このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
新規登録
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
千葉県夷隅郡
大多喜町立西小学校
令和6年4月9日 西小学校入学式
5月15日 6年生
「ファンタジースプリングス」へ行こう!
5月19日 夷隅郡市小学校陸上競技大会 国際武道大学陸上競技場
6月1日(土) 西小運動会
7月1日 6年生 国会議事堂
7月3日 西小がツバメの学校として日本野鳥の会より感謝状(千葉県初受賞)
7月4日 6年生 大多喜高校の茶道の先生による歴史授業
7月18日 6年生 卒業アルバム用写真撮影
9月2日 新しい仲間 全校児童75名に! 一緒にがんばろう!
9月17日 1年生校外学習 苅米牧場
9月25日 ポップコーンの収穫 2年生 生活科
9月25日 いすみクリーンセンター校外学習 4年生
10月 1日 ミニバスケットボール壮行会
10月 2日 1地区ミニバスケットボール大会
10月16日 1地区サッカー大会 3位(銅メダル)賞おめでとうございます。
10月22日 2年生 大多喜町の町探検(生活科校外学習)
10月24日~25日 5年生 鴨川青少年自然の家 自然体験学習
10月31日~11月1日 6年生 修学旅行 7人全員笑顔の最高の思い出
11月8日 3,4年生 老川・西畑地域ぐるみ福祉協議会 民芸(竹細工)教室
12月3日 校内マラソン大会 各学年の優勝者 おめでとうございます。
12月9日 3年生校外学習 勝浦警察署、勝浦消防署、勝浦海岸
12月13日 1,2年生校外学習
ANIMAL WONDER REZOURT 市原ぞうの国
12月20日 高齢者ふれあい学級(5年生お飾りづくり)
令和7年1月10日 校内書き初め大会
校内書き初め大会 学年ごとの作品発表
令和7年1月17日
4年生社会科校外学習 房州うちわ作り 道の駅とみうら枇杷倶楽部
令和7年1月20日 1年生 大根の収穫 夢の畑
令和7年1月20日 メキシコ大使館との交流事業 5年生
令和7年1月22日 児童集会 保健給食委員会の発表!
ようこそ、西小学校のホームページへ
※当ホームページにおける写真等の無断転載はご遠慮ください。
ただ今までの来校者数→
オンライン状況
オンラインユーザー
3人
ログインユーザー
0人
登録ユーザー
16人
トップメニュー
トップページ
学校教育目標・学校経営の概要
沿革
校歌(歌詞)
横田葉子歌碑
西畑地区民話散歩
所在地
学校の日誌
保健室より
学校からのお知らせ・各種文書・学校評価
学校要覧、年間行事予定
学校だより
学校いじめ防止基本方針
通学路線バス、ワゴン・日課表、校舎配置図、西小の約束
大多喜町学校給食センター
リンクリスト
検索
千葉県大多喜町オフィシャルサイト
大多喜小学校 - トップページ
西中学校 - トップページ
大多喜中学校 - トップページ
千葉県ホームページへようこそ
親力アップ!いきいき子育て広場
ちばっ子「学力向上」総合プラン/千葉県
千葉県教育委員会/千葉県
県教委ニュース/千葉県
学校から発信する家庭教育支援プログラム/千葉県
家庭学習について考えよう/千葉県
ちばっ子チャレンジ100/千葉県教育委員会
子供の体力向上ホームページ/日本レクレーション協会
子どもの学び応援サイト/文部科学省
子どもの読書キャンペーン/文部科学省
未来の教室/経済産業省
チーてれスタディーネット/千葉県教育委員会
くいずでまなぼう!たいせつないのちとあんぜん/文部科学省
臨時休校中の児童生徒の心のケアについて(児童用)/千葉県教育委員会
臨時休校中の児童生徒の心のケアについて(保護者用)/県教育委員会
チバテレの学習支援番組/千葉テレビ放送
ログインID
パスワード
パスワード再発行
西畑地区民話散歩
西畑地区に伝わる民話を紹介します。
1.雨(あめ)をふらせてくれた上人(しょうにん)さま
2.曼珠沙華寺(まんじゅしゃげでら)
3.浄宗寺(じょうそうじ)の『呼(よ)びもどしの鐘』
4.田代滝(たしろだき)の機織り娘(はたおりむすめ)
5.妙厳寺(みょうごんじ)の枕飯(まくらめし)
6.キツネにばかされた与太郎
キツネにばかされた与太郎
キツネにばかされた与太郎
1
むかし、むかし、今の西畑小学校の近くに酒好きの与太郎という百姓がすんでいました。
2
ある秋の日でした。
与太郎は平沢のしんせきの家に稲刈りの手伝いに出かけました。
仕事が終わり、酒をごちそうになって、ほろよい気分で帰る途中のことでした。
ちょうど船塚橋まで来ると若いむすめが立っていました。
「与太さん、稲刈りごくろうさんでした」
と与太郎の手をとって歩き出しました。
しばらく行くと
「さあ、お入りください」
というので、見ると湯気がモウモウとたっています。
与太郎は着物をぬぐとザブンとお湯に入りました。
「いい気持ちだ。いい気持ちだ」
と目をとじて首までつかりました。
(ところで見たことがないが、いったいどこのむすめっ子だろう)
不思議に思って
「むすめさんやむすめさん」
とよびましたが返事がありません。
「おーい、むすめさんやーい」
ありったけの声でよびました。でも、返事がありません。
「おーい、むすめさん。むすめさん」
何度も何度もよびましたが返事がありません。
ちょうどその時、近くを通りかかった徳兵衛さんが、
(あれ、あの声は与太郎ではないか。いったい何ごとだ)と、
声のする方に行ってみると畑の肥溜めに与太郎が気持ちよさそうにつかっているではありませんか。
「与太さん、与太さん。どうしたんだい」
声をかけると、与太郎は不思議そうな顔をして徳兵衛の顔をじっと見ています。
徳兵衛が
「さあ、はやくあがんなよ」
と手をさしだしました。
しかし、その臭いのひどいことといったらありません。
近くの川におりて身体を流してやると、与太郎はやっと正気にもどり、きつねにばかされたことに気づきました。
3
このあたりは、よくきつねが出て人をばかしたそうです。
近くには「狐原」とよぶ地名も残っています。
おしまい
文:齊藤弥四郎
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project