COUNTER1277327
 学校所在地・連絡先
〒299-4623
千葉県いすみ市岬町中滝954
 TEL:0470-87-5554
 FAX:0470-87-5783
 

新着情報

 
表示すべき新着情報はありません。

日誌

令和6年度 活動の様子
2025/03/27

令和6年度末人事異動に伴く職員の退職・転出及び着任について

| by nakane-e

 

令和6年度末人事異動に伴う職員の

退職・転出及び着任についてのお知らせ

  

《退職》

〇石野 久美  教 諭    

〇鵜沢 由美子 用務員 

〇本吉 路子  支援員

 

《転出》

〇中村 賢俊  校 長   いすみ市立岬中学校へ

〇小澤 美和  教 諭   いすみ市立夷隅小学校へ

〇大屋 智恵子 講 師   いすみ市立大原小学校へ

〇大久保 巧  支援員   いすみ市立長者小学校へ

 

 大変お世話になり、ありがとうございました。保護者、地域の皆様に感謝申し上げます。

 

《着任》

〇川嵜 益男  校 長    市原市教育委員会生涯学習部より

〇酒井 美千代 教 諭    布施学校組合立布施小学校より

〇田崎 優一  教 諭    千葉大学教育学部附属小学校より

〇麻生 更紗  教 諭    千葉県立長生特別支援学校より

〇渡辺 洋幸  用務員    いすみ市役所より

 

 4月1日から中根小学校でお世話になります。

よろしくお願いします。             

 

  岩瀬和也教諭は、長期研修生となり、中根小学校には籍をおきますが、

学校にはいません。


08:29 | 投票する | 投票数(3)
2025/03/24

修了式

| by nakane-e

令和7年324日(月) 修了式

 令和6年度も本日修了式を終えました。子どもたちの健康保持や家庭学習等、御家庭の御協力により、子どもたちは元気に学校生活を送ることができました。

 また、3月13日(木)には『令和6年度卒業証書授与式』を挙行し、卒業生15名が立派に巣立っていきました。これまでの御協力と御支援に感謝申し上げます。本当に、ありがとうございました。

①開式の言葉

②校歌斉唱

 ③伴奏

④修了証書授与

⑤令和6年度 まとめの目入れ

⑥完成
12:33 | 投票する | 投票数(4)
2025/03/18

1年生と5年生 春探し 2年生 味噌汁作り

| by nakane-e

令和7318日(火) 1年生と5年生 春探し 2年生 味噌汁作り

あと、3日間登校すると、学年末休業となります。各学年、何事にも、一生懸命活動しました。心と体の成長が見られます。

1年生と5年生で、春探し。2年生は、自分たちで育てった大根を味噌汁として食べました。その合間をぬって、各学年レクを実施し、楽しく活動しました。

①1年生と5年生 仲良く手をつないで出発

②これはなにかな?

③フキノトウ発見

④水辺の春探し

⑤帰ってからはグラウンドでレク

⑥1年生と5年生 50メートル走

⑦5年生からプレゼント

⑧2年生集合写真

⑨味噌汁の調理

⑩ただいま、調理中

⑪美味しくいただきました

⑫美味しくいただきました
13:53 | 投票する | 投票数(2)
2025/03/13

卒業式

| by nakane-e

令和7年313日(木) 卒業式

 春の日差しにつつまれたこの良き日、卒業式を挙行することができました。緊張した中、卒業生、在校生が一生懸命、頑張っている姿に感銘を受けました。今までの練習の成果を十分に表現することができてとても良かったです。

卒業生の保護者の皆様、お子様の御卒業、おめでとうございます。6年間、頑張って生活した証が、今日の素晴らしい姿だったように感じます。中学校へ行っても、みんなと仲良く、切磋琢磨してください。これからの活躍を期待します。

①宇野先生からのメッセージ

②最後の朝の会

③5年生より

④卒業生入場

⑤開式の言葉

⑥卒業生を送る言葉

⑦卒業生お別れの言葉

⑧卒業式を終え、音楽室で一安心

⑨集合写真

⑩最後のお別れ

⑪ミモザの前にて

⑫宇野先生、髙梨先生
16:58 | 投票する | 投票数(5)
2025/03/12

卒業式前日

| by nakane-e

令和7年312日(水) 卒業式前日

 

明日の卒業式を前に、体育館では、練習の確認をしました。また、生花が届きました。1年生と6年生は、お別れの会を行いました。

昨日のドローンからの画像もありますので、ご覧いただけると幸いです。

 ①生花 完了

②歌練習

③指揮

④一緒にダンス

⑤御礼の言葉

⑥ドローンで撮影した校舎と全校児童職員

⑦上空より全校児童職員


⑧ドローン撮影による動画
13:19 | 投票する | 投票数(4)
2025/03/11

卒業式予行、ドローンでの写真撮影、1年生春探し

| by nakane-e

令和7年311日(水) 卒業式予行、ドローンでの写真撮影、1年生春探し

 

明後日の卒業式を前に、予行練習をしました。児童は、卒業式当日と同様に真剣に行うことができました。6年生の呼名では、12年間生活してきた中で、最高の返事をしようと担任と練習してきました。当日も、最高の「はい」をお願いします。在校生も、6年生のために一生懸命、歌を歌い、態度もきちんとしています。素晴らしい式になることを期待しています。

今日は3.11(東日本大震災)、式の途中で何があるか分かりません。予行、終了後、避難訓練も実施しました。

 ドローンでの写真撮影、1年生は春探しも行いました。

 ①式次第

②小澤先生指揮

③卒業生を送る言葉

④卒業生お別れの言葉

⑤避難訓練

⑥ドローンで写真撮影

⑦1年生春探し
14:55 | 投票する | 投票数(4)
2025/03/06

引継ぎ関係と6年生の作品

| by nakane-e

令和73月6日(木) 引継ぎ関係と6年生の作品

 

来週は卒業式です。6年生の卒業後は5年生が委員会など、学校の中心となります。5年生にとっては、今後、最高学年としての自覚をもって、取り組めるようにお願いします。

地区児童会の旧班長のみなさん、交通安全に注意しての登下校、ありがとうございました。新班長、安全第一でよろしくお願いします。

運営JRC委員会の旧役員の児童のみなさん、1年間、いろいろな活動を実践し、中根小学校のためにありがとうございました。新役員の児童の皆さん、先輩からのよき伝統を引き継ぎ今後も工夫して、中根小学校の活動が盛んになるよう、よろしくお願いします。

6年生を送る会で、5年生がリーダーとして活躍してくれました。その時のように頑張ってください。また、6年生から各学年に新しい配膳台カバーがプレゼントされました。

①地区児童会 新しい班について

②地区別児童会の反省

③引継ぎ式 最後の運営

④6年生挨拶

⑤旧役員挨拶

⑥新役員挨拶

⑦配膳台カバー

⑧配膳台カバー

⑨配膳台カバー

⑩配膳台カバー

⑪配膳台カバー

⑫配膳台カバー
12:53 | 投票する | 投票数(5)
2025/03/05

6年生を送る会

| by nakane-e

令和7年3月5日(水) 6年生を送る会

 

在校生は、今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを表すため、自分たちで劇や合唱、演奏、クイズなど学年に応じた発表をしました。心温まる在校生の取り組みは、素晴らしかったです。6年生は、小学校生活最後の思い出を作ることができました。プレゼンテーションでは、入学当時から、今までを振り返る写真など、成長の跡が伺えたのではないでしょうか。卒業式まで、あと6日。有終の美を飾ることができるようにまとめていきます。


①6年生入場

②6年生に贈る言葉

③1年生 大きなカブ

④2年生 手紙

⑤3年生 たから島のぼうけん

⑥4年生 演奏 鉄腕アトム

⑦5年生 6年生の素晴らしい活動

⑧6年生 思い出のアルバム

⑨6年生へプレゼント

⑩6年生の発表

⑪6年生からプレゼント

⑫全校合唱 ビリーブ

⑬全校合唱 ビリーブ

⑭6年生退場
14:58 | 投票する | 投票数(5)
2025/03/04

愛校作業と6年生を送る会の練習

| by nakane-e

令和734日(火) 愛校作業と6年生を送る会の練習

 

来週は卒業式です。そのため、6年生は、愛校作業、在校生は、明日の6年生を送る会の練習と大忙しです。

6年生は、お世話になった学校に感謝の気持ちをもって、溝掃除を行ってくれました。在校生は、明日の6年生を送る会のリハーサルを行いました。5年生が中心となり、会を運営しました。明日の6年生を送る会が楽しみです。

①諸注意

②作業開始

③きれいになりました

④これだけの土を上げました

⑤5年生の運営委員

⑥アーチの準備

⑦合唱指揮

⑧合唱
14:36 | 投票する | 投票数(3)
2025/02/28

よむよむ岬 1年生~3年生

| by nakane-e

令和7年2月28日(金) よむよむ岬 1年生~3年生

 

228日(金)よむよむ岬のみなさんによる読み聞かせを実施しました。

本は、心を豊かにしてくれます。時には、デジタル機器にふれず、アナログで、家庭でも読書に親しんでみたらいかかでしょうか。

 

【よむよむ岬】

①1年生読み手

②1年生児童

③2年生読み手

④2年生児童

⑤3年生読み手

⑥3年生児童
12:18 | 投票する | 投票数(0)
2025/02/27

さわやかタイム+1年生 雛人形

| by nakane-e

令和7年227日(木) さわやかタイム+1年生 雛人形

 

春を感じる陽気となりました。6年生と過ごすのもあと、10日です。さわやかタイムでは、縦割り班で、みんな仲良く運動をしています。また、1年生は、雛人形を作成しました。

①はじまるよ

②新聞棒投げ

③鉄棒

④的当て

⑤ボール運び

⑥ドッジボール

⑦鬼ごっこ

⑧なのはなと児童

⑨雛人形
12:22 | 投票する | 投票数(0)
2025/02/27

第2回 民生児童委員会

| by nakane-e

令和7年2月26日(水) 第2回 民生児童委員会 

226日(水)民生児童委員会を開催しました。主に、児童の授業の様子を参観してもらい、一生懸命取り組んでいる姿を見せることができました。参観者から、授業に集中しているとお褒めのお言葉をいただき、うれしく思います。

①学校の説明

②授業参観

③授業参観

④授業参観
08:05 | 投票する | 投票数(0)
2025/02/25

4年生 大根の収穫・グラウンド整備

| by nakane-e

令和7年2月25日(火) 4年生 大根の収穫・グラウンド整備

 

225日(火)4年生は、大根を収穫しました。野菜が高騰しているところ、大きな大根を収穫することができました。また、自宅へ持ち帰りますので、有効活用していただけると幸いです。

2月24日(月)グラウンドの整備を行いました。主に、鉄棒前の水はけの改良、サッカーゴール下の草及び土砂の削除、走路の整備をして、グラウンドが今以上に使いやすくなりました。水はけもよくなります。

①大根抜き

②大根が取れました

③大根が取れました

④畑の草取り

⑤収穫された大根

⑥鉄棒前の整備

⑦サッカーゴール下の整備

⑧走路の整備

⑨整備された走路
13:42 | 投票する | 投票数(2)
2025/02/19

学校評議員会議と6年生を送る会に向けて

| by nakane-e

令和7年2月18日(火) 第2回 学校評議員会議と6年生を送る会に向けて

 

218日(火)学校評議員会議を開催しました。主に、児童の授業の様子を参観してもらい、一生懸命取り組んでいる姿を見せることができました。参観者から、授業に集中しているとお褒めのお言葉をいただき、うれしく思います。今週末の学力検査に向け、頑張っている証拠だと思います。

また、給食を試食してもらい、PTA会長から、「懐かしいな。」という感想をいただきました。中根小は、残食率は、他の学校と比較してみると、残らない傾向にあります。よく遊び、よく勉強し、よく食べることは素晴らしいことです。

これからも、中根小学校のため、チーム中根で誠心誠意子どもたちのために頑張ります。御支援、御協力をよろしくお願いします。

 

3月5日(水)の6年生を送る会に向け、ピアノの練習に励んでいます。一生懸命に連絡し、当日に備えています。

①学校評議委員の皆さん

②給食を試食

③授業参観と机の天板 いすみのスギ

④授業参観と机の天板 いすみのスギ

⑤ピアノ練習

⑥ピアノ練習
08:01 | 投票する | 投票数(1)
2025/02/17

校内の剪定

| by nakane-e

令和7年2月15日(土) 校内の剪定

 

215日(土)シルバー人材センターの方々と植木業者の方々が来校し、中根小の庭をきれいに剪定してくれました。また、梅、ミモザの花がきれいに咲き始めました。

今週は、寒気の影響でまた、寒くなると思いますが、学力テストもありますので、体調管理には、十分注意していきましょう。

 ①池の周り

②きれいになった池 梅開花

③ミモザ開花

④シルバー人材の方々

⑤きれいになったマキ

⑤高所作業車で高い所も
11:04 | 投票する | 投票数(2)
2025/02/14

大根を育て、食する

| by nakane-e

令和7年2月14日(金) 大根を育て、食する

 

4年生は、大根を育てました。その大根を用いて、3・4年生合同でおでん作りをしました。2・3校時におでんを作り、冷まして出し汁を吸わせ、給食時に美味しくいただくことができました。

