千葉県夷隅郡
大多喜町立西小学校


  令和6年4月9日 西小学校入学式

 5月15日 6年生「ファンタジースプリングス」へ行こう!

 5月19日 夷隅郡市小学校陸上競技大会 国際武道大学陸上競技場

 6月1日(土) 西小運動会 

 7月1日 6年生 国会議事堂

 7月3日 西小がツバメの学校として日本野鳥の会より感謝状(千葉県初受賞)

 7月4日 6年生 大多喜高校の茶道の先生による歴史授業
 
 7月18日 6年生 卒業アルバム用写真撮影

 9月2日 新しい仲間 全校児童75名に! 一緒にがんばろう!

 9月17日 1年生校外学習 苅米牧場 

 9月25日 ポップコーンの収穫 2年生 生活科
 
  9月25日 いすみクリーンセンター校外学習 4年生
 
 10月 1日 ミニバスケットボール壮行会


 10月 2日 1地区ミニバスケットボール大会


  10月16日 1地区サッカー大会 3位(銅メダル)賞おめでとうございます。




 10月22日 2年生 大多喜町の町探検(生活科校外学習)




 
 10月24日~25日 5年生 鴨川青少年自然の家 自然体験学習







 10月31日~11月1日 6年生 修学旅行 7人全員笑顔の最高の思い出
 
 11月8日 3,4年生 老川・西畑地域ぐるみ福祉協議会 民芸(竹細工)教室
 
 12月3日 校内マラソン大会 各学年の優勝者 おめでとうございます。





 12月9日 3年生校外学習 勝浦警察署、勝浦消防署、勝浦海岸





 12月13日 1,2年生校外学習 
 ANIMAL WONDER REZOURT 市原ぞうの国

 12月20日 高齢者ふれあい学級(5年生お飾りづくり)

 令和7年1月10日 校内書き初め大会




 

 校内書き初め大会 学年ごとの作品発表

 令和7年1月17日
 4年生社会科校外学習 房州うちわ作り 道の駅とみうら枇杷倶楽部

 令和7年1月20日 1年生 大根の収穫 夢の畑

 令和7年1月20日 メキシコ大使館との交流事業 5年生
 
 令和7年1月22日 児童集会 保健給食委員会の発表!
 
  ようこそ、西小学校のホームページへ
   ※当ホームページにおける写真等の無断転載はご遠慮ください。
 
ただ今までの来校者数→1492140

オンライン状況

オンラインユーザー10人
ログインユーザー0人
登録ユーザー16人

日誌

学校の日誌 2024年度
12345
2025/01/24new

24日 3年生部活動体験入部サッカー部、ミニバス部

Tweet ThisSend to Facebook | by sho-kocyo-e

 来年度部活動に加入する3年生(新4年生)が、体験入部で4~6年生と一緒に活動しています。

 上級生のアドバイスを受けながら、積極的に声を出し、ボールを追う姿は、サッカー部でも、ミニバス部でも見られます。














17:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/01/24new

24日 本日24日(金)の下校について

Tweet ThisSend to Facebook | by sho-kocyo-e

【14時50分配信】

 これから下校時間になります。
 西小では、昨日と本日、下校時(14時50分、16時20分の2回にとも)お子さんの乗車した全ての通学路線バス及びスクールワゴンのすぐ後を本校職員が走行し、それぞれ下車後のお子さんを見守っています。
通学路線バス及び乗合ワゴン時刻表・運行表.pdf
 


【12時46分 配信】
すぐーるで町教育委員会から配信された内容を地域の皆さまにも配信します。

 大多喜町教育委員会からの連絡です。

現在、逃げ出した犬が捕まったという情報はありません。

安全のため、日中の外での活動(休み時間や清掃なども含む)は行いません。

また、外で行う部活動は室内で行うことを基本とします。

本日の下校は、近隣の犬の目撃情報が無いことから、引き渡しとせず、各学校から出されている時刻通りといたします。バス停までの迎えを行うなど、ご協力をお願いいたします。


14:50 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/01/24new

24日 全国学校給食週間スタートこんだて

Tweet ThisSend to Facebook | by sho-kocyo-e

全国学校給食週間スタートこんだて

【牛乳、ごはん、ぎょうざ、マーボーとうふ、ブロッコリーナムル】


13:17 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/01/24new

24日 昼休み

Tweet ThisSend to Facebook | by sho-kocyo-e
今日の昼休みは、12年生が集まって、体育館で、「おにごっこ」をしました。

すばやい動きで、シャッターを押すのが大変でした。



13:16 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/01/24new

24日【5年生】家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」

Tweet ThisSend to Facebook | by sho-kocyo-e

学習問題は、「栄養のバランスの良い食事について考えよう」です。まず、食品には,生命を保ち,活動し成長するためになくてはならない栄養素が含まれていること、そのうち五大栄養素の体内での働き【炭水化物脂質たんぱく質無機質ビタミン】を学びました。

