カウンタ

あなたは430705人目のお客様です。
SINCE March 7 2009

リンク

ちばっ子「学力向上」総合プラン
~ファイブ・アクション~

 学力向上についてのトップページ。各事業を5つのアクションに分類しています。

 家庭学習の充実をめざして、小学生の保護者向けに家庭学習リーフレットなどを掲載しています。

 小学生向けに、各教科の家庭学習事例メニュー(学習プリント)などを掲載しています。

自宅学習支援について】
自宅等での学習に、ぜひ、ご活用ください。


「授業づくりコーディネーター」の先生方が作成した授業動画が公開されています。家庭学習に、ぜひ、ご活用ください。

乳幼児期から中学校期の子育てを支援するため、各発達段階における子育てに対する豆知識や手立てについて、ひとつの見方や考え方が提案されています。


家庭でも、ドリル学習ができます。「ラインズeライブラリ」の「家庭学習サービス」です。
こちらのリンクをクリックするとログイン画面になります。各家庭に配布したIDとパスワードを使用してください。

 

オンライン状況

オンラインユーザー5人

日誌

令和6年度 学校日誌
12345
2025/03/11

東日本大震災から14年

| by misaki-j
学校生活の一コマ
あれから14年
感動的な卒業式を行った3月11日は、東日本大震災があった日です。
あれから14年の歳月が流れました。
卒業式の片づけを終えた後、
震災の日がどんな日だったのか1年生は学年全体で学びました。




今の1年生は震災当時、まだ産まれていません。
1年生を見ると、あれからもうこれだけの月日が流れたのだなと驚きます。
ですが、被災したり、大切な人を亡くしたりした方々の悲しみは今も変わらないのかもしれません。
亡くなられたたくさんの方々の犠牲を無駄にしないために、私たちは、学び続けなければいけません。


17:06
2025/03/11

第62回卒業証書授与式

| by misaki-j
学校生活の一コマ
令和6年度いすみ市立岬中学校卒業証書授与式
3月11日の火曜日、天気にも恵まれて岬中学校の卒業証書授与式が挙行されました。

卒業生入場




卒業証書授与
校長先生から一人ひとりに卒業証書が手渡されました。


卒業生合唱
卒業式の最後、卒業生による合唱です。
多くの生徒が涙を流しながらの合唱。
聴いている保護者、在校生、来賓の方々、職員の心に響く歌声でした。







どんな3年間だったでしょうか?
つらいこと、いやなこともあったことでしょう。
楽しいこと、うれしいこともあったことでしょう。
色々なことを乗り越えて、今があります。
これからは自分が選んだ道をそれぞれ歩むことになります。
自分の力を信じ、前向きに頑張っていってください。
応援しています。 岬中職員一同


16:39
2025/03/03

3年生を送る会

| by misaki-j
学校生活の一コマ
3年生を送る会を開催しました
5,6時間目に3年生を送る会を行いました。この日のために準備した1,2年生がこれまでの感謝の気持ちを3年生に伝えました。

3年生入場。
1,2年生は、装飾係が作ったアーチと3年生一人一人の名前が入ったうちわを振ってお出迎えしました。



うちわはそれぞれの先輩にプレゼントしました。
その後は、1年生、2年生の発表でした。












3年間の思い出ビデオの上映や3年の先生方からのサプライズメッセージもあり、心温まる2時間はあっという間でした。
来週の卒業式も素晴らしいものにしましょう。

21:43
2025/02/28

1年C組国語の授業

| by misaki-j
学校生活の一コマ
グループで五行歌を詠む
1年C組が国語の授業で五行歌の学習をしました。この日は、「NPO授業づくりネットワーク理事長」の『石川晋』氏をお招きし、小日向教諭の授業を見ていただきました。
事前に各自が詠んだ五行歌をグループで詠み、それぞれの感想を書き込んでいました。