 人+良=食(人を良くすることは、食すること。)好き嫌いなく、食べることが大切です。

①新鮮、朝取り大根

②こんにゃくを切って

③こんにゃくを切って

④美味しくなりますように

⑤美味しくなりますように

⑥美味しくいただくことができました

⑦美味しくいただくことができました
15:36 | 投票する | 投票数(3)
2025/02/14

図書委員による読み聞かせ

| by nakane-e

令和7年2月14日(金) 図書委員による読み聞かせ

 

214日(金)図書委員のみなさんによる読み聞かせを実施しました。

本は、心を豊かにしてくれます。時には、デジタル機器にふれず、アナログで、家庭でも読書に親しんでみたらいかかでしょうか。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生
12:45 | 投票する | 投票数(2)
2025/02/14

1・2年生体育

| by nakane-e

令和7年214日(金) 1・2年生体育

 

昨日の北風が収まり、今日は、暖かい陽気です。今、1・2年生の体育は、縄跳びを実施しています。1分間で、100回以上、跳べる児童もいます。短縄から、長縄へ挑戦しています。

失敗しても何事にも、挑戦する気持ちが素晴らしいです。

①まずは、二人から

②6人で挑戦

③失敗してもまた、挑戦
12:43 | 投票する | 投票数(2)
2025/02/13

さわやかタイム

| by nakane-e

令和7年213日(木) さわやかタイム

 

昨日の雨で、グラウンドが使用できません。今日のさわやかタイムは、室内で行いました。室内では、フルーツバスケット、トランプ、カルタを高学年がリーダーシップを発揮し、低学年をリードして、室内レクを楽しみました。6年生と交流をもてるのも、あと2ヶ月です。

 ①カルタ

②カルタ

③ババ抜き

④ババ抜き

⑤フルーツバスケット

⑥フルーツバスケット
11:09 | 投票する | 投票数(5)
2025/02/07

よむよむ岬 4年生~6年生

| by nakane-e

令和7年2月7日(金) よむよむ岬 4年生~6年生

 

27日(金)よむよむ岬のみなさんによる読み聞かせを実施しました。

本は、心を豊かにしてくれます。時には、デジタル機器にふれず、アナログで、家庭でも読書に親しんでみたらいかかでしょうか。

 

【よむよむ岬】

①4年生 読み手

②4年生

③5年生 読み手

④5年生

⑤6年生 読み手

⑥6年生
08:45 | 投票する | 投票数(3)
2025/02/05

風をつかむ

| by nakane-e

令和7年2月5日(水) 風をつかむ 

 

2月5日(水)新入学児童体験入学を頑張った1年生。今日は、風をつかむ学習として、風車を製作し、外で元気に風車を回しました。

風をどうつかむか、風車をいかに速く回すか、自分たちで考え、活動しています。

 ①みんなで走って回す

②みんなで走って回す

③矢代先生が風を利用して回す

④息を吹きかけ回す

⑤最後、集合して 次は給食へ
15:56 | 投票する | 投票数(3)
2025/02/04

 新入学児童体験入学

| by nakane-e

令和7年2月4日(火) 新入学児童体験入学

 

2月4日(火)新入学児童体験入学を行いました。1年生は、今までの体験をプレゼンテーションにまとめ、発表することができました。その後は、学校案内、1年教室にて、読み聞かせ、みんなで仲良くグラウンドで、レクリエーションを行い楽しいひと時を過ごしました。

入学を心からお待ちしております。

①昇降口にてお出迎え

②新1年生と音楽室まで案内

③発表 校歌斉唱

④発表 鍵盤ハーモニカ「子犬のマーチ」

⑤発表 ジャンボリーミッキーダンス

⑥発表 学校生活

⑦校舎案内 リアム先生と

⑧1年教室にて、新1年生に読み聞かせ

⑨グラウンドにてジャンケン列車

⑩グラウンドにて滑り台

⑪1年生から松ぼっくりけん玉をプレゼント

⑫所長と新1年生から御礼

⑬1年生、よくがんばりました。
14:56 | 投票する | 投票数(4)
2025/01/31

授業参観

| by nakane-e

令和7年131日(金) 授業参観

131日(金)、中根小学校授業参観に御参加いただき、ありがとうございました。保護者の来校により、緊張していた一面も見受けられましたが、児童たちは、元気に授業に取り組んでいました。

2月には、学力検査もあります。一年間のまとめしていきます。

①1年生、体験入学に向けて

②2年生、自分の得意技

③3年生、台上前転

④4年生、英語

⑤5年生、6年生を送る会に向けて

⑥6年生、道徳
15:11 | 投票する | 投票数(2)
2025/01/29

6年生 家庭科 調理実習 ツナポテトハンバーグ

| by nakane-e

令和7年1月29日(水) 6年生 家庭科 調理実習 ツナポテトハンバーグ

 

家庭科で調理実習を行いました。ツナポテトハンバーグを手際よく、完成させることができました。また、栄養バランスも考えて各班、副菜を工夫し、見た目も美しくなりました。

①今日の目標と手順

②副菜 プチトマトとチーズ

③ジャガイモや野菜を煮て火が通ったか確認

④ツナポテトハンバーグの形を整え

⑤ツナポテトハンバーグをフライパンで焼く作業

⑥完成!給食と一緒に、「今日の給食は、豆腐ハンバーグ」
 Wハンバーグで、にこにこ!

⑦美味しくできました。いただきます

⑧美味しくできました。いただきます
16:40 | 投票する | 投票数(1)
2025/01/23

さわやかタイム

| by nakane-e

令和7年123日(木) さわやかタイム

 

春のような穏やかな日、全校児童でさわやかタイムを実施しました。ドレミファ階段と直線リレー、こおりおに、ふえおに、バナナおに、長縄跳びなど、各班で考えた活動を行います。高学年がリーダーシップを発揮し、低学年をリードしていました。6年生と交流をもてるのも、あと2ヶ月です。全校で仲良くレクリエーションを楽しんでいます。


①直線リレー

②ドレミファ階段

③鬼ごっこ

④長縄跳び

⑤終わりの挨拶
11:10 | 投票する | 投票数(3)
2025/01/23

運営JRC委員会  挨拶運動

| by nakane-e

令和7年123日(木) 運営JRC委員会より

 

運営JRC委員会が、挨拶運動を実施しています。その中で挨拶が一番よかった児童を表彰しています。挨拶キングです。

挨拶とは、国語辞典から、「人に会ったときにかわす社交的な言葉や動作」とありますが、「挨」はおす、「拶」はせまる。という意味もあります。元NHK鈴木健二アナウンサーの気配りのすすめの本からは、挨拶は、「相手の心を開いて迫る。」ということも言われています。今、中根小では、すべての児童が気持ちよい挨拶をできるように、委員会が積極的に活動しています。

御家庭でも、「おはようございます。」「行ってきます。」「いただきます。」と日常会話で挨拶ができるようにしていただきたいものです。また、先生方も廊下ですれ違う際には、会釈をしています。

①挨拶標語

②運営JRC委員会による挨拶運動

③運営JRC委員に挨拶をする児童

④挨拶キング
09:47 | 投票する | 投票数(2)
2025/01/20

校内書き初め展

| by nakane-e

令和7年120日(月) 校内書き初め展

120日(月)から22日(水)まで、中根小学校体育館にて、校内書き初め展を開催しています。お時間のある方は、是非、ご覧ください。

 児童が一生懸命書きました。

①1年生

②2年生

③3年生

④4年生

⑤5年生

⑥6年生
18:29 | 投票する | 投票数(2)
2025/01/17

図書委員による読み聞かせ

| by nakane-e
令和7年1月17日(金) 図書委員による読み聞かせ

 朝読書の時間に、図書委員による読み聞かせを行いました。図書委員のみなさんは、聞き取りやすいように、ていねいに読み聞かせをしてくれました。
 本は、心を豊かにしてくれます。時には、デジタル機器にふれず、家庭でも読書に親しんでみるのはいかかでしょうか。

1年生への読み聞かせ


2年生
への読み聞かせ


3年生
への読み聞かせ


5年生
への読み聞かせ


6年生
への読み聞かせ


4年生
への読み聞かせ

16:00 | 投票する | 投票数(4)
2025/01/14

1年生 羽子板とランニング

| by nakane-e

令和7年114日(火) 1年生 羽子板とランニング

 

春のような穏やかな日、1年生は、生活科の学習で羽子板を行いました。

友達と仲良く、二人組になり、相手を思いやり、目標は3回つけることを目指して頑張りました。

マラソン大会より継続的に、業間休みや昼休みの時間に矢代先生と一緒にランニングをして、体力が向上しています。トータル300周グラウンドを走った児童がいます。児童がスタートしてから、矢代先生が30秒後にスタートしますが、ゴールするときには、抜かれてしまいます。

 ①羽子板

②羽子板

③羽子板

④矢代先生とランニング

⑤矢代先生とランニング
16:24 | 投票する | 投票数(4)
2025/01/10

よむよむ岬 1年生~3年生 身体測定

| by nakane-e

令和7年110日(金) よむよむ岬 1年生~3年生と身体測定

110日(金)よむよむ岬のみなさんによる読み聞かせを実施しました。

本は、心を豊かにしてくれます。時には、デジタル機器にふれず、アナログで、家庭でも読書に親しんでみたらいかかでしょうか。

 3学期がスタートしました。まずは、身体測定。1年間で身長が、8.8センチ伸びた児童がいます。心身ともに、成長しています。

 

【よむよむ岬】


①1年生 読み手

②1年生児童

③2年生 読み手

④2年生児童

⑤3年生 読み手

⑥3年生児童

⑦身体測定

⑧身体測定
14:52 | 投票する | 投票数(2)
2025/01/07

始業式

| by nakane-e

令和7年1月7日(火) 始業式

 

 新年、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

校長の話から、

① いのちを大切に! 中でも交通事故には十分注意。

② 人生七転び八起! 代表してだるまに目を入れてもらいました。

③ まとめの学期!  終わり良ければ総てよし。

 

3学期は、空気が乾燥し、風邪をひきやすいので、寒いけど手洗い、うがいをしっかりと行いましょう。そして、仲良く、賢く、粘り強く取り組みましょう。

①開式のことば

②校長の話

③縁起だるまに目をいれる作業

④縁起だるまに込められた眉は鶴、髭は亀

⑤縁起だるまに込められた意味
11:49 | 投票する | 投票数(2)
2024/12/23

終業式

| by nakane-e

令和6年12月23日(月) 終業式

 

2学期の終業式を迎えることができて、校長先生はうれしいです。みんなが元気に登校してくることがとてもよかったです。みなさんのすばらしい成果が思い出として残りました。

 

校長先生から3つのお願い

    いのちを大切にしましょう。

    伝統行事を大切にしましょう。

    本を読みましょう。本を読んで、心豊かになろう。

 

達磨の目を入れてもらい、完成しました。ありがとうございました。

 

最後に、よいお年をお迎えください。それでは、3学期 1月7日(火)元気に登校してください。

①開式のことば

②宇野先生の指揮

③児童のピアノ演奏

④今年の頑張りを達磨さんに込め

⑤目が入り、完成です

⑥生徒指導から冬休みの注意事項の確認

⑦賞状伝達
12:22 | 投票する | 投票数(3)
2024/12/19

1年生保育所訪問

| by nakane-e
12月19日(木) 1年生保育所訪問
 1年生は国語で「てがみでしらせよう」という学習を行いました。そこで、自分たちができるようになったことやがんばっていることを手紙に書きました。
手紙の送り先は保育所の先生です。
今日が手紙を保育所に届ける日。
1年生は、気持ちを込めて書いた手紙を届けることができて、とても嬉しそうにしていました。保育所の先生も笑顔いっぱいで受け取ってくれました。
たくさん成長している姿を見せることができました。

15:30 | 投票する | 投票数(2)
2024/12/16

情報モラル教室

| by nakane-e
12月16日(月) 情報モラル教室
 (株)SOTOBO ISUMIさんから講師をお招きし、情報モラル教室を行いました。低学年向け、中学年向け、高学年向けの内容でそれぞれお話をしていただきました。講師の先生からは、「情報モラルとは何か」や、情報社会における「ルール」や「マナー」などについて分かりやすく教えていただきました。子どもたちは、だんだんと情報端末機器の操作に慣れてきています。情報モラルを意識した使い方ができるように指導していきます。御家庭でも機器を使うときの「ルール」や「マナー」について話題にしていただけると幸いです。

1.2年生


3.4年生


5.6年生

12:15 | 投票する | 投票数(4)
2024/12/13

中根地区福祉協議会への発表会

| by nakane-e

令和6年12月13日(金) 中根地区福祉協議会への発表会

 

中根地区社会福祉協議会の方々をお招きし、社会科見学で行った国会議事堂と科学技術館で学んだことの発表会を実施しました。見学を通して教科書にある写真ではなく、本物を見ることができました。

福祉協議会の皆様からの御厚意により、社会科見学ができたこと、大変うれしく思います。ありがとうございました。

①児童の司会進行

②お囃子の演奏

③プロジェクターを使い大きく映写

④福祉協議会の方々

⑤児童代表御礼の言葉
16:24 | 投票する | 投票数(3)
2024/12/13

イチョウの黄葉

| by nakane-e

令和6年12月13日(金) イチョウの黄葉

 

