COUNTER1197521
 学校所在地・連絡先
〒299-4623
千葉県いすみ市岬町中滝954
 TEL:0470-87-5554
 FAX:0470-87-5783
 

新着情報

 

日誌

令和5年度 活動の様子
2024/03/26

令和5年度末人事異動に伴う職員の転出職員及び着任職員について

| by nakane-e

令和5年度末人事異動に伴う職員の

転出職員及び着任職員についてのお知らせ

 

《転出》

〇福田 晶子 講師    御宿町立御宿小学校へ

〇手塚 夏紀 養護教諭  大多喜町立大多喜小学校へ

〇吉野 広将 講師    いすみ市立太東小学校へ

 

 大変お世話になり、ありがとうございました。保護者、地域の皆様に感謝申し上げます。

 

《着任》

〇清水 寛子 養護教諭  いすみ市立東小学校より

〇清水 香里 教諭    勝浦市立総野小学校より

〇馬出 愛三 教諭    新規採用

〇大屋 利枝 講師    初任者指導

 

 4月1日から中根小学校でお世話になります。

よろしくお願いします。             


13:57 | 投票する | 投票数(2)
2024/03/15

1年、2年、5年 合同・春探し

| by nakane-e

令和6年3月15日(金) 1年、2年、5年 合同・春探し

 

卒業式を終え、6年生のいない学校はさみしいものです。5年生は、最高学年の準備期間です。縦割り班で1年生と2年生の面倒をみながら、春探しの探検に出発しました。気温も高く、すがすがしい陽気の中で、春を探しました。1・2年生は春の花を、5年生はヨモギを摘んできました。また、カマキリの卵やふきのとうなど見つけました。

これからも春を探してみたいものです。また、桜の開花が今から楽しみです。

①出発式

②田んぼ付近を探索

③小川付近を探索

④タンポポ発見

⑤1・2年生は春のお花を

⑥5年生はヨモギを
12:29 | 投票する | 投票数(1)
2024/03/14

 卒業式

| by nakane-e

令和6年314日(木) 卒業式

 春の日差しにつつまれたこのよき日、卒業式を挙行することができました。緊張した中、卒業生、在校生が一生懸命、頑張っている姿に感銘を受けました。今までの練習の成果を十分に表現することができてとても良かったです。

卒業生の保護者の皆様、御卒業、おめでとうございます。6年間、頑張って生活した証として、今日の素晴らしい姿だったように感じます。中学校へ行っても、みんなと仲良く、切磋琢磨してください。これからの活躍を期待します。


①卒業式前日、最後のランドセル姿

②5年生が卒業生の胸に花を

③在校生、送ることば

④卒業生、お別れのことば

⑤集合写真

⑥在校生、お見送り

⑦写真撮影

⑧先生方へ花束

⑨先生方へ花束
15:53 | 投票する | 投票数(2)
2024/03/12

卒業式予行練習 柔道

| by nakane-e

令和6年3月12日(火) 卒業式予行練習 柔道

 

明後日の卒業式を前に、予行練習をしました。児童は、卒業式当日と同様に真剣に行うことができました。6年生の呼名では、12年間生活してきた中で、最高の返事をしようと担任と練習してきました。当日も、最高の「はい」をお願いします。在校生も、6年生のために一生懸命、歌を歌い、態度もきちんとしています。素晴らしい式になることを期待しています。

6年担任の林先生と校長先生が、柔道の投げ込みを6年生の児童に披露しました。

①卒業生入場

②真剣な態度で臨む在校生

③在校生送ることば

④卒業生お別れのことば

⑤児童が林先生を投げるところ

⑥林先生が校長先生を投げるところ

⑦校長先生が林先生を投げるところ

⑧最後、全員で集合写真


15:46 | 投票する | 投票数(3)
2024/03/08

卒業式まであとわずか

| by nakane-e

令和6年38日(金) 卒業式まであとわずか

 

来週は卒業式です。そのため、6年生は、卒業式の練習や奉仕作業などを頑張っています。また、在校生も卒業式の練習に一生懸命取り組んでいます。

①奉仕作業
 

②奉仕作業

③卒業式の練習(在校生)

④卒業式の練習(6年生)
16:10 | 投票する | 投票数(3)
2024/03/06

地区別児童会及び運営JRC委員会の引継ぎ式

| by nakane-e

令和6年3月6日(水) 地区別児童会及び運営JRC委員会の引継ぎ式

 

来週は卒業式です。そのため、6年生卒業後は5年生が委員会など、中心となります。5年生にとっては、今後、最高学年としての自覚をもって、取り組めるようにお願いします。

地区別児童会の旧班長のみなさん、交通安全に注意しての登下校、ありがとうございました。新班長、安全第一でよろしくお願いします。

運営JRC委員会の旧役員の児童のみなさん、1年間、いろいろな活動を実践し、中根小学校のためにありがとうございました。新役員の児童の皆さん、先輩からのよき伝統を今後も工夫して、中根小学校の活動が盛んになるよう、よろしくお願いします。

6年生を送る会で、5年生がリーダーとして活躍してくれました。その時のように頑張ってください。

①地区別児童会

②地区別児童会

③旧運営JRC委員会

④新運営JRC委員会

⑤会を熱心に聞く児童


17:21 | 投票する | 投票数(2)
2024/03/01

6年生を送る会

| by nakane-e

令和6年31日(金) 6年生を送る会

 

在校生は、今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを表すため、自分たちで劇や合唱、演奏、クイズなど学年に応じた発表をしました。心温まる在校生の取り組みは、素晴らしかったです。6年生は、小学校生活最後の思い出を作ることができました。プレゼンテーションでは、入学当時から、今までを振り返る写真など、成長の跡が伺えたのではないでしょうか。卒業式まで、9日。有終の美を飾ることができるようにまとめていきます。

①東方沖地震を考慮して、安全指導

②1年生の発表

③2年生の発表

④3年生の発表

⑤4年生の発表

⑥5年生の発表

⑦6年生からプレゼント

⑧6年生の発表

⑨全校合唱「ビリーブ」
19:18 | 投票する | 投票数(3)
2024/03/01

よむよむ岬による読み聞かせ(低学年) 

| by nakane-e

令和6年31日(金) よむよむ岬による読み聞かせ(低学年) 

 

本は、心を豊かにしてくれます。デジタル機器にふれず、アナログで。家庭でも読書に親しんでみてはいかかでしょうか。

①1年生 読み手

②1年生 児童

③2年生 読み手

④2年生 児童

⑤3年生 読み手

⑥3年生 児童


09:43 | 投票する | 投票数(1)
2024/02/26

「体育館通路の完成」と「ミモザの木」

| by nakane-e

令和6年226日(月) 「体育館通路の完成」と「ミモザの木」

 

体育館通路の屋根の改修工事を無事、終えることができました。雨で濡れることなく体育館へ移動することができます。また、ミモザの木がきれいな黄色い花をつけました。今年は、暖冬で、桜の花とミモザの花が同時に咲き誇る姿を見ることができるかもしれません。

①体育館通路2階より

②体育館通路1階より

③職員玄関側から見るミモザの花

④昇降口から見るミモザの花
 +後ろの桜が咲くと黄色とピンク色の咲き誇る姿をみることができるかも?

⑤2階階段から見えるミモザの花
 +足立美術館のように額に入る用にも見えます
12:31 | 投票する | 投票数(2)
2024/02/22

学校評議員会議」及び「中根地区民生児童委員会議」

| by nakane-e

令和6年222日(木) 「学校評議員会議」及び「中根地区民生児童委員会議」

 

本年度2回目の「学校評議員会議」及び「中根地区民生児童委員会議」を実施しました。委員の皆様には、中根小学校の各種行事をホームページから、活動の様子を御覧いただくともに、後期の学校評価の結果と考察をお知らせしました。また、授業を参観していただきました。お忙しいところ、ありがとうございました。

①会議室にて、民生児童委員のメンバー

②大型モニターより、学校のホームページを閲覧


16:29 | 投票する | 投票数(2)
2024/02/16

図書委員会による読み聞かせ 

| by nakane-e

令和6年216日(金) 図書委員会による読み聞かせ 

 

6年生は、小学校生活最後の委員会活動。各教室にて、図書委員の皆が読み聞かせをしてくれました。本は、心を豊かにしてくれます。デジタル機器にふれず、アナログで。家庭でも読書に親しんでみてはいかかでしょうか。

①1年生

②2年生

③3年生

④4年生

⑤5年生

⑥6年生
10:29 | 投票する | 投票数(3)
2024/02/15

業間 縦割り班活動 大繩跳び

| by nakane-e

令和6年2月15日(木) 業間 縦割り班活動 大繩跳び

 

立春を過ぎ、春めいた陽気となりました。業間休みに、縦割り班に分かれて、大繩跳びを実施しました。どの班も、みんなで協力し、数多く跳べるようになりました。最初はうまくできなかった1年生も跳べるようになりました。また、高学年は、間をかけず連続で跳ぶことができるようになりました。


①どんな状況でも、自分で判断し跳ぶ

②大繩跳び

③1年生も跳べるようになりました

④高学年になると連続跳びを

⑤終わってみんなでハイタッチ

⑥6年生、チームリーダーとしてがんばりました
17:25 | 投票する | 投票数(4)
2024/02/14

薬物乱用防止教室 

| by nakane-e

令和6年2月14日(水) 薬物乱用防止教室 

 

喫煙・飲酒・薬物の有害性、危険性を理解するために、千葉県警察本部少年課外房地区少年センターの天馬様を講師に迎え実施しました。

天馬様のお話は、映像や実際の実験を用いて、わかりやすく説明してくれました。また、ロールプレイングを活用し、犯罪に巻き込まれないように、将来に備えて学習しました。

①天馬先生の豊富な資料

②映像から

③脳内のおける障害
(発泡スチロールを脳に見立て、溶ける様子)

④アルコール依存症

⑤タバコの主流煙と副流煙について
(副流煙の害のほうが大きい)

⑥実際にタバコを吸った時の肺の様子

⑦先輩からの勧めを断るロールプレイング
18:05 | 投票する | 投票数(4)
2024/02/14

体育館への通路工事 

| by nakane-e

令和6年2月14日(水) 体育館への通路工事 

 

体育館と校舎をつなぐ通路から、雨漏りがありました。そのため、教育委員会にお願いし、屋根の張り替え工事を行っています。現在、体育館へは、昇降口から外靴に履き替えて、移動するようにしています。今後、2月25日まで工事を行いますので、工事現場付近には近づかないようお願いします。


①工事現場を1階から撮影

②工事現場を2階から撮影

③工事危険個所
12:43 | 投票する | 投票数(3)
2024/02/09

よむよむ岬による読み聞かせ(高学年) 

| by nakane-e

令和6年29日(金) よむよむ岬による読み聞かせ(高学年)  

本は、心を豊かにしてくれます。デジタル機器にふれず、アナログで。家庭でも読書に親しんでみてはいかかでしょうか。

①4年生 読み手

②4年生 児童

③5年生 読み手

④5年生 児童

⑤6年生 読み手

⑥6年生 児童


10:32 | 投票する | 投票数(2)
2024/02/07

1・2年体育跳び箱 新しい滑り台

| by nakane-e

令和6年2月7日(火) 1・2年体育跳び箱 新しい滑り台

 

