COUNTER1197545
 学校所在地・連絡先
〒299-4623
千葉県いすみ市岬町中滝954
 TEL:0470-87-5554
 FAX:0470-87-5783
 

新着情報

 

日誌

令和6年度 活動の様子
12345
2025/01/23new

さわやかタイム

| by nakane-e

令和7年123日(木) さわやかタイム

 

春のような穏やかな日、全校児童でさわやかタイムを実施しました。ドレミファ階段と直線リレー、こおりおに、ふえおに、バナナおに、長縄跳びなど、各班で考えた活動を行います。高学年がリーダーシップを発揮し、低学年をリードしていました。6年生と交流をもてるのも、あと2ヶ月です。全校で仲良くレクリエーションを楽しんでいます。


①直線リレー

②ドレミファ階段

③鬼ごっこ

④長縄跳び

⑤終わりの挨拶
11:10 | 投票する | 投票数(2)
2025/01/23new

運営JRC委員会  挨拶運動

| by nakane-e

令和7年123日(木) 運営JRC委員会より

 

運営JRC委員会が、挨拶運動を実施しています。その中で挨拶が一番よかった児童を表彰しています。挨拶キングです。

挨拶とは、国語辞典から、「人に会ったときにかわす社交的な言葉や動作」とありますが、「挨」はおす、「拶」はせまる。という意味もあります。元NHK鈴木健二アナウンサーの気配りのすすめの本からは、挨拶は、「相手の心を開いて迫る。」ということも言われています。今、中根小では、すべての児童が気持ちよい挨拶をできるように、委員会が積極的に活動しています。

御家庭でも、「おはようございます。」「行ってきます。」「いただきます。」と日常会話で挨拶ができるようにしていただきたいものです。また、先生方も廊下ですれ違う際には、会釈をしています。

①挨拶標語

②運営JRC委員会による挨拶運動

③運営JRC委員に挨拶をする児童

④挨拶キング
09:47 | 投票する | 投票数(1)
2025/01/20new

校内書き初め展

| by nakane-e

令和7年120日(月) 校内書き初め展

120日(月)から22日(水)まで、中根小学校体育館にて、校内書き初め展を開催しています。お時間のある方は、是非、ご覧ください。

 児童が一生懸命書きました。

①1年生

②2年生

③3年生

④4年生

⑤5年生

⑥6年生
18:29 | 投票する | 投票数(2)
2025/01/17

図書委員による読み聞かせ

| by nakane-e
令和7年1月17日(金) 図書委員による読み聞かせ

 朝読書の時間に、図書委員による読み聞かせを行いました。図書委員のみなさんは、聞き取りやすいように、ていねいに読み聞かせをしてくれました。
 本は、心を豊かにしてくれます。時には、デジタル機器にふれず、家庭でも読書に親しんでみるのはいかかでしょうか。

1年生への読み聞かせ


2年生
への読み聞かせ


3年生
への読み聞かせ


5年生
への読み聞かせ


6年生
への読み聞かせ


4年生
への読み聞かせ

16:00 | 投票する | 投票数(4)
2025/01/14

1年生 羽子板とランニング

| by nakane-e

令和7年114日(火) 1年生 羽子板とランニング

 

春のような穏やかな日、1年生は、生活科の学習で羽子板を行いました。

友達と仲良く、二人組になり、相手を思いやり、目標は3回つけることを目指して頑張りました。

マラソン大会より継続的に、業間休みや昼休みの時間に矢代先生と一緒にランニングをして、体力が向上しています。トータル300周グラウンドを走った児童がいます。児童がスタートしてから、矢代先生が30秒後にスタートしますが、ゴールするときには、抜かれてしまいます。

 ①羽子板

②羽子板

③羽子板

④矢代先生とランニング

⑤矢代先生とランニング
16:24 | 投票する | 投票数(2)
2025/01/10

よむよむ岬 1年生~3年生 身体測定

| by nakane-e

令和7年110日(金) よむよむ岬 1年生~3年生と身体測定

110日(金)よむよむ岬のみなさんによる読み聞かせを実施しました。

本は、心を豊かにしてくれます。時には、デジタル機器にふれず、アナログで、家庭でも読書に親しんでみたらいかかでしょうか。

 3学期がスタートしました。まずは、身体測定。1年間で身長が、8.8センチ伸びた児童がいます。心身ともに、成長しています。

 