グラウンドのイチョウが黄葉し、その下では、児童たちがイチョウの葉で、遊んでいます。イチョウの葉で、雪合戦や、イチョウの葉を天高く舞い上げ、雪のように。

寒い日ではありますが、元気よく児童は、グラウンドで遊んでいます。

①グラウンドのイチョウ

②イチョウの葉で、雪合戦

③天高く舞うイチョウの葉

④天高く舞うイチョウの葉
12:30 | 投票する | 投票数(2)
2024/12/13

 3・4年校外学習 ひこうきの丘、成田ゆめ牧場

| by nakane-e

令和6年12月12日(木) 3・4年校外学習 ひこうきの丘、成田ゆめ牧場

34年生合同で、成田方面に行ってきました。この社会科見学では、『牧場で働く人々の工夫・努力について知り、牧場の仕事は自分たちのくらしとどのように結びついているかを知る。』『千葉県の特色ある地域の様子や産業について知り、そのよさを体験する。』ことができました。みんな、仲良く、きまりをまもり、リーダーを中心に活動することができました。


①2階建ての飛行機が着陸

②ひこうきの丘にて

③ひこうきの丘にて

④成田ゆめ牧場にて 3年生

⑤成田ゆめ牧場にて 4年生

⑥ランチタイム

⑦ランチタイム

⑧釣り堀

⑨ヤギと仲良し

⑩二人乗り自転車

⑪芝滑り

⑫芝滑り
08:48 | 投票する | 投票数(3)
2024/12/11

書き初め練習会 4年・5年

| by nakane-e

令和6年12月11日(水) 書き初め練習会 4年・5年

 

昨日に続き、4年生、5年生の書き初め練習会を行いました。体育館にて、小林先生は、プロジェクターの映像とマイクを使い、わかりやすく御指導をしてくださいました。4年生も5年生も、丁寧に作品を仕上げました。

集中して、上手に書き初めを完成させることができました。

 ①体育館にて、プロジェクターを使い大きく映写

②4年生


④5年生

⑤5年生
14:16 | 投票する | 投票数(5)
2024/12/10

書き初め練習会 3年・6年

| by nakane-e

和6年12月10日(火) 書き初め練習会 3年・6年

 

3年生、6年生の書き初め練習会を行いました。体育館にて、小林先生は、わかりやすい御指導をしてくださいました。プロジェクターの映像とマイクを使い、3年生も6年生も、丁寧に作品を仕上げました。

集中して、上手に書き初めを完成させることができました。

①体育館にて、プロジェクターを使い大きく映写

②3年生

③3年生

④6年生

⑤6年生

⑥6年生
14:46 | 投票する | 投票数(1)
2024/12/10

1・2年生 焼き芋パーティー

| by nakane-e

令和6年12月10日(火) 1・2年生 焼き芋パーティー

 

1・2年生は、焼き芋パーティーを行いました。お芋を新聞紙で包み、水で濡らし、アルミホイルに巻く作業をしました。外に出て、焚き火にお芋を投入。火加減を見ながら、上手に焼くことができました。出来上がるまで、ドッジボールや鬼ごっこを行いました。そして、おいしくいただきました。

①お芋の準備

②焚き火の中へ

 ③できるまでドッジボール

④おいしくできました

⑤いただきます

⑥いただきます
13:53 | 投票する | 投票数(1)
2024/12/06

手紙の書き方教室 3・4年生

| by nakane-e

令和6年12月6日(金) 手紙の書き方教室 3・4年生

 

126日(金)郵便局の手紙の書き方教室を行いました。年賀状をお世話になっている人に書きました。郵便局の方から、親切、丁寧に書き方の指導を受け、完成させました。また、世界に一つしかない烙印消しゴムをいただき、はがきに押しました。

①手紙の先生

②はがきの宛名書き

③はがきの裏面

④御礼の言葉
16:11 | 投票する | 投票数(3)
2024/12/06

調理実習 5年生

| by nakane-e

令和6年12月6日(金) 調理実習 5年生

 

126日(金)家庭科の調理実習を行いました。みそ汁とごはんです。どの班もみんなで協力して、おいしくいただくことができました。給食の時間に合わせて、お腹いっぱい食することができました。

食することは、人を良くすることです。(食=人+良)よくできました。

①今日の授業の流れ

②各具材の準備

③具材の完成

④味噌を入れて調整中

⑤味噌汁とご飯の完成

⑥給食と調理実習の二刀流

⑦いただきます
16:00 | 投票する | 投票数(2)
2024/12/06

よむよむ岬 4年生~6年生

| by nakane-e

令和6年12月6日(金) よむよむ岬 4年生~6年生

 

126日(金)よむよむ岬のみなさんによる読み聞かせを実施しました。

本は、心を豊かにしてくれます。時には、デジタル機器にふれず、アナログで、家庭でも読書に親しんでみたらいかかでしょうか。

 

【よむよむ岬】

①4年 読み手

②4年児童

③5年読み手

④5年児童

⑤6年読み手

⑥6年児童
10:51 | 投票する | 投票数(2)
2024/12/05

12月5日の中根小

| by nakane-e

令和612月5日(木)  12月5日の中根小(避難訓練、1年ポップコーンパーティー、委員会 花の移植)

 

全校児童で火災発生時における避難訓練を実施しました。

児童は、口にハンカチを当て、防災頭巾をかぶり、素早く避難することができました。

 1年生は育てたポップコーンを調理し、試食しました。委員会活動から、パンジー・ビオラの植え替えを行い、冬の花壇に衣替えをしました。

①避難

②口にハンカチ

③本部にて人員点呼

④ポップコーンを調整中

⑤いただきます

⑥いただきます

⑦パンジー植え替え

⑧ビオラ植え替え
16:47 | 投票する | 投票数(3)
2024/12/04

栄養士学校訪問

| by nakane-e

令和612月4日(水)  栄養士学校訪問

 

6年生に栄養士学校訪問がありました。水泳学習のあとでお腹も減り、豚丼をおかわりして食べていました。また、栄養士さんからの講習もあり、勉強になりました。

栄養士さんが、『中根小の児童は、よく食べてくれてうれしいです。』と言っていました。

①栄養士さんからの講話

②分かりやすい資料

③よく噛んで、食べています
14:09 | 投票する | 投票数(3)
2024/12/04

 水泳学習4~6年

| by nakane-e

令和612月4日(水)  水泳学習4~6年

 

高学年の水泳学習を行いました。今年度最後の水泳学習、泳力別にクラスを分けて、自分の目標に向かって、頑張りました。

最後ということで、自由時間もあり友達と仲良く水に親しむことができました。

①泳げるようになりました

②背泳ぎをマスター

③最後は、みんなで仲良く、自由時間

④最後は、みんなで仲良く、自由時間

⑤最後は、みんなで仲良く、自由時間
14:04 | 投票する | 投票数(4)
2024/11/28

校内マラソン大会

| by nakane-e

令和6年1128日(木) 校内マラソン大会

 

グラウンドコンディション不良で延期しましたが、今日は晴天の下、校内マラソン大会を実施しました。マラソンの苦しい練習を頑張り、この大会に臨みました。全力で走る児童の皆さんの姿に感動しました。

お忙しい中、保護者の皆様、御声援ありがとうございました。昨年度に続き、今年度も5つの校内新記録が誕生しました。

①保健体育委員のメンバー

②1・2年団席

③3・4年団席

④5年団席

⑤6年団席

⑥応援する児童

⑦力走する児童

⑧力走する児童

⑨表彰

⑩入賞した児童


12:25 | 投票する | 投票数(2)
2024/11/25

マラソン練習 ロード

| by nakane-e

令和6年11月25日(月) マラソン練習 ロード

 

 今日は、晴れ。絶好のマラソン日和です。グラウンドコンディション良好で、当日本番のルートを走ることができました。苦しくても、頑張る姿に感動です。

①準備運動

②5・6年スタート

③3・4年スタート

④1・2年スタート

⑤力走

⑥力走

⑦力走
11:29 | 投票する | 投票数(1)
2024/11/21

社会科見学5・6年

| by nakane-e

令和6年1120日(水) 社会科見学5・6年

1120日(水)5・6年が国会議事堂・科学技術館に行ってきました。国会議事堂では、衆議院から本会議場を含む、場内を見学してきました。本会議場では、傍聴席に座り、場内の説明を聞きました。

科学技術館では、昼食をとり、管内の展示フロアを順に見学、体験をし、日本に最先端分野にふれることができました。

中根福祉協議会の御支援を受け、このような学習を実施できたことに、感謝します。ありがとうございました。この社会科見学において、児童の見聞を広めることができました。

①国会議事堂の入場前の説明

②先生方は金属探知機へ

③中庭の鯉

④傍聴席から本会議場を見学

⑤本会議場

⑥国会議事堂の正面にて集合写真

⑦科学技術館にて昼食

⑧科学技術館にて昼食

⑨ジャイロセンサーを体で体験

⑩腕相撲で手がぴりぴり

⑪上からカメラで3D撮影

⑫重い球が動く

⑬教習所と同じドライブシュミレーション
09:14 | 投票する | 投票数(3)
2024/11/19

マラソン練習 ロード

| by nakane-e

令和6年11月19日(火) マラソン練習 ロード

 

 今日は、晴天。やや、風があるものの、絶好のマラソン日和です。グラウンドコンディションも良好で、昨日とは違い、大会と同じコースを走りました。苦しくても、頑張る姿に感動です。

①準備運動
 

②5・6年スタート

③3・4年スタート

④1・2年スタート

⑤ラストスパート

⑥ラストスパート

⑦ゴール

⑧整理体操
12:14 | 投票する | 投票数(4)
2024/11/18

2年生 町探検とマラソン練習 ロード

| by nakane-e

令和6年11月15日(金)18日(月) 2年生 町探検とマラソン練習 ロード

 

 2年生は、町探検を実施しました。真福寺・大丸木工・駐在所の3か所を探検してきました。3か所は聞いたことはありましたが、実際に中までは入ったことがなく、普段見ることができないところを見ることができました。ありがとうございました。

今日は、明け方までの雨がありました。11月27日のマラソン大会に向け、今週からロード練習がスタートしました。グラウンドには、入れなかったですが、ロードからスタートとし、グラウンドの芝生まで走りました。苦しくても、頑張る姿に感動です。

①真福寺にて
 

②講話を聴く様子

③大丸木工にて

④大丸木工にて家具を作る過程

⑤駐在所にて

⑥敬礼

⑦準備運動

⑧ロードからスタート

⑨ロードからスタート

⑩折り返しからゴールへ

⑪ゴール(当日は、グラウンド)

⑫整理体操
14:06 | 投票する | 投票数(1)
2024/11/15

よむよむ岬 1年生~3年生

| by nakane-e

令和6年1115日(金) よむよむ岬 1年生~3年生

1115日(金)よむよむ岬のみなさんによる読み聞かせを実施しました。

本は、心を豊かにしてくれます。時には、デジタル機器にふれず、アナログで、家庭でも読書に親しんでみたらいかかでしょうか。

 

【よむよむ岬】

①1年生読み手

②1年生児童

③2年生読み手

④2年生児童

⑤3年生読み手

⑥3年生児童
10:51 | 投票する | 投票数(1)
2024/11/14

チーバくんダンスキャラバン隊

| by nakane-e

令和6年11月14日(木) チーバくんダンスキャラバン隊

 

 チーバくんのテーマソング「ゆめみるチーバくん」のダンスをキャラバン隊の皆さんと一緒に踊ることができました。チーバくんクイズや、チーバくんとジャンケン大会をし、楽しいひと時をすごすことができました。また、ダンスを一生懸命に練習し、本番でチーバくんに披露することができました。また、保護者の皆様の温かい御声援、ありがとうございました。

①チーバくんとクイズ

②チーバくんとダンス

③チーバくんと1年生

④チーバくんと2年生

⑤チーバくんと3年生

⑥チーバくんとハイタッチ

⑦チーバくんを胸に

⑧ダンスの確認練習

⑨チーバくんと4年生

⑩チーバくんと5年生

⑪チーバくんと6年生

⑫チーバくんとハイタッチ

⑬チーバくんと御神輿

⑭チーバくんと鯉

⑮チーバくんと恋
16:14 | 投票する | 投票数(4)
2024/11/13

郡市音楽発表会

| by nakane-e

令和6年1113(水) 郡市音楽発表会

 

郡市音楽発表会当日、一番目。「アラジンメドレー」を勝浦キュステにて、多少の緊張感もありましたが、落ち着いて素晴らしいハーモニーを奏でることができました。また、保護者の皆様、応援ありがとうございました。

①演奏前の練習 ステージにて

②演奏前の練習 ステージにて

③宇野先生による全体合唱の指揮
  +ステージで歌う中根小児童

④いざ本番

⑤キュステの階段にて、6年生のポーズ

⑥本番を終え、安堵の表情
14:32 | 投票する | 投票数(2)
2024/11/08

ふれあい発表会

| by nakane-e

令和6年11月8日(金) ふれあい発表会

 

 第56回夷隅郡市「ふれあい発表会」を実施しました。岬地区、しおさい学級は、「夷隅川の大ナマズ」の劇をみんなの前で上手に披露することができました。他校の児童と仲良く、協力して演技をしました。

 昼食をとり、長生村にあるプラネタリウムにて、星空観察をし、帰路に着きました。

①ステージにて

②ステージにて

③ステージにて

④ランチタイム

⑤ランチタイム

⑥ランチタイム

⑦バスで移動
19:07 | 投票する | 投票数(1)
2024/11/08

保育所との交流(4年生)

| by nakane-e
11月8日(金)保育所との交流
 保育所年長児との交流を4年生が行いました。4年生は「チーバくんダンス」を披露しました。それから、4年生が年長さんにチーバくんダンスをやさしく教えてあげることができました。最後に、リコーダーで「オーラリー」を演奏しました。楽しい時間を過ごせました。保育所のみなさんありがとうございました。