2月7日(火)2校時、跳び箱を一生懸命、跳んでいました。勢いよく助走し、ロイター板を踏み、3段の跳び箱を跳ぶことができました。

また、校庭に新しく滑り台が設置されています。ほぼ、骨格が現れました。来週には、使用できると思います。楽しみにしていてください。

 ①跳び箱3段

②跳び箱3段

③跳び箱3段

④滑り台のパーツ

⑤ユニッククレーンで、持ち上げて

⑥工事中

⑦骨格がみえました
15:06 | 投票する | 投票数(2)
2024/02/06

新入学児童体験入学

| by nakane-e

令和6年2月6日(火) 新入学児童体験入学

 

2月6日(火)新入学児童体験入学を行いました。1年生は、今までの体験をプレゼンテーションにまとめ、発表することができました。その後は、学校探検、1年教室にて、紙コップを用いた松ぼっくりけん玉、体育館にて、みんなで仲良く、レクリエーションを行い楽しいひと時を過ごしました。

来年の入学を心からお待ちしております。

①校歌斉唱

②鍵盤ハーモニカ披露

③ジャンボリーミッキー・ダンス

④年間行事の発表

⑤学校探検

⑥1年生教室にて、松ぼっくりけん玉

⑦体育館にてレクリエーション・ジャンケン列車

⑧1年生から松ぼっくりけん玉をプレゼント

⑨音楽室にてお別れ 


13:37 | 投票する | 投票数(4)
2024/01/22

能登半島地震募金

| by nakane-e

令和6年1月22日(月) 能登半島地震募金

 

1月15日(月)~19日(金)の間、JRC運営委員会の児童たちが能登募金を行いました。その結果、69339円集まりました。御協力ありがとうございました。また、今までの1円玉募金、35908円を合わせて、105247円を「日赤令和6年能登半島地震災害募金」に募金しました。

 

お年玉の袋の中に入れて、その袋を募金箱に入れてくれている児童もいました。そこには、「被災された方が、温かく過ごせますように。」を記載されている、心温まるメッセージが書いてありました。


10:49 | 投票する | 投票数(6)
2024/01/22

臨時休業について

| by nakane-e
 インフルエンザの流行に伴い、1月24日(水)まで、臨時休業とします。その文書を掲載してありますので、ご覧ください。

   インフルエンザ学級閉鎖について(全学年).pdf
09:58 | 投票する | 投票数(0)
2024/01/19

大谷翔平選手からのグローブ+1年生大根収穫

| by nakane-e

令和6年119日(金) 大谷翔平選手からのグローブ+1年生大根収穫

 

今日は、5年生、6年生でグローブをつけ、キャッチボールをしました。また、1年生は、大根を収穫し、おでんを作りました。

①5年生キャッチボール

②5年生キャッチボール

③5年生キャッチボール

④6年生キャッチボール

⑤6年生 三人衆

⑥大根の収穫「できたぞー」

⑦大根をきりました

⑧おでんの完成


10:51 | 投票する | 投票数(2)
2024/01/18

大谷翔平選手からのグローブ+昼休み

| by nakane-e

令和6年118日(木) 大谷翔平選手からのグローブ+昼休み

 

今日は、3年生、4年生でグローブをつけ、キャッチボールをしました。さわやかタイムで取り組んでいる大繩とび、1年生が昼休みに一生懸命練習しています。そこに、4年生、5年生が参加し、跳び方を教えている心温まる場面が見られます。2年生は、先生と一緒に鬼ごっこをしたり、元気よく外で遊んでいます。

①野球しようぜ!3年生編

②野球しようぜ!3年生編

③内村先生、まさに二刀流

④野球しようぜ!4年生編 とれるかな?

⑤野球しようぜ!4年生編

⑥倒立歩行に挑戦

⑦岩瀬先生と鬼ごっこ

⑧1年生、大繩とびに挑戦

⑨4・5年生が1年生と一緒に練習


16:33 | 投票する | 投票数(4)
2024/01/17

大谷翔平選手からのグローブ

| by nakane-e

令和6年117日(水) 大谷翔平選手からのグローブ

 

中根小学校にも、大谷翔平選手からのグローブが届きました。「野球しようぜ!」メッセージの一部を紹介します。

 

『私は、このグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。(中略)このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらうために、私からのこの個人的なメッセージを学校の生徒たちに伝えていただければ幸いです。』

 

今週は、業間、昼休みに各学年で活用していきます。来週からは、希望制で使います。また、2月2日(金)の保護者会において、昇降口に置いておきますので、ご覧いただけたら幸いです。

①校長室にて開封

②全校集会にて披露

③今日の業間、1年生から

④2年生グローブを手に

⑤野球しようぜ!①

⑥野球しようぜ!②
14:36 | 投票する | 投票数(3)
2024/01/16

さわやかタイム 八の字連続跳び

| by nakane-e

令和6年116日(火) さわやかタイム

 

「縦割り班において運動を行うことで、各学年の交流を深める」ことを目的に、毎週火曜日の業間に、八の字連続跳びを実施しています。

多少の失敗もありますが、みんなで声を掛け合い、一生懸命練習しています。6年生ができない児童に優しく声をかけ、できるようにアドバイスをしている心温まる姿も見られます。冬の寒い中、体力向上と他学年と交流を深める活動が、行われています。

①開会式

②説明を聞く児童

③跳ぶ前に、動きの確認

④各班練習開始

⑤失敗しても「ドンマイ。」声を掛け合い
11:44 | 投票する | 投票数(3)
2024/01/15

 能登半島地震における募金活動

| by nakane-e

令和6年115日(月) 能登半島地震における募金活動

 

先週、土曜日の夜、中根にも雪が降りました。寒い中、しんしんと雪が降り、グラウンドにもうっすらと雪が積もりました。能登半島では、雪の中、避難生活が続いています。能登半島地震は発生から2週間、今、中根小学校からできることは何か、JRC運営委員会で話し合い、募金活動を行うことにしました。今週、朝、昇降口にて行っています。御協力をお願いします。

①中根小にも雪

②募金活動

③募金活動

④募金活動のポスター


13:24 | 投票する | 投票数(4)
2024/01/12

よむよむ岬(1年生~3年生)

| by nakane-e

令和6年112日(金) よむよむ岬(1年生~3年生)

 

今年、初めてのよむよむ岬。集中して聞いていました。本は、心を豊かにしてくれます。家庭でも読書に親しんでいきましょう。


1年生担当

1年生児童

2年生担当

2年生児童

3年生担当

3年生児童


09:54 | 投票する | 投票数(2)
2024/01/12

1年生 凧あげ

| by nakane-e

令和6年112日(金) 1年生 凧あげ

 

1年生は、生活科の学習で凧あげを行いました。

自分たちの手で、丁寧に凧を制作し、元気にグラウンドを駆け回りました。

春のような穏やかな日、ともだちとなかよく凧あげに挑戦しました。

①凧あげ

②凧あげ

③凧あげ

④凧あげ

⑤凧あげ
08:51 | 投票する | 投票数(1)
2024/01/09

3学期 始業式

| by nakane-e

令和6年1月9日(火)  3学期 始業式

 

 新年、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

今年は、うるう年2月29日があるということは、オリンピックイヤーです。7月にフランス・パリにて、行われます。また、7月3日より、新しいお札になります。1万円札が、渋沢栄一「日本近代社会の創設者」、5千円札が、津田梅子「女子教育に尽力し、津田塾大学を創設」、千円札が北里柴三郎「近代日本医学の父」の肖像画に代わります。 

 

① いのちを大切に! 中でも交通事故には十分注意。

② 人生七転び八起! 5年生の三上杏夏さん、代表してだるまに目を入れてもらいました。

③ まとめの学期!  終わり良ければ総てよし。

 

3学期は、空気が乾燥し、風邪をひきやすいので、寒いけど手洗い、うがいをしっかりと行い、

仲良く、賢く、粘り強く取り組みましょう。


①教頭先生 開式のことば

②宇野先生指揮、校歌斉唱

③校長先生からだるまさんを手渡し

④開運を祈り、児童代表が目を入れる

⑤完成
11:21 | 投票する | 投票数(2)
2023/12/22

終業式

| by nakane-e

令和5年12月22日(金) 終業式

 

2学期の終業式を迎えることができて、校長先生はうれしいです。みんなが元気に登校してくることがとてもよかったです。1、2年生 モノレールに乗り、千葉動物公園の校外学習、焼き芋パーティー、3年生 消防署・警察署への訪問、4年生の高秀牧場、5年生の千葉テレビ、千葉港への見学、一宮青少年自然の家への宿泊体験、6年生は、修学旅行と国会議事堂など見聞をひろめることができました。また、学習も、一生懸命とりくみました。

その成果として、今、ここに自分の心の中に思い出として残りました。

 

校長先生から3つのお願い

    いのちを大切にしましょう。

    伝統行事を大切にしましょう。

    本を読みましょう。本を読んで、心豊かになろう。

 

ダルマの目をカリナさんに入れてもらい、完成しました。ありがとうございました。

 

最後に、よいお年をお迎えください。それでは、3学期 1月9日 元気に登校してください。

①開式のことば

②校長先生のお話
 

③ダルマさんに目を入れて

④完成しました

⑤生徒指導担当、小澤先生から
13:02 | 投票する | 投票数(2)
2023/12/18

福祉協議会、発表会

| by nakane-e

福祉協議会、発表会 12年ダンスと6年・校外学習の成果

 

12月15日(金)校外学習の発表会に、中根地区福祉協議会会長、北根様、並びに、多数の協議会の人たちに御臨席を賜り、誠にありがとうございました。

昨年より、福祉協議会の御好意により、事業を6年生の国会議事堂見学に移行していただきました。教科書を見ることよりも、実際に国会議事堂を見学ができ、教室では、味わうことのできない体験ができました。また、世界に誇れる電波塔、634メートルのスカイツリー(通称ムサシ)に行き、高台から東京を見下ろし、驚きました。

 中根地区福祉協議会の皆様、日頃から学校への御支援・御協力をいただき誠にありがとうございます。今後も中根小学校をよろしくお願いします。

①6年生お礼の言葉

②中根地区福祉協議会の皆様

③1・2年ダンス(ジャンボリー・ミッキー)

④最後のポーズ

⑤6年生 合唱 ふるさと

⑥お囃子

⑦プレゼンテーション(国会議事堂見学)

⑧北根会長よりお話


10:45 | 投票する | 投票数(2)
2023/12/15

読み聞かせ 先生編

| by nakane-e

令和51215日(金) 読み聞かせ 先生編

 

本は、心を豊かにしてくれます。家庭でも読書に親しんでみたらいかかでしょうか。

1年生 宇野先生

1年生 児童

2年生 小澤先生

2年生 児童

3年生 福田先生

3年生 児童

4年生 矢代先生

4年生 児童

5年生 石野先生

5年生 児童

6年生 大屋先生

6年生 児童


09:06 | 投票する | 投票数(3)
2023/12/14

書き初め練習会 3年・6年

| by nakane-e

令和5年12月14日(木) 書き初め練習会 3年・6年

 