他の人のものを詠むことで、今後の創作アイデアにつなげているようでした。

21:04
2025/02/27

情報モラル教室を実施しました

| by misaki-j
学校生活の一コマ
情報モラル教室
4校時、体育館で全校生徒対象に情報モラル教室を行いました。
講師として「SOTOBO ISUMI」の方をお招きしました。






事前に生徒にアンケートを行い、その結果をもとに、岬中の生徒がスマホなどの情報端末を1日にどの程度使っているか、どのようなアプリやSNSを利用しているかという話がありました。
ネット依存やゲーム依存のについての話やデジタルシティズンシップについての話もありました。
インターネットやSNSを上手に使うことが大切だということを改めて学ぶ機会となりました。


21:29
2025/02/25

卒業式練習(1・2年)

| by misaki-j
学校生活の一コマ
在校生による卒業式練習
来月11日に行われる卒業式に向けて、1,2年生による卒業式練習を行いました。
今回は、座席の確認と、式中に歌う国歌と校歌の練習でした。





生徒会長からは「お世話になった先輩たちのために、私たちの力で素晴らしい卒業式にしましょう」という言葉がありました。


21:44
2025/02/19

3年生を送る会に向けて

| by misaki-j
学校生活の一コマ
3年生を送る会準備
後期期末テストが終わった午後、1,2年生は3年生を送る会に向けた準備に取り組んでいました。
「合唱」「ステージ発表」「装飾」の部門に分かれて、それぞれが急ピッチで準備していました。











来月3日の本番が楽しみです。

21:52
2025/02/14

2年B、C組救急救命講習

| by misaki-j
学校生活の一コマ
万が一に備えて
2年B組、C組が保健体育の授業の一環で救命救急講習を行いました。
2学期にA組が行ったのと同様に、大原消防署岬分署の方々を講師としてお招きしました。
当日は6名の方々がお越しくださり、丁寧に教えていただきました。

一人につき一つずつ心肺蘇生の練習ができるようにと、キットを準備してくださいました。



まずは、各自で心肺蘇生法の練習です。
救急隊の方々が到着するまでの間、
一定のリズムで正確に押し続けるのはとても大変です。
周りに協力を求めることが大事ですね。
後半は、AEDの使い方を学びました。



お忙しい中、ご協力いただいた岬分署の方々、ありがとうございました。

16:32
2025/02/11

第50回夷隅郡市一周駅伝大会

| by misaki-j
学校生活の一コマ
ロドリゴ駅伝に参加
陸上競技部がロドリゴ駅伝大会に参加しました。
全長19.18㎞、6区間のタスキリレーです。
岬中は人数の関係で、男女混合チームでの参加でした。







陸上競技部の皆さん、お疲れさまでした。

16:25
2025/02/10

つるし雛

| by misaki-j
学校生活の一コマ
つるし雛で校内が鮮やかに
いすみ市商工会女性部の方々がお忙しい中、つるし雛の飾りつけに来てくださりました。





つるし雛はたくさんの小さなお人形をつるして飾る古くからの雛飾りです。
そのお人形ひとつひとつには深い意味が込められているかうわいらしく美しい縁起物。

子供が丈夫に災いなく健やかに成長するようにとの想いがつまってた手作りの祝いの品です。
一つ一つの飾りにはちゃんと意味があるそうです。
例えば、手毬(てまり)には家族の幸せを願う意味があるそうです。

ここ数日、今シーズン最大の寒波の襲来により、寒い毎日が続いていますが、校庭の菜の花がきれいな花を咲かせています。


つるし雛は、桃の節句を過ぎるころまで飾る予定です。





15:41
12345

日誌

令和6年度 学校日誌
2024/05/31

生徒評議会

| by misaki-j
学校生活の一コマ
生徒評議会
岬中学校では、学校生活をより良いものにしていくために、毎月、学級会→専門委員会→生徒評議会を行っています。
生徒評議会の冒頭、生徒会長からは
「皆さんの御協力のおかげで最高の運動会になりました。ありがとうございました。ただし、運動会で得たものを普段の生活に生かしていくことが大事だと思います。3年生はすぐに修学旅行があります。また、その次の週には中間テストがあります。みんなで協力して、準備やテストに向けての勉強をしていきましょう。」という話がありました。






