カレンダー(予定は変更になる場合があります)

カウンタ

あなたは318137人目の
お客様です

 
毎月5日は,
 「防災の日」です。
 
いすみ市では,毎月5日を防災の日と定めています。
本校では,この日に,いすみ市教育委員会が作成した災害教育副読本『命を守るために』をもとに防災教育を実施しています。ご家庭でもこの副読本を活用し、地震や津波に備えましょう。
※副読本はPDFファイルを参照してください。
~命を守るために~ 
地震(地震・津波)に備えよう 
 


 

 

校内研究・研修

令和6年度 校内研修計画
1 研究主題
  
自分の考えをもち、ともに学び合う浪花っ子の育成

~読む力を高める国語科の授業づくりを通して~

2 研究の目標
  
自分の考えをもち、ともに学び合う児童を育てるための指導のあり方について、国語科での実践を通して明らかにする。
3 研究の視点
(1)「見いだす」「自分で取り組む」「広げ深める」「まとめあげる」という学習過程において指導・支援を工夫し、自分の考えをもち表現する力を育てる。
(2)確かな読みにつながる言語活動を工夫することで、主体的に文章を読み、考え、表現する力を育てる。
4 研究の内容
(1)国語に関する意識調査を行い、児童の実態を分析し、把握、変容を見取る。

(2)文献研究や理論研究により、読む力や言語活動などについて理解を深める

(3)自分の考えをもち、表現する児童の姿を明確化し、「思考し、表現する力」を高める実践モデルプログラムを活用したともに学び合う活動のあり方を探る。

(4)図書館教育の充実を図り、読書活動を奨励する

(5)語彙力を豊かにし、表現の幅を広げるための教室掲示等の検討・作成・掲示を行い、言語環境を整える。



令和5年度 校内研修計画
1 研究主題
  
読む楽しさを味わうことができる浪花っ子の育成

~国語科における「読むこと」の活動を通して~

2 研究の目標
  
読む楽しさを味わうことができる児童を育成するための指導方法について、
    国語科での実践を通して明らかにする。

3 研究の仮説
  
国語科「読むこと」の単元を通して、叙述に即して正しく読むことができ、
    意欲が持続する言語活動を工夫すれば、読む楽しさを味わうことができるだろう。

4 研究の内容
(1)国語に関するアンケートを行い、児童の実態を分析し、把握する。

(2)言語活動におけるユニバーサルデザインの視点による指導・支援の工夫に努める。

(3)図書館教育の充実を図り、読書活動を奨励するとともに、児童の実態に合わせた平行読書や調べ学習を行う。

(4)読書を推進する魅力的な活動を考え、全校で取り組む。

(5)語彙力を豊かにし、表現の幅を広げるための教室掲示を検討し・作成・掲示を行い、言語環境を整備する。

(6)仮説検証のための授業研究を行う。


令和4年度 校内研修計画
1 研究主題
  
心と体を一体として捉えた小学校における性教育の在り方
2 研究の目的
  心と体を一体として捉えた小学校における性教育の在り方について,各学年や学校全体での実践を通して検証する。
3 研究の視点
 視点①「各学年での実践」
 ・各学年の発達段階に応じて,生命尊重・生物的側面・心理的側面・社会的側面の4つの側面から,6年間での系統的な学習。
 視点②「環境の整備」
 ・性教育に関連する図書コーナーの設置。
 ・性教育に関連する映像教材の活用。


令和3年度 校内研修計画
1 研究主題
  心と体を一体として捉えた小学校における性教育の在り方
2 研究の目的
  心と体を一体として捉えた小学校における性教育の在り方について,各学年や学校全体での実践を通して検証する。
3 研究の視点
 視点①各学年での実践
 ・各学年の発達段階に応じて,生命尊重・生物的側面・心理的側 面・社会的側面の4つの側面から,6年間での体形的な学習。
 視点②保護者や地域との共有
 ・保護者と児童を対象に,地域の人材を招いての講演会の実施。
 視点③環境の整備
 ・性教育に関連する図書コーナーの設置。

令和2年度 校内研修計画
1 研究主題
  自分の考えをもち、分かりやすく伝えられる児童の育成
  -各教科・領域等の交流する活動を通してー

令和元年度 校内研修計画
1 研究主題
  自己を見つめ,他者を尊重できる児童の育成
  -「考え,議論する道徳」の指導方法の工夫-
2 研究の目的
  道徳科のあり方について理解し,効果的な指導方法を授業実践をとおして明らかにする。
3 研究の視点
  答えが1つでない道徳的な課題を児童が自身の問題と捉え,向き合う「考える道徳」「議論する道徳」に関わる授業の工夫