一昨日に続き、3年生、6年生の書き初めの練習会を行いました。体育館にて、小林先生のわかりやすい説明をプロジェクターの映像とマイクによる音声を聴き、丁寧に作品を仕上げました。

集中して、上手に書き初めを完成させることができました。

 

3生の部

①先生の説明 プロジェクターにて

②説明を聴く様子

③練習①

④練習②

⑤練習③

6年生の部

⑥6年生

⑦練習①

⑧練習②
17:45 | 投票する | 投票数(2)
2023/12/12

書き初め練習会 4年・5年(12/12)

| by nakane-e

令和5年12月12日(火) 書き初め練習会 4年・5年(12/12

 

書き初めの練習会を行いました。体育館にて、小林先生のわかりやすい説明をプロジェクターの映像とマイクによる音声を聴き、丁寧に作品を仕上げました。

集中して、上手に書き初めを完成させることができました。

 

5年生の部

①先生の御指導をプロジェクターにて
 

②集中して聴きる児童

③練習①

④練習②

⑤先生より御指導

4年生の部

①5年生と同じようにスクリーンを活用して

②集中して聴いて

③練習①

④練習②

⑤練習③
15:01 | 投票する | 投票数(4)
2023/12/08

6年生 家庭科 調理実習 

| by nakane-e

令和5年128日(金) 6年生 家庭科 調理実習 ツナポテトハンバーグ

 

家庭科で調理実習を行いました。ツナポテトハンバーグを手際よく、完成させることができました。また、栄養バランスも考えてブロッコリーを添え、見た目も美しくなりました。

①先生の指示

②ピーラーによる皮むき

③ニンジンを切る作業

④ジャガイモをゆでる作業

⑤ツナポテトハンバーグを焼く作業

⑥いただきます


13:14 | 投票する | 投票数(1)
2023/12/08

よむよむ岬による読み聞かせ(高学年) 

| by nakane-e

令和5128日(金) よむよむ岬による読み聞かせ(高学年) 

 

本は、心を豊かにしてくれます。デジタル機器にふれず、アナログで。家庭でも読書に親しんでみたらいかかでしょうか。

①4年 読み手

②4年 児童

③5年 読み手

④5年 児童

⑤6年 読み手

⑥6年 児童


10:51 | 投票する | 投票数(0)
2023/12/07

避難訓練

| by nakane-e

令和5年12月7日(木) 避難訓練

 

全校児童で火災発生時における避難訓練を実施しました。今年度は、岬消防署の方々をお招きし訓練しました。児童の皆さんは、口にハンカチを当て、防災頭巾をかぶり、素早く避難することができました。

火災における講話をいただき、消火器の使い方を実施しました。児童代表6名と先生方3名、計9名の消火器の使い方は、迅速かつ的確にマスターすることができていました。

最後に、1・2年生は、消防車と救急車の様子を観察し、集合写真を撮りました。児童は、興味津々で、熱心に署員の方の話を聞き、見聞を広めることができました。


①訓練、訓練、火災発生

②口にハンカチを当てて避難

③消火器の使い方

④消火器の使い方実技 児童

⑤消火器の使い方実技 先生方

⑥消防車の様子

⑦救急車の様子

⑧消防車と1年生

⑨消防車と2年生
15:20 | 投票する | 投票数(1)
2023/12/06

 1・2年 焼き芋パーティー

| by nakane-e

令和5年12月6日(水) 1・2年 焼き芋パーティー

 

1・2年生は、焼き芋パーティーを行いました。1年生は、焼き芋を焼くための準備をしました。お芋を新聞紙で包み、水で濡らし、アルミホイルに巻く作業をしました。外に出て、火にお芋を投入。火加減を見ながら、上手に焼くことができました。出来上がるまで、ジャンボリーミッキーやフォークダンスを行いました。そして、おいしくいただきました。

①焼き芋パーティーの準備

②おきを作る準備

③お芋の投入

④約40分、火の中で

⑤出来上がるまで、ジャンボリーミッキー

⑥おいしくいただきました。1年生

⑦おいしくいただきました。2年生

⑧おかわりする児童も


12:01 | 投票する | 投票数(0)
2023/12/05

3年生 大原消防署、いすみ警察署

| by nakane-e

令和5年125日(火) 3年生 大原消防署、いすみ警察署

 

3年生は、大原消防署といすみ警察署に社会科見学を行いました。大原消防署では、特殊車両、救急車、消防車の働きについて、勉強をしました。また、実際に体験しました。いすみ警察署では、白バイ、パトカー、移動交番の説明と、警察官が身に付ける道具の勉強をしました。

実際に本物の車両に乗り、体験することにより見聞を広めることができました。

①特殊車両の見学

②特殊車両の工具の説明

③実際に持ってみると

④消防車から小型ポンプ車がでてきて

⑤救急車の中の様子

⑥集合写真

⑦白バイに乗車

⑧移動交番車にあるもの

⑨パトカーに乗車

⑩お巡りさんが身に付けるもの

⑪パトカーと一緒に集合写真
15:05 | 投票する | 投票数(2)
2023/11/30

お米とみそ汁 調理実習 5年

| by nakane-e

令和511月30日(木) お米とみそ汁 調理実習 5年

 

 昨日のお飾りに続き、中根っ子教育ファームのお米を活用し、5分つきの玄米でお米を炊きました。最後の調理実習、今までに、サラダの料理、宿泊体験での調理を経験し、包丁さばきも手慣れたもので、大根のイチョウ切りやネギの小口切りなど丁寧に行いました。また、みそ汁ということで、煮干しでだしを取り、調理する方法を学びました。

 おいしくいただくことができました。

①朝のうちに米研ぎ

②今日の目標 安全第一

③大根のイチョウ切り

④煮干しの頭と内臓を取る作業 ひと手間かけて

⑤みそ汁の完成

⑥上手に炊けました

⑦おいしくいただきました

⑧おいしくいただきました


16:37 | 投票する | 投票数(3)
2023/11/29

校内マラソン大会

| by nakane-e

令和5年1129日(水) 校内マラソン大会

 

晴天の下、校内マラソン大会を実施しました。マラソンの苦しい練習を頑張り、この大会に臨みました。全力で走る児童の皆さんの姿に感動しました。

お忙しい中、保護者の皆様、御声援ありがとうございました。昨年度に続き、今年度も2つの校内新記録が誕生しました。

①式を担当児童
 

②ラジオ体操

③スタート前の準備運動

④応援席の様子

⑤応援席の様子

⑥力走する児童

⑦力走する児童

⑧力走する児童
18:09 | 投票する | 投票数(2)
2023/11/29

お飾り作り 5年生

| by nakane-e

令和511月29日(水) お飾り作り

 

 稲に捨てるところはない。というように、わらを使い、お飾り作りをしました。わらを編んで、自分の好みに仕上げ、飾りのパーツをつけ、立派なお飾りが完成しました。

①わらを編む

②友だちと協力して、編む

③パーツをつけて、パワーアップ

④完成

⑤完成
10:42 | 投票する | 投票数(3)
2023/11/24

読み聞かせ・図書委員 

| by nakane-e

令和511月24日(金) 読み聞かせ・図書委員 

委員会の活動として、図書委員の皆さんが各学年で、読み聞かせをしてくれました。上手に読み聞かせを行うことができました。秋の夜長に読書は、いかがでしょうか。本は、心を豊かにしてくれます。デジタル機器にふれず、アナログで。家庭でも読書に親しんでみたらいかかでしょうか。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生
11:25 | 投票する | 投票数(0)
2023/11/22

5年生 社会科見学 千葉テレビ・千葉港めぐり

| by nakane-e

令和5年1122日(水) 5年生 社会科見学 千葉テレビ・千葉港めぐり

 

晴天の下、5年生は、千葉テレビと千葉港めぐりを行いました。千葉テレビでは、アナウンサー体験や、カメラマンになりきり映像を伝える体験を行いました。

千葉港めぐりでは、海から千葉市の様子を見ることができました。海から見るポートタワーやガントリークレーンなどの京葉工業地域について見聞を広めることができました。

①千葉テレビスタジオにて

②カメラマンになりきり、映像配信

②カメラマンになりきり、映像配信

③ランチタイム

④ランチタイム

⑤乗船

⑥船からの映像
17:27 | 投票する | 投票数(2)
2023/11/21

校外学習 6年生 国会・スカイツリー

| by nakane-e

令和5年11月21日 校外学習 6年生 国会・スカイツリー

 

 これまで学習してきた、国会議事堂・衆議院本会議場を見学しました。また、スカイツリーでは、各自好きなものをフードコートにて食べることができました。ムサシ634メールの電波塔、展望回廊まで上り、大都会東京を上から眺めることができました。

 中根地区社会福祉協議会の御厚意により、この体験ができたことに感謝申し上げます。

①国会到着

②国会議事堂 衆議院本会議場

③国会議事堂にて集合写真

④スカイツリー、エレベーター内にて

⑤スカイツリーからの景色

⑥お昼

⑦床がアクリル板になっている場所


15:33 | 投票する | 投票数(4)
2023/11/17

読み聞かせ(低) 

| by nakane-e

令和511月17日(金) 読み聞かせ(低) 

 

秋の夜長に読書は、いかがでしょうか。本は、心を豊かにしてくれます。デジタル機器にふれず、アナログで。家庭でも読書に親しんでみたらいかかでしょうか。

1年生担当

1年生児童

2年生担当

2年生児童

3年生担当

3年生児童


12:31 | 投票する | 投票数(2)
2023/11/15

郡市音楽発表会

| by nakane-e

令和51115(水) 郡市音楽発表会

 

郡市音楽発表会当日、一番目。「It‘s a small world」(小さな世界)勝浦キュステにて、多少の緊張感もありましたが、落ち着いて素晴らしいハーモニーを奏でることができました。また、保護者の応援ありがとうございました。

①本番前の練習

②本番前の練習

③ピアニスト演奏前、落ち着いて

④演奏

⑤お疲れ様でした。安堵の表情
18:12 | 投票する | 投票数(2)
2023/11/14

音楽部壮行会

| by nakane-e

令和51114(火) 音楽部壮行会

 

郡市音楽発表会を前に、全校挙げて、激励しました。「It‘s a small world」(小さな世界)をみんなで一生懸命に演奏しました。全校児童の前で演奏することは緊張したかと思いますが、明日は、緊張することなく、観客の前で上手に演奏してくれることを期待します。

また、運営JRC委員会の皆さんも司会進行がとても上手にできました。

①部長挨拶

②演奏 合唱から始まる

③心をひとつにした演奏

④聴き入る児童

⑤運営JRC委員会の皆さん
17:05 | 投票する | 投票数(4)
2023/11/10

5年生 高齢者ふれあい学級「グラウンドゴルフ」

| by nakane-e

令和5年1110日(金) 5年生 高齢者ふれあい学級「グラウンドゴルフ」

 

高齢者とともにグラウンドゴルフを行い、交流を深め、相手を思う思いやりの気持ちを育てるという目標で、高齢者ふれあい学級を実施しました。

いすみ市グラウンドゴルフ協会会長・渡辺様、副会長・太田様、相談役・栗田様を講師に迎え、グラウンドゴルフをしました。初めての児童ばかりで、はじめは戸惑いもありましたが、だんだんになれ、終わりのころは、上手にプレーをしていました。