チーバくんダンス①


やさしく教える4年生


リコーダー演奏

16:11 | 投票する | 投票数(5)
2024/11/07

絵手紙教室 6年生

| by nakane-e

令和6年11月7日(木) 絵手紙教室 6年生

社会福祉協議会より、一人暮らしのお年寄りにお弁当を配付する際に、絵手紙を添えて渡したいという依頼がありました。書道と絵画の両方を取り入れたものです。絵手紙を学習するに当たり、岬町絵手紙会の先生方に来校してもらい、御指導を受けました。絵手紙を描く際に、「下手でいい、下手がいい」というアドバイスを頂き、丁寧にそして熱心に、愛情を込めて作品を仕上げました。

岬町絵手紙会の先生方ありがとうございました。

①先生の御指導

②下絵描き

③下絵描き

④下絵描き

⑤色塗りと最後にことば

⑥色塗りと最後にことば

⑦最後に先生に烙印

⑧全員で集合写真 たいへんよくできました!
16:06 | 投票する | 投票数(3)
2024/11/07

木から机になるまでのお話 1年生と4年生

| by nakane-e

令和6年11月7日(木) 木から机になるまでのお話 1年生と4年生

 

 いすみ市の廃材を利用した地(千)産地(千)消の学習で机の天板ができるまでの工程を学習しました。捨てればゴミ、生かせば製品。「いすみ市SDGs」スギ活用プロジェクトです。やわらかい杉材を圧縮して、固くし机の天板が完成です。4年生は、環境問題も考えながら、学習できました。

①講師の先生方

②木片で圧縮する前と圧縮後の違い

③現在使用している机と前の机

④圧縮した際にでる木のオイル

⑤木も曲がる

⑥圧縮する前の木

⑦授業が終わっても興味津々
16:01 | 投票する | 投票数(2)
2024/11/06

高齢者ふれあい会(1~3年)

| by nakane-e

令和6年11月6日(水)高齢者ふれあい会(1~3年)

 

 5年ぶりの高齢者ふれあい会を中根小学校にて開催しました。1~3年生は、60人近い高齢者が来校した中で、体育での体操運動(ブリッジ、背支持倒立、カエル)、ジャンボリーミッキーのダンス、校歌斉唱を披露しました。明るく、元気な中根っ子の姿を見ながら、「元気をもらった」という、感想を耳にすることができました。

 3年生は、その後、尺八や三味線の演奏、フラダンスなどを鑑賞しました。また、みんなの前でフラダンスを一緒に踊りました。

 社会福祉協議会からは、ジュースとノートをいただき、児童は大喜びでした。ありがとうございました。

①始まる前の3年生
 

②スカイツリー(背支持倒立)

③ブリッジ

④カエル

⑤ジャンボリーミッキー

⑥校歌伴奏者

⑦校歌斉唱

⑧尺八と三味線

⑨フラダンス 見よう見まねでまねして

⑩えがおの皆さんと一緒にダンス
15:12 | 投票する | 投票数(3)
2024/11/05

中根・長者・古沢 サーフィン教室

| by nakane-e

令和6年11月5日(火) 中根・長者・古沢 サーフィン教室

 

 いすみ市「心のバリアフリー教育」の一環として、サーフィン教室を実施しました。共生社会の形成と障害のある人や高齢者等を含めた他者を理解し、認め合える心や力をもった児童の育成を図る目的として行われました。

 サーフィンの歴史を勉強すると共に、実技を体験しました。

①サーフィンの歴史

②海に潜む危険 離岸流

③サーフボードの種類

④テイクオフ

⑤宇野先生もテイクオフ

⑥みんなで集合写真

⑦児童代表、お礼の言葉
13:44 | 投票する | 投票数(2)
2024/11/05

マラソン練習初日

| by nakane-e

令和6年11月5日(火) マラソン練習初日

 

 6年生は、サーフィン教室の関係で、マラソン練習初日は、参加できませんでしたが、1年生~5年生は、グラウンドを走りました。苦しいと思う中、少し頑張って自分自身に打ち勝っていく強い心を身につけていきましょう。また、健康状態をマラソンカードで確認してください。

①諸注意

②走る準備

③先生方も頑張っています
13:42 | 投票する | 投票数(2)
2024/11/01

1・2年校外学習 キッズダム

| by nakane-e

令和6年111日(金) 1・2年校外学習 キッズダム

 

1・2年生合同で、キッズダムに行ってきました。この校外学習で、『はんのともだちとなかよくすごす。』『きまりややくそくをまもる。』ことができました。みんな、仲良く、きまりをまもり、リーダーを中心に活動することができました。

アスレチックや体験型迷路など、体を動かしながら、元気に活動することができました。

①チケットの購入
 
②立体迷路に挑戦

③各班での活動

④ダムダムボールにて、キャッチボール

⑤ダムダムボールでボール集め

⑥集めたボールが噴火

⑦ちょっと高い滑り台からジャンプ

⑧ランチタイム

⑨高い塔のてっぺんから

⑩ターザンロープから

⑪ジャイアンキューブから

⑫時計台まえにて 集合写真

⑬今、ちょうど、2時。からくり時計がスタート

⑭からくり時計の城の屋根から人形が


19:06 | 投票する | 投票数(1)
2024/10/29

高齢者ふれあい学級 グラウンドゴルフ

| by nakane-e
10月29日(火) 高齢者ふれあい学級 グラウンドゴルフ
 高齢者ふれあい学級がありました。5年生とグラウンドゴルフ協会の方たちでグラウンドゴルフを行いました。グラウンドゴルフを通して、コミュニケーションをとることができました。各コースを回っているときには、お互いに「ナイスショット!」「ナイスイン!」と声を掛け合い、楽しみながら親睦を深めることができました。

①はじめの会


②ナイススイング


③ナイススイング


④ナイスイン


⑤グラウンドゴルフ協会のみなさん ありがとうございました。

14:00 | 投票する | 投票数(4)
2024/10/26

側溝掃除

| by nakane-e

令和6年1026日(土) 側溝掃除

 

 中根小の職員玄関・児童用昇降口は、大雨が降ると側溝に土が溜まっているため、水の行き場がなくなり、側溝から水があふれていました。そこで、今回、側溝掃除を行い、大雨でも水がながれるようになりました。

①側溝の土

②側溝の土を除去

③側溝の土を除去

④きれいになりました

⑤ダンプいっぱいの土
11:59 | 投票する | 投票数(6)
2024/10/25

読み聞かせ(職員)

| by nakane-e
10月25日(金)
 朝読書の時間に職員による読み聞かせを行いました。読書をすると新しい発見あったり、心が動かされたりしますね。みなさんは今どんな本を読んでいますか。秋の夜長、読書の秋、本に親しんでみるのもいいですね。

1年


2年


3年


4年


5年


6年


話に聞き入る


「わあ、おもしろい。」

10:00 | 投票する | 投票数(1)
2024/10/24

2地区サッカー大会

| by nakane-e
 10月24日(木)2地区サッカー大会が行われました。最後まで全力でプレーする姿に感動しました。選手一人一人がしっかりと役割を果たし、チームが一つにまとまりました。素晴らしいチームワークでした。熱い応援ありがとうございました。

①試合前、林先生より


②円陣を組んで
試合前に気合を入れる



試合の様子


④試合の様子


⑤みんなよく頑張りました






16:30 | 投票する | 投票数(3)
2024/10/23

中根小教育ファーム まとめ②

| by nakane-e
 今日が最後の教育ファームです。これまでに学んだことを振り返り、学習のまとめをしました。講師の手塚先生からは、昔の種籾から品種改良を重ね、今の稲の種籾になっていることをくわしく教えていただきました。また、植物がどのように繁殖していくか植物の種を用いて分かりやすく教えていただきました。この教育ファームを通して、「生物の多様性」「いすみ米」について学ぶことができました。


植物の種を手に取り特徴を知る


植物の繁殖についての説明


12:10 | 投票する | 投票数(3)
2024/10/22

中根小の秋

| by nakane-e

令和6年1022日(火) 中根小の秋

 

 今、中根小では、様々な秋の取り組みがあります。1年生では、朝顔の種の収穫。つるをリースにし、クリスマスに!3年生では、食欲の秋。給食を美味しくいただいています。また、高学年の配膳台が新しくなりました。スポーツテストの種目を頑張っています。まさに、スポーツの秋と食欲の秋と実りの秋が見受けられます。

①朝顔の種の収穫

②朝顔の種の収穫

③朝顔のつるをリースに

④新しい配膳台

⑤食欲の秋

⑥スポーツの秋

⑦スポーツの秋
15:52 | 投票する | 投票数(1)
2024/10/22

 サッカー大会壮行会

| by nakane-e

令和6年1022日(火) サッカー大会壮行会

 

10月22日(火)サッカー大会の壮行会を実施しました。明後日の大会を前に、全校挙げて、激励しました。明日の大会では、自分を信じ、みんなを信じて、中根小のために頑張ってきてほしいです。サッカー部の皆さんの健闘をお祈りします。

また、応援団から選手たちに、熱いエールがおくられました。

 

【サッカー大会壮行会】

①運営JRC委員会が会の進行
 

②児童代表、励ましの言葉

③サッカー部部長挨拶

④児童代表、エール

⑤林監督からアドバイス
15:49 | 投票する | 投票数(2)
2024/10/21

5年生 教育ファームまとめ

| by nakane-e

令和6年1021日(月) 5年生 教育ファームまとめ

 

 苗から育てたお米。かまどで炊き、おこげもできていました。おいしくいただくことができました。とても、美味しかったです。

 まずは、そのままで、甘味を感じ、次に、塩をつけ甘味に塩味がちょうどよい味わいに、美味しくいただくことができました。

①開会行事

②かまど、杉ともみがら

③水分の確認

④点火

⑤美味しくたけました

⑥まずは、そのままで、甘味を感じ

⑦お塩をかけて、甘味+塩味 さらに美味しくなりました
18:24 | 投票する | 投票数(3)
2024/10/18

よむよむ岬 4年生~6年生

| by nakane-e

令和6年1018日(金) よむよむ岬 4年生~6年生

1018日(金)よむよむ岬のみなさんによる読み聞かせを実施しました。

本は、心を豊かにしてくれます。時には、デジタル機器にふれず、アナログで、家庭でも読書に親しんでみたらいかかでしょうか。

 

【よむよむ岬】

①4年読み手

②4年児童

③5年読み手

④5年児童

⑤6年読み手

⑤6年児童
18:35 | 投票する | 投票数(1)
2024/10/18

水泳学習1~3年

| by nakane-e

令和61018日(金)  水泳学習1~3年

 

低学年の水泳学習を行いました。5回目の水泳学習、水に怖がることなく、水と親しみ元気に活動することができました。最後ということもあり、水に慣れ、意欲的に泳ぐことができました。また、最後の自由時間では、みんなで一緒に遊びました。

①水中の輪くぐり
 

②泳げるようになりました

③みんなで自由時間

④みんなで自由時間

⑤みんなで自由時間
18:19 | 投票する | 投票数(0)
2024/10/14

3、4年 防災カルタ大会

| by nakane-e

令和6年1012(土) 3、4年 防災カルタ大会

 

 岬ふれあい会館にて、防災カルタ大会がおこなわれました。中根小学校の3年生、4年生の代表が防災カルタ大会に参加しました。3年生は3位に入賞、4年生は敢闘賞をいただきました。よく頑張りました。

①3年生チーム

②4年生チーム

③3年生チーム、緊張気味にスタート

④4年生チーム、最後の札を取る瞬間

⑤3年生チーム、3位入賞

⑥4年生チーム、敢闘賞
10:45 | 投票する | 投票数(1)
2024/10/11

修学旅行2日目 鎌倉

| by nakane-e

令和61011日(金)  修学旅行2日目 鎌倉

 

鎌倉の高徳院をスタートし鶴岡八幡宮まで班別行動をし、全員がゴールすることができました。見知らぬところで、友達と検討し、迷子になったりしながら、見学をしたこと、一生の思い出になったことと思います。この修学旅行で得た力を学校生活に生かしてください。最高学年として、あと、6カ月頑張りましょう。

①高徳院スタート

②銭洗弁財天に到着

③銭洗弁財天に到着

④煙を浴びて

⑤鶴岡八幡宮に到着


10:39 | 投票する | 投票数(3)
2024/10/11

修学旅行 2日目

| by nakane-e
修学旅行 2日目
 天候に恵まれ、河口湖の散歩から、朝食まで順調な行程を
進めています。また、富士山も見えています。
いざ鎌倉へ、向かっています。

①河口湖にて

②今日の朝食

③食事風景

④食事風景

⑤富士山と集合写真

⑥おかみさんと一緒に
09:27 | 投票する | 投票数(3)
2024/10/10

修学旅行 宿に到着

| by nakane-e
修学旅行 宿に到着

 全員、無事、宿に到着しました。みんな元気です。各部屋の様子です。
また、おいしく夕食をいただきました。

①入館式

②各部屋の様子

③各部屋の様子

④各部屋の様子

⑤各部屋の様子

⑥夕食

⑦夕食をいただいてます

⑧夕食をいただいています
19:36 | 投票する | 投票数(7)
2024/10/10

修学旅行 1日目

| by nakane-e
速報 修学旅行
 天候に恵まれ、順調に行程を進めています。

①生命の星にて

②わにに手が

③蝶々と一緒に

④大涌谷

⑤芦ノ湖
16:16 | 投票する | 投票数(10)
2024/10/09

水泳学習1~3年

| by nakane-e

令和6109日(水)  水泳学習1~3年

 