2024/05/27

いつもの日常が戻ってきました

| by misaki-j
学校生活の一コマ
3年生の理科の授業の様子
地球上の物体は引力により引き寄せられています。重さの違うものを落とした時、どちらが早く落下するでしょうか。




正解は、同じスピードで落下するです。
風船のような軽いものでも、空気抵抗がなければ、重たいものと同じスピードで落下します。
空気抵抗をできるだけない状態を作るために段ボールの上に風船をセットして落としています。
そうすることで風船が普段見る早さとは比べ物にならないほど早く落下する様子を見ることができます。

1年生の美術の授業の様子
おはじきや煮干し、ピーナッツなど、各自が選んだものをよく観察してデッサンしています。




みんなじっくり観察しながら描いていました。ものすごい集中力で、教室の中には、鉛筆の「カリカリ」という音だけが響いていました。
2024/05/24

令和6年度運動会⑧

| by misaki-j
学校生活の一コマ
(解団式)








3年生が中心となって素晴らしい運動会になりました。
運動会を通して学んだことをこれからの生活に生かしていけるとよいですね。

2024/05/24

令和6年度運動会⑦

| by misaki-j
学校生活の一コマ
(係の活動)
係の活動も手を抜かずに取り組んでいます。






目立たない所で支えてくれる人がいるおかげで、スムーズに進行していきます。






2024/05/23

令和6年度運動会⑥

| by misaki-j
学校生活の一コマ
(応援合戦
青団 テーマは「~ 青覇我一(ブルーハワイ) ~」








黄団 テーマは「~ 笑顔 ~」








赤団
 テーマは「~ 気炎万丈 ~」







どの団も限られた時間を有効に活用して、素晴らしい3分間の応援を作り上げました。

2024/05/23

令和6年度運動会⑤

| by misaki-j
学校生活の一コマ
(色別対抗リレー








どの団も懸命に走る選手を、力の限り応援する姿が見られました。
また、終わった後、結果にかかわらず、暖かく選手を迎える姿に感動しました。

2024/05/23

令和6年度運動会④

| by misaki-j
学校生活の一コマ
(綱引き















2024/05/23

令和6年度運動会③

| by misaki-j
学校生活の一コマ
各学年団体種目)
1学年






2学年








3学年









どの学年も限られた練習時間の中で、リーダーを中心に作戦を考えて当日を迎えることができました。


2024/05/23

令和6年度運動会②

| by misaki-j
学校生活の一コマ
各学年個人種目)
1学年 〇✕クイズ






2学年 借り人競争










3学年 
宅配便レース










2024/05/23

令和6年度運動会

| by misaki-j
学校生活の一コマ
(各学年100m走)
1年生






2年生










3年生






最後まで全力で駆け抜けました。

2024/05/19

PTA奉仕作業、ありがとうございました

| by misaki-j
学校生活の一コマ
(5月19日 PTA奉仕作業)
PTA主催で、運動会に向けて除草等のボランティアを募集し、実施しました。
当日は、生徒有志とともに約1時間程度で花壇の整備、グラウンド走路付近等の除草、
公民館から借用したテントの仮設営等を行いました。
御協力いただいた皆さまには、厚く御礼申し上げます。







2024/05/17

運動会練習スタート

| by misaki-j
学校生活の一コマ
(5月17日 運動会練習初日)
いよいよ運動会に向けた練習が始まりました。
午前中は、各学年種目の練習です。
1年生は、まずは体育館で、個人種目の説明と動きの確認をしていました。