①開会行事

②協会の先生に指導されながらプレー

③ナイスパット

④先生もナイスショット
14:48 | 投票する | 投票数(1)
2023/11/10

6年生 家庭科 ナップザックの製作

| by nakane-e

令和5年1110日(金) 6年生 家庭科 ナップザックの製作

 

家庭科では、ナップザックの製作を実施しています。さすが、6年生ともなると、アイロンやミシンを上手に使い丁寧に作品を仕上げています。


①ナップザックの隅を加工中

②ミシンを使い、丁寧に

③アイロンでアップリケ

④紐を通して、完成


14:36 | 投票する | 投票数(3)
2023/11/08

4年校外学習 高秀牧場さんに御礼

| by nakane-e

令和5118日(水) 4年校外学習 高秀牧場さんに御礼

 

 4年生児童が、模造紙を活用し、牛の模様に中に、上手に御礼文を書きました。

高秀牧場の皆さん、本当にありがとうございました。

①ポスター

②みんなで集合写真



13:36 | 投票する | 投票数(3)
2023/11/08

マラソン練習開始

| by nakane-e

令和5年11月8日(火) マラソン練習

 

昨日の雨も上がり、今日からマラソン練習の開始です。準備運動終了後、各学年のコースを走りながら下見をしました。

今月の目標『進んで心と体をきたえよう。』という観点からも、マラソンは、素晴らしいスポーツだと思います。苦しいけれど、頑張る姿に感動しています。大会に向けて、頑張ります。
 
①準備運動

②高学年

③中学年

④低学年

⑤頑張る姿

⑥力走しています

⑦到着して呼吸を整えています

⑧整理体操


12:55 | 投票する | 投票数(2)
2023/11/07

絵手紙教室

| by nakane-e

令和5年11月7日(火) 絵手紙教室 

社会福祉協議会より、一人暮らしのお年寄りにお弁当を配付する際に、絵手紙を添えて渡したいという依頼がありました。書道と絵画の両方を取り入れたものです。絵手紙を指導するに当たり、岬町絵手紙会の先生方に来校してもらい、御指導を受けました。御指導を受ける際に、「下手でいい、下手がいい」というアドバイスを頂き、丁寧にそして熱心に、愛情を込めて作品を仕上げました。

岬町絵手紙会の長尾先生、一藁先生、市木先生、深井先生ありがとうございました。

①先生より絵手紙は、「下手でいい、下手がいい」と御指導

②描くための、題材選び

③半紙に下書き

④先生の御指導を受ける児童

⑤絵の具で色付け

⑥林先生の挑戦

⑦先生による烙印

⑧児童の作品

⑨先生による講評、お褒めの御言葉
13:41 | 投票する | 投票数(1)
2023/11/02

1・2年 校外学習 千葉市動物公園

| by nakane-e

令和5112日(金) 1・2年 校外学習 千葉市動物公園

 

 晴天の下、バス、モノレールを乗り継ぎ、千葉市動物公園に行ってきました。

子どもたちは、初めての懸垂型モノレールに乗車し、高架からの景色に驚いた様子でした。動物公園では、みんなで協力して班別行動ができました。普段、見ることのできない動物にくぎ付けでした。

 
①出発式

②モノレール内にて

③動物の見学

④動物の見学

⑤動物の見学

⑥動物の見学

⑦集合写真

⑧お昼

⑨お昼


16:16 | 投票する | 投票数(2)
2023/10/27

ミニバスケットボール大会

| by nakane-e

令和51027日(金) ミニバスケットボール大会

 

1027日(金)ミニバスケットボール大会が行われました。みんな一生懸命、頑張りました。自分の役割をしっかりと考え、プレーをすることができました。

中根小が協力してプレーする姿に感動しました。素晴らしいチームワークでした。

①試合前の監督からの指示

②保護者の応援

③試合の様子①スタート

④試合の様子②フリースロー

⑤第二クオーター終了後、休憩にて、監督の指示

⑥小学校最後の6年生

⑦みんなよく頑張りました


17:00 | 投票する | 投票数(3)
2023/10/27

3年校外学習 スーパーランドへ御礼

| by nakane-e

令和51027日(金) 3年校外学習 スーパーランドへ御礼

 

3年生児童が、模造紙を活用し、ハロウィンの模様を工夫し、上手に御礼文を書きました。スーパーランドの皆さん、本当にありがとうございました。



 


16:54 | 投票する | 投票数(2)
2023/10/26

サッカー大会

| by nakane-e

1026日(木)サッカー大会が行われました。みんな一生懸命、頑張りました。自分の役割をしっかりと考え、プレーをすることができました。

中根小が協力してプレーする姿に感動しました。素晴らしいチームワークでした。

①試合前、林先生より

②試合の様子

③試合の様子

④保護者の応援

⑤みんなよく頑張りました


17:47 | 投票する | 投票数(3)
2023/10/25

部活動壮行会

| by nakane-e

令和51025日(水) 部活動壮行会

 

1026日のサッカー大会、1027日のミニバスケットボール大会の壮行会を行いました。

各種大会を前に、全校挙げて、激励しました。応援団から選手たちに、熱いエールがおくられました。大会では、自分を信じ、みんなを信じて、中根小のために頑張ってほしいです。サッカー部ミニバスケットボール部の皆さんの健闘をお祈りします。

①運営委員会より会の進行

②学校代表より

③ミニバスケットボール部部長挨拶

④サッカー部部長挨拶

⑤全校でエール
12:10 | 投票する | 投票数(1)
2023/10/20

3年校外学習 スーパーランドへ

| by nakane-e

令和51020日(金) 3年校外学習 スーパーランドへ

 

社会科の学習で、スーパーマーケットについて、詳しく学習をするために、スーパーランドへ行ってきました。3年生を赤組と白組の2班に分け、店内と加工施設への見学、そして、お買い物と勉強してきました。

店長さんもハロウィンの仮装し、お出迎えしてくださいました。また、店内も、ハロウィンの飾り付けできれいでした。


①ハロウィンの仮装で、店長さんがお出迎え

②野菜、青果の冷蔵庫の中

③おさかなブースにて、刺身の盛り合わせ

④おさかなブースにて、冷凍の鮭

⑤鮭の入っていた冷凍庫の中 −22℃

⑥お肉のブースにて、牛肉の塊

⑦スライサーにてお肉をカット

⑧店内にて、果物に光を当てて新鮮に見えるように

⑨陳列棚に鏡をつけて、奥行を出してたくさんあるように

⑩大きく、わかりやすく掲示

⑪お買い物①

⑫お買い物②

⑬お会計

⑭お会計すまして、整理

⑮全員
15:36 | 投票する | 投票数(3)
2023/10/20

読み聞かせ 先生編

| by nakane-e

令和51020日(金) 読み聞かせ 先生編

 

秋の夜長に読書は、いかがでしょうか。本は、心を豊かにしてくれます。デジタル機器にふれず、アナログで。家庭でも読書に親しんでみたらいかかでしょうか。

1年生 校長先生

1年生児童

2年生 教頭先生

2年生児童

3年生 林先生

3年生児童

4年生 軽込先生

4年生児童

5年生 内村先生

5年生児童

6年生 柴田先生

6年生児童
15:28 | 投票する | 投票数(1)
2023/10/19

全校 さわやかタイム

| by nakane-e

令和51019日(木) 全校 さわやかタイム

 

 業間休みを活用して、さわやかタイムを行いました。6年生を中心とし、タイヤじゃんけん、だるまさんが転んだ、だるまさんの一日、まとあてを行いました。6年生が1年生に手を差し伸べる光景が、素晴らしかったです。縦割り班のリーダーとして大活躍です。

①タイヤじゃんけん(1班と6班)

②だるまさんが転んだ(3班と5班)

③だるまさんの一日(2班)

④まとあて
13:59 | 投票する | 投票数(2)
2023/10/18

5年生 教育ファームまとめ①

| by nakane-e

令和510月18日(水) 5年生 教育ファームまとめ① 

  苗から育てたお米。かまどで炊き、おこげもできていました。おいしくいただくことができました。
①火力を考え、外側にもみがら、内側に杉の葉や木を置いて火をつけます

②お米の量に合わせて水の分量を量っています

③最後に先生が確認しました

④おいしく炊き上がりました。ラップに包んで、おにぎりにしました

⑤おいしくいただきました

⑥おいしくいただきました
15:26 | 投票する | 投票数(1)
2023/10/17

4年生 校外学習 高秀牧場

| by nakane-e

令和510月17日(火) 4年生 校外学習 高秀牧場

 

 晴天に恵まれ、4年生は高秀牧場に校外学習に行ってきました。高秀牧場では、牛の乳搾りや、バターづくり、そして、デザートにアイスを頂きました。本物の牛とふれあい、学校では、味わうことのできない貴重な体験をすることができました。

①まずは、足の情毒

②牧場の説明

③牛さんのようにポーズをとって、「ハイ、チーズ」

④乳搾り体験

⑤バターづくり体験

⑥たいへんよくできました「COW」


15:21 | 投票する | 投票数(3)
2023/10/17

6年生 サーフィン教室

| by nakane-e

令和510月17日(火) 6年生 サーフィン教室

 

 いすみ市「心のバリアフリー教育」の一環として、サーフィン教室を実施しました。地域理解、多様性理解のため、サーフィン教室を実施することで、共生社会の形成と障害のある人や高齢者等を含めた他者を理解し、認め合える心や力をもった児童の育成を図る目的として行われました。

 サーフィンの歴史を勉強すると共に、実技を体験しました。

①映像からサーフィンの歴史について学ぶ

②林先生のライディング

③児童のライディング

④児童のライディング

⑤校長先生の教え子のプロサーファー
 
⑥全員で記念撮影


15:15 | 投票する | 投票数(1)
2023/10/16

防災カルタ大会

| by nakane-e

令和510月14日(土) 3、4年 防災カルタ大会

 

 岬ふれあい会館にて、防災カルタ大会がおこなわれました。中根小学校の3年生、4年生の代表が防災カルタ大会に参加しました。両チームとも3位に入賞しました。

①4年ぶりの大会

②トロフィーとメダルを目指して

③緊張気味の3年生

④取る瞬間

⑤緊張気味の4年生

⑥取る瞬間

⑦みんなよく頑張りました。各学年とも3位入賞。


11:34 | 投票する | 投票数(3)
2023/10/13

6年 修学旅行 号外③

| by nakane-e

令和510月13日(金) 6年 修学旅行 号外③

 

 すがすがしい朝、修学旅行2日目スタートしました。散策、朝食、退館式と順調です。富士山を見ることができました。鎌倉に向かっています。



①すがすがしい河口湖にて

②泰平館玄関にて がおーー

③日本一の富士山 現る

④今日の朝食

⑤朝食風景

⑥朝食風景

⑦退館式

⑧おかみさんと一緒に
08:56 | 投票する | 投票数(15)
2023/10/12

修学旅行 号外②

| by nakane-e

令和510月12日(木) 6年 修学旅行 号外②

 