次に3つの食品のグループと多くふくまれる栄養素【エネルギーのもとになる体を作るもとになる体の調子を整えるもとになる】を学びました。
 そして、実際の調理は、主にエネルギーのもとになる食品として【米】、主に体を作るもとになる食品として、【みそ、油あげ、かつおぶし】、主に体の調子を整えるもとになる食品として【ねぎ、大根】を食べられる、ご飯(今回は、ご飯に加えて、『防災ごはん』


炊き上がった、ご飯(右側)と防災ごはん(左側)

も調理しました。)とみそ汁をつくりました。






11:45 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/01/24new

24日 アイドリング・ストップ

Tweet ThisSend to Facebook | by sho-kocyo-e

 23日夕方、校内の防災倉庫のとなりに「アイドリング・ストップ」の看板が設置されました。

 これまでもご協力いただいている通り、アイドリングストップをお願いします。

 あわせて、校内にお車を乗り入れる際は、これまでもご協力いただいている通り、お子様の安全面を最優先して、『最徐行』でお願いいたします。


11:40 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/01/24new

24日 なかよしタイム

Tweet ThisSend to Facebook | by sho-kocyo-e

 今日のなかよしタイムは、123年生が集まって、風の子ホールで力一杯の「ドッジボール」です。

 3年生の各色のリーダーを中心に、外野を決め、2ボールでスタートしました。

「今日はにげて、にげて、にげまくるよ」「ボールをまわすからね」「よろしくね」


 そして、終了時には、『たのしかった』の声が聞かれました。


10:40 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/01/24new

24日 全国学校給食週間スタート

Tweet ThisSend to Facebook | by sho-kocyo-e

 1月24日から30日までは、全国学校給食週間です。

学校給食の起源は、明治22年(1889年)にさかのぼります。山形県の大督寺というお寺の中にあった小学校で、お弁当をもって来られない子ども達に昼食を無償で提供したことが始まりとされています。その後、全国へと広がりましたが、戦争による食料不足などの影響で中断されてしまいました。戦争が終わっても食料不足は続き、子ども達の栄養状態が心配されたことから、学校給食の再開を求める声が高まりました。アメリカのLARA(アジア救援公認団体)から贈られた物資を使い、昭和22年(1947年)1月に給食が再開しました。

 昭和21年(1946年)12月24日に物資の贈呈式が行われたことから、この日を「学校給食感謝の日」としましたが、冬休みと重なるため、昭和25年(1950年)度からは、1月24日~30日を「全国学校給食週間」とすることが定められました。そして、昭和29年(1954年)に「学校給食法」が成立し、学校給食の実施体制が法的に整い、教育活動として位置づけられるようになりました。

 今、日本は、大変豊かな国になりました。お金を出せば何でもいつでも手に入る時代。そのため、栄養に気をつけ、好き嫌いなどを減らし、健康なからだになろうということより、「簡単」で「食べものもおしゃれでカッコイイものに」という人も増えているようです。食べることは、わたしたちの心とからだに力をわきたたせる源です。毎日何気なく食べている給食ですが、その陰には多くの人の働きや力があること、そして、食べることの大切さを考えるきっかけになればと思っています。


09:23 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/01/24new

24日(金)の朝の登校へのお礼

Tweet ThisSend to Facebook | by sho-kocyo-e

【24日、8時30分配信】
 おはようございます。
 24日、今日の朝のお子様の安全な登校にご協力ありがとうございます。
 24日は、学校での授業(体育、理科、生活科等)、休み時間、清掃活動等のグラウンドや野外での活動を見合わせ、安心・安全な学校生活を送れるようにしています。

【23日夕方配信】
大多喜町教育委員会からの連絡です。

本日、逃げ出した犬は、まだ、捕獲されていません。

お子様たちの安全のため、明日の登校時は、学校へ車で送ることをお願いします。

また、バスも通常運行をします。バスに乗車するまでの見守りをお願いします。

よろしくお願いいたします。


08:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/01/23new

23日 1年生おでん 大試食会

Tweet ThisSend to Facebook | by sho-kocyo-e

 夢の畑でとれた「だいこん」を調理し、『おでん』に!

