COUNTER1294763
 学校所在地・連絡先
〒299-4623
千葉県いすみ市岬町中滝954
 TEL:0470-87-5554
 FAX:0470-87-5783
 

新着情報

 

日誌

令和7年度7月
2025/07/10new

6年生理科「にぼしの解剖」にチャレンジしました!

| by nakane-e
6年生理科では、今、「体のつくりとはたらき」について学習しています。
人の体の中の臓器について学びましたが、ほかの生き物はどうなっているのか気になりました。そこで魚(にぼし)の解剖をして内臓の様子を調べることにしました。
※資料は佐賀市星空学習館様のHPから使わせていただきました。
 引用先HP:https://saga-hoshizora.com/free-research/anatomy-of-fish


始めはおそるおそるでしたが、少しずつ操作に慣れてきて、内臓の位置や形などを把握していきました。人の内臓と比べて、同じような臓器があることや、形や位置に違いがあることに気付くことができました。



15:40 | 投票する | 投票数(0)
2025/07/09new

1,2年生体育「アスレチックランド」

| by nakane-e

1,2年生の体育では多様な動きをつくる運動遊びとして、「アスレチックランド」を行っています。初めは教員が「してほしい動き」が自然と出ることをねらって、場をつくっていました。しかし、しだいに子どもたちが「見て!こんな動きおもしろいよ」「このアスレチックこうするのはどうですか」と取り組みたい動きに合わせて場を工夫し始めました。子どもたちは友達の動きをみて真似たり、それをさらに自分なりに工夫したりして楽しく体を動かしました。








10:18 | 投票する | 投票数(0)
2025/07/08new

1,5年生歯みがき教室を実施しました

| by nakane-e

本日は1,5年生を対象に歯みがき教室を行いました。
歯科衛生士の方をお招きして、歯のはたらきや歯みがきの大切さについて教えていただきました。みんな真剣に話を聞いていました。
さらに、正しい歯のみがき方について、人の口と歯のモデルを使ってわかりやすく説明してくださいました。今日の夜から正しい歯みがきで、虫歯ゼロを目指しましょう!





11:48 | 投票する | 投票数(0)
2025/07/04

1,2年生が校外学習に行ってきました!

| by nakane-e

本日は1,2年生の校外学習で鴨川シーワールドに行ってきました。
今日までに2年生が中心となって、地図を使いながら班別行動の計画を立て、1年生と十分に打ち合わせをしてきました。
会場では、班長が中心となって、班のみんなが揃っているか、しっかりと付いてきているか、十分に見ることができたかといった細かいことにも配慮しながら、リーダーシップを発揮する姿が見られました。

シャチのショーでは、シャチが飛び跳ねるたびに大きな歓声を上げていました。最後はシャチの大サービスにより、カッパを着ていてもびしょ濡れでした。










11:34 | 投票する | 投票数(0)
2025/07/03

4年生「コロコロガーレ」ランド

| by nakane-e
4年生の図画工作科の学習では、「コロコロガーレ」という単元で、ビー玉転がしのステージを作ります。それぞれがタワーを建て、工夫を凝らしてビー玉の転がるコースを作成しました。
今日はそのお披露目会!4年生は教室を展示会場「コロコロガーレランド」として使い、他の学年を招待して作品の紹介をしました。見に来た子どもたちは、そのアイディアに驚いたり、何度も遊んだりして楽しむ様子が見られました。





11:25 | 投票する | 投票数(0)
2025/07/02

昇降口に七夕飾り用の竹を設置しました

| by nakane-e
昇降口に七夕飾り用の竹を設置しました。
さっそく子どもたちが折り紙で作成した飾りで装飾してくれました。
全校児童・職員で短冊に願い事を書いて取り付けました。




11:21 | 投票する | 投票数(0)

日誌

令和7年度6月
123
2025/06/26

6年生理科「何が吸収されるかな」

Tweet ThisSend to Facebook | by nakane-e

6年生理科では「体のつくりとはたらき」について学習しています。養分は小腸で吸収されることは学習したため、どのようなものが小腸の壁を通過する(体に吸収される)ことができるのか、豚の小腸を使って調べることにしました。
まず空気をいれて観察すると、うっすらと血管が浮かび上がり、小腸の周りには血管がからみついていることに気付きました。次に、水を入れてみると、ポタポタと水が漏れ、小腸には吸収するための小さな穴があることを確認しました。
次にトマトジュースやコーラを入れると、水分は染み出てくるが、固形物が出てこないことに気付きました。子どもたちは「これらの固形物が小腸の穴を通り抜けるくらい小さくするしくみが体の中にあるはずだ」と考え、それは何なのか調べていくことになりました。






15:19 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/06/25

教育ファーム 里山には生き物がたくさん!

Tweet ThisSend to Facebook | by nakane-e
 今日の5年生教育ファームでは、生き物調査が行われました。講師の先生方が用意してくださった水槽には生き物がいっぱい!子どもたちは、「こんなに種類がいるんだ。」と、驚いていました。改めて、里山の生き物の多様性について理解を深めることができました。





13:41 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/06/24

JRC登録式を行いました

Tweet ThisSend to Facebook | by nakane-e

本校はJRC(青少年赤十字)加盟校です。赤十字の精神は特別なものではなく、誰の心の中にもある「苦しんでいる人を見たら何とかしなくてはいられない」「みんな同じ人間同士」という気持ちを連帯感に発展させ、生活のあらゆる場面において具体的な行動として実践に現すことにあります。
本日は1年生の登録式を行いました。JRC・運営委員会のメンバーが中心となって行いました。






