 11月26日の『コーラスフェスティバル』とその前の中間発表会を目標に、感染対策をしながら取り組んでいきます。
  全校集会で、コーラスフェスティバル実行委員長が呼びかけました。
  昼休み、キーボードの伴奏を背にパート練習
  タブレットを音源に廊下で一列になって
  帰りの会、張り切る担任の指揮の下
  3年生は2年ぶりの合唱練習です。
  マスクをしながら距離をとって声量抑え目で歌います。
 

お知らせ(11月1日更新)

 『学校便り』『行事予定』『校長の部屋』を更新しました。11月号・11月の予定・11月1日の全校集会での話を載せました。
 

令和3年10月29日更新

 修学旅行 食事 編
 食事の充実。これも今回の旅行の重要テーマでした。
 味噌蔵のアンティークなレストラン。白樺林のペンション。
 素敵な雰囲気の中で、手作りの美味しい料理を満喫しました。

 信州味噌の蔵の中のレストラン。
 木樽には4.5tの味噌が入っています。豚汁は優しい味でした。

  

  ペンションの料理はオーナー手製のコース料理です。
  前菜・スープ・メインが2つ・デザート。これって本当に修学旅行の食事!?

  
  
  
 朝食もお洒落です。
  
 
 オーナーさんいただきます。
 
 
 美味しい料理に会話もはずんで・・いや、食べるのに夢中かな。
    

   
 もちろん、準備や片付けの手伝いもしました。
  
 

令和3年10月28日更新

 修学旅行 ペンション編
    今年の修学旅行はペンション泊です。
 素敵な部屋でのひと時や優しいオーナーさんとの交流も、今回の旅行の大切な一コマでした。
  イルミネーションに照らされたペンションの中では
  楽しそうな笑顔や
  まったり気分
  そして、語らいの時間が流れていました。
   それぞれのペンションでは、オーナーさんが企画してくれる「オーナズタイム」があり、
  オーナーさんを囲んで話しをしたり、
  薪ストーブでマシュマロを焼いたり、
  ナイトハイクや
  天体観測をしたりしました。
  朝、目覚めると白樺林の餌箱にリスがやって来ていました。

 次回は、「食事編」をお送りします。
 
 

令和3年10月26日更新

  これから帰ります!(修学旅行最終日)
    全員元気に最終日を迎えることができました。
    名残を惜しみつつ、これからいすみに帰ります。
 
  退村式です。
   まずは、昨日のクラス対抗なんちゃってトライアスロンの表彰を。
                                                                                                                                         総合優勝はA組!
   実行委員長からお礼の挨拶を。
 式の後、あちこちでオーナーさんと名残を惜しむ姿が見られました。
     
    
   雲海の向こうに南アルプス。
  いい天気です。
  諏訪湖畔を自由散策。間欠泉。
   足湯でまったり。
  湖をバックに。
  諏訪湖畔にて、青春の一枚。
  青春の一枚  partⅡ 
  旅の終わりは、「御柱」に願いを。
  見事な富士山を見ながら帰路につきました。
   17時30分、高滝湖PAで送りバスに乗り換え出発しました。
 

令和3年10月25日更新

今日は体験活動です!(修学旅行二日目)
  ※18時22分  午後の活動を追加してアップしました。
  今日は朝から曇り空。
  白樺林の向こうのペンションは
  朝からストーブの出番です。
  それでも元気に体験活動に出発!インストラクターさんと対面です。
  マウンテンバイクチームの練習風景。この後、森の中を疾走します。
  クライミングチーム。木の枝にぶら下がって気持ちよさそう。
   カヌーチーム。紅葉の湖に浮かんで。
  釣りチーム。。釣った魚は焼いて食べました。
  ステンドグラスチーム。きれいなナイトランプを持ち帰りますよ。
  木工チーム。お箸とスプーンづくりに挑戦。
  革細工チーム。おしゃれな雰囲気で、ハーブティー を飲みながら。
  ハイキングチーム。眺めのよい尾根筋で記念撮影。
   レストランでランチのあとは体験活動後半戦です。
   午後はクラス対抗「なんちゃってトライアスロン」大会。
                                                                                                      選手宣誓でスポーツマンシップを誓います。
   種目は4つ。パターゴルフはあっちに行ったりこっちに行ったり。
      フットサルでPK合戦。
  テニスのサーブ競争。
   メインイベントは女神湖名物「スワンボートリレー」です。 一斉にスタート。  白熱のレース展開に 
  全員が声援を送ります。
   スタートの瞬間はみんなでプッシュ!
  沖のブイを上手に回ると
  思わず歓声が
  一位はA組!見事な逆転勝利。
  最後は全員で。
  戦い終えて。さぁ、宿に帰ってお風呂で温まろう!
 

令和3年10月24日更新

 修学旅行が始まりました!
    今日から待ちに待った修学旅行です。
    紆余曲折の末、やっと実現に漕ぎ着けました。
    ここまで関わってくださった多くの方々に本当に感謝いたします。ありがとうございました。
    今年の修学旅行のスローガンは、「楽学共道~楽しく学び、感謝する~」です。

    今回の修学旅行にぴったりのスローガンを生徒が考えてくれました。
    修学旅行を実施できることに感謝し、みんなで、みんなが楽しい修学旅行になるようにしたいと思
います。
   
  雲一つない快晴。富士山が道中ずっと見えました。
  諏訪湖SAでひと休み
  ランチは味噌蔵直営レストランで。もちろん豚汁。
  国宝松本城。
   天守に登ります。
  お城のてっぺんから恐る恐る外を覗きました。
  松本の町並みと遠く北アルプスを望みます。
  女神湖に着いたのは夕暮れ間近。
  ペンションのオーナーさんと対面です。後ろの山は雪をかぶっていました。
  見上げれば飛行機雲。明日の天気がちょっと心配。
 

お知らせ(令和3年10月20日更新)

 学校からのお知らせ
Ⅰ 学校公開について
         下記の日程で、学校公開を実施します。
  
新型コロナウィルス感染症拡大防止対策にご協力の上、ご参観ください。
 1 期 日  2年生保護者対象 令和3年11月16日(火)
                     1年生保護者対象          11月17日(水)
                     3年生保護者対象     同 11月19日(金)
 2  時    間     8時30分~14時40分
 3 
学校公開について
       ・ご自由に来校し、授業等を参観していただいて構いません。
       
・不審者対策のために昇降口を施錠してありますので、来校の際はインターフォンを押してください。
       ・靴は空いている下駄箱に入れて下さい。中履の持参にご協力ください。
                     ・
駐車場は、北側駐車場又は、武道館側駐車場をご利用ください。
                     ・
各学年、公開日の6校時に合唱の中間発表会を予定しています。
        
11月26日(金)に全校での合唱発表会を岬ふれあい会館で実施しますが、
         入場者数の制限があるため、生徒・職員のみでの実施となります。
         合唱の参観のご希望がある場合は、学校公開日のこの機会にお願いします。 
 4 感染症拡大防止のお願い 
                     
・参観は、お子様の学級のみ、廊下からでお願いします。(合唱中間発表会は除く)
                     ・
検温・マスク着用・手指の消毒にご協力ください。
         発熱等、体調不良のある場合は、来校をお控えください。
 5 授業日程   こちらをクリックしてください ➡ 学校公開日授業日程.pdf


 Ⅱ 制服着用について
     ・原則ジャージでの登下校は、今後も継続します。
   ・ただし、令和3年11月1日(月)の全校集会は、制服着用となりますので準備をお願いします。
      ・制服着用が必要な場合は、事前に御連絡します。
       冬服への変更は、気候等の変化に応じ、各御家庭及び生徒の判断でお願いします。

 Ⅲ 夷隅郡市新人大会の延期大会について
   1 日 時  原則として令和3年11月20日(土)~12月19日(日)の期間の休業日
        ※具体的な日程については、各競技の専門部により決定されます。
 2 その他 感染防止対策をしてもなお感染リスクが高いと判断された場合や今後の感染状況の変化によっては、
        中止となることもあり得ることをご理解ください。


 

令和3年10月19日更新

 今日の一コマ(1年生 美術)
   JRC委員会「こころをまもるプロジェクト
        今日の一言
 
<1年生 美術の授業>
    1年生の美術で取り組んでいるのは「文字絵」。
    楽しく伝える文字のデザインの創作です。
  例えば、これが完成作。どれも豊かな感性を感じます。
 

  先生に相談したり、
   ネットの写真を参考にしたりして、
  イメージを膨らませます。
  最後は絵具で仕上げです。

 人生を心豊かに生きるために、技能教科の学習って大事だなあとつくづく思います。
 
 

    
 

令和3年10月18日更新

 今日の一コマ(体育の授業)
   JRC委員会「こころをまもるプロジェクト
        今日の一言
 
 <体育の授業>
 今、体育の授業で取り組んでいるのは、
 1年生がソフトボール、2・3年生はマット運動と柔道です。
  男女共修で、楽しく。
  2年生も男女共修。柔道の受け身練習です。
  2年生のマット運動。身体のバランスを上手にとれる生徒が多いです。
  3年男子は柔道着着用。帯の締め方をみんなで教え合って。
  3年女子の跳び箱。きれいに一回転。
 

令和3年10月15日更新

 今日の一コマ
<夷隅川SUPクルーズ>
   今日は、2年生が校外学習で『夷隅川SUPクルーズ』を実施しました。
  
当初は8月に実施予定でしたが、10月に延期となっていました。
  
時折、雲に陽ざしが隠れましたが、気温も高く、無風の
  絶好のコンディションに恵まれ、爽やかな秋空の下で楽しいひとときを過ごすことができました。
  まずはパドルの漕ぎ方のレクチャーを受けます。
                         インストラクターは『いすみパドルクラブ』の皆さんです。
  おそるおそるSUPに乗り込みます。
  出発進行!
  水面から見る川の光景。
  立ち漕ぎにも挑戦。
  ロビンソンクルーソーの冒険のよう。
  なかなか壮観です。
  最後はお礼の拍手を。
  もちろん消毒は忘れず。

  夷隅川は故郷の川です。
 川面から見た故郷の光景がずっと生徒の心の中に残るといいなと思います。
 

令和3年10月14日更新

 今日のぷくちゃん(研究授業編)
  国語の研究授業。
                      授業テーマは、「みんなで書評-『故郷』を語ろう-」。
  たくさんの先生が見に来ました。
  魯迅の『故郷』を読んでつくった書評を
                  班の中で互いに読み合います。
  みんなで感想を交流班大賞を決めました。
  班大賞作品は代表としてクラスで発表です。
  本を読むことは、人生や社会について深く考えることなのだ。
 

令和3年10月13日更新

今日の一コマ
   JRC委員会「こころをまもるプロジェクト
     今日の一言
 
 <美術の授業>
 
1年生は、文字絵の制作。完成した生徒も出てきました。(来週、紹介します)
 
2年生は、風景画の制作がいよいよ大詰めです。
  3年生は、篆刻の制作中。
  よく集中して取り組んでいます。
  桜の塗り方があまりに上手なので思わずシャッターを切ってしまいました。
  台木に固定して「印面」を彫っています。
  こちらは「持ち手」の形を作っているところ。

 1年生のようすは来週紹介します。
 

お知らせ(令和3年10月13日更新)

 グラウンドの草刈り&花壇の手入れ ボランティア募集!