 その試食会の様子です。












 

 校長室にもおいしい『おでん』ありがとうございます。

 
18:20 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
12345

学校の日誌 2022年度

学校の日誌 2022年度 >> 記事詳細

2023/03/20

桜の開花

| by sho-kocyo-e
 校庭の桜が開花していました。満開はもう少し先になりそうです。

10:00

学校の日誌 2018年度

学校の日誌 2018年度
12345
2019/03/20

平成30年度卒業証書授与式

Tweet ThisSend to Facebook | by sho-kocyo-e
3月15日(金) 平成30年度卒業証書授与式を行いました。
晴天のもと、卒業生11名が、西小学校を巣立っていきました。
4月から中学校で頑張ってください。 卒業おめでとうございます。


卒業生お別れのことば

卒業記念品贈呈

卒業生への祝電




卒業生見送り

15:33 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/03/04

6年生を送る会

Tweet ThisSend to Facebook | by sho-kocyo-e

3月1日(金) 6年生を送る会
学校公開として、6年生を送る会が開催されました。
5年生を中心に、4年生がフォローし、全校児童が参加して行われました。
当日までの準備や当日の運営、進行を5年生が務めました。6年生への感謝の気持ちと各学年の個性が光る発表でした。
多くの保護者や地域の皆さんの参観、ありがとうございました。立派に成長している子ども達を見ていただけたでしょうか。今後とも、子ども達を温かく見守ってください。
主なプログラム
  平成最後の6年生を送る会
・1年生と手つなぎ入場
①6年生の紹介
②各学年の発表
 1年 くじらぐも
 2年  お手紙~親あいなる6年生へ~
 3年  大多喜町の昔話
 4年  感謝で、ダンス・ダンス・ダンス
 5年 5年生の思い出
③6年生クイズ・プレゼント
④6年生発表 365日の紙飛行機
・「ふるさと」の全校合唱で退場


1年生発表


2年生発表


3年生発表


4年生発表


5年生発表



6年生発表


退場






14:41 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2019/02/28

2月26日(火) 2年生活科校外学習

Tweet ThisSend to Facebook | by sho-kocyo-e
2月26日(火) 2年生活科校外学習
生活科の地区探検に2年生が行きました。行きは、西畑駅から上総中野駅までいすみ鉄道に乗りました。
上総中野駅を出発して、中野の町の商店や施設を訪ねました。
駐在所、保育園、郵便局、商店にお邪魔して、説明やお話を聞いたり、買い物をしたり、一緒に遊んだり楽しい一時を過ごしました。
お世話になった地域の皆さん、ありがとうございました。帰りは、学校まで歩いて、道ばたの草花を見ながら帰りました。






09:02 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2019/02/12

6年ネット安全教室

Tweet ThisSend to Facebook | by sho-kocyo-e

2月8日(金) 6年ネット安全教室
6年生と6年保護者を対象に、千葉県警察本部少年課外房地区少年センターの方を講師にお招きして、ネット安全教室を開催しました。
ネットいじめのVTR視聴やネットを使うときのルールをわかりやすく話してくださいました。
ルールは、5つありました。
①自分の気持ちが正確に伝わるように気をつける。
②相手の気持ちをよく考えてから書く。(自分がされて嫌なことは書かない)
③嫌なことを書き込まれても無視する。(大人に相談する)
④自分や家族、友だちの個人情報は教えない。
⑤家族と一緒にルールを決めて、守って使う。

親子で今一度、ルールを話し合って、子どもが事件や事故を起こしたり、巻き込まれたりしないように考えましょう。


00:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/02/12

6年校外学習

Tweet ThisSend to Facebook | by sho-kocyo-e
2月7日(木) 6年校外学習
6年生が、校外学習で、国会議事堂の見学、地下鉄等公共交通機関の体験、国立科学博物館に行きました。前日の気温よりずっと高く、動くと汗ばむ程でした。
国会は、全国からの小中学生や見学者でいっぱいでした。議場、各党の控え室や委員会室を説明を受けながら見学しました。会期中ということもあり、多くの国会議員さんたちが、議事堂内にいました。
昼食後は、都内の地下鉄やJR線に乗り、上野を目指しました。ルートは事前に班ごとに調べ、決定しました。全班無事に上野までつきました。
上野の国立科学博物館を班別行動で見学し、学校へ戻りました。



00:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
12345