17:14 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/06/24

不審者対応避難訓練を行いました

Tweet ThisSend to Facebook | by nakane-e

学校に不審者が侵入したことを想定し、避難訓練を実施しました。

いすみ警察署生活安全課の方と長者駐在所の方からは、スムースに避難できていたと好評をいただきました。併せて防犯標語「いかのおすし」についてもお話しいただきました。

御家庭でも「いかのおすし」を合言葉に不審者への注意喚起に御協力をお願いします。



15:12 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/06/18

家庭教育学級を実施しました

Tweet ThisSend to Facebook | by nakane-e

本年度は社会福祉法人太陽会安房地区医療センター看護部 丸山祝子さんをお招きし、1~3年生は「プライベートゾーン」や「多様性」について、4~6年生は「二次性徴」や「LGBTQ+」について学習しました。PTA広報教育部をはじめ、御協力いただいた関係各位に感謝申し上げます。




17:04 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
123

日誌

令和7年度5月
12
2025/05/18

陸上競技大会が開催されました!

Tweet ThisSend to Facebook | by nakane-e

勝浦市の国際武道大学にて、夷隅郡市陸上競技大会が開催されました。

子どもたちはこれまでの練習の成果を発揮し、一生懸命に自分の記録の限界に挑戦しました。

当日、会場まで応援に来てくださった保護者の方々、これまで支えてくださった関係者の皆様、本当にありがとうございました。


16:14 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/05/15

5年生調理実習 ゆで野菜サラダに挑戦!

Tweet ThisSend to Facebook | by nakane-e
 4月にお湯を沸かすことから始まった調理実習でしたが、初めての料理を作る調理実習に挑戦しました。道具の準備、食材を切る作業など友達と協力して、手際よく調理を進めていました。調理の次は、裁縫の授業です。裁縫の授業も楽しみですね。









19:25 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/05/15

陸上競技大会壮行会が開かれました

Tweet ThisSend to Facebook | by nakane-e

本日は今週末に開催される陸上競技大会に出場する選手の壮行会が開かれました。

選手は中根カラーの黄色いユニフォームになり、出場する種目やその意気込みを全校児童の前で発表しました。

当日は、これまでの練習の成果を発揮し、自分たちのベストを尽くしてほしいと思います。



16:06 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/05/13

教育ファーム 行って来ました!田植え体験

Tweet ThisSend to Facebook | by nakane-e
 5年生では、「有機農業」や「里山の自然環境と生き物」について学習をする教育ファームが行われています。本日は、有機農業で作るお米「いすみっこ」の田植え体験に行って来ました。足で感じる泥の感触に驚きの声をあげながらも、一つ一つの稲に「大きく育ってね。」と思いを込めて、丁寧に植えていました。



19:22 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/05/02

交通安全教室 毎日安全に登校します。

Tweet ThisSend to Facebook | by nakane-e
 あいにくの雨ではありましたが、交通安全教室が体育館で行われました。1,2年生は、歩道の歩き方、3~6年生は、自転車の安全な乗り方や交通事故の恐ろしさについて学習しました。毎日気持ちよく登校するため、全児童が真剣に警察の方のお話を聞いていました。
○1,2年生の交通安全教室の様子



○3~6年生の交通安全教室の様子



19:15 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
12

日誌

令和7年度4月
12
2025/04/30

5年生初めての調理実習!

| by nakane-e
5年生から家庭科の学習が始まります。そして今日は初めての調理実習です。身支度を整え、使う器具や調理計画を確認して臨みました。カップで水の量を計り取って、必要な量のお湯を沸かしてお茶を入れることができました。最後はお茶うけと一緒に頂きました。















12:58 | 投票する | 投票数(0)
2025/04/25

1年生を迎える会

| by nakane-e
今日は全校で1年生を迎える会を行いました。
1年生は自分で描いた紹介カードを見せながら、自分の好きなものを紹介することができました。そのあとは歓迎ダンス(チーバ君ダンス)を踊ったり「じゃんけん列車」のゲームをしたりして楽しい時間を過ごしました。

1年生の自己紹介タイム

歓迎のチーバ君ダンス!

2年生からアサガオの種のプレゼント
じゃんけん列車の決勝戦!!
17:40 | 投票する | 投票数(0)
2025/04/25

よむよむ岬(朝の読み聞かせ)

| by nakane-e

4月25日 よむよむ岬(朝の読み聞かせ)

今年度も地域の方々にご協力いただき、朝の読み聞かせ活動を行っております。

よむよむ岬のメンバーの方々は毎回、子どもの興味を惹くおもしろい本を選んで、読み聞かせをしてくださっています。
子どもたちはときには笑い、ときには真剣な顔をしながらお話を聞いていました。







12:55 | 投票する | 投票数(0)
2025/04/24

1,2年生学校探検

| by nakane-e
今日は学校探検を1,2年生で行いました。
2年生はそれぞれの教室の紹介カードを作ったり、どう案内するかの道順を決めたりするなど、今日のために入念に計画を練ってきました。
始まると2年生はリーダシップを発揮して、それぞれの教師や担任の先生、どのように使う部屋なのかといったことを紹介しながら学校を案内していました。
1年生もどんな教室があるのかドキドキ、わくわくしながら回っていました。



16:38 | 投票する | 投票数(0)
2025/04/23

中根小教育ファーム2025スタートです!

| by nakane-e
いすみ市農林課と共同で進めている「中根小教育ファーム」が5年生で始まりました。
本日は1回目として、講師の方々をお招きして、ガイダンスを行いました。
これから1年間の間にどのような学習をしていくのか説明がありました。
子どもたちは目を輝かせながら話を聞いていました。



13:13 | 投票する | 投票数(0)
12