 年度当初、11月20日(土)に第2回の奉仕作業を予定しておりましたが、新人戦延期大会が実施される見込みのため、中止いたします。
 つきましては、10月30日(土)にボランティアの奉仕作業を行います。
 今回は、強制ではありません。参加していただける方のみで結構です。
 

令和3年10月8日更新

 今日の一コマ
   JRC委員会「こころをまもるプロジェクト
     今日の一言
 
<1年生 学年道徳>
 今日の1年生の道徳は、学年全員で行いました。
 
テーマは、「よりよい学年をつくるために」。
 
普段、何気なく発している言葉の中に、人を傷つけている言葉はないか?
 自分が言われて嫌な言葉はなんだろうか?
 人を思いやるとはどういうことだろうか?

 事前に行った、日頃の自分の言葉や振る舞いを振り返るアンケートの結果をみんなで見ながら、
その時の自分の気持ちを振り返ってみました。
 そして、よりよい学年にしていくための自分たちの課題を共有しました。

 
 
 次回は、グループワークで考えを深めていきます。

 
 

令和3年10月6日更新

 今日の一コマ
   JRC委員会「こころをまもるプロジェクト
     今日の一言
 
 <『自由の教室』>
 今日から、1年生の総合的な学習の時間で『自由の教室』が始まりました。
 ここ数年、一般社団法人『picobirds』代表の磯木淳寛さんのお力をお借りして実施しているものです。
   磯木さんも、お忙しい中を時間をつくって協力してくださっています。
 『自由の教室』のコンセプトは、「『知っているつもり』や『思い込み』から自分を解放しよう」です。
自分の中の『思い込み』に縛られず、ものごとを多面的多角的に捉えて、自由に発想してみよう。
 だから、『自由の教室』です。
 これまでも、『房総すごい人図鑑』や短編集『不思議な食べ物』の制作を実現してきました。
長者町駅や太東駅のブックステーションも『自由の教室』から生まれたものです。
 今年の『自由の教室』から何が生まれてくるのか、今から楽しみです。
 
 
 

令和3年10月5日更新

 今日の一コマ
   JRC委員会「こころをまもるプロジェクト
     今日の一言
 
 <スケアードストレイト>
    今日は、「『スケアードストレイト』による交通安全教室」を実施しました。
 
『スケアードストレイト』とは、恐怖を直視するという意味です。実際の交通事故を再現することで、事故の衝撃や怖さを体験的に知り、交通安全の大切さや交通ルールの必要性を実感してもらうことがねらいです。千葉県が進めている事業で、本校が応募することで実現しました。いすみ警察署、いすみ市危機管理課・教育委員会にも御尽力いただきました。
 
プロのスタントマン(スーパードライバーズ)の方が、本物の自動車と自転車を使って、様々なかたちの事故を再現してくれます。その都度、どこに危険があるのか、どう防いだらよいのかを実演を交えて教えてくださり、日頃の自転車の乗り方を具体的に見直す、よい機会となりました。
  交通安全が大きな課題である本校にとって、交通事故の恐さと交通安全の大切さを身をもって感じることのできた、とても有意義な時間となりました。
  スタントマンによる事故の再現。衝撃が走ります。
  内輪差による巻き込まれ事故の再現。内輪差の危険性を実感。
  左折車の死角を説明。
  傘さし運転・右側通行の自転車事故を再現。
  生徒も参加しました。
  何度も繰り返し言われたのは、スマホのながら運転とヘッドホンの危険性。
                              それだけ事故が多いということ。
  最後に安全委員長がお礼の挨拶をしました。
  教室に戻って「振り返り」。これが大事です。
 

令和3年10月4日更新

 今日の一コマ
   JRC委員会「こころをまもるプロジェクト
     今日の一言
 
 <部活動再開>
   昨日から部活動が再開され、多くの部で今日が再開初日となりました。
  
久しぶりの部活動でしたが、きちんとした態度で参加する生徒がとても多く、感心させられました。
 
運動部では、運動不足や体力低下も心配されるので、練習内容に十分に配慮して行いました。しばらくは、強度を抑えての練習となります。
  今後、文化部は作品の校内展示やコンクールを目標に、運動部は郡市新人大会の延期大会等を目標に活動していくことになります。
  ジョグする陸上競技部
  野球部はキャッチボールで肩慣らし
  顧問が先頭で張り切るサッカー部
  バレー部は明るい声が響いていました。
 

令和3年10月1日更新

 今日の一コマ
   JRC委員会「こころをまもるプロジェクト
     今日の一言
 
 <オンライン朝の会>
   台風接近により、臨時休業となった今日ですが、自宅と家庭を結んでの「オンライン朝の会」にチャレンジしました。
   持ち帰ったタブレットを各家庭のWiFiに接続し、コミュニケーションツールの「Teams」を使って、各クラスごとに行いました。
   画面の向こう側から、生徒の皆さんの元気そうな顔が届くと、担任の先生も思わず表情がほころびました。
  ガランとした教室で
  モニターの大画面に投影して行う工夫も
  グラウンドの様子を送る工夫も
  トラブルに備えるサポート隊もいます

 若干の機器トラブルがありましたが、今後の改善に生かしていきます。
   
 

お知らせ(令和3年9月30日)

 台風16号接近に伴う臨時休業に関わる諸連絡

  台風16号の接近に伴い、今夜半から明日にかけ風雨が強まることが予想されます。

 ついては、生徒の安全に配慮するため、明日は臨時休業とし、自宅学習(方法と内容等は下記からリンクできます)とします。
 また、配備された一人一台タブレットを活用して、自宅と学校をオンラインで結んだ、「オンライン朝の会・帰りの会」を試行します。なお、その方法等については、本日、学活で生徒に説明してあります(下記からリンクして確認できます)

 各ご家庭にはご負担をおかけしますが、何卒ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。

 ◆台風16号接近に伴う臨時休業及びオンラインによる短学活の試行について(お知らせ)
 030930 台風16号接近に伴う臨時休業について .pdf

 
 ◆10月1日の自宅学習の方法と内容等について
       10月1日の自宅学習の方法と内容等については、下記のPDFファイルをご覧ください。
          1年用 10月1 日の自宅学習について.pdf
        2年用 10月1 日の自宅学習について.pdf
        3年用 10月1 日の自宅学習について.pdf

 ◆家庭で情報端末をインターネットに接続する方法について
  下記のpdfファイルをご覧下さい。
  
家庭で情報端末をインターネットに接続する方法について.pdf
 

令和3年9月29日更新

  今日の一コマ
   JRC委員会「こころをまもるプロジェクト
     今日の一言
 
<2年職業講演会>
  
昨日、2年生が「職業講演会」を実施しました。例年、実施している職場体験学習がコロナ禍により実施できないため、様々な職種で活躍されている身近な方々をお呼びして、「職業」や「働くこと」について、直接、お話を伺おうという企画です。
   5名の方々がご協力くださり、どの方々も、生徒に分かりやすく、また興味を引くように、色々な工夫をしてお話をしてくださいました。生徒の質問にも丁寧にお答えしてくださり、大変貴重で有意義な時間となりました。

 M-KAGU店長 様 「稼ぐことよりも人との触れ合いを大切にしたい」
  カフェのメニューを紹介しながら、お話しくださいました。

◆處建業代表取締役 様  「ゼロのところに形あるものを創っていく喜び」
  映像と冗談を交えながら熱いお話が聞けました。

◆トータルビューティーサロン CHARMANT ネイリスト 様   「技術職に終わりはない。自分の技能を高めていく楽しさ」

  実際のネイルを間近で見せて下さいました。
 

◆いすみ市立第一保育所長 様  「『トイレができたよ』の一言を聞く時の感動」
  みんな懐かしい『グー・チョキ・パー』を全員で

◆クリエイティブスタジオ 小林写真館 様 「お客様の『幸せ』の瞬間に立ち会えることが幸せ」
  本格一眼レフを手にカメラマン体験
 
   ご協力いただいた皆様、本当にありがとございました。

  生徒は一生懸命メモをとっていました。
  質問も積極的にできました。
  会の運営も生徒が行いました。
  
 11月には、オンラインでの職業インタビューを実施する予定です。

 

令和3年9月27日更新

 今日の一コマ
  JRC委員会「こころをまもるプロジェクト
      今日の一言
 
<タブレット活用の授業>
    日は、2年生の理科で授業研究を行いました。
  
呼吸のしくみを、ペットボトルと風船で自作の「肺」を作ることで理解する授業です。
  
一人一台のタブレット端末を有効に活用することも授業研究のねらいの一つです。

   ◆活用1
  学習課題を生徒のタブレットに配信。
   生徒は自分の考えを入力、教師のPCに送信。
   生徒一人一人の意見が集約され、モニターに投影されます。誰かの意見をクローズアップさせることもできます。
   これによって一人一人の考
えを全員で共有し、比較したり、意見交換して深め合ったりします。

   ◆活用2
  黒板に例示した作業の進め方を生徒のタブレットにも配信
    生徒はそれを見ながら作業を進めます。
 

令和3年9月24日更新

 今日の一コマ
  JRC委員会「こころをまもるプロジェクト
      今日の一言
 
 <防犯川柳全国コンテストに4作品が入賞>
 『第17回読売防犯川柳コンテスト』(全国読売防犯協力会、読売新聞社主催、警察庁など後援)において、本校3年の太田朱音さんが、チャレンジ部門最優秀賞に選ばれ、読売新聞本社の方が来校し、直接、表彰状が手渡されました。
   また、奨励賞にも3年の佐藤清正さん、内野裕介さん、馬目陽菜子さんの3名が選ばれ、同様に表彰を受けました。
 
    このコンテストのチャレンジ部門には、全国の小中学生から2901点の応募があり、入賞作品として30点(最優秀賞1点、特別賞2点、優秀賞2点、奨励賞25点)が選ばれました。そのうち4点が本校からの出品作という快挙となりました。
★最優秀賞
 太田朱音さん 「手をとれば もう帰れない 悪魔の手」
奨励賞
 佐藤清正さん 「駄目なこと いけない物は 魅惑色」
   内野裕介さん 「やめとけよ その一言が 彼を救う」
   馬目陽菜子さん「手の平の 小さな凶器 スマートフォン」
 

お知らせ(令和3年9月22日更新)

修学旅行に関わる各種保険・新型コロナウィルス感染症予防ガイドラインについて
<各種保険>の内容はこちら
      
国内旅行傷害保険①.PDF 契約タイプ VV
国内旅行傷害保険②.PDF  
学校旅行総合保険.PDF  契約タイプ J1 
コロナキャンセル費用保険.PDF
コロナお守りパック.PDF

<各種ガイドライン>の内容はこちら

      ↓
新型コロナウイルス対応ガイドラインに基づく国内修学旅行の手引き.pdf
貸切バスにおける新型コロナウイルス対応ガイドライン.pdf
借り切りバスリーフレット.PDF
 