低学年の水泳学習を行いました。4回目の水泳学習、水に怖がることなく、水と親しみ元気に活動することができています。4回目ということもあり、水に慣れ、意欲的に泳いでいます。

自分の目標に向かって、頑張っています。

①コースロープをつかみながら、浮く感覚

②バタ足の練習

③バタ足の練習

④顔を水につけ、バタ足の練習

⑤平泳ぎの足さばきの確認
14:58 | 投票する | 投票数(2)
2024/10/05

水泳学習4~6年

| by nakane-e

令和610月4日(金)  水泳学習4~6年

 

高学年の水泳学習を行いました。1回目の水泳学習、水に対する事故防止を考えながら、学習しました。また、水と親しみ元気に活動することができています。

泳力別にクラスを分けて、自分の目標に向かって、頑張っています。

①準備運動をしてから

②先生の説明を聞き順番にスタート

③ビート板を活用したバタ足の練習

④水に慣れるように、まずは、プールにてウオーキング

⑤上手に手足を動かして練習


08:34 | 投票する | 投票数(2)
2024/10/03

水泳学習1~3年

| by nakane-e

令和6103日(木)  水泳学習1~3年

  低学年の水泳学習を行いました。3回目の水泳学習、水に怖がることなく、水と親しみ元気な活動をすることができています。

泳力別にクラスを分けて、自分の目標に向かって、頑張っています。

①芋虫歩行中

②きれいになったフォーム

③バタ足練習

④プールサイドからジャンプ 潜っても平気

⑤顔をつけて泳げるようになりました
16:41 | 投票する | 投票数(2)
2024/10/02

ミニバスケットボール大会

| by nakane-e

令和6年10月2日(水) ミニバスケットボール大会

 

10月2日(水)ミニバスケットボール大会が行われました。はじめは緊張していましたが、笛がなりスタートすると、はつらつとプレーをしてみんな一生懸命に頑張りました。自分のポジションを確認し、ナンバーコールをして、最後まで力の限り頑張りました。

中根小が協力してプレーする姿に感動しました。素晴らしいチームワークでした。

【ミニバスケットボール大会】

①試合前、監督から
 

②ジャンプボールからスタート

③頑張れ、中根

④フリースロー

⑤保護者の応援

⑥激しいボールの取り合い

⑦お礼のあいさつ

⑧みんなよく頑張りました
17:22 | 投票する | 投票数(5)
2024/10/01

ミニバスケットボール大会壮行会

| by nakane-e

令和6年10月1日(火) ミニバスケットボール大会壮行会

 

10月1日(火)ミニバスケットボール大会の壮行会を実施しました。明日の大会を前に、全校挙げて、激励しました。明日の大会では、自分を信じ、みんなを信じて、中根小のために頑張ってきてほしいです。ミニバスケットボール部の皆さんの健闘をお祈りします。

また、応援団から選手たちに、熱いエールがおくられました。

 

【ミニバスケットボール大会壮行会】

①運営・JRC委員より進行

②選手挨拶

③熱心に聞き入る児童

④児童代表励ましのことば

⑤選手代表のことば

⑥応援団よりエール
12:35 | 投票する | 投票数(4)
2024/09/27

いすみ警察主催によるポスターコンクール

| by nakane-e

令和6年9月26日(木) いすみ警察主催によるポスターコンクール

 

9月26日(木)いすみ警察主催による交通安全ポスターコンクールに6年生が入賞しました。昨年に続き、2回連続です。いすみ警察署において、表彰式があり、署長より表彰状と記念品をいただきました。


①署長より表彰状

②家族からの祝福

③表彰状

④入賞した作品
09:18 | 投票する | 投票数(3)
2024/09/26

実りの秋+中根っ子秋祭り

| by nakane-e

令和6年9月26日(木)  実りの秋+中根っ子秋祭り

 

 925日(水)押日神社にて、中根っ子秋祭りに児童が元気よく参加していました。

3年生は、26日(木)落花生の収穫やヘチマの観察をし、実りの秋を感じています。

①ヘチマの観察

②ヘチマの観察

③落花生の収穫

④一粒ずつ丁寧に

⑤たくさん収穫できました。

⑥おおやのへいだ

⑦内村先生も頑張っています。

⑧みんなで仲良く神輿を担ぎました。

⑨元気な中根っ子
14:56 | 投票する | 投票数(2)
2024/09/21

授業参観+引き渡し訓練+中根っ子秋祭り練習会

| by nakane-e

令和6年921日(土) 授業参観+引き渡し訓練+中根っ子秋祭り練習会

 

お忙しい中、授業参観に参加いただきありがとうございました。児童は、明るく元気に楽しく学習を進めております。また、今日は普段と違い、緊張しながら、授業を受けているようにも思いました。

災害時における引き渡し訓練も実施しました。今後、災害時における引き渡しの在り方も考えて、正門からグラウンドへの経路を作りました。正門前がどうしても、車一台しか通過できないので、今年度から、この方法にて引き渡しを行います。

 中根地区伝統文化保存会の方々と、中根っ子秋祭りの練習を行いました。神輿の担ぎ方や、祭り歌の練習をしました。中根っ子秋祭りは、9月25日(水)1300より押日神社にて行います。是非、児童の活躍する場に御声援をお願いします。

①掲示物を見学
 

②授業風景

③2年生の授業風景

④体育館に待機

⑤引き渡し

⑥保護者と下校

⑦祭り練習

⑧祭り練習

⑨神輿担ぎ

⑩神輿担ぎ
15:15 | 投票する | 投票数(2)
2024/09/20

図書委員による読み聞かせ

| by nakane-e

令和6年9月20日(金) 図書委員による読み聞かせ

 

9月20日(金)図書委員のみなさんによる読み聞かせを実施しました。

本は、心を豊かにしてくれます。時には、デジタル機器にふれず、アナログで、家庭でも読書に親しんでみたらいかかでしょうか。

 

【図書委員】

1年生への読み聞かせ

2年生への読み聞かせ

3年生への読み聞かせ

4年生への読み聞かせ

5年生への読み聞かせ

6年生への読み聞かせ


09:14 | 投票する | 投票数(3)
2024/09/18

思春期教室

| by nakane-e

令和6年918日(水) 思春期教室

 

1年生から6年生までを対象とした思春期教室を開催しました。講師の先生は、助産師 丸山 祝子(まるやまのりこ)先生です。丸山先生は、病院で看護部長として勤務されていました。

丸山先生は、スライドの資料や胎児の模型を活用し、わかりやすく説明してくれました。児童も先生のお話に聞き入っていました。

今回の思春期教室で、体と心の変化、男女の違い、いのちを生み出すことについて学習することができました。最後に人権やいじめについても語ってもらい、今の自分を振り返り、これからの自分のためになる内容でした。

①講師紹介

②わかりやすいスライド

③妊婦体験

④折り紙を用いて、卵の大きさの確認

⑤女性の体内の様子

⑥体内の赤ちゃんの様子

⑦赤ちゃんの誕生

⑧御礼のことば

⑨終了後、赤ちゃんを抱っこ


18:37 | 投票する | 投票数(1)
2024/09/11

中根小・栄養士訪問

| by nakane-e

令和6年9月11日(水) 中根小に栄養士訪問

 

9月11日(水)栄養士訪問がありました。1年生は、お箸の持ち方や栄養について学ぶことができました。また、どの学年も給食をよく噛んで食べています。「人+良=食」人を良くすることは、食することです。ご家庭でも、食育について考えてみましょう。

バランスよく、3食をよく噛んで、健康第一。

①栄養士さんの栄養のお勉強

②牛乳のパックにチーバ君

③1年生、よく嚙んで

④1年生、おかわり

⑤1年生、おかわり

⑥すべて完食

⑦2年生の給食風景

⑧3年生の給食風景

⑨4年生の給食風景

⑩5年生の給食風景

⑪6年生の給食風景


14:56 | 投票する | 投票数(1)
2024/09/11

5年 米の脱穀、唐箕(とうみ) 作業

| by nakane-e

令和6年911日(水) 5年 米の脱穀、唐箕(とうみ) 作業

 

稲刈りから、乾燥、脱穀、唐箕とだんだん白米に近づいています。

お米ができるまで、八十八工程あるので、米という字になったという説があります。

児童は暑い中、汗をかきながら一生懸命に、脱穀、唐箕の作業を行い、たくさんの玄米を収穫することができました。今後、このお米を使い、調理実習を行います。

①脱穀作業 お手本

②脱穀作業

③脱穀作業

④脱穀作業

⑤唐箕作業 回転

⑥唐箕作業 軽い物は遠くへ

⑦重い物は手前に
11:42 | 投票する | 投票数(3)
2024/09/09

避難訓練【地震】

| by nakane-e

令和6年9月9日(月)  避難訓練【地震】

 

 9月2日の避難訓練が延期になり、9月9日(月)救急の日に実施しました。関東大震災よりちょうど、101年が経ちました。その日には、約10万人近い人々がお亡くなりになりました。その教訓を生かし、中根小では、地震、津波に伴う訓練を行いました。『備えあれば患いなし』児童は、真剣に訓練を行うことができました。

 グラウンドまでの避難、3分29秒、大津波警報により、屋上へ避難の仕方も確認しました。

①一次避難 机の下へ
 

②二次避難 グラウンドへ

③グラウンドにて人員点呼

④グラウンドから屋上へ避難

⑤屋上へ避難

⑥屋上にて人員点呼
12:47 | 投票する | 投票数(3)
2024/09/09

中根小に富士山

| by nakane-e

令和6年9月9日(月) 中根小に富士山

 

先生方でグラウンドの整備を行いました。そのあと、富士山のように草刈りし、中根小からも富士山を望むことができます。

学力、運動面、すべてにおいて日本一を目指して!




12:46 | 投票する | 投票数(4)
2024/09/06

よむよむ岬 1年生~3年生

| by nakane-e

令和6年9月6日(金) よむよむ岬 1年生~3年生

 

9月6日(金)よむよむ岬のみなさんによる読み聞かせを実施しました。

本は、心を豊かにしてくれます。時には、デジタル機器にふれず、アナログで、家庭でも読書に親しんでみたらいかかでしょうか。

 

【よむよむ岬】

①1年 読み手

②1年児童

③2年 読み手

④2年児童

⑤3年 読み手

⑥3年児童
08:38 | 投票する | 投票数(1)
2024/09/05

5年生 中根っ子教育ファーム(稲刈り)

| by nakane-e

令和6年9月5日(木) 5年生 中根っ子教育ファーム(稲刈り)

 

5年生は、中根小教育ファーム。稲刈りを行いました。

鎌の扱いに、十分注意しながら、刈ることができました。

来週には、脱穀をします。


①開校式

②いすみっこのお米

③先生の御指導

④稲刈り

⑤稲刈り

⑥刈り取りました

⑦刈り取りました

⑧運搬

⑨小田がけ

⑩最後、みんなで集合写真
16:36 | 投票する | 投票数(2)
2024/09/04

1年生 ポップコーン用トウモロコシの収穫

| by nakane-e

令和6年9月4日(水) 1年生 ポップコーン用トウモロコシの収穫

 

1年生は、ポップコーン用トウモロコシを収穫しました。

このトウモロコシを乾燥させ、ポップコーンを作ります。

調理が楽しみです。実りの秋ですね。


①収穫できました

②収穫できました

③収穫中

④収穫できました

⑤収穫できました
16:49 | 投票する | 投票数(1)
2024/09/04

水泳学習1~3年

| by nakane-e

令和694日(水)  水泳学習1~3年

 

低学年の水泳学習を行いました。1年生は、初めてのプールということもあり、多少の緊張感があったものの、水に怖がることなく、水泳を楽しむことができました。

年5回の学習です。泳力別にクラス替えをして、自分の目標に向かって、頑張っていきます。

①バタ足練習

②水中宝探し

③バタ足練習

④手の運び方

⑤ビート板を活用し、バタ足練習


12:09 | 投票する | 投票数(3)
2024/09/03

始業式

| by nakane-e

令和6年9月3日(火)  始業式

夏休みが終わり、中根小学校に元気な子どもたちの姿が戻ってきました。終わってみればあっという間の夏休みでしたが、子どもたちはひと回り成長し、たくましく見えます。

始業式当日まで、事件・事故に巻き込まれた児童は一人もいませんでした。保護者の皆様、地域の皆様の見守りの御協力に感謝申し上げます。

フランス・パリでのオリンピックは、「筋書きのないドラマ」。各選手が一生懸命に取り組む姿に頼もしさを感じ、感動しました。試合を終えた選手は、感謝の念をインタビューで答えていました。「自分を強くしてくれたのは、監督のおかげです。」また、親への感謝の言葉もありました。中根小からもオリンピックを目指し、頑張る児童が出てくることを期待します。

さて、2学期も「な(なかよく) か(かしこく) ね(ねばりづよく)」のスローガンのもと、生活できるように声を掛けていきます。2学期は、ミニバスケットボール大会、サッカー大会、修学旅行や各学年の体験学習など大きな学校行事を予定しています。これまでと変わらぬ御理解と御支援をよろしくお願いします。