確認が終わると、外に出て団体種目です。実際にやってみたようですが、結果はどうだったのでしょうか。


2年生は、多目的ホールで種目のルール説明のあと、こちらも外で実際にやってみました。






3年生は、全員リレーを行うようです。
長い距離を走る人、短い距離の人、色々なようです。まずは作戦会議。



実際に走ってみて、また作戦会議をして・・・試行錯誤ですね。




午後は応援練習。応援団員を中心に練習が進みます。
応援の流れを説明したり、上級生が下級生に振り付けを教えたりしていました。






午後4時に全校での応援練習が終わり、一般生徒が下校した後に応援団員は今日の練習の反省を行っていました。
できたこと、できなかったことを確認して、来週からの練習に備えます。




そして、振り付けの確認も行っていました。午後5時半。一日目の練習がようやく終了です。お疲れさまでした。


2024/05/15

着々と運動会準備がすすんでます

| by misaki-j
学校生活の一コマ
(5月15日 地域の方の草刈り)
シルバー人材センターの方、6名が朝から1日がかりで草刈りをしてくれました。



運動会に向けて、グラウンドの準備も着々と進んでいます。

2024/05/12

郡市春季大会③

| by misaki-j
学校生活の一コマ
(5月12日 バスケットボール部 春季大会)
勝浦中学校の体育館で行われました。
1年生がたくさん入り、単独チームでの出場となりました。








大原中、勝浦中と対戦し、結果は1勝1敗の準優勝でした。
2年生3人が1年生を引っ張り、1年生もそれによく応えました。
これからが楽しみです。

2024/05/10

放課後の様子

| by misaki-j
学校生活の一コマ
(5月10日 放課後)
図書室の入口に特別コーナーが設置されています。

先日、亡くなった画家の星野富弘さんのコーナーです。図書館担当の江澤先生が設けてくれました。

外では、美術部の1年生がスケッチの練習をしていました。
目の前で練習しているサッカー部をモデルにしているようです。


陸上部顧問の齋藤先生を中心に、
グラウンドの草刈りをしてくれています。
運動会に向けて、会場づくりも進んでいます。

2024/05/10

全校色別集会

| by misaki-j
(5月10日 全校色別集会)
6時間目に全校色別集会を行いました。






応援団員の紹介や先生方の決意表明など運動会に向けて徐々に盛り上がっています。
(黄団の写真は、先生方のテンションが上がりすぎてしまい、取り忘れてしまいました。申し訳ありません。)

2024/05/08

学力向上に向けて

| by misaki-j
学校生活の一コマ
(5月8日 市指導主事定期訪問)
今年度もいすみ市教育委員会から指導主事の先生に定期的に訪問してもらい、
生徒の皆さんの学力向上と、先生方の授業力の向上に向けて取り組んでいます。





2024/05/02

全校集会

| by misaki-j
学校生活の一コマ
(5月2日 全校集会 賞状伝達)
今年度初めての全校集会と賞状伝達を行いました。
賞状伝達では、各部活動の春季大会のチアリーディングの表彰を行いました。










2024/04/30

いよいよ運動会が近づいてきました

| by misaki-j
学校生活の一コマ
(4月30日 学年色別集会 SCとのカウンセリング)
いよいよ運動会に向けて動き始めました。
6時間目に学年ごとに色別集会を行いました。まずは、係決めです。








毎週火曜日を基本として、スクールカウンセラー(SC)の伊大知先生が来校してくれています。
今日から1年生全員とカウンセリングを行っていきます。


生徒だけでなく、保護者の方も利用可能です。ご希望がある方は、遠慮なくご連絡ください。

2024/04/26

多くの保護者の方に来校していただきました。

| by misaki-j
学校生活の一コマ
(4月26日 授業参観・学年保護者会・部活動参観)
多くの保護者の皆様に来校していただきました。ありがとうございました。
授業参観では、道徳の授業を行いました。
















道徳の授業は
「自己の生き方を考え、主体的な判断の下に行動し、 自立した人間として他者と共によりよく生きるための基盤となる道徳性を養う」ことを目標に行っています。