令和3年9月21日更新

 今日の一コマ
  JRC委員会「こころをまもるプロジェクト
      今日の一言
 

 <一人一台タブレット>
    
授業でのタブレットの活用もだいぶ進んできました。教員も授業での活用に積極的に取り組んでいます。
 ◆1年生技術

   チャネルへのアクセスの仕方を練習中
 ◆ 2年社会

  学習プリントをタブレットで配付
 ◆3年社会
  解答をモニターに飛ばして学習プリントの答え合せ
 ◆職員研修
  
 タブレット内には各種の教育用アプリが入っています。使いこなせるようになるために教員も必死。
   先週は専門家に来ていただき、ICT研修を実施しました。
 

令和3年9月17日更新

 今日の一コマ
  JRC委員会「こころをまもるプロジェクト
      今日の一言
 
<進路説明会>
 
今日は3年生に進路について説明する場を設定しました。
 
進路決定する上で大切なことや心構え、高校入試のしくみや選抜方法についてなど、進路に向けて知っておかなければならない基本的なことについて説明しました。
 
 
本来は、保護者の方にも一緒に聞いていただくのですが、緊急事態宣言中のため説明を録画し、今日の夕方から1週間、配信します。
 疑問点や不明なことについては、アンケート用紙を各御家庭に配付し、三者面談等の際に回答する予定です。
 進路決定の時期も間近に迫ってきました。この機会を、単に卒業後の行先を決めるための時間にするのではなく、自分の生き方について考えを深める時間として欲しいと思います。

 
 
 
 

令和3年9月16日更新

今日の一コマ
 JRC委員会「こころをまもるプロジェクト
      今日の一言
 
 
<草刈り> 
   
部活動が中止になって、はや一カ月。生徒が使わないグラウンドはすっかり雑草が茂ってしまいました。
 
    それは寂しい風景です。
   生徒が土を踏みしめながら部活動に汗を流せる日が早く戻ってきて欲しい、そう願うばかりです。
  
  晴れた日は職員が 草刈りに精を出します 
  しかし、
自然の力には太刀打ちできず・・・あっという間に
   
 

令和3年9月15日更新

 今日の一コマ
 JRC委員会「こころをまもるプロジェクト
      今日の一言
 
<下校指導>
    登下校時の交通安全は、本校の重要課題の一つです。
    特に下校時は、気が緩みがちになることもあって、歩行の仕方や自転車の乗り方について、地域の方に御迷惑をおかけすることもあるようです。
 なにより命に関わることですので、交通安全教室の実施や朝・夕の会での注意喚起などとともに、9月中は毎日、下校時に職員による街角での交通指導と車によるパトロールを実施することにしました。
  
 
    是非、御家庭でも交通安全の大切さについて話題にしていただければと思います。御協力をよろしくお願いします。
 
  
 

令和3年9月14日更新

今日の一コマ
     JRC委員会「こころをまもるプロジェクト
                                今日の一言

  
 
 <3年音楽>
  合唱練習ができないので、合唱曲をタブレットにダウンロードし、屋外で個別に音取りです。

<2年英語>
  これまで印刷し配付していた英語の自己評価カード。これからはタブレットでデータ配付し、生徒は入力して提出します。今日はその練習です。
 

お知らせ(令和3年9月13日更新)

緊急事態宣言中(9月13日~9月30日)に自宅で学習する場合の学習方法・内容について
 緊急事態宣言が9月30日まで延長となりました。本校では、宣言期間中も新型コロナウィルス感染症予防の対策を徹底の上、引き続き通常とおりの登校となります。
 ただし、「感染者又は濃厚接触者となった」、「体調不良である」、「同居家族に体調不良者がいる」、「学校での感染が不安」等の理由により、登校を控える場合については、欠席扱いとはしません。
 なお、その場合は、下記の方法により学習を進めることが可能ですので、下記のファイル名をクリックしてください。
学習の方法と内容について、ご覧いただけます。
1学年・・・1年用 9月13 日~ 30日の自宅学習の方法について.pdf
2学年・・・
2年用  9月13日~ 30日の自宅学習の方法について.pdf
3学年・・・
3年用  9月13日~ 30日の自宅学習の方法について.pdf
 

令和3年9月10日更新

緊急事態宣言中における部活動の中止について

 緊急事態宣言が930日まで延長されたことにより、市内小中学校において、緊急事態宣言中(930日まで)は部活動を行わないこととなりました。何卒、御理解・御協力をお願いいたします。

 また、明日からの連休におきましても、引き続き不要不急の外出を控え、感染予防対策を徹底していただきたいと存じます。

 

令和3年9月9日更新

1階多目的ホールにて、原画展 開催中!
絵本 菜の花列車 しゅっぱつしんこう!
 9月1日~24日まで、本校1階多目的ホールにて、『絵本菜の花列車 しゅっぱつしんこう』の原画展を開催しています。
 この絵本は、いすみ鉄道を題材に創作され、著名なイラストレーターである水翠(すいすい)さんが絵を担当しています。域貢献に力を注がれているいすみ市在住の原画所有者の方のご厚意により、このたび本校で展示することができるようになりました。
 絵本の「原画」という、印刷されたものとはちがう『本物』にふれる機会はなかなかあるものではありません。
 所有者の方の願いは、本当に美しいもの、素晴らしいものにふれることで、子どもたちに自らの感性を磨いて欲しいということです。また、ふるさとの大切な財産ともいえる「いすみ鉄道」に関心をもって欲しいとの思いもお持ちです。
 季節の移ろいの中でふるさとを走る『いすみ鉄道』と、そこに関わる人々の営みを描いた21点の作品は、どれも生徒の若く柔らかな感性に染み込むような穏やかで温かい作品となっています。
 保護者の皆様もご覧いただけますので、その際は、感染予防を十分した上で来校いただき、職員室にお声掛けをお願いいたします。
  
 
 
 

お知らせ(令和3年9月3日)

そっと悩みを相談できる『窓口』を紹介します
 2学期が始まるにあたり、さまざまな不安や悩みを抱えている生徒の皆さんがいると思います。そんな皆さんには、ひとりで悩まず、いつでも誰かに相談して欲しいと思います。
 「学校の先生や友だちに話すのはちょっと・・」
 と思うようであれば、いろいろなところに、みなさんのお話を聞く相談窓口があります。
 だから、ひとりで悩まず、いつでもすぐ相談してみてください。
 
 電話でもメールでもSNSでも相談できる窓口を紹介します
                  
 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
 
 

令和3年9月3日更新

『こころをまもるプロジェクト』 JRC委員会の取組み
 この夏休みは、緊急事態宣言発令で途中から部活も校外学習もできなくなり、学校に来ることが全くなくなってしまいました。その分、2学期になり、急に学校が始まって生活がガラッと変わることは、生徒の皆さんの『心の健康』に大きな影響を与えることが考えられます。
 そこで、JRC委員会の皆さんが、『こころをまもるプロジェクト』を立ち上げてくれました。
 テーマは3つです。
 「悩むのは当たり前のこと。あなただけじゃないよ」と伝えたい。
 ・自分のこころのイライラやモヤモヤを少しでも減らす方法を一緒に考えてみない?
 ・言葉の力を借りてこころを励ましてみよう。

 校内は今、JRC委員会の皆さんがつくってくれた「こころをまもる」ための言葉であふれています。

   プロジェクトの説明をするJRC委員長さん
 
   
 
 最後に、教育相談担当から、一人で悩みを抱え込まないようと全校生徒に話しかけ、「悩みを相談できる『窓口』」もたくさんあることを説明しました。
 
  
 

お知らせ(令和3年9月1日更新)

緊急事態宣言中(9月1日~9月12日)に自宅で学習する場合の学習方法・内容について

下記のファイル名をクリックしてください。
学習の方法と内容について、ご覧いただけます。
1学年・・・1年用 9月1日~12日の自宅学習の方法について .pdf
2学年・・・2年用 9月1日~12日の自宅学習の方法について.pdf
3学年・・・3年用 9月1日~12日の自宅学習の方法について .pdf
 

令和3年9月1日更新

緊急事態宣言中の新型コロナウィルス感染症予防対策について
 校内における新型コロナウィルス感染症の予防対策について、本日配付した「保健たより9月号」にまとめてあります。生徒には、始業式で説明しました。
  リモート始業式で予防対策を聞く生徒
 保健たより(9月).PDF

<予防対策の実際>
1  登校時・校内での服装は、着替え時の感染を避けるため、ジャージとします。
2 
学校敷地内に入ったら、必ずマスク着用となります。自転車通学者は、自転車小屋で着用します。
 

3  校舎に入る前に昇降口で検温をします。(37℃以上の生徒は、別室で健康観察と再検温をし、体調不良や37℃以上であれば、ご家庭に連絡します)
 
4  上履きに履き替えた後、消毒をします。
 
教室で担任が健康カードを回収し、確認します。(同居家族に体調不良の方がいる場合は、ご連絡・ご相談させていただきます)
 
6  校内での過ごし方については
    ・マスクを外しての会話はしないように指導します。
    ・教室・トイレ等の出入りの際は、手指消毒をするとともに、ソーシャルディスタンスの意識化を強化します。
  

対策をしても、なお、感染リスクの高い学習活動は控えます。

  ・各教科共通として、生徒が、長時間、近距離で対面形式となるグループワーク等及び近距離で一斉に大きな声で話す活動

   ・理科における、生徒同士が近距離で活動する実験や観察

   ・音楽における、室内で生徒が近距離で行う合唱及び管楽器演奏

   ・美術における、生徒同士が近距離で活動する共同制作等の表現や鑑賞の活動

   ・技術・家庭における、生徒同士が近距離で活動する調理実習

   ・保健体育における、生徒が密集する運動や近距離で組み合ったり接触したりする運動
8  給食は黙食を徹底します。換気のため、教室の対角線の窓を常時開放します。
 
9  歯磨きは、原則しないこととしますが、する場合は、次のルールを守ることとします。

 ・マスクの下から歯を磨く

 ・人との距離を十分取る

 ・会話はしない

 ・口をゆすぐときはできるだけ低い位置で行う
10  日中、
定期的にドアノブ等の共有部分を職員が消毒します。
  

11  廊下やホールは換気窓を開放するとともに、扇風機で換気を促進します。
 
12  ご家庭へのお願い
  ・
登校前の検温・健康カードの記入をお願いします。
  
本人に発熱等の体調不良がある場合は、医療機関を受診するとともに、自宅での休養をお願いします。
  ・
同居のご家族に発熱等の体調不良がある場合は、できるだけ自宅学習の検討をお願いします。(学習方法・内容はご説明します)
  ・マスク着用、手洗い・手指消毒、ソーシャルディスタンス等の感染予防の重要性について、ご家庭でもご指導をお願いします。

  制約の多い学校生活となり、生徒の皆さんには申し訳ありません。また、生徒及びご家庭に負担をかけることも多くなると思われます。
  新型コロナウィルス感染症の拡大を防ぐためには、みんなが協力し支え合うよりほかに方法はないと思います。何卒、ご理解の上、ご協力をお願いいたします。
 


 
 

お知らせ(令和3年8月31日更新)

2学期開始に伴う感染症対策へのご協力のお願い

 

2学期の開始にあたり、感染症対策を強化・徹底するため、以下のことについて、ご協力とご理解をお願いいたします。

○毎日の確実な検温と健康観察及び健康観察カードの記入

○本人に風邪症状等の体調不良がある場合は、医療機関を受診し、自宅で休養するようにお願いします。(欠席扱いにはしません)

○同居のご家族に風邪症状等の体調不良がある場合は、生徒本人の体調変化に留意するとともに、自宅で学習することもご検討ください。(欠席扱いにはしません)

○登校時に学校でも検温を実施します。37℃以上の発熱が見られる場合は、ご家庭に連絡させていただきます。

 

また、以下の場合は、学校へご連絡をお願いします。

○本人が感染者又は濃厚接触者となった場合

○本人及び同居のご家族が、医療機関の指示によりPCR検査を受ける場合

 

