カレンダー(予定は変更になる場合があります)

カウンタ

あなたは338283人目の
お客様です

 
毎月5日は,
 「防災の日」です。
 
いすみ市では,毎月5日を防災の日と定めています。
本校では,この日に,いすみ市教育委員会が作成した災害教育副読本『命を守るために』をもとに防災教育を実施しています。ご家庭でもこの副読本を活用し、地震や津波に備えましょう。
※副読本はPDFファイルを参照してください。
~命を守るために~ 
地震(地震・津波)に備えよう 
 


 

 

ようこそ 浪花小ホームページへ

学校生活のようす
12345
2025/06/13new

JRC登録式

Tweet ThisSend to Facebook | by 浪花っ子

青少年赤十字は、地域社会や周囲の人のために奉仕し、人々との友好親善の精神を育成することを目的とし、学校教育のさまざまな活動の中で展開しています。

青少年赤十字の合言葉である「気づき、考え、実行する」は、本校の教育目標「心豊かにたくましく、自ら学ぶ児童の育成」にも結び付いています。
 本日は、今年度からJRCの一員となった1年生が、校長からJRCバッジを受け取りました。
 日常の生活の中で、人のため、郷土、社会のために、気づき、考え、行動できる人になってほしいと願っています。

 誓いの言葉          青少年赤十字の歌

バッジを受け取る1年生    運営委員の皆さん


09:05 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/06/12new

クラブ活動(高学年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 浪花っ子
 本日の高学年クラブ活動は、ものづくりです。
 色とりどりのスライムづくりを行っていました。
 今年のクラブ活動は、自分たちで立てた計画をもとに行っています。

14:37 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/06/11new

2年生校外学習

Tweet ThisSend to Facebook | by 浪花っ子

 2年生は、生活科校外学習でいすみ環境と文化のさとセンターに行き、自然体験をしました。
 【主な活動の内容】
 ・植物
の観察

(イスミスズカケ(夷隅地域で発見された新種)・クリの木・綿花など)

 ・昆虫採集(チョウ・バッタなど)と観察
 ・ザリガニ釣りと観察 
 生き物・植物と触れ合い、自然の中で楽しむことができました!

センターの方に御挨拶し、まずセンター周囲の模型を見ました。

センター職員の案内で、いざ里山へ出発

クリの木の観察
秋になるとクリの実になる「め花」とクリの「お花」の観察

畑には綿花を栽培していました。
ふわふわの綿の中に種がありました。

林を抜けると、草むらにでました。
網の使い方を教わり、昆虫採集開始です。
昆虫用の網は長く、細かい目だそうです。

昆虫を捕まえることができたら、
網の長さを利用して、うまく虫かごに入れます。


かごを逆さにすると観察しやすいと教えてもらいました。
センターの方が昆虫の種類を教えてくれました。

その後、お待ちかねのザリガニ釣りです。
エサはイカのくん製です。
みんな見事釣りあげました。

観察では、オスとメスの違いを教わりました。
うまくつかむことができるかな。

最後はみんなで感謝の気持ちをもって、昆虫は草むらに、ザリガニは池に帰しました。
センターの皆さま、貴重な体験、ありがとうございました。
月末の磯観察で、海の生物にふれるのも楽しみですね。


14:45 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/06/10new

関東地方も梅雨入り、休み時間のようす

Tweet ThisSend to Facebook | by 浪花っ子
 6月10日、梅雨入りとなった雨天の休み時間、室内でみんな思い思いに過ごしていました。その一コマを御紹介します。

 メダカの卵の観察
 教室に顕微鏡が設置され、自由に観察していました

 オタマジャクシの観察
 校庭の水たまりにいたオタマジャクシをかごに入れて観察していました

 算数の復習
 先生のもとで算数の課題の確認でしょうか

 ものづくり
 複数の児童が粘土で何か作っていました


 こちらではパズルのようなものに取り組んでいました

 お友達とお話して過ごしていた児童

10:44 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/06/06

運動会 その6

Tweet ThisSend to Facebook | by 浪花っ子
 おまたせしました。
 本日は運動会の6
回目の掲載です。
 運動会最後の種目は大玉転がしです。
大玉


アンカーが台の上にのせてゴール

 
閉会式

今年は白組の勝利となりました


お互いの健闘をたたえ合う団長

12:00 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/06/06

授業風景

Tweet ThisSend to Facebook | by 浪花っ子
 運動会も終わり、各学年とも学習の充実に向け、授業に取り組んでいます。
1年生 国語
ICT活用による授業

2年生 算数
問題練習に励んでいます。

4年生 算数
デジタル教科書で図形の授業

5年生 国語           
真剣に説明を聞いています         

栽培活動
一人一鉢活動 フリージアの球根を掘り上げ、保管します


6年生 理科
ICTと人体模型でヒトの体のつくりを確かめています

09:56 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/06/06

熱中症防止に向けて

Tweet ThisSend to Facebook | by 浪花っ子
 本校では、熱中症防止に向けて、次のように対応しています。

 ・熱中症警戒アラート等の有無を確認
 ・グラウンド及び体育館の熱さ指数(WBGT)を測定
 ・浪花っ子タイム(業間)前に、旗の掲示で屋内外における活動方針を周知
 ・一定時間毎の測定結果をもとに、旗の掲示を随時更新
 ・保健室前の掲示物で児童に啓発

 
御家庭でも児童の熱中症防止に向け、十分な水分量の持参に御協力をお願いします。






09:16 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/06/05

運動会 その5

Tweet ThisSend to Facebook | by 浪花っ子
 続いて高学年の一輪車演技です。
 6年生を先頭に入場


ペアを組んで回ります

アーチを支える児童とくぐる児童

曲に合わせてフラッグと振付

低学年も振付で盛り上げます

中央で手をつなぎ、その場に止まります
見事、グラウンドに王冠(クラウン)ができました

四方に手をつなぎ、プロペラをつくります

グラウンドを一周して、退場

がんばった6年生、やりきった、すがすがしい笑顔です

12:49 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/06/04

運動会 その4

Tweet ThisSend to Facebook | by 浪花っ子
 おまたせしました。
 本日は運動会の4回目の掲載です。
 まずは低学年。高学年はこの後更新します。 
 一輪車演技
 1、2年生






16:17 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/06/04

メダカの産卵

Tweet ThisSend to Facebook | by 浪花っ子
 本日、ようやく理科室のメダカが産卵しました。
 
5年生が理科の学習でメダカの観察をしていたところ、そこには卵が・・・
 小さくてよく見えないため、顕微鏡をモニターにつないで確認しました。

14:03 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
12345
kateigakusyuub.jpg
 

 

オンライン状況

オンラインユーザー3人
ログインユーザー0人
登録ユーザー8人
 
学校から配付された文書に記載されて
いる学校コード・ID・パスワードを使って
ログインします。
家庭学習としてご利用ください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
【家庭教育資料】
*ご家庭でのお子様の教育にお役立てください。

チーてれスタディネット みんなでオンライン学習

https://sites.google.com/ice.or.jp/chi-tele2/



ちばっ子 チャレンジ100(↓)
 
 
 
 
 
 
gakuryokub.jpg