横田葉子
明治23年(1889),現大多喜町市川,高橋家に生まれる。
本名 満ん,初め眉葉,のち葉子と号した。
板谷尋常小学校,西畑尋常高等小学校を卒業。夷隅女子教員養成所を修了,千葉県女子師範学校に入学したが視力低下のため中退。
帰郷して老川,西畑小学校代用教員として奉職。この頃,高橋徹,吉野仁吉,市原蒼生らと「西畑短歌会」をつくり歌の研究に励む。さらに,尾上柴舟,若山牧水に師事。牧水から「異色ある女流歌人」として賞賛される。大正12年,横田昇一と結婚,長男偉一生誕する。
大正14年,女流歌人川上小夜子,長岡とみ子,北見志保子,水町京子,川口千香枝らと歌誌「草の実」を創刊。のち自ら編集発行人となる。一方,「声の文庫の会」を創設し,詩歌人の肉声による記録を後人に伝えようと力を盡くす。
昭和11年,交通事故により死去。多くの人に惜しまれた。享年46歳であった。
ふるさとを愛し,ふるさとを詠んだ歌も多く,本校正門脇にある石碑の歌は,昭和5年版 昭和歌人名鑑 に掲載されたものである。
大多喜町教育委員会 (記念碑より)