なお、新型コロナウイルス感染症への感染が心配で登校を控える場合は、学校にご連絡・ご相談ください。自宅での学習方法と内容についてご説明いたします。

 

お知らせ(令和3年8月27日更新)

  9月1日からの登校について
   2 学期については、感染症対策を強化・徹底の上、現時点では、9月1日から通常とおりの日課で開始する予定です(給食有)。ただし、部活動は9月12日まで中止とし、下校時刻は16時となります。登下校及び校内での服装はジャージ・体操服とします。
 
なお、新型コロナウィルス感染症への感染が心配で登校を控える場合は、学校にご連絡・ご相談ください。
  また、今後の感染拡大の状況によっては、予定が変更となる場合もあります。
 ご理解とご協力をお願いいたします。
 

お知らせ(令和3年8月24日更新)

 3年生のみなさんへ・・・  3学年担任より
    3年生のみなさん、夏休みも終わりに近づいていますが、元気に過ごしていますか?
   休み明けに予定されていた修学旅行ですが、残念ながら延期となってしまいました。修学旅行の行き先が決まり、例年とは異なる内容になったにも関わらず「先生、楽しそうだね!」「早く行きたいね!」と嬉しそうに笑っていたみなさんの姿が、私たちの心に焼きついています。2度目の延期ということで、不安に思うこともあるかもしれません。大人たちも、やるせない気持ちでいっぱいです。でも先生方は、みなさんと長野に安心して行ける日がくることを信じていたいと思っています。
   
毎日流れてくるニュースから、何を考えていますか?世の中の状況に関心を持ちつつ、情報の波に飲み込まれ過ぎず、「望む未来に近づくためにいま自分ができることは何か」、そこを丁寧に見つめ直すチャンスです。
   
どんなに対策しても感染してしまうことがあるこのウイルス。それでも、この瞬間も、みんなのために動いてくれている方々がいます。自分のこと・相手のことを考えて、対策し続けましょう。
  
ウイルスに心まで負けることのないように、岬中最高学年として、これからも一緒に工夫して乗り越えていこう。
  9月、笑顔でみなさんに会えることを楽しみにしています。
                                                                                             岬中学校3学年担任一同

   
 

お知らせ

  夏休み中の部活動の中止について       令和3年8月18日
  いすみ市内における新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、市内小中学校では、夏休み中の部活動を中止することとなりました。
 引き続き各御家庭におかれましては、基本的な感染予防対策を徹底していただきますようお願いいたします。
   特に、生徒にとっては、体を動かす機会がなくなってしまい、体力低下が懸念されます。家ではストレッチや安全に留意した上でランニングをするなど、安全に留意した上で、無理のない程度に体を動かすことをおすすめします。
  夏休みの残り約2週間、家庭での時間を有意義に過ごして下さい。よろしくお願いいたします。 
                                                                         

 

お知らせ(令和3年8月5日更新)

当面の部活動等の活動中止について
  市内での新型コロナウィルス感染症の感染拡大にともない、当面の間(8月5日(木)~8月15日(日))、部活動等の活動については、下記のとおりとします。
  
なお、8月16日(月)以降については、後日、お知らせいたします。
                                                       
                                               
 

 1  部活動は中止とする。練習試合等も中止する。(関東・全国大会に出場する部は除く)。

 2  生徒日直、英語スピーチコンテストの練習は行わない。 

 3  3年生の自習室の開放は中止とする。

 4  3年生の高校体験入学については、各高校のホームページを確認す ること。

 5 その他

 (1)毎日、体温と体調について、健康観察表へ記入をお願いします。 

 (2)生徒本人や同居の家族に風邪症状がみられる場合は、医療機関を受診してください。

 (3)感染リスク低減のための対応に御協力ください。

   ・手洗い、換気、マスクの着用

・不特定多数の人が集まる場への外出・移動の自粛

・黙食の推進                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                     

 (4)次の場合は学校に御連絡下さい。

・生徒本人や同居家族が、感染者又は濃厚接触者に特定された場合。

   ・生徒本人や同居家族が、医師等の指示によりPCR検査を受けることになった場合。

     ご理解とご協力をお願いいたします。

 

令和3年7月27日更新

心ひとつに、千葉の空に素敵な音色を奏でました
 726日、千葉市の県文化会館で、県中学校吹奏楽コンクールが開催され、本校吹奏楽部が出場しました。
 曲目は、『ヴエント・テレストレ』。無観客開催のため、直接、演奏を観客に聴かせることはできませんでしたが、18人が心を一つにして7分間の演奏を見事にやり遂げました。

  会場入りする本校吹奏楽部。
  演奏を聴くことができないため、モニター画面をパチリ。

 <演奏を終えて>
「演奏前は意外とみんな緊張せず、コンクールを楽しむ感じでよかった。でも、演奏中はさすがにみんなテンパっていた。演奏自体はよかったと思う。この経験は貴重なので、これを生かして、後輩にも色々教えていきたい」
 

令和3年7月27日更新

岬中生、躍動!郡市総体(サッカー、ソフトテニス男子、卓球、バレー、バスケットボール、剣道)
 71718日、夷隅郡市総合体育大会のサッカー、ソフトテニス男子、卓球、バレー、バスケットボール、剣道の6競技に本校チームが出場しました。
 参加生徒は、みんな明るく、謙虚に、正々堂々として爽やかに試合に臨みました。
 
バスケットボール部、卓球部男子団体が優勝、剣道男子団体が準優勝、卓球男子個人が3位で、千葉県総合体育大会に出場します。
 
 <サッカー部>
  劣勢を跳ね返し、PK戦までもちこんだ。

 <ソフトテニス部男子>
  ソフトテニスは負けたら終わりのトーナメント戦。だから、一球に思いを込めて。
 <卓球部>
  郡市大会常勝の男子は勝ってホッとした表情。
  年生2人の女子も団体3位。よくチームを引っ張りました。ありがとう。
 <バレーボール部>
  同じボールを全員で見つめ、追いかける。
  戦っているのはコートの上だけじゃない。
 <バスケットボール部>
 3季連続優勝に向けて、いざ出陣!
 <剣道部>
  男子団体、1本差で優勝を逃すも、準優勝!3年生部員は1名のみ。
  女子も1・2年生のみのチーム。それでも果敢に戦いました。

 コロナ禍の中、夷隅郡市総合体育大会は全日程を終了し、本校は全ての部が、無事予定とおりに出場できました。無観客での開催に御理解をいただきましたことに、深く感謝いたします。本当にありがとうございました。
 7月27日から始まる千葉県総合体育大会には、陸上競技部、卓球部男子団体・個人、バスケットボール部、ソフトテニス部女子個人、柔道部男子団体・男女個人、剣道部男子団体が出場します。
 また、陸上競技部は、女子1500mで、すでに関東大会及び全国大会の出場を決めております。
 総合体育大会に参加した全ての生徒が、夏の陽ざしの中できらきらと爽やかに輝きました。
 ここまでの御支援、誠にありがとうございました。引き続き、温かい御支援をいただきますようお願いいたします。

 
 

お知らせ(令和3年7月20日更新)

 ホームメニューの行事予定に「年間行事予定修正版」と「夏季休業中の行事予定」を掲載しました。
 ホームメニューの校長の部屋に「終業式の挨拶」を掲載しました。
 

令和3年7月16日更新

総体を明日にして
 明日の夷隅郡市総合体育大会では、サッカー、バスケットボール、バレーボール、剣道男子、ソフトテニス男子団体、卓球の6競技に、本校チームが出場します。明後日の最終日は、バレーボール決勝トーナメントと剣道女子の2競技が行われます。

  新人大会、春季大会と好成績の卓球部。練習に熱が入ります。
  県大会出場に向けて、明日は勝利が絶対条件のサッカー部。ゴール前でセットプレーの確認。
  夕日を浴びて、帰り支度。「明日は頑張ろうね」と笑い合う。
  応援用の団扇に先輩のメッセージ。
  夕日の中、最後の練習を終えて、場を浄める。

 岬の風のように爽やかに!
 頑張れ!

 

令和3年7月15日更新

今日のぷくちゃん(七夕 編)
 七夕飾り
 今年もたくさんの願いごと
  部活の願いごとが多いかな
     


 3年生は切実
  今年は行けるといいね
  これだって本人にとっては切実
  これはみんなにとって切実
 だから、どれも
 
                でも、これはちょっとムリ
 
 

令和3年7月13日更新

ものを創るのは楽しい Part
   今、美術の授業は、1年生は『自画像』、2年生は『風景画』、3年生は『篆刻』の制作に取り組んでいます。
<1年生> 『自画像』
  鏡を使って自分の顔を映します。
<2年生> 『風景画』
  灯台や神社、桜並木などを題材に
  集中していますね。
 <3年生> 『篆刻』(てんこく)
  まずデザインを描きます
   これからいよいよ台座を掘り進めるところ

 ものを創るのは楽しいです。自分の世界に没頭して、制作に集中している生徒がたくさんいます。
 さて、どんな作品ができるか、とても楽しみです。

 

令和3年7月12日更新

太陽の下、爽やかに輝きました!郡市総体(野球・サッカー・ソフトテニス・柔道)
 710日・11日、夷隅郡市総合体育大会が開催され、本校の野球部、ソフトテニス部、サッカー部、柔道部が出場しました。
 
前日まで続いた長雨が嘘のように両日とも日差しが降り注ぎ、選手の体調が心配されましたが、どの選手も暑さに負けず、太陽よりもずっとまぶしく、そして爽やかに輝きました。

<野球> 年生2人のチームですが、大健闘でした。
   打って!
  走って!
  投げて!
 <ソフトテニス>  厳しい暑さで男子団体は来週末に延期になりました。女子個人で優勝と3位、県大会に出場します。
  深緑のテニスコートで
  白球を追いかけました
  応援の声が響きます
  優勝のハイタッチ!は空タッチで我慢です。
<サッカー> 2週にわたって大原中と2試合行い、総得点で競います
  夏空の下、ピッチに向かう。
  ハーフタイム。劣勢をどう挽回するか。
  終了1分前、反撃のスーパーゴール!来週につながる貴重な1点。
<柔道>   着実に実力をつけてきました。体つきが入部当初とは全く違います。男子団体準優勝、個人2階級優勝。男子団体、個人男女3名が県大会に出場します。 
  
 団体決勝戦に臨む。
  攻める。
  一人だけの3年生女子部員。残り時間0秒で起死回生の「技あり」。見事、個人戦優勝!
  声援を送る仲間たち。思わず涙が出そうになりました。

 来週末の1718日には、バレー、バスケットボール、卓球、サッカー・剣道・ソフトテニス男子の6競技に本校チームが出場します。
 来週も岬の風のように、爽やかに輝いてくれるはずです。

 
 
 
 
 

お知らせ(令和3年7月9日更新)

 ホームメニューの学校だよりに7月号を掲載しました。
 なお、個人情報保護の観点から、生徒の個人名は削除してあります。
 

令和3年7月9日更新

明日の総体に備えて
 
   郡市総合体育大会を明日に控える、野球部・ソフトテニス部・サッカー部・柔道部。調整は順調です。

 サッカー部
 グラウンドコンディションはよくないですが、ミニゲームで試合勘を整えます。

 女子ソフトテニス部
  乱打での打ち合い。

 男子ソフトテニス部
  こちらは先生の上げボールでボレー練習。

 柔道部
  黙々と打ち込みを。

 野球部
  ミーティングで士気を高めます。

 どの部も、悔いのない試合を!
 爽やかに自分らしく!
 