自分はどう考えるんだろう?他の人はどんな風に考えるんだろう?
どう考えて、どういう行動をとればいいんだろう?
正解は1つではありません。また、どれが正解なのかもわかりません。
だからこそ、じっくりと考えること、他の人の考えをしっかり聴いて、受け止めることが大切なのだと思います。

2024/04/25

理科 草花の観察

| by misaki-j
学校生活の一コマ
(4月25日 1年生 理科の授業)
1年生の理科の授業では、校庭の草花の観察を行いました。








場所によってどんな草花が生えているか調べました。
ハルジオン、たんぽぽ、シロツメクサ、ドクダミなどが見つかりました。

2024/04/24

生徒総会を行いました

| by misaki-j
学校生活の一コマ
(4月24日 生徒総会)
生徒総会が行われました。
本番当日に向けて、事前に各クラスで話し合いを行います。




そして、本番当日。
生徒会本部や各専門委員会、各部活動、学年生徒会から昨年度の活動報告と今年度の活動計画が発表されました。










それぞれの発表に対する疑問に対して質問もありました。




より良い生徒会活動、岬中学校に向けて、活動していきましょう。

2024/04/21

郡市春季大会②

| by misaki-j
学校生活の一コマ
(4月20・21日 郡市春季大会)
バレー部の春季大会が行われました。






3年生は残り約3か月の部活動です。
1日1日を大切にしていきましょう。

2024/04/14

郡市春季大会①

| by misaki-j
学校生活の一コマ
(4月13・14日 郡市春季大会)
ソフトテニス部、卓球部、野球部の春季大会が行われました。

ソフトテニス









卓球








野球




どの部も頑張りました。
次の大会に向けて、頑張っていきましょう。

2024/04/11

新入生歓迎会

| by misaki-j
学校生活の一コマ(4月11日新入生歓迎会)
1年生に岬中学校を知ってもらうために新入生歓迎会を行いました。
生徒代表のあいさつ
各専門委員会から活動内容の説明


各部活動からの説明

全校でのレク じゃんけんをして勝った人の後ろに列を作ります。



新入生代表のお礼の言葉



2024/04/10

学年レク(3年生)

| by misaki-j
学年レク
3年生は新しいクラスになって最初のレクを行いました。
和気あいあいと、交流を図ることができました。



2024/04/10

学校周辺の安全再確認(2年生)

| by misaki-j
学校生活の一コマ
(4/10)
2年生 校地周辺安全確認
学校周辺の交差点を確認しました。交差点は引いて渡ります。


友達が渡ったから大丈夫ではなく、自分の目で確認しましょう。自分の安全は自分で守る!

2024/04/10

本格的に授業スタート

| by misaki-j
学校生活の一コマ
(4/10 1年生授業開始)
学活の時間で係や委員会を決める時間もありますが、各教科の授業も少しずつ始まりました。





2024/04/09

1年生交通安全教室

| by misaki-j
学校生活の一コマ
(4/9 1年生交通安全教室)
午後に1年生が交通安全教室を行いました。
いすみ警察署交通課の警察官の方や市役所の方が来てくださいました。
あいにくの雨のため、体育館での実施です。

乗る前にベルやブレーキなどの点検を行うことも学びました

自転車には左から乗ります。走り出す前に後方のチェックも忘れないように

交差点の通行の仕方や踏切の横断の仕方を教わりました。


自分の安全はもちろん、歩行者の安全も守らなければならないことを学びました。

2024/04/08

令和6年度入学式

| by misaki-j
学校生活の一コマ
(4/8 入学式)
新入生97名が入学しました
昇降口で自分のクラスを確認しています

入場

元気よく返事ができ
ました

生徒代表歓迎の言葉

新入生代表誓いの言葉

教室で学活

明日から新しい生活のスタートです

2024/04/05

新年度のスタートです

| by misaki-j
学校生活の一コマ
(4/5 着任の挨拶・始業式)
新しい1年が始まりました。
5名の新しい先生が着任しました。
岬中でのご指導よろしくお願いします。
始業式では校長先生からは、新しい学校目標のお話がありました。