①大きく実ったヘチマ

②1年生の朝顔が2階まで

③ペンキを塗りきれいになった渡り板

④昇降口に姿見

⑤衝突防止のカーブミラー

⑥5年生、転入生

⑦新しいALT ローチ・リアム先生

⑧始業式

⑨校歌 伴奏

⑩校長の話

⑪児童の様子


11:41 | 投票する | 投票数(3)
2024/07/30

給食センター視察

| by nakane-e

令和6年7月30日(火)  給食センター視察

 

  学校栄養部研修会から、給食センターを視察してきました。普段、おいしくいただている給食ができるまでの工程を確認したところ、驚きの連続でした。今、給食センターでは、1日3500人の給食を作ることができるそうです。材料の搬入から、学校までの運搬、その後の片付けまで大変な作業ですが、安全、安心の給食がいただけることを素晴らしいと思いました。

 2学期からも給食がありますが、作ってくれる人、食材に感謝し、残さず食べていくようにしましょう。

①手洗い すべて自動
 

②ジャガイモなどの皮むき器

③調味料保管庫

④大型 裁断装置

⑤大鍋

⑥大鍋 大きなしゃもじを使い調理

⑦大型フライヤー(油の中を唐揚げなどが移動)

⑧水とお米を調整

⑨大型のジャーへ

⑩ガスでゆっくり炊飯機の中を流れてお米を炊く

⑪出来上がり コンテナの中へ

⑫食洗器洗浄機へ

⑬残食率を調べるために計量
11:45 | 投票する | 投票数(1)
2024/07/26

渡り板のペンキ塗り

| by nakane-e

令和6年7月26日(金)  渡り板のペンキ塗り

 

 連日、猛暑が続き毎日がうだるような中、いかがお過ごしでしょうか。くれぐれも熱中症には、十分注意してください。

 今日でたけのこ塾も終え、昇降口の渡り板を塗りました。色が剥げてしまっているところもありましたが、きれいに塗り終え、気持ちよく2学期を迎えることができます。楽しみにしてください。

①塗る前と塗った後

②はけできれいに塗っています


14:32 | 投票する | 投票数(6)
2024/07/23

先生方による池掃除

| by nakane-e

令和6年7月23日(火)  先生方による池掃除

 

 連日、猛暑が続き毎日がうだるような中、いかがお過ごしでしょうか。くれぐれも熱中症には、十分注意してください。

 先生方は、池掃除で泥のかきだしを行いました。池の水がきれいになり、池の鯉たちも喜んでいます。

 
①池の中のゴミを撤去

②高圧洗浄機を使うため、水と電源の確認

③高圧洗浄機を使い、一気に掃除(初めての挑戦)

④高圧洗浄機を使い、一気に掃除(さすが熟練)

⑤力仕事、池の泥のかきだし


12:58 | 投票する | 投票数(5)
2024/07/19

終業式

| by nakane-e

令和6年7月19日(金) 終業式

 

1学期が無事終わりました。入学、進級した4月から3ケ月半。毎日の授業や遊び、運動会などの行事や諸活動を通し、子どもたちは心身ともに大きく成長しました。

 保護者の皆様や地域の方々の御協力のおかげで、学校教育活動を予定通りに実施することができました。心より感謝申し上げます。いよいよ明日から44日間の長い夏休みに入ります。交通事故や健康管理に気を付けて過ごし、子どもたちの夏休みが、学びに遊びに充実したものとなるよう願っています。

2学期も「な(なかよく) か(かしこく) ね(ねばりづよく)」のスローガンで生活できるように準備しましょう。2学期は修学旅行や校外学習など大きな学校行事を予定しています。これまでと変わらぬ御理解と御支援をよろしくお願いします。

①1年生もたくましく成長しています

②開会式のことば
 
③校歌斉唱 宇野指揮

④伴奏者

⑤校長の話

⑥生徒指導から


12:53 | 投票する | 投票数(2)
2024/07/17

1年生活科より シャボン玉大作戦  

| by nakane-e

令和6年7月17日(水) 1年生活科より シャボン玉大作戦   

 7月17日(水)1年生は、生活科の授業で、シャボン玉を作りました。ただ、シャボン玉を作るのではなく、だんだん大きくしていくテクニックをマスターしながら、みんなで考え活動しました。

 ストロー⇒うちわ⇒大きな輪へ、挑戦

①シャボン液配付

②ストローでゆっくり吹いて
 
③できますように!

④先生のお手本

⑤うちわからたくさんのシャボン玉

⑥うちわからたくさんのシャボン玉

⑦大きなたらいから、挑戦

⑧びっくりするほどの大きさに!

⑨大きくできました



15:09 | 投票する | 投票数(1)
2024/07/16

第40回 千葉県小学生陸上競技交流大会

| by nakane-e

令和6年7月14日(日) 第40回 千葉県小学生陸上競技交流大会

 

7月14日(日)第40回 千葉県小学生陸上競技交流大会が千葉県総合スポーツセンター陸上競技場において開催されました。

各種目において、中根小の児童が一生懸命に力走している姿が頼もしく見えました。また、御声援ありがとうございました。

①4年男子100m

②5年女子100m

③小学生1000m

④6年女子100m

⑤4年男子100m 入賞
11:01 | 投票する | 投票数(5)
2024/07/12

よむよむ岬 4年生~6年生

| by nakane-e

令和6年7月12日(金) よむよむ岬 4年生~6年生

 

7月12日(金)よむよむ岬のみなさんによる読み聞かせを実施しました。

本は、心を豊かにしてくれます。時には、デジタル機器にふれず、アナログで、家庭でも読書に親しんでみたらいかかでしょうか。また、自宅で保護者が、国語の本の読んであげることはいかがでしょうか。

 夏休みは、保護者から児童へ読み聞かせ、また、児童から保護者への読み聞かせも面白そうですね。

 

【よむよむ岬】

①4年生担当

②4年生児童

③5年生担当

④5年生児童

⑤5年生担当

⑥6年生児童
13:52 | 投票する | 投票数(3)
2024/07/11

5年宿泊体験学習 その②

| by nakane-e

令和6年7月9日(火) 5年宿泊体験学習              

 7月9日(火)~10日(水)、5年生は一宮少年自然の家で宿泊体験学習を実施しました。

2日間の流れを追って、掲載します。この宿泊学習を通して、決まりを守り、みんなと仲良く、活動することができました。貴重な体験をすることができました。今後の学校生活に生かしてくれることを願います。


①寝具の準備

②フォトフレームの作成

③グラウンドにてサッカー

④グラウンドにてグラウンドゴルフ

⑤夕食

⑥内村先生応援

⑦キャンプファイヤーのリハーサル

⑧キャンプファイヤー、本番

⑨大海原での集合写真

⑩朝食

⑪昨日に続き、竈でカレー

⑫カレーをいただきました

⑬最後、後片付け よくできました
17:04 | 投票する | 投票数(7)
2024/07/10

1年生活科の授業 水遊び

| by nakane-e

令和6年7月10日(水) 1年生活科の授業   

 7月10日(水)、1年生は、生活科の授業から、水遊びを行いました。マヨネーズの入れものなどを活用し、土に水で絵や字をかいたり、みんなで水遊びをしました。途中、矢代先生も参入し、びしょびしょになりながら、みんな元気に活動しました。

①ボトルに水を注入

②グラウンドに水アート

③水遊び

④矢代先生、ピンチ

⑤矢代先生、反撃。ホースで
17:31 | 投票する | 投票数(2)
2024/07/09

5年宿泊体験学習

| by nakane-e

令和6年7月9日(火) 5年宿泊体験学習
              

 7月9日(火)~10日(水)、5年生は一宮少年自然の家で宿泊体験学習を行っています。今日の夕食は、バーベキューです。バーベキューをつくる様子をリポートしてきました。みんな元気に、活動しています。

①テーブル・椅子の準備

②テーブルの上をふいて

③野菜を洗って

④野菜のカッティング

⑤竈は上手に火が起きました

⑥グラウンドには、夜の準備

⑦竈班、よくできました
19:07 | 投票する | 投票数(3)
2024/07/05

1・2年校外学習 鴨川シーワールド

| by nakane-e

令和6年7月5日(金) 1・2年校外学習 鴨川シーワールド

 

1・2年生合同で、鴨川シーワールドに行ってきました。この校外学習で、『はんのともだちとなかよくすごす。』『きまりややくそくをまもる。』ことができました。みんな、仲良く、きまりをまもり、リーダーを中心に活動することができました。

シャチのショーでは、水をかぶるところもあり、児童は、驚いていました。


①新しくなったシャチの前で集合写真

②アクアミュージアムにて

③ベルーガのショー

④ランチタイム

⑤心の準備ができました

⑥いよいよくるぞー

⑦大きなシャチ

⑧ぬれちゃった
11:00 | 投票する | 投票数(4)
2024/07/03

2年生 ザリガニ釣り

| by nakane-e

令和6年7月3日(水) 2年生 ザリガニ釣り

 

7月3日(水)2年生ザリガニ釣りを行いました。大きなアメリカザリガニを釣る児童もいました。釣りをしているときは、みんな集中している姿が素晴らしかったです。

ザリガニは外来種ということで、すべてその場でリリースしてきました。

①釣りに集中

②釣りに集中

③釣りに集中

④とれました

⑤集合写真

⑥最後は、リリース


14:04 | 投票する | 投票数(2)
2024/07/02

新しいALTと中根小学校の庭

| by nakane-e

令和6年7月2日(火) 新しいALTと中根小学校の庭

 

7月2日(火)新しいALTローレン先生が来校しました。アメリカ・カルフォルニア出身の先生です。明るく、元気な先生です。これから、よろしくお願いします。今日は、2年生・4年生の教室で、自己紹介をしました。

今、中根小学校の庭には、春に植えた、ひまわり、スイカ、アサガオ、瓢箪などの植物が花をつけ、実をつけ豪快に咲いています。中根っ子のように、たくましく成長している姿が頼もしいです。

①ローレン先生自己紹介

②ローレン先生と会話

③こだまスイカが実りました

④各種ひまわりが咲きました

⑤瓢箪がみのりました

⑥バケツの稲が成長しています
14:37 | 投票する | 投票数(1)
2024/06/25

中根小教育ファーム 生きもの調査 5年

| by nakane-e

令和6年6月25日(火) 中根小教育ファーム 生きもの調査 5年

 

先日、田んぼと里山と生物多様性の講義を受け、今日は、学校裏手にある小川に行き、生きもの調査を実施しました。両生類のカエルや、魚、爬虫類、エビとカニなどに分類し、たくさんの生きもの調査を行うことができました。

①事前の注意事項

②いざ、小川のへ「上流から下流へ、追い込み」網でキャッチ作戦

③小川のへりを網で

④とれました

⑤外来種 ジャンボタニシの卵

⑥みんなで分類し、観察


15:17 | 投票する | 投票数(3)
2024/06/21

先生方の読み聞かせ

| by nakane-e

令和6年6月21日(金) 先生方の読み聞かせ

 

6月21日(金)先生方の読み聞かせを実施しました。

本は、心を豊かにしてくれます。時には、デジタル機器にふれず、アナログで、家庭でも読書に親しんでみたらいかかでしょうか。また、自宅で保護者が、国語の本を読んであげることはいかがでしょうか。

 

【先生方による読み聞かせ】


①年生

②年生

③年生

④年生

⑤年生

⑥年生
10:44 | 投票する | 投票数(1)
2024/06/19

家庭教育学級 5・6年生

| by nakane-e

令和6年6月18日(火) 家庭教育学級 5・6年生

 

PTA主催による家庭教育を実施しました。内容は、「認知症サポーター養成講座」と「高齢者疑似体験」です。いすみ市における高齢者を守るためにも、合同会社ピースの鈴木康仁様を講師に迎え、認知症の原因やサポートの仕方を学びました。その後、高齢者疑似体験をしました。

今は、考えられませんが、高齢者疑似体験をして高齢者の気持ちを考えることができました。これから、認知症の方を手助けすることができることを期待します。関係機関の方々に感謝します。ありがとうございました。

①認知症について

②高齢者疑似体験担当スタッフの皆さん

③器具をつけ高齢者へ

④器具を着け、実際の高齢者になり歩行

⑤器具を着け階段上り

⑥器具を着け階段下り

⑦段差のある場合の車椅子の移動

⑧不安定な場合の車椅子の補助の仕方


17:44 | 投票する | 投票数(1)
2024/06/19

歯みがき教室(1年・5年)

| by nakane-e

令和6年6月19日(水)  歯みがき教室(1年・5年)

 

歯の大切さと正しい歯のみがき方を覚えるために、歯みがき教室を実施しました。歯科衛生士の先生を迎え、画像を見ながら、手鏡を用いていねいにみがく練習をしました。また、「むし歯になりやすい食品、なりにくい食品」「フッ化物でつくろう!丈夫な歯」を学習しました。8020から8029へ、80歳まで20本の自分の歯、80歳まで肉(29)を食べようと取り組んでいきましょう。

①手鏡を見ながら

②歯科衛生士さんにアドバイスを受けながら

③わかりやすい映像から学ぶ

④歯の模型を活用して

⑤上手にできました

⑥さすが5年生

⑦さすが5年生手際よく、上手にみがけています

⑧最後は、感想を話し合って
15:06 | 投票する | 投票数(1)
2024/06/18

ナイルズ先生 ありがとうの会

| by nakane-e

令和6年6月18日(火)  ナイルズ先生 ありがとうの会

 

