1月24日から30日までは、全国学校給食週間です。
学校給食の起源は、明治22年(1889年)にさかのぼります。山形県の大督寺というお寺の中にあった小学校で、お弁当をもって来られない子ども達に昼食を無償で提供したことが始まりとされています。その後、全国へと広がりましたが、戦争による食料不足などの影響で中断されてしまいました。戦争が終わっても食料不足は続き、子ども達の栄養状態が心配されたことから、学校給食の再開を求める声が高まりました。アメリカのLARA(アジア救援公認団体)から贈られた物資を使い、昭和22年(1947年)1月に給食が再開しました。
昭和21年(1946年)12月24日に物資の贈呈式が行われたことから、この日を「学校給食感謝の日」としましたが、冬休みと重なるため、昭和25年(1950年)度からは、1月24日~30日を「全国学校給食週間」とすることが定められました。そして、昭和29年(1954年)に「学校給食法」が成立し、学校給食の実施体制が法的に整い、教育活動として位置づけられるようになりました。
今、日本は、大変豊かな国になりました。お金を出せば何でもいつでも手に入る時代。そのため、栄養に気をつけ、好き嫌いなどを減らし、健康なからだになろうということより、「簡単」で「食べものもおしゃれでカッコイイものに」という人も増えているようです。食べることは、わたしたちの心とからだに力をわきたたせる源です。毎日何気なく食べている給食ですが、その陰には多くの人の働きや力があること、そして、食べることの大切さを考えるきっかけになればと思っています。