 宿 泰平館に無事、到着。入館式、食事、宿の様子をお知らせします。

 ①入館式

②女将のお話

③夕食 

④おいしくいただきました

⑤各部屋の様子

⑥各部屋の様子

⑦各部屋の様子

⑧各部屋の様子
19:21 | 投票する | 投票数(12)
2023/10/12

修学旅行 号外①

| by nakane-e

令和510月12日(木) 6年 修学旅行1日目 号外

出発式の様子です。早朝のお見送りありがとうございました。

 ①出発式

箱根自由行動の様子です。計画した予定通りに活動できました。

② 生命の星 地球博物館

③箱根登山 ケーブルカー

④大涌谷の景色

⑤黒卵を食べ、寿命が長くなる

⑥芦ノ湖へ行く途中

⑦海賊船へ

⑧箱根関所
16:18 | 投票する | 投票数(15)
2023/10/11

4年生 防災かるた大会練習

| by nakane-e

令和510月8日(金) 4年生 防災かるた大会練習

 

 防災かるた大会に向け、今、4年生は、練習中です。真剣な表情が伺えます。

    素晴らしい待ち姿勢

② さあ、頑張るぞー

③とった瞬間


12:17 | 投票する | 投票数(5)
2023/10/05

1年授業風景と赤い羽根共同募金

| by nakane-e

令和5年105日(木) 1年生授業風景と赤い羽根共同募金

 

1年生は、朝顔を育てて大きくなりました。2階の自分たちの教室までつるが伸びました。その朝顔の種を採りました。来年、新1年生にプレゼントができます。

また、今度、このつるを活用し、12月のクリスマスに向け、リースを作成します。生活科の学習がこれからも楽しみです。

 

赤い羽根共同募金の御協力ありがとうございました。5,473円を岬地区福祉協議会に募金します。

 
①種を採る児童

②先生と一緒に種採り

③たくさんの種を採ることができました

④みんなでたくさんの種を採りました



15:08 | 投票する | 投票数(4)
2023/10/04

5年生と6年生の授業風景

| by nakane-e

令和5年103日(水) 5年生と6年生の授業風景

 

5年生で使用するミシン。今年度、備品購入で新しいミシンを導入しました。興味深くミシンの操作方法を勉強しています。手ぬいとミシンぬいの違いも理解し、これからのものづくりが楽しみです。

6年生は、パート別にメネットの曲に挑戦しています。林先生も一緒に演奏していました。

①手ぬいとミシンぬいの違い

②下糸の準備

③下糸の準備

④林先生と一緒にパート練習

⑤パート別に練習
16:55 | 投票する | 投票数(4)
2023/09/22

5年宿泊体験学習②

| by nakane-e

5年宿泊体験学習              令和5年922日(金) 

 9月20日(水)~21日(木)、5年生は一宮少年自然の家で宿泊体験学習を行いました。全行程を追って紹介していきます。

 この宿泊体験を通して、寝食を共にし、友情の絆が深まり、これからの学校生活を充実し、活躍することを期待しています。

①カレーを食べ終えて、くつろぐ

②キャンドルファイヤー

③スタンツ

④星空観察

⑤就寝準備完了

⑥九十九里浜へ、朝の散歩

⑦砂遊び

⑧大量のお肉

⑨大量の野菜

⑩炒めて

⑪いただきます

⑫退所式
14:53 | 投票する | 投票数(2)
2023/09/22

全国小学校ゴルフ大会 優勝

| by nakane-e

全国小学校ゴルフ大会で優勝         令和5922日(金)

 

中根小、6年児童がJGA 日本ゴルフ協会 2023年度(第16回)小学生ゴルフ大会で優勝しました。

 おめでとうございます!

 

JGA 日本ゴルフ協会【2023年度(第16回)全国小学生ゴルフ大会男子の部】

 

http://www.jga.or.jp/jga/jsp/2023/15-0/news_detail_22232.html


14:51 | 投票する | 投票数(3)
2023/09/20

5年宿泊体験学習

| by nakane-e

5年宿泊体験学習              令和5年920日(水) 

 9月20日(水)~21日(木)、5年生は一宮少年自然の家で宿泊体験学習を行っています。今日の夕食は、カレーです。カレーを食べている様子をリポートしてきました。みんな元気に、カレーを食べていました。ご飯は、竈で火を焚いて、上手に炊けました。

①カレー完成。あとは、サラダ

②おいしくできました。

③いただきます。

④全体の様子
17:34 | 投票する | 投票数(5)
2023/09/20

心や体がしんどいとき

| by nakane-e

 令和5年920日(水)   心や体がしんどいとき

 

 児童の自殺予防のための啓発動画です。今、児童の生活環境には、様々な悩みがあります。そこで、千葉県教育委員会では、「子どものS0Sが付き、どう対処するか」という、保護者向けの動画を作成しています。心や体がしんどいとき、自分だけでなく友達のためにも、どのように対処したらいいのだろうか、その方法を紹介するものとなっています。ぜひ、ご覧ください。

文部科学省からのリーフレットも添付してあります。御参考にしてください。

心や体がしんどいとき.pdf

保護者や学校関係者等のみなさまへ.pdf

 


13:06 | 投票する | 投票数(1)
2023/09/19

中根っ子秋祭り練習会

| by nakane-e

令和5年916日(土) 中根っ子秋祭り練習会

 

 中根地区伝統文化保存会の方々と、中根っ子秋祭りの練習を行いました。4年ぶりということで、神輿の担ぎ方や、祭り歌の練習をしました。中根っ子秋祭りは、9月25日(月)1300より押日神社にて行います。

①歌の練習

②高張を持ち、神輿の誘導

③肩に神輿を入れ頑張る児童

④神輿の応援

⑤中根地区伝統文化保存会の方々と一緒に


18:58 | 投票する | 投票数(4)
2023/09/15

歯みがき教室(1年生・5年生)

| by nakane-e

令和5年915日(金) 歯みがき教室(1年・5年)

 

歯みがき教室を1年生と5年生で実施しました。歯科衛生士の松﨑様を迎え、わかりやすい親切丁寧に御指導をいただき増した。今、千葉県歯科医師会は、「8029」運動を進めているそうです。「80歳まで肉をたべよう」を目指しているそうです。今までは、「8020」運動から、9本多くなりました。保護者の皆様は、いかがでしょうか。

学校でも、歯みがき指導いたしますが、御家庭でも、よろしくお願いします。松﨑様が言うのには、「仕上げをきちんと確認してほしい」とのことでした。

①プレゼンテーションでわかりやすい説明

②説明を聞き入る5年生

③5年生が描いた歯みがき関係のポスター

④プレゼンテーションでわかりやすい説明

⑤説明を聞き入る1年生

⑥実物より大きな歯と歯ブラシ 磨き方の説明
18:28 | 投票する | 投票数(1)
2023/09/12

5年 米の脱穀、唐箕

| by nakane-e

令和5年912日(火) 5年 米の脱穀、唐箕(とうみ) 作業

 

稲刈りから、乾燥、脱穀、唐箕とだんだん白米に近づいています。

お米ができるまで、八十八工程あるので、米という字になったという説があります。

児童は暑い中、汗をかきながら一生懸命に、脱穀、唐箕の作業を行い、たくさんの玄米を収穫することができました。今後、このお米を使い、調理実習を行います。

 
①脱穀の体験

②脱穀の体験

③唐箕の体験

④唐箕から玄米

⑤玄米以外は、軽いので遠くに

⑥玄米へ


17:45 | 投票する | 投票数(3)
2023/09/12

業間マラソン

| by nakane-e

令和5年912日(火) 業間マラソン

 

912日(火)体力向上を目指して、業間マラソンをはじめました。児童たちは、一生懸命頑張っていました。


①自分との闘い

②先生と一緒に
17:41 | 投票する | 投票数(2)
2023/09/12

人命救助

| by nakane-e


令和5年9月12日(火) 人命救助
 9
11日(月)友達の所へ遊びに行く途中、道端に倒れている人を発見しました。声掛けをし、これではいけないと思い、近所の家に駆け込み、119番通報をお願いしました。救急車の到着と同時に、隊員から状況を聞かれたところ、はきはきと答えることができたようです。

その、勇気ある行動に感銘を受け感謝状を贈りました。

①感謝状

②みんなから拍手


17:40 | 投票する | 投票数(4)
2023/09/06

5年生 中根小教育ファーム

| by nakane-e

令和5年9月5日(火) 5年生 中根小教育ファーム(稲刈り)

 

5年生は、中根小教育ファーム。稲刈りを行いました。

鎌の扱いに、十分注意しながら、刈ることができました。

来週には、脱穀をします。


①稲刈りの説明

②稲刈り①

③稲刈り②

④小田がけの準備

⑤軽トラに移動

⑥学校にて小田がけ
15:24 | 投票する | 投票数(3)
2023/09/01

元気な教室やグラウンド

| by nakane-e

 令和5年9月1日(金)  元気な教室やグラウンド

 教室に、子どもたちの元気な声が大きく響いています。夏休み中の様子をみんなで話したり、宿題の提出をしたりと大忙しです。2年生に2名の転入生を迎え、2学期は、中根小学校全校88名の児童となりました。「なかよく、かしこく、粘り強く」をキーワードに、中根っ子のために、職員一同頑張りますので、よろしくお願いします。

 9月1日、防災の日、関東大震災よりちょうど、100年が経ちました。その日には、約10万人近い人々がお亡くなりになりました。その教訓を生かし、中根小では、地震、津波に伴う訓練を行いました。『備えあれば患いなし』児童は、真剣に訓練を行うことができました。

夏休み中に、育てた、ポップコーン用のトウモロコシの収穫を5年、6年が行っていました。

ドレミファ階段で遊ぶ児童からは、きれいになって『気持ちいい』と言っていました。

①3年生、教室で夏休み中の思い出話などをしている様子
 
②2年生に2名の転入生

③ポップコーン用のトウモロコシを収穫

④6年の畑でも、ポップコーン用のトウモロコシ

⑤4年教室、地震発生、一次避難、机の下に

⑥グラウンドにて、二次避難

⑦津波対応、屋上に、三次避難

⑧ドレミファ階段で遊ぶ児童


16:59 | 投票する | 投票数(1)
2023/08/29

PTA奉仕作業

| by nakane-e

 令和5826日(土)  PTA奉仕作業

 連日、猛暑が続きうだるような暑さの中、PTA奉仕作業に参加いただき、ありがとうございました。皆様のおかげで、グラウンドが見違えるほど、きれいになりました。中でも、ドレミファ階段が、まぶしいくらいに、輝いています。本当にありがとうございました。

子どもたちも、一生懸命、草取りや草の運搬を手伝ってくれました。2学期、児童が登校したときに、ドレミファ階段に驚くことと思います。

①低学年 体育館前の草取り

②高学年 草集めと運搬

③PTA会長の職人技を披露

④保護者の方々は、丁寧に塗っています

⑤ドレミファ階段、きれいに塗れました

⑥ベンチもきれいに塗れました

⑦バックネットも、6年生と一緒にペンキ塗り
10:31 | 投票する | 投票数(3)
2023/08/03

学校・夏 畑の様子 

| by nakane-e

令和583日(木)  学校・夏 畑の様子

 連日、猛暑が続き毎日がうだるような中、いかがお過ごしでしょうか。くれぐれも、熱中症には、十分注意してください。

 中根小の畑では、各種野菜が実り、花が見頃です。今年度は、落花生に挑戦し、順調に成長しています。また、6年生のアイデアを生かし、これからビオトープの完成を目指していきます。