1年間、ALTとして、中根小学校に勤務していただいたナイルズ先生が最後の勤務となりました。

ナイルズ先生は、英語が好きになるように、面白くて楽しいプログラムを考えて授業に取り組んでくれました。本当にありがとうございました。アメリカでの活躍を期待しています。

 

 Good luck the US.   Take care

アメリカでも元気で頑張ってください。

①ナイルズ先生 ありがとうの会

②児童代表お礼のことば

③花束贈呈

④ナイルズ先生より

⑤ナイルズ先生退場
11:18 | 投票する | 投票数(1)
2024/06/14

よむよむ岬 1年生~3年生

| by nakane-e

令和6年614日(金) よむよむ岬 1年生~3年生

 

6月14日(金)よむよむ岬のみなさんによる読み聞かせを実施しました。

本は、心を豊かにしてくれます。時には、デジタル機器にふれず、アナログで、家庭でも読書に親しんでみたらいかかでしょうか。また、自宅で保護者が、国語の本の読んであげることはいかがでしょうか。

 

【よむよむ岬】

①1年 読み手

②1年 児童

③2年 読み手

④2年 児童

⑤3年 読み手

⑥3年 児童


09:44 | 投票する | 投票数(1)
2024/06/13

なかよし集会

| by nakane-e

令和6年613日(木) なかよし集会

 学校生活がスタートし、二ヶ月が経ちました。運動会や校外学習等みんなでなかよく、学校生活を送ることができています。『親しき仲にも礼儀あり。』生活にも慣れが生じ、時に友達を傷つける言葉を言ってしまい、嫌な思いをさせてしまうこともあります。一人一人を大切にし、みんなでなかよくしようという目的でなかよし集会を行いました。その中で、「相手の気持ちを考えて行動しよう」という発表がありました。中根小からは、「いじめをなくす」そんな思いになる集会となりました。

①標語発表
 

②標語発表

③なかよし作戦

④相手の気持ちを考えて

⑤だれとでも仲良く
14:12 | 投票する | 投票数(1)
2024/06/12

租税教室 6年生

| by nakane-e

令和6年6月12日(水) 租税教室 6年生

 

612日(水)租税教室を行いました。税金を納めることにより、生活が成り立っていることを学習しました。最後に1億円の見本の札束をもってお金の重さを感じました。

①税務署員さんの説明

②熱心に聞き入る児童

③1億円見本を実際に持って

④1億円見本を実際に持って
16:54 | 投票する | 投票数(1)
2024/06/11

3・4年校外学習

| by nakane-e

令和6年611日(火) 3・4年校外学習

 

社会科の学習として、浄水場とゴミ処理場を見学しました。教室で学習したことを確かめることができました。仕事の仕組みや働く人の工夫や努力について知ることができました。大多喜BG前の公園で昼食をとり、その後、元気いっぱい遊びました。大原までは、いすみ鉄道に乗って帰ってきました。車窓から見える田園風景を楽しみながら、帰りました。


①岬ダムにて、貯水率 ただいま 100%

②岬ダムの水を着水井へ

③攪拌池(PACを投入)きれいな水に

④ダムから水ができるまでの説明

⑤ゴミピットにて

⑥ゴミピット内のクレーン

⑦缶の圧縮

⑧児童全体の体重測定

⑨大多喜公園にてお昼

⑩大多喜公園にてお昼

⑪大多喜公園にて自由時間

⑫大多喜公園にて集合写真

⑬大多喜公園から大多喜駅へ向かう途中の川

⑭いすみ鉄道の車内

⑮大原駅に到着 バスにて中根に
18:27 | 投票する | 投票数(3)
2024/06/05

3年生と5年生 畑に落花生

| by nakane-e

令和6年6月5日(水) 3年生と5年生 畑に落花生

 

千葉県の特産品である落花生を3年生、5年生が種を蒔きました。収穫が、いまから楽しみです。

①3年生、昇降口で殻向き
 

②畑を整備して、種蒔きの準備

③種蒔き

④5年生、担任から種を

⑤5年生、種蒔き
18:03 | 投票する | 投票数(1)
2024/06/05

薬物乱用防止教室 

| by nakane-e

令和6年6月5日(水) 薬物乱用防止教室 

 

喫煙・飲酒・薬物の有害性、危険性を理解するために、千葉県警察本部少年課外房地区少年センターの方を講師に迎え実施しました。

映像や実際の実験を用いて、わかりやすく説明してくれました。

①講師の先生

②シンナーによる脳への被害

③熱心に聞き入る児童

④たばこの害


17:58 | 投票する | 投票数(1)
2024/06/04

3・4年 おなか元気教室

| by nakane-e

令和664日(火) 3・4年 おなか元気教室

 

おなか元気教室を行いました。普段、見ることのできないお腹の様子をわかりやすい模型や映像を見て、学習をしました。大腸や小腸の長さやうんちができるまでを学習しました。

早寝・早起き・朝ごはん+朝うんちができるように、健康管理に努めていきましょう。

 

①映像と模型で分かりやすい説明

②熱心に聞き入る児童

③模型から実際の小腸の長さを実感
08:13 | 投票する | 投票数(0)
2024/06/01

中根小学校運動会

| by nakane-e

令和661日(土) 中根小学校大運動会

 

晴天に恵まれ、運動会を実施することができました。

「赤と白 響く声援 心一つに築く友情」のテーマのもと、中根っ子の皆さんは、運動会を力一杯がんばりました。

 今年度、来賓・保護者の皆様に、児童の元気な姿を御覧いただき、温かい応援をいただきました。ありがとうございました。

この運動会で培った力を今後の学校生活に生かしていきます。今後も御協力をよろしくお願いします。

①開会式

②優勝旗返還

③選手宣誓

④応援合戦 白

⑤応援合戦 赤

⑥ダンシング玉入れ 白

⑦ダンシング玉入れ 赤

⑧玉入れ 赤

⑨玉入れ 白

⑩力を合わせて、大玉送り 白

⑪力を合わせて、大玉送り 赤

⑫寿司食いね

⑬親子 de PON

⑭親子 de PON

⑮親子 de PON

⑯親子 de PON

⑰応援合戦 白

⑱応援合戦 赤

⑲色別リレー

⑳色別リレー


10:53 | 投票する | 投票数(2)
2024/05/31

2年生 きゅうりの観察とグラウンドの状況 

| by nakane-e

令和6年531日(金) 2年生 きゅうりの観察とグラウンドの状況 

 

 11時には、雨も上がり、2年生は、きゅうりの観察を行いました。タブレットを活用し、写真を撮影しています。

昨日の作業で、グラウンドの水を流す水路を作った成果があり、水が排水溝にどんどん流れていきました。明日のグラウンドは大丈夫です。

保護者の応援席を制作しています。明日の御声援、よろしくお願いします。


①タブレットによる撮影

②プランターの苗を観察

③グラウンドの状態

④鉄棒前から、排水溝に水が流れる様子

⑤保護者席の制作

⑥完成


14:21 | 投票する | 投票数(3)
2024/05/30

運動会予行練習+連絡 

| by nakane-e

令和6年530日(木) 運動会予行練習+連絡 

 

 晴天の中、予行練習をすることができました。各団、本番と同じように実施することができました。予行練習は、2点差で赤組の勝利でした。当日は、何があるが分かりません。最後まであきらめず頑張りましょう。児童の頑張り、素晴らしいです。運動会当日が、今から楽しみです。

 

 【連絡】銚子地方気象台からの情報提供によると、千葉県では、31日明け方から昼まで、大雨になる可能性があります。現在のところ登下校の時刻に変更はありませんが、登校の際には安全を考慮し、遅れて登校する場合は、遅刻扱いにしません。その場合は学校に連絡をお願いします。

①ダンシング玉入れ
 
②ダンシング玉入れ

③応援合戦

④応援合戦


17:32 | 投票する | 投票数(5)
2024/05/29

運動会練習 予行の準備グラウンドにて

| by nakane-e

令和6年529日(水) 運動会練習 予行の準備グラウンドにて

 

 今日は、グラウンドで練習することができました。昨日の体育館とは違い、声は響きません。当日と同じ条件で、練習することができました。明日は、予行練習です。暑さが予想されます。熱中症には、十分注意しましょう。

各団、一生懸命に頑張っています。優勝杯、優勝旗を目指して、中根小全校児童が、本番当日と同じ気持ちで、練習しています。放課後、先生方で明日の予行の準備をしました。


①赤団

②白団

③花もみんなを応援しています

④応援グッズの制作

⑤水はけをよくする工事

⑥グラウンド整備

⑦杭を打ち、応援席作り

⑧ラインを引いて完成
18:52 | 投票する | 投票数(5)
2024/05/28

運動会練習 あいにくの雨体育館にて

| by nakane-e

令和6年528日(火) 運動会練習 あいにくの雨体育館にて

 

 あいにくの雨ではありますが、運動会練習は、いよいよ本番に向け全開です。各団、一生懸命に頑張っています。優勝杯、優勝旗を目指して、中根小全校児童が、本番当日と同じ気持ちで、練習しています。

①優勝旗、優勝杯を目指して
 

②選手宣誓の練習

③赤へ白へ エール

④白から赤へ エール

⑤全体で練習

⑥白団 体育館にて

⑦赤団 音楽室にて
13:09 | 投票する | 投票数(6)
2024/05/27

PTA環境整備作業+感謝状贈呈

| by nakane-e

令和6525日(土) PTA環境整備作業+感謝状贈呈

 

 天候にも恵まれ、PTA施設部主催の環境整備を実施できました。運動会に向け、保護者の御協力により、最高のパフォーマンスを発揮できる環境が整いました。本当にありがとうございます。

6月1日(土)の運動会が今から、楽しみです。

 

 また、昨年度のPTA会長、副会長に夷隅郡市PTA連絡協議会より、感謝状をいただきました。

1年間、ありがとうございました。

①開会式

②機械で草刈り

③普段できないゴール下の草刈り

④グラウンドの細かい草取り

⑤感謝状の贈呈
18:39 | 投票する | 投票数(3)
2024/05/24

民生児童委員会議

| by nakane-e

令和6年524日(金) 民生児童委員会議

 

 5月24日(金)民生児童委員会議を行いました。今年度は、石田泰清様、松﨑孝一様、大屋和夫様、川島啓太郎様、片岡幸子様、麻生美代子様、石野孝和様、時田友子様で構成されています。

 8名の民生児童員の方を迎え、学校にて会議を実施しました。学校の現状と意見交換を行い、今後の学校のアドバイスをいただきました。

会議終了後、運動会の応援練習をしている場面を参観していただきました。

①会議の様子

②赤団の視察 体育館にて

③赤団の応援

④白団の視察 グラウンドにて

⑤白団の応援
14:28 | 投票する | 投票数(5)
2024/05/23

運動会練習

| by nakane-e

令和6年523日(木) 運動会練習

 

 運動会練習は、開閉会式と綱引きの練習を行いました。本番当日と同じ気持ちで、各団が団結し一生懸命練習しています。

①開会式の練習
 

②優勝旗、優勝杯の返還

③選手宣誓

④退場の仕方

⑤体育委員会、司会進行

⑥綱引きの入場

⑦頑張れ赤団

⑧頑張れ白団
18:28 | 投票する | 投票数(4)
2024/05/22

学校評議員会議と運動会練習

| by nakane-e

令和6年522日(水) 学校評議員会議と運動会練習

 

 5月22日(水)学校評議員会議を行いました。今年度は、飯野弘士様(中区区長)、小高和美様(中根保育所長)、小高玄一様(学識経験者)、金杉政則様(元PTA会長)、魚地宏和様(PTA会長)で構成されています。

 3名の評議員の方を迎え、学校にて会議を実施しました。学校の現状と意見交換を行い、今後の学校の経営方針のアドバイスをいただきました。また、業間休みを利用し、児童の活動を参観してもらいました。保育所長である小高先生の所には、教え子がたくさん集まり、昔を懐かしく思っていました。

 運動会練習は、赤、白の団長を中心に、応援練習を行っています。また、色別リレーの入退場、走る順などを確認しました。運動会当日が、今から楽しみです。

①評議員の方々

②リレーの見学

③選手入場

④出発の順を確認

⑤保育所の先生と再会

⑥大谷翔平選手のグローブを確認

⑦白団体育館にて、応援練習

⑧白団体育館にて、応援練習

⑨赤団グラウンドにて、応援練習

⑩赤団グラウンドにて、応援練習


13:34 | 投票する | 投票数(4)
2024/05/20

運動会練習

| by nakane-e

令和6年520日(月) 運動会練習

 

 5月20日より運動会練習が始まりました。あいにくの雨。室内において、団長、副団長の挨拶、隊形、ラジオ体操の確認を行いました。どの団も、団長を中心に元気よく頑張っています。

①団長・副団長挨拶

②気をつけ、休めの確認

③自分の位置の確認

④ラジオ体操の練習

⑤ラジオ体操の練習

⑥最後、後片付けをして解散
13:03 | 投票する | 投票数(2)
2024/05/20

郡市陸上競技大会

| by nakane-e

令和6年519日(日) 郡市陸上競技大会

 

