カレンダー(予定は変更になる場合があります)

カウンタ

あなたは343088人目の
お客様です

 
毎月5日は,
 「防災の日」です。
 
いすみ市では,毎月5日を防災の日と定めています。
本校では,この日に,いすみ市教育委員会が作成した災害教育副読本『命を守るために』をもとに防災教育を実施しています。ご家庭でもこの副読本を活用し、地震や津波に備えましょう。
※副読本はPDFファイルを参照してください。
~命を守るために~ 
地震(地震・津波)に備えよう 
 


 

 

学校からお知らせ

 保護者の皆さまへ
 
 家庭学習がんばり週間
  学校評価アンケート
 
御協力ありがとうございました。 
 
 

ようこそ 浪花小ホームページへ

学校生活のようす >> 記事詳細

2025/06/11

2年生校外学習

Tweet ThisSend to Facebook | by 浪花っ子

 2年生は、生活科校外学習でいすみ環境と文化のさとセンターに行き、自然体験をしました。
 【主な活動の内容】
 ・植物
の観察

(イスミスズカケ(夷隅地域で発見された新種)・クリの木・綿花など)

 ・昆虫採集(チョウ・バッタなど)と観察
 ・ザリガニ釣りと観察 
 生き物・植物と触れ合い、自然の中で楽しむことができました!

センターの方に御挨拶し、まずセンター周囲の模型を見ました。

センター職員の案内で、いざ里山へ出発

クリの木の観察
秋になるとクリの実になる「め花」とクリの「お花」の観察

畑には綿花を栽培していました。
ふわふわの綿の中に種がありました。

林を抜けると、草むらにでました。
網の使い方を教わり、昆虫採集開始です。
昆虫用の網は長く、細かい目だそうです。

昆虫を捕まえることができたら、
網の長さを利用して、うまく虫かごに入れます。


かごを逆さにすると観察しやすいと教えてもらいました。
センターの方が昆虫の種類を教えてくれました。

その後、お待ちかねのザリガニ釣りです。
エサはイカのくん製です。
みんな見事釣りあげました。

観察では、オスとメスの違いを教わりました。
うまくつかむことができるかな。

最後はみんなで感謝の気持ちをもって、昆虫は草むらに、ザリガニは池に帰しました。
センターの皆さま、貴重な体験、ありがとうございました。
月末の磯観察で、海の生物にふれるのも楽しみですね。


14:45 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
kateigakusyuub.jpg
 

 

オンライン状況

オンラインユーザー2人
ログインユーザー0人
登録ユーザー8人
 
学校から配付された文書に記載されて
いる学校コード・ID・パスワードを使って
ログインします。
家庭学習としてご利用ください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
【家庭教育資料】
*ご家庭でのお子様の教育にお役立てください。

チーてれスタディネット みんなでオンライン学習

https://sites.google.com/ice.or.jp/chi-tele2/



ちばっ子 チャレンジ100(↓)
 
 
 
 
 
 
gakuryokub.jpg