先生方は、池掃除のヘドロをかきだし、滝の水の流れがよくなりました。

 

※いつも、中根小のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

 

百万回に8月3日、達成しました。これからも、学校の情報発信を行いますので、どうぞご覧ください。


①理科の観察園 ひまわり ホウセンカ

②トウモロコシと落花生

③あさがお おくら ミニトマト

④ヘチマ

⑤ビオトープ 工事中

⑥池の滝

⑦先生方で池掃除
13:00 | 投票する | 投票数(3)
2023/07/19

シャボン玉に挑戦 1年生

| by nakane-e

令和5719日(水) 1年生 シャボン玉に挑戦

 

 夏休みまであと1日。生活科の学習の中で、グラウンドにてシャボン玉を作りました。シャボン玉がわれないように息をふくことに手間取っていましたが、ゆっくりと丁寧に息をふき、上手にできるようになりました。また、大きく作る方法を勉強し、より大きく、また、形の変わったシャボン玉を作ることができました。

集合写真の後ろに見えるのは、はじめ3センチぐらいだった朝顔です。今や自分たちの身長よりも大きく成長し、夏を楽しませてくれています。これも、毎日の水やりや肥料などの手入れを行ったからです。


①朝顔の前にて集合写真

②シャボン玉作りに集中

③大きく作るには

④形が違ういろいろなシャボン玉
14:45 | 投票する | 投票数(4)
2023/07/19

水泳学習 高学年 最終

| by nakane-e

令和5719日(水)  水泳学習 高学年 最終

 

計5回の水泳学習を行いました。みんな一生懸命、水泳学習に臨み、泳げるようになりました。

今日が最後ということで、自由時間を設けてもらい、友達と仲良く水泳学習を楽しむことができました。夏休み中は、水の事故には十分注意し、泳いでみたらいかがでしょうか。

①きれいなフォームで泳げるようになりました

②練習中も、スムーズに泳いでいます

③最後、自由時間、みんなと仲良く

④最後、自由時間、みんなと仲良く
14:33 | 投票する | 投票数(4)
2023/07/18

ジェブ先生 ありがとうの会

| by nakane-e

令和5718日(火)  ジェブ先生 ありがとうの会

 

約4年間、ALTとして、中根小学校に勤務してくれたジェブ先生が最後の勤務となりました。

ジェブ先生は、英語が好きになるように、面白くて、楽しいプログラムを考えて授業に取り組んでくれました。本当に、ありがとうございました。アメリカでの活躍を期待しています。

 

 Good luck the US.   Take care

アメリカでも元気で頑張ってください。


①ジェブ先生へのお礼

②ジェブ先生にプレゼント

③ジェブ先生からのお話

④全員でお別れ

⑤ありがとうございました


12:19 | 投票する | 投票数(3)
2023/07/14

よむよむ岬 低学年

| by nakane-e

令和5年7月14日(金) よむよむ岬 1年生~3年生

 

7月14日(金)よむよむ岬のみなさんによる読み聞かせを実施しました。

本を読むことは、心を豊かにしてくれます。たまには、デジタル機器にふれず、アナログで。家庭でも読書に親しんでみたらいかかでしょうか。

夏休み中は、本をたくさん読みましょう。

【よむよむ岬】

①1年生の読み聞かせ

②1年生 児童 読み聞かせの風景

③2年生の読み聞かせ

④2年生 児童 読み聞かせの風景

⑤3年生の読み聞かせ

⑥3年生 児童 読み聞かせの風景


10:31 | 投票する | 投票数(3)
2023/07/12

水泳学習 低学年 最終

| by nakane-e

令和5712日(水)  水泳学習 低学年 最終

 

計5回の水泳学習を通し、みんなが水に親しみ、水を怖がらずに頑張る姿が頼もしく見えました。多少の不安もあったと思いますが、みんな一生懸命、水泳学習に臨み、泳げるようになりました。

今日が最後ということで、自由時間を設けてもらい、友達と仲良く水泳学習を楽しむことができました。夏休み中は、水の事故には十分注意し、泳いでみたらいかがでしょうか。

①上級コースでは、記録会

②初級コースでは、バタ足の確認

③中級コースでは、手の動かし方の確認

④最後、自由時間でお友達と仲良く①

⑤最後、自由時間でお友達と仲良く②

 


14:44 | 投票する | 投票数(6)
2023/07/12

中根小教育ファーム 5年

| by nakane-e

令和5年7月12日(水) 中根小教育ファーム 生きもの調査まとめ 5年

 

今日は、学校裏手にある小川に行き、生きもの調査を実施した結果をまとめました。ちょっと難しい語句がでてきましたが、瞬時に反応し、答えることができました。手塚先生の資料がわかりやすく、食物連鎖についても、詳しく学習することができました。

次回は、9月5日稲刈りです。

①手塚先生の講話

②お話を聞き入る児童の様子

③食物連鎖反応について


14:41 | 投票する | 投票数(3)
2023/07/11

1・2年校外学習 鴨川シーワールド

| by nakane-e

1・2年生合同で、鴨川シーワールドに行ってきました。この校外学習で、『はんのともだちとなかよくすごす。』『きまりややくそくをまもる。』ことができました。みんな、仲良く、きまりをまもり、リーダーを中心に活動することができました。

シャチのショーでは、水をかぶるところもあり、子どもたちは、驚いていました。

①記念写真 写真も新しくリニューアル

②トレーナーさんとシャチが会話

③巨大なシャチ

④みんなの前でシャチが、大きくジャンプ!

⑤やられた-----。

⑥カッパをたたんで

⑦ランチタイム

⑧アクアミュージアムにて

⑨アクアミュージアム、巨大水槽の前にて


17:50 | 投票する | 投票数(3)
2023/07/10

中根小教育ファーム 生きもの調査

| by nakane-e

令和5年7月10日(月) 中根小教育ファーム 生きもの調査 5年

 

先日、田んぼと里山と生物多様性の講義を受け、今日は、学校裏手にある小川に行き、生きもの調査を実施しました。両生類のカエルや、魚、爬虫類、エビとカニなどに分類し、たくさんの生きもの調査を行うことができました。

次回7月12日は、まとめです。

①メダカの学校

②いざ小川へ

③小川にて、採取

④採取した魚(たなごの仲間)

⑤今日のまとめ


17:06 | 投票する | 投票数(3)
2023/07/07

七夕

| by nakane-e

令和5年7月7日(金) 七夕

 

 七夕、学校では昇降口に七夕飾りを作成しました。みんなで願い事を書いたり、飾り付けをしたりしました。給食にも、七夕汁、星形メンチカツが出ました。暑い中、熱中症に注意しグランド遊びをしています。ミストが出る装置を置き、気化熱により体を冷やすようにしています。

 夏休みまであと、8日、頑張りましょう。夏風邪が流行っています。体調管理に気をつけて、生活しましょう。

①七夕飾りと児童

②七夕給食

③ミスト遊び①

④ミスト遊び②

⑤向日葵

⑥瓢箪


15:58 | 投票する | 投票数(2)
2023/07/06

6年生 校外学習

| by nakane-e

令和5年7月6日(木) 6年 校外学習

 

「夷隅地区の生物の多様性いついて理解を深める。」「SDGs目標の『海の豊かさを守る』について理解を深める。」ために、勝浦海中公園と海の博物館に行ってきました。

 海中公園では、深さ8メートルまで海に入り、魚の様子を観察することができました。また、海の博物館では、貴重な魚や、千葉県の海でとれる魚など、分かりやすい展示してあり、見学することができました。最後は、磯にでて、磯の様子も観察することができました。また、地層の切断している部分もわかりました。

 ①海中公園へ向かう桟橋にて

②海面から8メートル下の海の様子

③海の博物館にて調べ学習

④磯観察の行く前の事前指導

⑤石を動かし、その下を観察している様子

⑥カニの観察

⑦断層の様子


18:05 | 投票する | 投票数(4)
2023/07/06

2年生 ザリガニ釣り

| by nakane-e

令和576日(木) 2年生 ザリガニ釣り

 

2年生は、ザリガニ釣りに行きました。全員、ザリガニを釣ることができました。

また、事故無く、無事に実施できました。

①ザリガニ釣り

②釣れた

③集合して「ザリガニーーー」

④後片付け


17:30 | 投票する | 投票数(5)
2023/06/30

挨拶運動

| by nakane-e

令和5630日(金) 挨拶運動

 

挨拶運動を運営JRC委員会が行っています。

あ・・明るく元気に

い・・いつでもどこからでも

さ・・さきに自分から

つ・・つたえようこころを

朝の昇降口にて、大きな声でしっかりとした挨拶ができています。

是非、御家庭でも、挨拶について考えてみてはいかがでしょうか

①昇降口前にて挨拶運動

②昇降口前にて挨拶運動


12:44 | 投票する | 投票数(3)
2023/06/29

4年校外学習 浄水場とクリーンセンター

| by nakane-e

令和5629日(木) 4年校外学習

社会科の学習として、浄水場とゴミ処理場を見学しました。教室で学習したことを確かめることができました。仕事の仕組みや働く人の工夫や努力について知ることができました。

 
①着水井(ダムから汲んだ水)

②配水池(自然流下で各家庭や学校へ)

③撹拌池(パックを入れてかき混ぜる)

④沈殿されたものを乾燥する場所

⑤ダムの制御室

⑥水のろ過をする層について

⑦パックテストによるごみの沈殿の様子

⑧クリーンセンター 市内から集まるペットボトルの山

⑨ゴミの入口(ピット)について

⑩ゴミが灰になるまでの様子を表したモニター

⑪クリーンセンターでの集合写真


17:15 | 投票する | 投票数(4)
2023/06/27

JRC登録式

| by nakane-e

JRC登録式を行いました。JRCについて、詳しくJRC運営委員会の人たちがスクリーンを使い、丁寧に説明を行いました。1年生に、JRCのバッチを授与し、これからはJRCの一員として、取り組んでいきます。ちかいの言葉、みんな元気に大きな声で言うことができました。


①全校でちかいの言葉

②1年生にJRCバッチの授与

③JRCの活動について

④JRCとは 何の略か分かりやすい説明
14:01 | 投票する | 投票数(2)
2023/06/26

中根小教育ファーム

| by nakane-e

令和5年6月26日(月) 中根小教育ファーム 3回目 講義 5年

 

田んぼと里山と生物多様性の講義を受けました。ほ乳類と昆虫の違いについて学習し、ほ乳類と昆虫は真逆だということに気が付きました。また、昆虫、クモ、エビやカニについても違いがよく分かるように手塚先生が指導してくれました。次回7月10日の探索が今から楽しみです。

田んぼと里山と生物多様性

②7月に稲の花が咲く

③手塚先生のお話
 ほ乳類と昆虫の違い(体の大きさや個体数)について

④熱心にメモを取る児童
15:56 | 投票する | 投票数(2)
2023/06/22

避難訓練(不審者対応)

| by nakane-e

令和5年622日(木) 避難訓練(不審者対応)

 

