浄宗寺(じょうそうじ)の『呼(よ)びもどしの鐘(かね)』
1
むかしむかし、三条(さんじょう)の村はずれに貧しいながらも仲のよい百姓一家が住んでいた。
息子(むすこ)は成人すると
「もうこんな貧しい暮らし、いやだ。金いっぺ稼(かせ)ぐから江戸に行かせてくれ」
と父母に言った。
はじめは「長男は家のあとを継(つ)ぐもんだ」と反対していた父母も、いつしか(せがれの人生だ。夢をかなえてやるか)と五年の約束で江戸行きを許した。
「体に気をつけて働けよ」
と桜の季節に息子を送り出した。
2
時が過ぎ、五回目の桜の季節を迎(むか)えようとしていた。
「江戸に行った息子がもうすぐ帰ってくる」
と父母はうれしさのあまり、隣近所に知らせて歩いた。
桜が散り、あじさいの季節が過ぎ、浄宗寺の境内(けいだい)に曼珠沙華(まんじゅしゃげ)が咲く季節を迎えた。しかし息子は帰ってこなかった。
「正月には帰ってくるだろう」
と待ったが期待(きたい)は裏切られた。また桜の季節を迎えたが息子は帰らなかった。(どうしたんだろう。病気でも・・・)と不安になった。
そこで浄宗寺の和尚(おしょう)さんに相談した。和尚さんはしばらく考えておられたが
「もしもの一念という仏様の教えがある。信心するものが懸命(けんめい)になれば願いがかなう。息子の帰郷(ききょう)を願い鐘をついてみてはどうだろう」
とおっしゃった。
3
年老いた父母は遠い江戸に届けとばかり、朝と夕に鐘をついた。
すると不思議なことに息子が帰って来た。
「ふるさとが恋しくなって帰ってきました。朝夕に鐘の音が帰ってこう、帰ってこうと耳奥で聞こえるのです」
「そうかそうか」
父母は顔を見合わせた。夜も遅かったが浄宗寺の和尚さんに礼に行った。わけを話すと
「よかった、よかった。仏様に願いが届いたか」
と、一緒に喜んでくださった。
「ありがとうございました。ありがとうございました」
何度も何度も頭を下げ、礼を述べた。
その後、この浄宗寺の鐘は『呼びもどしの鐘』とよばれ、大勢の信者が訪れたという。
おしまい
(斉藤弥四郎 ふるさと民話さんぽ「広報おおたきNo.419」より)
(大多喜町)