【よむよむ岬】


①1年生 読み手

②1年生児童

③2年生 読み手

④2年生児童

⑤3年生 読み手

⑥3年生児童

⑦身体測定

⑧身体測定
14:52 | 投票する | 投票数(2)
2025/01/07

始業式

| by nakane-e

令和7年1月7日(火) 始業式

 

 新年、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

校長の話から、

① いのちを大切に! 中でも交通事故には十分注意。

② 人生七転び八起! 代表してだるまに目を入れてもらいました。

③ まとめの学期!  終わり良ければ総てよし。

 

3学期は、空気が乾燥し、風邪をひきやすいので、寒いけど手洗い、うがいをしっかりと行いましょう。そして、仲良く、賢く、粘り強く取り組みましょう。

①開式のことば

②校長の話

③縁起だるまに目をいれる作業

④縁起だるまに込められた眉は鶴、髭は亀

⑤縁起だるまに込められた意味
11:49 | 投票する | 投票数(2)
2024/12/23

終業式

| by nakane-e

令和6年12月23日(月) 終業式

 

2学期の終業式を迎えることができて、校長先生はうれしいです。みんなが元気に登校してくることがとてもよかったです。みなさんのすばらしい成果が思い出として残りました。

 

校長先生から3つのお願い

    いのちを大切にしましょう。

    伝統行事を大切にしましょう。

    本を読みましょう。本を読んで、心豊かになろう。

 

達磨の目を入れてもらい、完成しました。ありがとうございました。

 

最後に、よいお年をお迎えください。それでは、3学期 1月7日(火)元気に登校してください。

①開式のことば

②宇野先生の指揮

③児童のピアノ演奏

④今年の頑張りを達磨さんに込め

⑤目が入り、完成です

⑥生徒指導から冬休みの注意事項の確認

⑦賞状伝達
12:22 | 投票する | 投票数(3)
2024/12/19

1年生保育所訪問

| by nakane-e
12月19日(木) 1年生保育所訪問
 1年生は国語で「てがみでしらせよう」という学習を行いました。そこで、自分たちができるようになったことやがんばっていることを手紙に書きました。
手紙の送り先は保育所の先生です。
今日が手紙を保育所に届ける日。
1年生は、気持ちを込めて書いた手紙を届けることができて、とても嬉しそうにしていました。保育所の先生も笑顔いっぱいで受け取ってくれました。
たくさん成長している姿を見せることができました。

15:30 | 投票する | 投票数(2)
2024/12/16

情報モラル教室

| by nakane-e
12月16日(月) 情報モラル教室
 (株)SOTOBO ISUMIさんから講師をお招きし、情報モラル教室を行いました。低学年向け、中学年向け、高学年向けの内容でそれぞれお話をしていただきました。講師の先生からは、「情報モラルとは何か」や、情報社会における「ルール」や「マナー」などについて分かりやすく教えていただきました。子どもたちは、だんだんと情報端末機器の操作に慣れてきています。情報モラルを意識した使い方ができるように指導していきます。御家庭でも機器を使うときの「ルール」や「マナー」について話題にしていただけると幸いです。

1.2年生


3.4年生


5.6年生

12:15 | 投票する | 投票数(3)
12345
 リンク 
先輩 増田明美さん
いすみ健康マラソン
連絡メールログイン(職員用)
gakuryokub.jpg

kateigakusyuub.jpg

【家庭学習に使えます】
「ちばっ子チャレンジ100」のススメ

https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/
gakuryoku/challenge.html
 
「チーてれスタディネット」と言います。↓

下をクリックしてください。
https://sites.google.com/ice.
or.jp/chi-tele2/


国語の勉強

光村図書出版のページ
https://www.mitsumura-tosho.co.
jp/oshirase/shien_index.html
「読書のススメ」です。
NHK for schoolの教材の一部です。
《低学年用》
キーワード⇒
「NHK for school おはなしのくに」
アドレス⇒ 

スクールTV
教科書にそった、動画による説明です。
大学生が、ていねいに説明してくれます。
特に、理科の実験は必見です。
https://school-tv.jp/?grade_id=1#content

千葉テレビ番組表(5月18日~29日)
千葉テレビ「ちばっ子まなびの広場」番組表
(小学生).pdf

千葉テレビ第2チャンネル視聴方法
千葉テレビ第2チャンネル視聴方法.pdf