622日(木)午前940分、不審者が6年生教室のベランダより、侵入した想定のもと、不審者対応の避難訓練を実施しました。児童に避難指示を出しながら、不審者対応に林先生、内村先生が対応し、児童全員が避難できました。

今回の場合、出火元が特定できる火災訓練とは違い、不審者はどこへ行くか分かりません。そのため、児童を掌握しやすくするために体育館へ避難しました。体育館においては、全部の扉の鍵をかけ、児童の安全確保に努めました。不審者対応訓練に児童は真剣に取り組みました。

①避難する児童

②避難する児童

③不審者に対応する先生方


11:46 | 投票する | 投票数(4)
2023/06/20

業間マラソン

| by nakane-e

令和5620日(火) 業間マラソン

 

 体力の向上を目指し、業間マラソンを行っています。自分のペースでコツコツと行うことに意味があります。

①学年で準備運動

②自分のペースでランニング①

③自分のペースでランニング②


19:17 | 投票する | 投票数(3)
2023/06/20

たけのこ学級

| by nakane-e

令和5620日(火) たけのこ学級

 

4年ぶりにたけのこ学級が開催されました。夷隅郡市内の児童が参集し、自己紹介を行い、ボッチャを行いました。他校の児童のみんなと仲良く、試合を行いました。

①たけのこ学級の開幕

②エビアミーゴがお出迎え

③ボッチャに夢中

④試合が終わり挨拶

 


19:12 | 投票する | 投票数(1)
2023/06/20

家庭教育学級

| by nakane-e

令和5620日(火) 家庭教育学級 5・6年生

 

6月20日(火)家庭教育学級『熱中症からカラダをまもろう』をテーマとして、大塚製薬株式会社 福田正志様を講師に迎え、お話をいただきました。なぜ熱中症になるのか、素朴な疑問をわかりやすく丁寧に説明していいただきました。また、予防策も勉強になりました。この夏は、熱中症には十分注意し、元気よく外で遊びましょう。

①福田正志先生の講話

②人間の水分量 赤ちゃんは体重の80% 
        児童は体重の65%
 
③大塚製薬はいすみ市と包括連携協定を締結

④聞き入る児童の様子

⑤保護者や先生方も聞き入る様子

⑥最後にポカリスエットのプレゼント


19:05 | 投票する | 投票数(2)
2023/06/16

水泳学習

| by nakane-e

令和561416日(水・金)  水泳学習

 

低学年、高学年に分かれ、茂原で水泳学習を行いました。1年生は、初めてのプールということもあり、多少の緊張感があったものの、水に怖がることなく、水泳を楽しむことができました。

年5回の学習です。泳力別にクラス替えをして、自分の目標に向かって、頑張っていきます。
①低学年

②低学年

③低学年

④高学年

⑤高学年

⑥高学年


13:56 | 投票する | 投票数(2)
2023/06/16

よむよむ岬 1~3年

| by nakane-e

令和5616日(金) よむよむ岬 1年生~3年生

 

616日(金)よむよむ岬のみなさんによる読み聞かせを実施しました。

本を読むことは、心を豊かにしてくれます。是非、デジタル機器にふれず、アナログで。家庭でも読書に親しんでみたらいかかでしょうか。

【よむよむ岬】

①1年生の読み聞かせ

②1年生 児童の様子

③2年生の読み聞かせ

④2年生 児童の様子

⑤3年生の読み聞かせ

⑥3年生 児童の様子
12:37 | 投票する | 投票数(1)
2023/06/14

租税教室 6年

| by nakane-e

令和5614日(水) 租税教室 6年生

 

614日(水)租税教室を行いました。税金を納めることにより、生活が成り立っていることを学習しました。最後に1億円の見本の札束をもってお金の重さを感じました。

 ①税務署員さんの説明 いろいろな税金

②税金について 学習

③1億円見本をもってみて

④1億円見本をもってみて


13:51 | 投票する | 投票数(1)
2023/06/13

なかよし集会

| by nakane-e

令和5613日(火) なかよし集会

 学校生活がスタートし、二ヶ月が経ちました。運動会や校外学習等みんなでなかよく、学校生活を送ることができています。『親しき仲にも礼儀あり。』生活にも慣れが生じ、時に友達を傷つける言葉を言ってしまい、嫌な思いをさせてしまうことあります。一人一人を大切にし、みんなでなかよくしようという目的でなかよし集会を行いました。その中で、「相手の気持ちを考えて行動しよう」という発表がありました。中根小からは、いじめをなくすそんな思いになる集会となりましました。

 ①なかよし集会

②運営委員会の進行風景

③各学年から標語の発表①

④各学年から標語の発表②

⑤運営委員会のまとめ


10:07 | 投票する | 投票数(1)
2023/06/08

3年 校外学習

| by nakane-e

令和568日(木) 3年 校外学習

大原漁港と山尾食品

 

いすみ市の特色を理解するために、大原漁港と山尾食品へ校外学習に行きました。そのなかで、仕事の仕組みや働く人について学習しました。施設の方の話をしっかりと聞き、熱心にメモをとっていました。

 漁協では、本物の競りを見ました。山尾食品では、魚の加工方法を知り、実際の製品になるまでの過程を見てきました。-30℃の冷凍庫の体験することもできました。

ありがとうございました。

①今日とれた魚

②実際の競りの前


③実際の競りをしている場面

④漁協前にて集合写真

⑤魚をさばいている様子

⑥製品となり出荷する場面

⑦-30℃の世界
11:08 | 投票する | 投票数(2)
2023/06/07

3・4年生 お腹元気教室

| by nakane-e

令和56月7日(水) 3・4年 お腹元気教室

 

お腹元気教室を行いました。普段、見ることのできないお腹の様子をわかりやすい模型や映像をみて、学習をしました。大腸や小腸の長さやうんちができるまでを学習しました。

早寝・早起き・朝ごはん+朝うんちができるように、健康管理に努めていきましょう。

①映像と模型でわかりやすい資料

②模型から実際の小腸の長さの学習

③朝起きる時間

④ヤクルトで乾杯



13:16 | 投票する | 投票数(0)
2023/06/07

~生物多様性とSDGsについて考える~ 6年

| by nakane-e

令和567日(水) ~生物多様性とSDGsについて考える~ 6年

 

 中根小教育ファームでいつもお世話になっている手塚幸夫先生をおまねきし、総合の学習の時間において、環境に関する学習会を行いました。今回の学習から「持続可能な農林漁業が地域振興とよく重なりあっている。」ことを教えていただきました。

①手塚先生の講話

②講話の資料を活用し、読み取る

③わかりやすい資料提示

④熱心に授業を聞いて、考える様子


11:24 | 投票する | 投票数(1)
2023/06/05

松山バレエ団鑑賞

| by nakane-e

令和5年6月5日(月) 松山バレエ団鑑賞(34・5年生)

 

「ジゼルとアルブレヒト」世界に誇る松山バレエ団の公演が行われました。岬ふれあい会館に3・4・5年生が鑑賞に行きました。児童は、バレエの素晴らしさを味わうことができました。

また、中根小から代表児童が花束を贈呈しました。

①バレエ

②中根小代表が花束を贈呈
18:06 | 投票する | 投票数(4)
2023/06/04

中根小学校大運動会

| by nakane-e

令和5年64日(日) 中根小学校大運動会

 

土曜日は、台風2号の接近に伴い、運動会を順延としましたが、日曜日には、晴天に恵まれ、運動会を実施することができました。

「赤く燃えろ 白く輝け 中根に響く応援歌」のテーマのもと、中根っ子の皆さんは、運動会を力一杯がんばりました。

 昨年は、新型コロナウイルス感染症の感染防止で入場制限や来賓の方々を招待できませんでした。今年度は、来賓・保護者の皆様に、児童の元気な姿を応援いただきました。ありがとうございました。

この運動会で培った力を今後の学校生活に生かしていきます。よろしくお願いします。

①徒競走①

②徒競走②

③徒競走③

④玉入れ 白

⑤玉入れ 赤

⑥中根旋風

⑦綱引き

⑧親子でPON!①

⑨親子でPON!②

⑩中根っ子ソーラン①

⑪中根っ子ソーラン②

⑫ 応援 白①

⑬ 応援 白②

⑭ 応援 赤①

⑮ 応援 赤②
11:36 | 投票する | 投票数(4)
2023/06/02

学校だより

| by nakane-e
学校だより 6月号
令和5年6月学校だより.pdf
14:19 | 投票する | 投票数(1)
2023/06/01

令和5年度 運動会 プログラム

| by nakane-e
令和5年度 中根小学校運動会 プログラム
令和5年度プログラム.pdf
令和5年度 中根小学校運動会 会場図
R5 会場図.pdf
19:14 | 投票する | 投票数(3)
2023/06/01

運動会練習

| by nakane-e

令和561日(木) 運動会練習

 

 5月31日は、予行練習の日でしたが、あいにくの雨。体育館において各色別に、応援合戦の練習をしました。また、開会式や閉会式、中根っ子ソーランなど室内できることと流れを確認しました。どちらの団も、声を出し、団長を中心に元気よく頑張りました。

 6月1日、晴天に恵まれ、グラウンドで応援練習を行いました。最終の位置確認、今までの練習の成果を発揮して行いました。どちらの団も、声が大きくなり、工夫を凝らした応援になっています。

 赤団の勝利か、白団の勝利か、今から、当日の応援合戦が楽しみです。

①体育館にて

②体育館にて赤団応援

③体育館にて白団応援

④中根っ子ソーラン

⑤全体中根っ子ソーラン

⑥6/1晴天に恵まれ、グラウンドで

6/1晴天に恵まれ、グラウンドで

⑧色別リレーゴールの瞬間

⑨色別リレー


19:04 | 投票する | 投票数(2)
2023/05/29

運動会応援練習

| by nakane-e

 令和5529日(月) 運動会応援練習


あいにくの雨。室内において各色別に、応援合戦の練習をしています。どの団も、団長を中心に元気よく頑張っています。先週よりも、声出し、応援内容も確実にレベルアップしています。

 赤団の勝利か、白団の勝利か、今から、当日の応援合戦が楽しみです。


①赤団団長を中心に

②赤団 振付の確認

③白団団長を中心に

④白団 振付の確認
13:54 | 投票する | 投票数(3)
2023/05/27

PTA環境整備作業と感謝状贈呈

| by nakane-e

令和5527日(土) PTA環境整備作業+感謝状贈呈

 

 天候にも恵まれ、PTA施設部主催の環境整備を実施できました。運動会に向け、保護者の御協力により、最高のパフォーマンスを発揮できる環境が整いました。本当にありがとうございます。

6月3日(土)の運動会が今から、楽しみです。

 

 また、昨年度のPTA会長、副会長に夷隅郡市PTA連絡協議会より、感謝状をいただきました。

1年間、ありがとうございました。


①グラウンドの走路の草取り

②朝礼台付近の草刈り

③前庭の草集め

④前会長、副会長に夷隅郡市PTAより感謝状の贈呈
08:18 | 投票する | 投票数(2)
2023/05/26

6年生 家庭科 調理実習

| by nakane-e

令和5526日(金) 6年生 家庭科 調理実習

 

 5年生に続き、6年生も調理実習を実施しました。

炒めものということで、野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。さすが、6年生。包丁さばきがとても上手でした。