 郡市陸上競技大会が国際武道大学にて開催されました。中根っ子のみんなが一生懸命頑張ってくれました。自己記録更新を目指し、力を尽くす姿に感動しました。女子のリレーにおいて、予選で転倒してしまうアクシデントがありました。あきらめず、みんなでバトンを繋ぎ、決勝まで進めることができました。最後まで粘り強く頑張る姿、立派でした。

この大会での頑張りを運動会に生かしていきましょう。

①スタート

②スタート

③スタート

④スタート

⑤力走

⑥バトンパス

⑦集合写真

⑧御礼
09:34 | 投票する | 投票数(2)
2024/05/17

よむよむ岬 

| by nakane-e

令和6年5月17日(金) よむよむ岬 4年生~6年生

 

5月17日(金)よむよむ岬のみなさんによる読み聞かせを実施しました。

本は、心を豊かにしてくれます。時には、デジタル機器にふれず、アナログで、家庭でも読書に親しんでみたらいかかでしょうか。

 

【よむよむ岬】

4年児童

4年教室担当

5年児童

5年教室担当

6年児童

6年教室担当
12:38 | 投票する | 投票数(2)
2024/05/16

避難訓練(地震)

| by nakane-e

令和6年516日(木) 避難訓練(地震)

 

学校での避難訓練では、全員が避難完了するまで、約3分で避難することができました。真剣に取り組むことができました。御家庭でも、避難経路や避難所の確認をお願いします。

いつ、どこで、災害に遭うかわかりません。「自分の命は自分で守る。」という行動がとれるように指導していきます。

①本部設置
 
②体育館へ避難

③体育館へ避難

④人員点呼


12:29 | 投票する | 投票数(3)
2024/05/15

陸上部壮行会

| by nakane-e

令和6年5月15日(水) 陸上部壮行会

 

 5月19日(日)に国際武道大学陸上競技場にて、夷隅郡市陸上競技大会が行われます。これまで日々、練習を重ねてきました。当日は全力で、自分の記録のため、中根小学校の名誉のため、一生懸命頑張ってくれることを期待します。壮行会を行い、大きな声で、選手にエールを送ることができました。

 今年度は、中根小学校のユニフォームを新調し、大会に臨みます。

①5・6年による司会進行

②選手代表 誓いのことば

③児童代表エール

④ソフトボール投げ

⑤ハードル

⑥走り幅跳び

⑦リレー練習

⑧スターティングブロックをセッティング


15:24 | 投票する | 投票数(2)
2024/05/10

2年生 畑

| by nakane-e

令和6年5月10日(金) 2年生 畑

 

 天候に恵まれ、2年生が畑作業を行いました。昨日、畑に肥料を入れ、マルチシートで土を覆い、素晴らしい畑に仕上げることができました。そこに、きゅうりとマリーゴールドの苗を植えました。これからの、成長が楽しみです。

①植え方の説明

②校長先生と一緒に

③マリーゴールドの苗植え

④きゅうりの苗植え
18:10 | 投票する | 投票数(2)
2024/05/10

交通安全教室 3~6年

| by nakane-e

令和6年5月10日(金) 交通安全教室 3~6年

 

 3~6年の交通安全教室が開催されました。昨日の雨でグラウンド状態が心配されましたが、天候に恵まれ、水はけのよさから、グラウンドで実施することができました。児童が真剣に警察官の説明を聞き、安全に対する意識を高め、自転車に乗ることができました。

自転車に乗るときは、ヘルメットの着用が努力義務になったことから、警察官の方からヘルメットを着用するように言われました。自転車に乗るときは、必ずヘルメットを着用しましょう。また、自転車の保険加入が義務付けられています。今一度、確認をお願いします。

①開会式

②講話

③自転車点検

④正しい乗り方

⑤安全を確認してスタート

⑥交差点にて とまれ

⑦安定した乗り方

⑧閉会式


18:01 | 投票する | 投票数(1)
2024/05/08

田植え 5年

| by nakane-e

令和658日(水) 田植え 5年

 

 中根小教育ファームの田植えが実施されました。夷隅小の5年生と中根小の5年生が仲良く、田植えを行うことができました。田んぼに入る時は、足を取られていましたが、慣れるにつれ、早く、ていねいに田植えを行うことができました。秋の収穫が今から楽しみです。

①植え方の説明

②大きく成長した苗

③最初の一歩

④慣れない手つきで

⑤上手になりました。後ろには、苗がきれいに

⑥閉会式「ありがとうございました。」
17:11 | 投票する | 投票数(2)
2024/05/08

交流学習 1年生と6年生

| by nakane-e

令和658日(水) 交流学習 1年生と6年生

 

 総合の時間を活用し、6年生が1年生と仲良く交流学習を行うことができました。最高学年の6年生が手を取り、親切丁寧にルールを教え、仲睦まじく各種ゲームを楽しむことができました。

①開会式

②班別に活動

③滑り台にて

④ボールで楽しくゲーム

⑤6年生とルールの確認

⑥始まるよ
17:07 | 投票する | 投票数(2)
2024/05/02

学校探検 1年生と2年生

| by nakane-e

令和6年52日(木) 学校探検 1年生と2年生

 

2年生が1年生と一緒に、学校探検をしました。各教室では、2年生の書いた案内シートを確認しました。確認できた場所は、地図チェックシートに2年生より、シールを貼ってもらいました。早く校内を覚えていきましょう。

①保健室にて

②校長室にてゆっくり

③校長室のソファー快適

④校長先生のPC

⑤校長室前にて
17:24 | 投票する | 投票数(3)
2024/04/26

1年生を迎える会

| by nakane-e

令和6年426日(金) 1年生を迎える会

 

 1年生を気持ちよく迎え、中根小学校の仲間になったことを2年生から6年生で歓迎することができました。

 2・3年生の歓迎ダンスや、全校でのレクリエーション、1年生の自己紹介など思考を凝らし活動することができました。また、縦割り班の編成を確認し、今後、異学年との交流の場としても活動していきます。学校生活がより楽しいものになるようにしていきます。

 運営委員会の皆さん、縦割り班の班長さんを中心によくできました。

①1年生入場

②運営委員、会の進行

③児童歓迎のことば

④1年生 自己紹介

⑤2年3年 ジャンボリーミッキーのダンス披露

⑥2年生からのプレゼント(朝顔の種)

⑦レクリエーション ジャンケン列車

⑧ジャンケン列車の優勝者 インタビュー

⑨縦割り班での自己紹介

⑩1年生退場
18:32 | 投票する | 投票数(1)
2024/04/26

よむよむ岬(低) 1年生~3年生

| by nakane-e

令和6年426日(金) よむよむ岬(低) 1年生~3年生

 

426日(金)よむよむ岬のみなさんによる読み聞かせを実施しました。

本は、心を豊かにしてくれます。時には、デジタル機器にふれず、アナログで、家庭でも読書に親しんでみたらいかかでしょうか。

 

【よむよむ岬】

1年教室担当

1年教室

2年教室担当

2年教室

3年教室担当

3年教室


18:15 | 投票する | 投票数(2)
2024/04/25

中根っ子教育ファーム

| by nakane-e

令和6年4月25日(木) 中根っ子教育ファーム

 

 中根っ子教育ファームが始まりました。5月8日の田植えから、稲刈り。また、生物の多様性について学ぶ体験学習です。知るは楽しみなり、人生において、いろいろな体験を通して、学習していきましょう。

 「いすみっこ」は、特別栽培米として、給食にも提供されています。

①各種資料

②お米の先生

③市役所の担当の方

④生物の先生

⑤聞き入る児童の様子


13:00 | 投票する | 投票数(3)
2024/04/19

授業参観・学級懇談会 PTA総会

| by nakane-e

令和6年4月19日(金) 授業参観・学級懇談会 PTA総会

 

 授業参観・学級懇談会、お忙しいところ参加いただき、ありがとうございました。保護者の来校もあり、児童は普段とは、違う緊張しているところが伺えました。

今年度、新入生15名を迎え、全校児童85名の中根っ子のために、教師が保護者と一緒に、切磋琢磨してくことが、児童のためになると考えます。そのためにも、連絡を密にし、保護者と学校が一体となり、協力し合えるよう努力してまいります。全ては児童のために全力で頑張ります。

また、PTA総会(代議員制)、ありがとうございました。PTAにおいても、働き方改革を行っていかなければなりません。今、できることから、少しずつ改革を進めていきたいと考えます。

1年生 国語「どうぞよろしく」
 

2年生 国語「ふきのとう」

3年生 道徳「ドンマイ!ドンマイ!」

4年生 道徳「どっちがいいか」

5年生 道徳「一枚の写真から」

6年生 総合「目指せ!中根っ子の星」

旧PTA役員

新PTA役員
11:06 | 投票する | 投票数(2)
2024/04/17

身体測定

| by nakane-e

令和6年4月17日(水) 身体測定

 

 身体測定のルールを守り、きちんとした態度で測定することができました。これからも、よく食べてよく運動して、身体づくりにはげみましょう。また、心の面でも、思いやりをもち、仲良く学校生活を送りましょう。


①体重

②身長

③視力

④聴力

⑤測定する準備
11:02 | 投票する | 投票数(2)
2024/04/16

陸上練習

| by nakane-e

令和6年4月16日(火) 陸上練習

 

 5月19日(日)の陸上競技大会を目指して、校内での記録会を行いました。全力で取り組む児童の姿に感動です。自分の記録に挑戦している姿は、素晴らしいです。これからの活躍を期待します。

内村先生からの自主練習の仕方を学びました。走力の向上に向け、毎日、自宅でやってみることは、いかがでしょうか。

①準備運動

②準備運動

③女子800m

④矢代先生と一緒に 男子1000m

⑤女子100m

⑥男子100m

⑦内村先生からのお話


17:50 | 投票する | 投票数(5)
2024/04/16

1年2年の活動(生活科の学習)

| by nakane-e

令和6年4月16日(火) 1年2年の活動(生活科の学習)

 

 校内探検を1年生が行いました。初めての、職員室、校長室と楽しそうに探検をしました。2年生は、校庭でビンゴ形式の春探しを友だちと仲良く活動することができました。

①校長室に来客

②校長室に来客

③校長室に来客

④春探しのビンゴプリント

⑤春 タンポポ発見

⑥春探し

⑦みんな仲良く
14:19 | 投票する | 投票数(2)
2024/04/15

小学校初めての給食

| by nakane-e

令和6年4月15日(月) 小学校初めての給食

 

 初めての給食をみんな、「おいしい」と言いながら、よく嚙んで食べました。おかわりをする児童もたくさんいました。

「人+良=食」 人を良くすることは、食すること。食育を大切にし、指導していきますので、御家庭でも食育について、考えていきましょう。

①今日の給食

②配膳の風景

③配膳の風景

④食事の風景

⑤食事の風景
17:58 | 投票する | 投票数(2)
2024/04/11

 交通安全教室 1~2年

| by nakane-e

令和6年411日(木) 交通安全教室 1~2年

 

 1~2年の交通安全教室が開催されました。天候に恵まれ、水はけのよさから、グラウンドで実施することができました。児童が真剣に警察官の説明を聞き、安全に対する意識を高め、横断歩道の渡り方や、歩く場所の確認をすることができました。

①司会進行 2年生

②警察署のお話

③集中して聞く児童

④手を挙げて横断歩道を渡ります

⑤右、左、右、手を挙げて横断
18:51 | 投票する | 投票数(3)
2024/04/09

入学式

| by nakane-e

令和6年4月9日(火) 入学式

 

 令和64月9日、中根小学校の全児童がそろいました。呼名では、元気よく返事をすることができました。

新入生の皆と、3つの約束をしました。

な・・なかよく 仲良く生活をしましょう。

か・・かしこく 賢く勉強や運動に頑張りしょう。

ね・・粘り強く 最後まであきらめずに取り組みましょう。

 御家庭と学校が心ひとつに信頼し合っていくことが、お子様の教育にとってなりよりも大切なことです。中根小学校85名の児童の健やかな成長のため、誠心誠意努めていきます。今後も、よろしくお願いします。

①入学式の集合写真

②在校生の頑張り

③児童代表挨拶

④式終了後、地区児童会の説明

⑤保護者との懇談

⑥終了後、写真撮影
16:05 | 投票する | 投票数(3)
2024/04/05

着任式・始業式

| by nakane-e

令和645日、新しい学年が、スタートしました。よいスタートダッシュが切れるように、早寝、早起き、朝ごはん、朝うんちを心掛けていきましょう。

7月にはフランス・パリにて、オリンピックが行われます。また、7月3日より新しい紙幣になります。1万円札が渋沢栄一「日本近代社会の創設者」、5千円札が津田梅子「女子教育に尽力し、津田塾大学を創設した」、千円札が北里柴三郎「近代日本医学の父」の肖像画に代わります。

令和6年度も、よろしくお願いします。学校だよりに職員一覧を掲載してあります。今、ホームページ閲覧数が昨年より百万回を超え、閲覧数は、1,085,989です。(4月5日10時現在)学校における情報発信を心掛けていきますので、ご覧ください。

①着任式

②校長先生のお話と担任発表
 

③クラスの前に、新しい担任の先生

④2年生の教室にて

⑤3年生の教室にて

⑥4年生の教室にて

⑦5年生の教室にて

⑧6年生の教室にて

⑨先生と鬼ごっこ

⑩新しい滑り台にて

⑪ブランコにて
10:54 | 投票する | 投票数(7)