 

令和3年7月8日更新

部活動壮行会を実施しました

 今日は、部活動壮行会でした。今週末から始まる総合体育大会や県コンクールに向けて、3年生の皆さんに悔いなく頑張って欲しいという気持ちから、1・2年生が企画しました。
 

 
  1・2年生は数週間前から、手分けをして折鶴を折り、それを使って大きな文字を作りました。
  1・2年生全員で折った2500羽の鶴で文字をつくりました。
  『岬魂』
  3年生は多目的ホールでオンライン視聴です。
  1・2年生は教室のモニターで。
  2年生の贈るエール。3年生は温かい拍手で迎えてくれました。
 

 そして、今日、大会やコンクールに臨む3年生の決意表明の後、『岬魂』の文字を背に、2年生の代表生徒により、3年生に元気よくエールを贈りました。

『岬魂』とは、感謝の心を忘れず、明るく、謙虚に、正々堂々とし、「岬の風のように爽やかであること」です。

今日の壮行会で、きっと3年生の皆さんは、12年生の思いを受け止め、『岬魂』を胸に、夏の大会やコンクールで練習の成果を全力で発揮して頑張ろうと、決意してくれたにちがいありません。
 
  1・2年生は、部ごとに感謝のメッセージも作りました。
 

 

3年生の皆さん、悔いのない部活動生活の締めくくりを!

そう、去年の3年生の分まで!

 

 

お知らせ(令和3年7月7日更新)

 不審者に関する情報について

 保護者の皆様へお知らせします。
 7月6日(火)午後4時頃、いすみ市大原地区で「小学校6年生の女子児童が帰宅途中に、男が車から降りてきて児童の名前を呼んできた。住所を聞かれたが、答えずにそのまま帰宅した。」ということがありました。不審者の特徴は、30代くらいの男で身長170cmくらい。短髪、細め、赤白のしましまのTシャツ、短パン、黒い車だそうです。お子様には担任から連絡済です。よろしくお願いします。
 

令和3年7月7日更新

美味しそうなハンバーグができました

 2年生が調理実習でハンバーグを作りました。事前に、カレーピラフでプレ実習を行い、感染症対策をしながらの調理実習は可能と判断しての実施です。マスク着用、消毒・手洗い、黙食で、感染症対策に万全を期しました。


  レシピを見ながら計量中。
   色々な調味料を使ってソースづくりです。お好みの味ができるかな・・
  挽肉とパン粉と卵を混ぜて練り込みます。
  玉ねぎのみじん切り。包丁を上手に使ってます。
  自然にこういうことの出来る人は本当に素晴らしい。

 形を整えて  フライパンに投入!
 いい色に焼けていますね。
 ソースを入れたら    蓋をして蒸します。
 美味しそうに出来上がりました!
 
 残念ながら黙食です。
 

 

お知らせ(令和3年7月5日更新)

 『校長の部屋』を更新しました。7月5日の全校集会の話を載せました。
 

お知らせ(令和3年7月4日更新)

7月4日(日) 本日の部活動は終日中止です。

 6時40分現在、当地域に18時まで大雨警報が発令されています。
 したがって、本日の部活動は、終日中止とさせていただきます。
 一時的に雨が止んだとしても、土砂災害や河川の増水、低い土地の浸水等に警戒してください。よろしくお願いいたします。
 

お知らせ(令和3年7月3日更新)

大雨警報発令中

 現在、大雨警報が発令されています。土砂災害や河川の増水、低い土地の浸水等に警戒してください。なお、本日は部活動は行いません。よろしくおねがいいたします。
 

令和3年7月2日更新

アルバム写真撮影中

 3年生の卒業アルバムの撮影が進んでいます。

 今週は、2日間、写真屋さんが来校し、部活動写真と授業の様子を撮影しまた。

すでに学年の全体写真と個人写真の撮影も済んでいます。行事や大会の際も、写真屋さんが来場し撮影を進めてくれています。
  
 部活動の集合写真を撮影中
  授業風景の撮影です

  ちなみにアルバムの題名は『歩』。生徒の投票で決まりました。題字も生徒の手で書かれたものになります。

  どんなアルバムができ上がるか、今から楽しみです。
 

お知らせ(令和3年7月2日更新)

本日(7月2日)の下校について

 大雨警報が発令され、今後も強い雨が予想されているため、本日の部活動は中止とし、16時下校とします。
 車で迎えの生徒については、電話で家庭に連絡をすることになっております。家庭と連絡が取れない場合は、体育館又は図書室で待機させます。
 なお、15時までに警報が解除された場合は、17時30分まで部活動を実施し、17時45分下校といたします。
 

令和3年7月1日更新

高校説明会を実施しました。

 今日から二日間、3年生生徒・保護者を対象に高校説明会を実施しています。参加してくださる高校は12校。近隣の高校だけでなく、千葉市や市原市の高校にも依頼し、講師の先生を派遣していただきました。

 各高校20分と決して長い時間ではありませんが、直接、その学校の先生にお話を聞く機会をもつことは、生徒の進路への意識を高めるのにとても有効です。

 実際、生徒の皆さんは、メモを取りながら真剣な表情で講師の先生のお話を聞いていました。
   

           校長先生自ら説明してくれる学校もありました 

 夏休みには、高校の体験入学も実施されます。こうした様々な機会を経ながら、生徒が自分の生き方への考えを深め、目標を設定し、進路実現に向けて努力していけるように支援していきたいと思います。

<生徒の感想>
「映像を使いながら、色々、工夫して説明してくれたのでわかりやすかった。」
どの学校も進路先として考えるのに、いいなと思うところとそうでないところとあるので、実際に聞けてよかった。」
「話を聞いて、高校生活が楽しみになった。」


 

令和3年6月29日更新

SDGs(持続可能な開発目標)』を理解するために
 現在、JRC委員会の企画で、『SDGsクイズ』が実施されています。
 
   JRC委員会が『SDGs(持続可能な開発目標)』に関わるクイズをたくさん作成し、校内の壁のあちこちに掲示して、生徒の皆さんが簡単に目にしては回答できるようになっています。正解した人は、クイズの下にある名簿に自分の名前やニックネームを書けるようにしてあり、楽しんで答えられるような工夫もしてあります。
   
  『SDGs(持続可能な開発目標)』(私たちの暮らしや地球を守りながら、様々な問題を解決して、豊かで幸せな未来をつくるために達成すべき17の目標)について、少しでも関心を高め、理解を深められるように、JRC委員会が企画してくれました。
  そのほか、『SDGs(持続可能な開発目標)』についての授業を行ったり、普段の授業の中でも『SDGs』に関わる学習には、黒板に『SDGs』カードを掲示し、意識を高めるなどの取組もしています。 
  
 

令和3年6月28日更新

顕微鏡で細胞分裂を観察しました。
 今日の3年生の理科の授業は、細胞分裂の観察でした。
 
  玉ねぎの根を用いて、細胞分裂のようすを観察しました。
  玉ねぎの根は、理科担当が数日前から発根させる準備をしてきました。
  種から発根した根に染色液をつけ、観察しやすくします。
  プレパラートに乗せ、圧着して細胞をつぶします。
   顕微鏡で焦点を合わせるのがひと苦労。
  見えた細胞のようすをノートにスケッチ。

  理科の授業の醍醐味はやはり観察や実験です。しかし、準備に時間と手間がかかるので、どうしても演示や簡易実験にしがちなのですが、できるだけ生徒自身の手で行いたいと担当教員は考えています。そのために、実験道具の整備・充実や準備時間の確保が課題となっています。

 
 

令和3年6月25日更新

修学旅行の下見に行って来ました。
 先日、3学年職員が修学旅行の下見に長野県まで行って来ました。昨日の学年集会で、その報告をしました。
 
   当初、予定されていた6月の京都・奈良方面は、緊急事態宣言発令により延期となったため、本校では実施できる可能性をできるだけ高くすることと生徒の成長の両立を考え、バスでの移動、行先は感染者の少ない地域、不特定多数との接触が少なくみんなで協力しながら楽しめる内容で再検討し、長野県蓼科方面で体験型の修学旅行を実施することとしました。

 生徒には、変更によって、本当に楽しく有意義な修学旅行になるのか不安もあると思いますので、実際の写真を見せながら、理解を深められるようにと報告会を実施しました。

 一部を紹介します。
  宿泊地の女神湖。
    湖の周辺はペンション村です。密を避けるため、6棟のペンションに分宿します。
   部屋や食堂もチェックしてきました。食事はコース料理で勿論感染対策もしっかり。

 夜のオーナーズタイムでは、宿のオーナーさんが宿独自の企画をしてくれます。
   体験活動を豊富に用意。カヌーとSUPを体験してみました。
  事前にインストラクターさんが親切に教えてくれます。 
  -Bikeや工作体験もあります。その他も合わせて体験活動は8種類。
  広場でクラス対抗のゲームもする予定。

宿泊地の女神湖ペンション村は、オーナーと生徒との交流を大切にするのが基本スタンス。様々な体験や宿独自のアイデアで生徒を楽しませてくれます。旅先での出会いがきっと生徒を成長させてくれるはずです。

 

 報告を見た後、生徒からは、「ペンションが思っていたより広くて充実していた。」「色々と体験があって意外と楽しそう」「旅行の詳細が分かってよかった。」との声が聞かれました。

   
 

お知らせ(令和3年6月24日更新)

学校公開推進週間のお知らせ
 明日6月25日(金)~7月2日(金)まで、学校公開推進週間となります。
6月21日(月)に文書にてお知らせしましたとおり、新型コロナウィルス感染症予防のためのお願いがありますので、ご確認の上、参観をお願いします。

 1 期     令和3年6月25日(金)~7月2日(金)※土、日を除く。
        8時30分~15時10分 
               ※授業の時間は、変更する場合があります。
 2 内容等 ・時間内であれば、御自由に来校し、授業等を参観して頂いて構いません。
       ・来校の際は、昇降口の受付にて名簿に必ず〇をつけ、体温の記入をお願いします。
       ・不審者対策のために、昇降口を施錠しております。鍵が閉まっている場合は、壁にあるインターフォンを押してください。
       ・外履きの靴は、お子様が在籍するクラスの空いている下駄箱にお入れください。中履きも御持参に御協力ください。
       ・駐車場は、北側駐車場又は、武道館側駐車場を御利用下さい。
       ・6月30日(水)5校時の薬物乱用防止教室は、体育館で参観できます。
 3 感染症防止のお願い
       お子様の学級のみ、廊下からの参観となります。教室内には入らないようお願いします。3年生対象の高校説明会は除く)
       ・検温、マスクの着用、手指のアルコール消毒をお願いします。
       発熱等、風邪症状のある場合は来校をお控えください

 4 授業日程 
          ・お子様に配布した文書の裏面でご確認ください。

      ※職員の出張等の関係で、授業が変更となる場合もあります。お子様を通じて、前日に必ず御確認ください。
学校公開授業予定表.docx

        

 

令和3年6月24日更新

英語の授業のようすを紹介します
 今年度から英語の授業では、一部デジタル教科書を用いています。ソフトを入れたパソコンとモニターを繋ぎ、教師が操作しながら授業を進めます。
   1年生の授業の様子を紹介します。
  業の導入は、映像と一緒に英語でLet ‘s sing a song
  モニターに会話の場面を映し出したり
  映像を見ながら、英文を解説したり
  映像の会話を実際に先生と練習してみたり・・・。
この日は4人の先生とLessonです。
 