今日、学んだことは、これからの生活に役立つと思います。是非、自宅でも試してみてください。火を使うことも、安全に確実に行うことができました。

①林先生から材料の配付

②上手な包丁さばき

③スクランブルエッグ

④野菜いため

⑤おいしくできました。いただきます。
14:51 | 投票する | 投票数(3)
2023/05/25

学校評議員会議

| by nakane-e

令和5525日(木) 学校評議員会議

 

 学校評議員会議を実施しました。今年度は、5名の議員の方々です。

北根繁雄様(押日区長)小高和美様(中根保育所長)

石田泰清様(民生委員児童委員)丸孝様(前PTA会長)金杉政則様(PTA会長)

 

 いすみ市より委嘱状を承り、運動会練習風景など児童の活動する様子をご覧いただきました。また、学校の現状を説明しました。これからも、御指導、御鞭撻をいただきながら、中根小学校86名のため、誠心誠意努めてまいります。


①いすみ市教育委員会より委嘱状交付

②運動会練習の見学

③運動会練習の見学
14:58 | 投票する | 投票数(2)
2023/05/24

5年家庭科 調理実習

| by nakane-e

令和5524日(水) 5年生 家庭科 調理実習

 

 小学校に入学してから、初めての調理実習。ほうれん草とジャガイモをゆでる調理をしました。葉物とイモ類のゆで時間や、ゆであがったかどうか確認する方法などを学びました。今日まなんだことは、これからの生活に役立つと思います。是非、自宅でも試してみてください。火を使うことも、安全に確実に行うことができました。

①ほうれん草がゆであがりました

②ジャガイモに火が通ったか、竹串を使って確認

③両方がゆであがりました

④給食と一緒にたべました

⑤給食と一緒にたべました


16:25 | 投票する | 投票数(5)
2023/05/24

運動会練習

| by nakane-e

令和5523日(火)と24日(水) 運動会練習

 

 5月22日より運動会練習が始まりました。23日は、あいにくの雨。室内において各色別に、応援合戦の練習をしています。どの団も、団長を中心に元気よく頑張っています。

5月24日は、晴天に恵まれ、グラウンドでエールの練習です。

今から、当日の応援合戦が楽しみです。

①白団の今日の流れ(23日)

②白団応援練習(23日)

③赤団のエール交換(23日)

④赤団団員のエール交換(23日)

⑤グラウンドにてエールの交換(24日)

⑥白団の応援(24日)

⑦赤団の応援(24日)
10:34 | 投票する | 投票数(3)
2023/05/21

郡市陸上競技大会

| by nakane-e

令和5521日(日) 郡市陸上競技大会

 

 晴天の中、郡市陸上競技大会が国際武道大学にて開催されました。中根っ子のみんなが一生懸命頑張ってくれました。自己新記録更新を目指し、力を尽くす姿に感動しました。

この大会での頑張りを運動会に生かしていきましょう。

①スタートダッシュ

②スタートダッシュ

③男子バトンパス

④力走している姿

⑤男子長距離

⑥女子リレー

⑦全員で集合写真



13:46 | 投票する | 投票数(2)
2023/05/19

よむよむ岬

| by nakane-e

令和5年5月19日(金) よむよむ岬 4年生~6年生

 

519日(金)よむよむ岬のみなさんによる読み聞かせを実施しました。

本は、心を豊かにしてくれます。時には、デジタル機器にふれず、アナログで、家庭でも読書に親しんでみたらいかかでしょうか。

 

【よむよむ岬】

①4年教室

②4年担当の先生

③5年教室

④5年担当の先生

⑤6年教室

⑥6年担当の先生
09:17 | 投票する | 投票数(3)
2023/05/18

陸上競技大会の壮行会

| by nakane-e

令和5518日(木) 郡市陸上競技大会の壮行会

 

 郡市陸上競技大会の壮行会を行いました。選手団を激励し、当日の活躍をお祈りしました。

令和5年5月21日(日) 国際武道大学にて実施されます。予備日は、528日です。


①選手入場とあいさつ

②真剣に代表選手の挨拶を聞く児童

③壮行会を運営する運営委員会

④児童代表 激励のことば

⑤選手代表、誓いのことば、また、お礼のことば


11:12 | 投票する | 投票数(2)
2023/05/12

避難訓練(地震)

| by nakane-e

令和5年512日(金) 避難訓練(地震)

 

5月11日(木)午前416分、いすみ市では、震度4の地震がありました。自宅では、まだ寝ている時間帯だったと思いますが、避難ができたでしょうか。

学校での避難訓練では、全員が避難完了するまで、2分45秒で避難することができました。昨日の地震もあったので緊張感をもって、真剣に取り組むことができました。御家庭でも、避難経路や避難所の確認をお願いします。

いつ、どこで、災害に遭うかわかりません。「自分の命は自分で守る。」という行動がとれるように指導していきます。

①一次避難(机の下へ)

②二次避難 (高学年は、ベランダからグラウンド)


③二次避難 低学年

④人員点呼 2分45秒で完了
13:43 | 投票する | 投票数(6)
2023/05/09

田植え 5年

| by nakane-e

令和559日(火) 田植え 5年

 

 昨日の天候からは、想像できないくらいの晴天に恵まれ、中根小教育ファーム田植えが実施されました。夷隅小の5年生と中根小の5年生が仲良く、田植えを行うことができました。田んぼに入る時は、足を取られていましたが、慣れるにつれ、早く、ていねいに田植えを行うことができました。秋の収穫が今から楽しみです。


①お米の先生からの説明

②いすみっこのフラッグ

③いすみっこの苗

④田植え①

⑤田植え②

⑥田植え③
10:03 | 投票する | 投票数(3)
2023/05/02

1・2年 校内探検

| by nakane-e

令和5年5月2日(火) 1・2年 校内探検

 

 1年生と2年生が校内探検を行いました。校舎をまわり各教室の場所を確認し、2年生が親切・丁寧に案内をしました。また、1年生は、案内を受けたところに、シールを貼ってもらいがっこうたんけんカードを完成することができました。校長室・職員室に入るときの挨拶、出るときの挨拶をきちんと行うことができました。

 1年生も、中根小学校の生活リズムに慣れてきました。ゴールデンウィーク中は、生活リズムを崩さないように御協力をお願いします。『早寝、早起き、朝ごはん!』

①2年生が1年生に各部屋の説明

②校長室の案内図

③校長室にて①

④校長室にて②

⑤校長室にて③

⑥完成しました
10:33 | 投票する | 投票数(1)
2023/05/01

朝顔 種まき

| by nakane-e

令和5年5月1日(月) 朝顔 種まき

 

 1年生を迎える会で、2年生からもらった朝顔の種を蒔きました。これから、大きくなるように御世話をしていきます。今後の成長が楽しみです。

①ポットに種を蒔きました。

②ポットをパレットにいれ、整理しました。

③蒔き終え、国旗掲揚台にて集合写真。

④水をやり、大きくなあれ。
10:39 | 投票する | 投票数(1)
2023/04/28

よむよむ岬 1年生2年生

| by nakane-e

令和5428日(金) よむよむ岬 1年生~2年生

 

428日(金)よむよむ岬のみなさんによる読み聞かせを実施しました。

本は、心を豊かにしてくれます。時には、デジタル機器にふれず、アナログで、家庭でも読書に親しんでみたらいかかでしょうか。

 

【よむよむ岬】

①1年生教室担当

②1年生教室の様子

③2年生教室担当

④2年生教室の様子


10:59 | 投票する | 投票数(1)
2023/04/28

1年生を迎える会

| by nakane-e

令和5年428日(金) 1年生を迎える会

 

 1年生を気持ちよく迎え、中根小学校の仲間になったことを2年生から6年生が歓迎することができました。

 2・3年生のダンスや、レクリエーション、1年生の自己紹介など思考を凝らし活動することができました。また、縦割り班の編成を確認し、今後、異学年との交流の場としても活動していきます。学校生活がより楽しいものになるようにしていきます。

 運営委員会の皆さん、縦割り班の班長さんを中心によくできました。

①1年生入場

②2年生からのプレゼント

③1年、自分で自己紹介

④歓迎のことば

⑤2・3年生のダンス披露①

⑥2・3年生のダンス披露②

⑦会を進める運営委員会のメンバー

⑧ジャンケン列車の説明をする運営委員会のメンバー

⑨ジャンケン列車をみんなで

⑩ジャンケン列車の優勝した児童へインタビュー

⑪縦割り班

⑫退場
10:44 | 投票する | 投票数(1)
2023/04/27

交通安全教室 3年生~6年生

| by nakane-e

令和5年427日(木) 交通安全教室 3~6年

 

 3~6年の交通安全教室が開催されました。昨日の、雨でグラウンド状態が心配されましたが、天候に恵まれ、水はけのよさから、グラウンドで実施することができました。児童が真剣に警察官の説明を聞き、安全に対する意識を高め、自転車に乗ることができました。

この4月より自転車に乗るときは、ヘルメットの着用が努力義務になったことから、警察官の方からヘルメットの着用するように言われました。自転車に乗るときは、必ずヘルメットを着用しましょう。また、昨年7月より、自転車の保険加入が義務付けられています。今一度、確認をお願いします。

①警察官、安全協会の方々

②自転車に乗るときの注意と点検の説明

③実技訓練 出発の時の練習の様子

④安全運転を心がけ、自転車を運転する様子

⑤お礼の言葉
11:10 | 投票する | 投票数(0)
2023/04/26

中根小教育ファーム(5年)いすみ米と里山について

| by nakane-e

令和5年426日(水) 中根小教育ファーム(5年)いすみ米と里山について

 

 自然の中で、有機栽培、「いすみっこ」を育てます。田植えから、稲刈り、脱穀まで行う学習です。また、田んぼと里山の生物多様性の学習も行い、環境問題についても考えながら、授業を進めていきます。

 秋には、おいしい「いすみっこ」のおにぎりを食べることができるように、頑張ります。ゴールデンウイーク明け、5月9日は、田植えを実施します。予備日は、10日です。

①「いすみっこ」の紹介

②お米の先生から

③授業を聞いている様子

④田んぼと里山の生物多様性について

⑤市役所 農林課の先生から
11:17 | 投票する | 投票数(0)
2023/04/17

中根小学校、スタート

| by nakane-e

令和5年417日(月) 中根小学校、スタートして

 

 入学式も終え、順調に学校が始まりました。部活動での陸上練習、1年生の初めての給食、1・2年生の安全教室などの写真を添付します。

 

〇〇陸上練習開始〇〇

①ストレッチをしながら、準備運動

②全力でダッシュ

③走り幅跳びの練習

〇〇1年生初めての給食〇〇

④配膳の準備

⑤今日の給食
ごはん、牛乳、焼肉のあんかけ丼の具
切干大根のごまずあえ、お祝いクレープ

⑥いただきます

〇〇1・2年安全教室〇〇

⑦横断歩道の歩き方を勉強して、出発

⑧右、左、右を見て、手を挙げて横断しよう

⑨実践練習

〇〇学校探検で校長室へ〇〇

⑩校長室前にて

⑪校長室のイスに座ってハイ、チーズ!
11:23 | 投票する | 投票数(1)