  教科書をモニターに映し出し、英文を自分でつくる演習をしています。先生が添削しています。
 

令和3年6月23日更新

ネットモラル教室を開催
 6月22日、全校生徒を対象に『ネットモラル教室』を実施しました。千葉県警外房地区少年センターの職員の方を講師に、1年生は体育館で、2・3年生は教室をオンラインで結んで、お話をうかがいました。

 内容は、

 ・SNSの使い方

 ・個人情報漏えいの危険性について

 ・犯罪に巻き込まれないために(防犯)

の3点です。

 スマホ等の普及により、SNS等をめぐるトラブルは深刻な社会問題となっていますし、本校でも、大変な危機感をもっています。SNSについて忘れてならないことは、不用意なことをすると自分自身が加害者になってしまうことがある、ということです。したがって、情報に関する正しい知識をもつことは大変重要であると考えます。

 同時に、自分が犯罪に巻き込まれないように防犯の意識を高め、実践力を身につけることも、今の社会では大切です。「水と安全はただ」という時代は、残念ながら終わってしまいました。これからさまざまな世界で生きていくであろう生徒の皆さんだからこそ、防犯の意識と実践力を身につけて欲しいと思い、実施しました。
               
      体育館でお話を聞く1年生         2・3年生は教室でオンライン視聴


<生徒の感想>

 「ネットはどんな人がいるかわからないから、これから気をつけようと思った。」

 「ネットのことは全て信じてはいけないと思いました。」

「ちょっとした判断の誤りで取り返しのつかないことになると感じた。」


 

令和3年6月21日更新

美味しそうにできあがりました

ものを創るのは楽しい作業です。

3年生が今、美術で取り組んでいるのは創作和菓子。紙粘土に絵具を混ぜ込んで本物そっくりに作ります。和菓子のデザインは自由。草花をモチーフにしたものやチョコレート風のものなど、個性あふれた作品ばかりです。
 
  材料は、紙粘土・絵具・ボンド・和紙
  

  紙粘土に絵具を練り込み色を付けます        細かい部品を作ります
  
 葉っぱに櫛で葉脈を入れているようです     黄色の餡を葉っぱで包みます
  

         ピンク色の花びらを添えて     美味しそうな和菓子ができあがりました!
  和菓子を載せる台紙も手作りです
  敵なコメントも添えて
 

   楽しくて素敵な作品がたくさん出来上がりました。

  人生を豊かに生きていくために、技能教科の果たす役割は大きいと考えます。創造性を育むだけでなく、自分の個性や得意なこと、興味や関心に気づき、それを職業に限らず、趣味や特技、余暇など人生の様々な場面で活かしていくことで、人生の豊かさが深まっていくのではないでしょうか。
 

令和3年6月18日更新

ICTの職員研修を行いました。
 昨日、ICTの職員研修を行いました。

 今回のテーマは、『TeamsSKYMENUの使い方』。

 今年度導入されたタブレットに装備されている教育支援ソフトの『Teams』と『SKYMENU』を使いこなせるようになるための研修です。

 いすみ市教育委員会のICT支援員2名の方を講師とし、職員は実際にタブレットを使って実習しました。
 
 
 生徒がタブレットに打った意見をモニター画面で映し出したり、タブレットで解いた問題を一斉に丸つけしたり、効果的・効率的に授業を進める機能がたくさんあります。

 しかし、装備された様々な機能を使いこなすには、余程の修練が必要。教科等に応じて有効と思われる機能も違うので、どの機能をどう活用するか教科ごとに検討し、まずはそれに絞って習得するのが効率的と感じました。また、ICTの扱いが得意な職員を中心に、職員間での教え合いも技能習得には有効と思われます。
 
   ICTは効果的・効率的に学習を進めるための道具です。ICT=学力向上と安易に考えないことも、授業づくりでは大切と考えています。

 

令和3年6月17日更新

ぷくちゃんと中間テスト(お久しぶり編)
  ある教室で三年もの間、岬中学校の生徒を見守り続ける『ぷく太郎』。今回、約一年ぶりの登場です。

 今日は中間テスト。
    

 1年生は、初めての定期テストにドキドキ。
  2年生は、ちょっと余裕。
  いやいや、そんなことはありません!休み時間に先生を質問攻め。
   3年生は背中が違う。テストの重みを感じます。

 
努力は、過去を土台にした未来への懸け橋。
  踏み固めるほど丈夫な基礎が出来上がる。遠くまで届く橋も架けられる。

 
  そう前向きに考えて欲しいと願う『ぷくちゃん』です。
 

お知らせ(令和3年6月16日更新)

雨天時の昇降口の開錠時間と送迎の降車場所について

【雨天時の昇降口開錠時間について】
 5月下旬より、平日の雨天時は昇降口の開錠時間を7時30分に早めています。車で送迎する場合は、早めの送迎など、登校時間の分散による学校周辺道路の渋滞緩和に御協力をお願いします。

 【降車場所について】

① キミヅカ様の御厚意により、店舗前・横の空き地をお借りしています。

 ・利用の際は、右折での出入りはしないようご協力をお願いします。
 
  木交差点方向から来る場合は①から入り、②の方向に出る
  踏切方向から来る場合は③から入り、④の方向に出る。

② 校舎北門付近のグリーンの路側帯での降車も可能となっています。

・先着した車が手前に停めると渋滞が伸びる傾向にあります。また、追い越し時の事故の危険性があります。先着した車は、可能であれば椎木交差点寄りでの停車に御協力ください。なお、その際は、前方から歩いてくる生徒に十分ご注意ください。


 先着した車は白丸の範囲でなく、可能なかぎり赤丸の範囲から順に停める。赤丸の範囲で降車したら、赤矢印の北門から入ると昇降口まで近い。

③ 降車前に車内で降りる準備をしておくなど、速やかに降車できるようご協力ください。なお、降車の際は周囲の状況に十分注意させてください。

※「君松」様の店舗前の駐停車は御遠慮ください。


 

令和3年6月14日更新

最後の夏が始まりました。

6月13日(日)、国際武道大学を会場に、夷隅郡市総合体育大会(総体)陸上競技大会が開催されました。本校からは30名の選手が参加。臙脂に黄文字のユニフォームが、岬の風のように競技場を駆け抜け、躍動しました。

 1年男子100m・1年女子100m・1年男子1500m・男子共通400m・女子共通800m・女子共通1500mの6種目で1位、入賞者11名、千葉県総合体育大会への出場権を8名が獲得しました。
 

 疾風の如く              女子中距離は関東駅伝優勝の実力を発揮

 
 独走                         競り合い
 
 この陸上競技を皮切りに、7月18日(日)まで、郡市内各地で競技ごとに夏の総体が実施されます。

昨年度は、新型コロナウィルス感染症拡大により中止となったため、2年ぶりの開催となります。出場する選手の皆さんには、開催されることの喜びを感じながら、去年の3年生の分まで、悔いのないよう全力を尽くして欲しいと思います。

 

郡市総体の日程(予定)は下記の通りです。なお、無観客での実施となりますので御理解をお願いします。

◆野  球          7月10日(土)・11日(日)・17日(土)<予備日18日> 大多喜町営

◆ソフトテニス        7月10日(土)・11日(日)<予備日17・18日> 御宿台公園
◆サッカー       7月10日(土)・17日(土)<予備日18日>    大原高校

◆柔  道        7月10日(土) 午後 ※日程が変更となりました 国際武道大学

◆バスケットボール  7月17日(土)                          大原中学校

◆剣  道          7月17日(土)・18日(日)                  大原中学校

◆バレーボール       7月17日(土)・18日(日)                   大多喜中学校

◆卓  球          7月17日(土) ※1日開催となりました       勝浦中学校

               ※日程・会場等、変更となる場合もあります。
 

令和3年6月10日更新

 情報防災訓練の授業を行いました。
 先日、2年生が「情報防災訓練」の授業を行いました。
 災害発生時には様々な情報が飛び交います。その中には、デマやフェイクニュースも多く、東日本大震災や熊本地震の際にも大きな問題となりました。今回の授業では、そのデマやフェイクニュースをどう見極めるかについて学びました。
 
 
 授業の中では、10~20代の若者ほど、新聞やテレビ・ラジオなどよりもSNSでニュースや情報手に入れる傾向が強いことにふれながら、「反対意見が見えづらく、自分と同じ意見は目にふれやすい」=「自分は正しいと思い込みやすい」という特徴があることを捉えました。
 
 
 次に、実際に大型台風の被害を受けた一日をシュミレーションしながら、自分のスマホに届いた情報の信頼性について考え、「シェアすべきかどうか」を判断しました。班やクラスで交流すると、「このアカウントは公式マークがあるから・・・」など、自らの経験や知識をもとに考えを深めていくようすがうかがえました。
 
 
 最後に、情報の信頼性を確認する時には「だ(誰が)・い(いつ)・ふく(複数の情報を確認)の3点について確認することが大切ということを学びました。

<生徒の授業後の感想>

「デマと本当のことを比べてもわからないものが多かった。実際にデマのメッセージが来ても騙されそう。」
「私はこういうのが送られて来たらすぐ信じてしまうから、少しは警戒しようと思った。」
「SNSなどで情報を見る時は、『だいふく』を意識しようと思った。」
「今回の授業で信頼すべき情報や見破り方を学ぶことができました。これからもSNSには気を付けたいと思いました。」
「流していい情報と流してはいけない情報は、しっかり判断できることを学んだ。信頼性が高いか、行動する前に考えることが大切と思った。」
「公式は信頼性が高い。間違った情報を流す側にも、流される側にもならないように注意する。」

 

令和3年6月9日更新

 サンシェードを設置しました。
 
 昨日から急に暑さが厳しくなりました。
 そこで、早速、ベランダにサンシェードを設置しました。本校の普通教室は南に面しているため、午後は室温が上がりやすいのですが、これでだいぶ抑えられます。
  
 
   更に、冷房を使用する場合は、換気のために教室を閉め切ることができないので、サーキュレーターで冷気が効率的に循環するようにしています。
 
 

令和3年6月7日更新

今日はスクールカウンセラーの勤務日でした
 原則として、毎週月曜日はスクールカウンセラー(SC)の勤務日です。現在は、1年生全員を対象に、SCによる個別面談を実施しています。
 様々な悩みを抱える生徒一人一人にきめ細かく対応するため、本校では、全教職員及びスクールカウンセラーや外部機関との連携のもと、校内教育相談体制を下記のとおり構築し、生徒個々の自己実現に向けた支援を行っています。
<岬中学校の校内教育相談体制(年間実施項目)>
(1)個別面談の実施(いつでも・どこでも)
(2)担任との全員面談(今年度は4月、9月、3月)
(3)生活アンケートの実施(毎月)。アンケート終了後、必要に応じて教育相談部会を開催
(4)スクールカウンセラーとの面談について
  
      カウンセリング室              事前にストレスチェックシートを記入
  ① 希望者については、スクールカウンセラーに直接申し込むか、または担任(担任以外も可)を通して申し込みのうえ相談を実施する。保護者も同様とする。
    (*岬中学校SCの勤務は、月曜日の10時~16時半)
  ② 1年生は1学期、3年生は2学期に全員面接を行う。2年生は希望者とする。
(5)相談箱の設置 

 
 教育相談活動を充実させるためには、日常の教育活動において、全ての教師が、生徒との心の交流を大切にして信頼関係づくりに取り組み、生徒への理解を深めていくことが重要と認識しています。また、教師によるきめ細かな観察と予防的相談活動に重点をおくとともに、ティーチングからコーチングへの意識転換を図ってまいります。





 

令和3年6月3日更新

今日の職員研修
今日は、部活動休養日でした。生徒下校後、職員全員で研修を行いました。
   今回のテーマは、「学習評価について」。
 今年度より学習指導要領(それぞれの教科等の目標や大まかな教育内容を定めたもの)が改訂されたことにともない、学習評価の在り方も変わることになりました。(5月1日の保護者会で配付)
 このことについて、理解を深め、よりよい評価の在り方について考えるための研修です。

 始め職員ごとに疑問を出し合い、それをKJ法でグループ分けして、論点を明確化します。

 国立教育政策研究所作成の学習評価に関わる動画を視聴。
職員は一生懸命、ポイントをメモ。
 論点について、話合い、理解を深めました。
 
 最後に、全員で学習評価が生徒の学習改善や教師の指導改善につながるものとなるように努めていくことを確認しました。
 

お知らせ(令和3年6月2日更新)

 ホームメニューの学校だよりに「第3号」を掲載しました。
 なお、HP用の学校だよりは、原則として個人名を削除し、写真の解像度も落としてありますので、ご了承ください。
 

令和3年6月1日更新

「私はどんな人?」
 年生の総合的な学習の時間は、『職業』や『働くこと』について考えています。
 今日のテーマは、『私はどんな人?』
 
 「私はサッカーが好きです」「私は人を笑わせるのが得意です」など、思いつくまま自分のことワークシートに書いたら、グループの中で発表し合います。そして、発表を聞きながら、「〇〇さんは、こんないいところもあるよ」と、お互いの長所を伝え合います。
 
 今まで気づかなかった自分のよさを新たに発見する、そんな試みです。 友だちの客観的な目をとおして、自分に対する認識や理解を深める機会となりました。
 

お知らせ(令和3年5月31日更新)

 『校長の部屋』を更新しました。5月31日の全校集会での話を載せました。
 

令和3年5月27日更新

本日は校内研修日でした。

 今日は部活動休養日でしたので、生徒の下校後、職員は研修を行いました。テーマは、『SDGs(持続可能な開発目標』。

 「私たちの暮らしや地球を守りながら、様々な問題を解決して、豊かで幸せな未来をつくる」。そのために、教育の果たす役割はとても大きいと思います。私たち教職員が、その自覚をもつための一歩として、今日は『SDGs(持続可能な開発目標』についての基本的な知識を学びました。

 職員が講師となり、自分の学びを他の教員と共有するゼミ形式での研修です。職員は、いくつかのグループに分かれ、アクティブに学び合いました。
 
 ホールでICTを活用しての研修です。      グループに分かれて活動。
 
グループ内で意見を出し合い発表資料を作成。
 最後は、発表し合います。


 

令和3年5月26日更新

一人一台のタブレットの配備について

国のGIGAスクール構想に基づき、本校でも、いすみ市により一人一台のタブレットが整備されました。先日までに、個人で使用できるようにするためのログインIDやパスワードの入力を終えました。
 生徒が自分で入力
 早速、カメラ機能を使ってみる生徒
 
 タブレットは、教室に設置された充電用保管庫に保管し、必要に応じて授業等で使用することになります。

 今後の課題としては、ICT機器がストレスなく起動するためのWiFi環境等の整備と教員のICT活用能力の向上があげられます。そのために、いすみ市教育委員会ではICT支援員を配備し、月2回程度、各学校に派遣して、ICTに関する研修やICT機器を活用した授業の支援を行うことになっています。
 

令和3年5月25日更新

今日は青空授業!

梅雨間近ではありますが、今日はきれいな青空が広がる爽やかな陽気でした。

 こんな日は、コロナ禍を逆手にとって、青空の下の授業を実施しています。今日の教科は音楽。飛沫対策や密の回避を兼ねて、リコーダーの練習を屋外で行いました。音楽では、校歌の練習も青空授業で行います。

 青空授業と聞くと、生徒からは「やったー!」の歓声が上がります。
 
 木陰に座って練習です                    順番に個人レッスン
 体育のソフトボールも青空授業でした。

 青空授業の感想を聞くと、「気持ちいい!」と明るい声が返ってきました。

 

令和3年5月24日更新

給食の様子をお伝えします。

学校生活の楽しみの一つが給食です。

 準備から片付けまで、給食の様子をお伝えします

 11時頃、給食が届きます。
 3つのコンテナと牛乳を用務員さんと職員で指定の場所まで運びます。
  4時間目が終わると給食当番がコンテナまで取りに来ます。職員が消毒アルコールをシュッシュッ。
 その頃、教室では手袋をつけ、棚を拭いて配膳準備。
 
給食当番が給食を食器に盛り付けます。              担任もお手伝い
 取りに行くのは順番で。番が来るまで座って待ちます。
 黙食。
 片付けも並んで順番に。
 給食当番が食器をコンテナまで運びます。ここでも手指消毒。
 コンテナを給食室まで運ぶのは、給食委員会と職員の役目。

こうして、たくさんの人の力と協力によって給食の時間が成り立っています。
 
 また、学校給食は、

・様々な食材をバランスよく摂取すること

・正しい食事作法を身に付けること

を指導する『食育』の場ともされています。




 

令和3年5月21日更新

水泳学習が始まりました

 今週から、体育の授業で「水泳」が始まりました。各学年3回ずつの実施です。

 『JSSジャパンスイミングスクール大原』の室内プールで、専門の指導員さんに指導してもらいます。

 快適な水温と丁寧なコーチングで、とても楽しい水泳授業となっています。
 密を避けるためバス6台での送迎です
 指導は到達度別に3グループに分かれて
 水温は約30℃。プールを出た時に寒さを感じないよう、外気温に合わせて細かく調節するそうです。とても恵まれた学習環境です。


 

お知らせ(令和3年5月20日更新)

 ホームメニューに、『校長の部屋』を追加しました。
 これまでの、生徒集会での挨拶や入学式式辞を載せました。
 

お知らせ(令和3年5月19日更新) 

 ホームメニューに、災害時の対応ガイドラインを追加しました。
 内容は、『気象に関する新たな避難情報(内閣府)』と『地震・津波対応ガイドライン』です。
 『地震・津波対応ガイドライン』は、既に、各御家庭に配付済みですが、今一度、内容をご確認ください。
 プリントアウトすることもできます。
 

令和3年5月17日更新

『青空の下 心を燃やして輝いて 岬の追い風 つかめ栄光』 ~岬中学校 大運動会~
 いい運動会になりました。
 前日の雨が予想外に長引き、グラウンドコンディションが危ぶまれましたが、前夜の水抜きと早朝からの懸命のグラウンド整備で、開始時間20分遅れながら、なんとか実施にこぎつけました。
 
 
 競技のスタートは徒競走から。1・2コースがコンディション不良のため使えず、6人でのレースを急遽3人に変更。レース数が倍になり時間がかかりましたが、それでもおおいに盛り上がりました。
 
 
 時間・内容縮減のため、種目は学年単位が中心ですが、どの種目もよく工夫されていました。
 1年生は『離れていても想いは届く』。ソーシャルディスタンスを意識して。
  2年生は『ダンシング玉入れ』。ダンスと玉入れ競争の融合体。
3年生はソーシャルディスタンス綱引き。

 応援合戦は、短期間でよくここまで仕上げました。
 
 
 
 
 運動会の華。色別対抗リレーは、抜きつ抜かれつの大接戦。
  
 
 競技優勝 青団。 応援優勝 赤団。
  結果はどうであれ、みんなよく頑張りました!
 
 団ごとに分かれての解団式です。
 3年生の最後の運動会が終わります。
  

 岬中学校の運動会はみんなが主役。競技に応援に係活動に一生懸命頑張ることで、一人一人が運動会の様々な場面で輝きました。
  
  
 

 

お知らせ

 本日の運動会について
 生徒及び保護者の皆様へお知らせします。
 本日の運動会は、予定どおりに実施いたします。
 開会式は、8:30、競技は8:45に開始し、12:00競技終了の予定です。
 来校される場合は、自宅での検温とマスク着用、手指消毒等の感染症予防に御協力をお願いします。
 また、発熱や風邪症状等が見られる場合は、来校を控えるようにお願いいたします。
 なお、今後の天候状況によっては、競技時間を変更する場合もあります。
 現在、職員でグラウンド整備を進めております。
 

令和3年5月13日更新

運動会前日なのに、あいにくの雨です

 明日は運動会本番だというのに、今日はあいにくの雨でした。
 グラウンドが使えないので、できることは限られますが、各学年、各団とも時間を無駄にしない工夫をして明日に備えました。

 
落ち着いて運動会の取り組みを振り返っているのは1年生

  

作戦会議や自主練習があちこちで

 『ちょぼら&ありがとう合戦』も盛況です

 
職員は小道具づくりに精を出し

 
明日は晴れますように

 

令和3年5月12日更新

運動会の予行を実施しました

 運動会本番を明後日に控え、今日は予行演習の日です。
  開会式などの式典から、個人種目、団体種目、応援合戦、団別対抗リレーと、ひと通り流して、集団の動きや係活動の確認をしました。

 
団旗を持って整列。なかなか壮観です
 
みんなを引っ張るのはやっぱり3年生
 
まずは定番の徒競走から。ピストル係も緊張の一瞬です。
 
なにやら〇と×の看板が
 
2年生は何か必死に投げてるぞ

 3年生は予行でも手を抜かない
 
用具係はいつでもてんてこ舞い
 競技の盛り上げに実況は欠かせない
 
運動会の華はやっぱりリレーだ!

    応援合戦は本番のお楽しみ

 当日まであと2日。今日の予行を生かして、みんなが輝き、みんなが「楽しい運動会だったな」と思えるような運動会を、みんなで創り上げていきたいです。

 

お知らせ

令和3年度春季大運動会の駐車場等について
 駐車場につきまして、「野球場と武道館前駐車場にお願いします」と文書とホームページですでにお知らせいたしましたが、混雑が予想されますので、校舎北側の駐車場も開放いたします。収容台数は、最大42台です。
 なお、配送車が来る場所と来客用の場所には駐車しないようお願いいたします。(コーンを置かせていただきます。)当日は給食の配送車が11時頃と13時15分頃に来ますので、ご注意ください。
 また、早朝からのグラウンドの場所取りは御遠慮ください。お願いいたします。
 

お知らせ

 令和3年度春季大運動会の開催について
 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、平日開催とし、保護者の参加は各家庭2名までに限定した上で、時間と内容を縮減し、実施いたします。

 生徒をはじめ、御家族の皆様の健康・安全を第一に判断いたしましたので、御理解と御協力をお願い申し上げます

 

1 日 時  令和3年5月14日(金) 開会式 8:25 競技開始9:00

※雨天の場合は、17日(月)、19日(水)、20日(木)に延期

 

2 場 所  いすみ市立岬中学校グラウンド

 

3 日 程   8:25~ 8:50 開会式

        9:00~11:45 競技

       11:50~12:00 閉会式

       12:00~13:10 給食・休憩

       13:15~13:45 解団式

       13:50~15:20 後片付け

       15:25~15:45 帰りの会

             16:00 完全下校

 

4 駐車場   ①本校野球場外野、②武道館側駐車場 

 

5 その他  ・校内への入場は、各家庭2名まででお願いします。
・来校前の検温、マスクの着用、手指のアルコール消 毒等の感染予防に御協力ください。

       ・本人または同居家族に発熱等のかぜ症状がある場合は、御来校はお控ください。                                                                                                       

       ・トイレは、体育館トイレまたは部室棟トイレを御利用ください。

       ・競技の円滑な運営と感染予防の観点から、グラウンドに張ってあるロープの中に入らないようにお願いいたします。

      ※今後の感染状況等によって変更のある場合は、連絡メール等にて御連絡いたします。

 

 

 

 

 

令和3年5月11日更新

肌寒い一日でしたが・・・
  今日は、昨日と打って変わって肌寒い一日となりました。運動会練習は、ジャージ着用です。それでも学年種目の練習は、みんな大はりきりで、熱が入ります。
 2年生の学年種目です。なにやら青いシートが見えます。

 
  運動会の参加の仕方は様々です。競技もあれば、応援もある。そして、忘れてならないのが係活動です。係活動は、みんなの役に立てる、とても大切な参加の仕方のひとつです。だから、係別会議も重要な運動会の練習です。
 招集係のようです。

  本番3日前とあって、各団の応援も少しずつ形になってきました。応援団の皆さんも、ここまで集団をまとめる難しさを感じていたと思いますが、ちょっとずつでも成果が見えてくると嬉しいかな・・
  

 

令和3年5月10日更新

運動会練習が始まっています
 5月14日(金)の運動会に向け、練習が本格化してきました。
 クラスの枠を取り払い、生徒は赤・青・黄の3団に分かれての活動となります。各団とも3年生がリーダーとなって、競技だけでなく、応援や係活動など、様々な面で下級生を引っ張り、運動会をつくり上げていきます。そんな3年生の姿が、下級生にとてもよい影響を与えることになります。
  隊形の指示をする赤団の3年生 
  作ったボンボンを配る青団の3年生
  ダンスを教える黄団の3年生                           
                             
 

令和3年5月7日更新

新型コロナウィルスの感染予防について学びました
  4月27日、全校で新型コロナウィルス感染予防について学ぶ機会をもちました。いすみ市の新型コロナウィルス勉強会に参加した本校養護教諭が、パワーポイントでプレゼンテーション資料を作成。オンラインで結んだ各教室にライブ中継で説明しました。
 説明の概要は次の通りです。

◆ポイント1  石鹸での手洗いが重要(高濃度アルコール消毒でも可)
 『COVIT-19』ウィルスは、表面のスパイク状のたんぱくがヒトの細胞に引っ掛かり侵入
 する。スパイクたんぱくは、石鹸で洗うと壊れ、感染力が無くなる。

   石鹸での手洗いが重要(高濃度アルコール消毒でも可)

◆ポイント2  最大の感染源は「唾液」と「唾液の付いているもの」
 ウィルスの感染経路のキーワードは、『だ液』 『口』 『眼』
   ・ウィルス感染した唾液の飛沫が口から侵入  ➡   お互いのマスク着用が重要
     ・ウィルス感染した唾液の飛沫が目から侵入  ➡ フェイスシールド・ゴーグ ルが必要

◆ポイント3   「ボヤのうちに消し止め、大火事にしない」
  感染者を早期に見つけ、周辺を速やかに検査し、陽性者を隔離することで大規模な  クラスター化を防ぐ
   ➡ 平熱より体温が高い時、風邪症状のある時は、医療機関へ

◆ポイント4   変異株は、感染力が強いので今まで以上に注意が必要

  説明画面を食い入るように見る生徒
 リモートで説明する養護教諭

 

令和3年5月1日更新

駅を安らぎの空間に~地域を元気にするアイデアが実現~
 3年生が、1年生時の総合的な学習の時間で取り組んだ『房総すごい人図鑑』づくり。地域活性化に取り組む方々のお話を聞く中で、自分たちも地域を楽しくする企画づくりに挑戦しました。
 その一つが、長者町駅と太東駅の待合室に『ブックステーション』を設置するというアイデア。指導にあたってくださった一般社団法人picobirds 代表 磯木淳寛さんのご尽力により、この度、それが実現しました。実現に向けて動き出したのは一年前でしたが、コロナ禍の影響により、漸くの実現となりました。当日は、JR東日本様の立会いのもと、磯木さんのお力を借り、発案者の5人の生徒の手によって素敵なブックステーションが設置されました。
 
 ブックステーションには感想箱もあり、早速、多くの方から、「待ち時間に2冊ともぴったりでした。ありがとう!」、「楽しみにしています。駅が華やかになりました!」「素敵な試みだと思います。電車の待ち時間を楽しいものに変えるユニークで面白い発想ですね。」「仕事が終わり時間があったので駅周辺をふらふらしていましたが、駅に来るとそこにはブックステーション!!読みだすと止まらずとても面白い待ち時間になりました。」など、たくさんの声が寄せられました。
 こうした経験が、自分たちも地域を楽しく元気にすることができるんだ!という自信となり、よりよい社会を創る一員としての自覚を育てることにつながっていって欲しいと思います。
 

令和3年5月1日更新

生徒総会を実施
 4月27日(火)は、生徒総会でした。全校生徒が集まることは避け、議長・副議長、生徒会総務、各専門委員長及び質問者のいる多目的ホールと各教室をライブ映像で結び、リモートでの実施となりました。
 この生徒総会に向け、総務役員の皆さんは資料作成や運営方法の打合せ、各専門委員会との連絡調整など、準備に奔走。当日は、スムーズな運営となりました。
 また、学校生活をみんながより過ごしやすくなるように、学校生活の中で改善できることがあるのではないかと生徒会が実施した全校生徒へのアンケートについて、今後、結果を精査し検討していくことも報告しました。生徒会が、自分たちの学校生活をよりよくするために、主体的に活動しようとする姿はとても頼もしいものでした。
   初めて参加した1年生は、生徒が自分たちだけで会を進めていく光景に、中学生としての刺激を受けている様子でした。               
  
ホールの様子を教室に中継しました             
 

令和3年4月23日更新

大切な命を守るために
 ~交通安全教室・津波対応避難訓練を実施~
<交通安全教室>
 
本校の学区は、見通しの悪い道が多く、特に通学時の自転車走行中の事故が懸念されます。そこで、例年、いすみ警察署と交通安全指導員の皆様のお力を借り、新年度の早いうちに「交通安全教室」を実施しています。今年度も4月8日に、1年生は校庭につくられたコースで、2年生は学校周辺の道路で、実際に自転車を使い実技形式で行いました。尊い命を絶対に失うことがないよう、また、自分が加害者にならないよう、交通ルールや自転車の乗り方を具体的に理解することに重点をおいて指導していただきました。
 お巡りさんの指導で取り組む1年生
 2・3年生は、学校周辺の道路で
<津波対応避難訓練>
 本校は、海岸から約4キロ離れていますが、標高も低く川にも近いため、津波の襲来が十分予想されます。4月20日に実施した避難訓練では、地震発生から津波警報が発令され津波緊急避難場所に避難するまでを一連の流れで行いました。
 津波警報発令時の避難の流れは次のとおりです。
①地震発生   初期避難(机の下にもぐる等の安全の確保)
揺れの収束   一次避難場所(駐車場)に避難、点呼
③(大)
津波警報発令  職員が自転車で先発し道路状況を確認。生徒も速やかに
            津波緊急避難場所(ツルヤ製畳さん倉庫)
へ二次避難開始          
避難路が通行不能の場合    先発職員が避難路の通行不能を確認した場合は、
               避難先を般若寺に変更

 津波緊急避難場所に向かう生徒
  当日は危機意識を高くもつことと、東日本大震災で犠牲となった方々の悲しみについて考え、取組むことを生徒に伝えました。                      





 

令和3年4月20日更新

令和3年度入学式を挙行しました!

  令和347日、本校体育館において、入学式を挙行しました。今年度の入学生は88名。大きめの制服と緊張の面持ちがとても初々しく、新鮮な風を岬中学校に運んで来てくれました。

 入学式の態度はとても立派!背筋を伸ばし、真剣な眼差しで、しっかり前を向く姿に感激しました。きっとこれから岬中学校の大きな力になっていってくれることでしょう。

入学式の様子

<校長 式辞>

「 『人を思いやる優しさをもつこと』
  『互いに協力し、支え合うこと』
  『岬の風のように爽やかであること』
  岬中学校の生徒として、この3つを心に留めておいてください。」


<在校生代表 歓迎の言葉>

 「2年前、私たちも緊張した面持ちでこの体育館に入っていったことを、今もよく覚えています。だから、困った時には、遠慮なく聞いて下さい。
 中学校の3年間はあっという間です。多くのことを経験し、実りある楽しい3年間にしましょう。これから新たな岬中学校を一緒に築いていきましょう。」

<新入生代表 誓いの言葉>

  「新しい生活を共に創る同級生と出会い、我慢ばかりしていた昨年度の 分も、中学校生活を楽しもうという気持ちが芽生えてきました。
   中学校では、悩んだり、失敗したり、辛く苦しいこともあると思います。し かし、どんな時もあきらめずに挑戦し、仲間と切磋琢磨しながら学び合っていきます。」

地域の力をお借りして
  入学を祝う手作りコサージュ
 入学生の胸を飾るのは、2年生が手作りしたピンク色のコサージュ。この日に備え、地域住民の内野様と石野様の御指導で作ったものです。



 式典の様子をライブ配信
  式典の様子は、『地域商社SOTOBO ISUMI』様の御協力を得て、入学生の保護者の皆様にライブ配信しました。また、在校生は、代表を除き、校舎のホールでリモート参加しました。
   

 

お知らせ(令和3年4月5日)

<岬中入学生・保護者の皆様へ>

 いよいよ明後日は入学式です。おめでとうございます。

さて、入学式の際、新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、以下につきまして、ご協力をお願いします。

〇保護者参加は、各家庭1名とさせていただき、体育館のみの入場となります。

〇お子様と保護者の皆様には、登校前にご自宅での検温をお願いします。なお、発熱がみられる場合や、体調不良がある場合は、ご自宅で静養いただきますようお願いします。また、学校への連絡をお願いします。

〇ご来場の保護者の皆様には、マスクの着用、手洗い、手指のアルコール消毒等の感染対策へのご協力をお願いします。また、筆記用具等はご持参下さい。

〇お子様には教科書等の配付がありますので、大きめのバッグ等を持たせてください。

〇多くの人が長時間同じ空間にいることを避けるため、入学生・保護者・教職員・在校生は代表者のみで、規模・時間を短縮しての実施となりますので、ご了承ください。

※ホームページを更新しました。ご覧ください。

※入学式のライブ配信(入学生保護者限定)のテストを、明日(4月6日)17:00~18:00に行います。

 

お知らせ(令和3年4月5日)

<在校生・保護者の皆様へ>

 いよいよ明日の始業式から令和3年度が始まります。

新年度も新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、生徒及び保護者の皆様には以下の点につきまして、御協力をお願いします。

〇在校生と保護者の皆様には、登校前にご自宅での検温をお願いします。なお、37.5度以上ある場合や、体調不良がある場合は、ご自宅で静養いただきますようお願いします。その場合、学校への連絡をお願いします。

〇在校生は、学校でのマスク着用、手洗い、手指のアルコール消毒等の感染対策への協力をお願いします。

〇朝は740分に昇降口を開けます。