千葉県夷隅郡
大多喜町立西小学校
 令和7年6月27日 3,4年生プールに集合

 令和7年6月20日 3年生社会科校外学習 ふるさと大多喜町



 令和7年6月13日 5年生社会科校外学習 勝浦市


 令和7年6月11日 
郡市陸上競技大会の表彰式

 令和7年6月6日 教育実習生お別れ会


 令和7年6月6日 1年生生活科探検 山神神社

 令和7年6月1日 西小学校運動会
 



 令和7年5月18日 夷隅郡市小学校陸上競技大会



 令和7年5月16日 陸上競技大会壮行会


 令和7年4月23日 1年生を迎える会 

 
 令和7年4月21日 1,2年生生活科校外学習(八重桜見学)



 令和7年4月9日 満開のサクラがお祝いしています。


 令和7年4月9日 入学式

         
  ようこそ、西小学校のホームページへ
   ※当ホームページにおける写真等の無断転載はご遠慮ください。
 
ただ今までの来校者数→1790035

オンライン状況

オンラインユーザー4人
ログインユーザー0人
登録ユーザー16人

学校の日誌 2025年度

2025年 学校の様子・日誌
12345
2025/07/10new

9日 【3・4年生】体育 着衣泳

Tweet ThisSend to Facebook | by sho-kocyo-e

3・4年生は水泳学習のまとめに、「着衣泳」を行いました。万が一、川や海、堰や沼(水をためてあるところ)に落ちてしまったときに、慌てず、近くにあるペットボトルやビニル袋を浮き輪がわりに浮くことや、声を出して救助を呼ぶこと、浮かんで救助を待つことなど、体験を通して学習しました。





















             

川や海、堰や沼(水をためてあるところ)に落ちないことが一番のポイントですから、不用意に水まわりに近づかないことも大切ですね。


14:44 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/07/10new

4日【1,2年生 水泳運動】

Tweet ThisSend to Facebook | by sho-kocyo-e

1、2年生は、水かけっこ、まねっこあそび、電車ごっこ、リレー遊び、鬼遊びなど「水に慣れて、水と親しむこと」、「水と友だちになる」ことにチャレンジしました。

















水泳の学習では、水難事故を防ぐためにも泳力をつけることが重要です。学校にプールがあることの大切さを確認し、水泳の体力向上に加えて、規律や協調性を養う教育的価値も見出せます。プールを有効活用していきます。

 


14:39 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/07/10new

9日 ツバメの学校

Tweet ThisSend to Facebook | by sho-kocyo-e

 9日 ツバメの学校

<ツバメの子育てについて、インターネットで調べてみました。>

ツバメの子育ては、春から夏にかけて行われ、1シーズンに12回、多いと3回子育てをすることもあるそうです。

 現在、子育て真っ最中の巣の様子です。


 

 雛が巣立った後の巣の様子です。巣立ちますが、しばらくの間は巣に戻ってきて眠ることが多いそうです。





 


10:42 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/07/10new

10日 田んぼの学校

Tweet ThisSend to Facebook | by sho-kocyo-e

10日の朝の松尾区・関様方の水田の様子です。






 

14日(月)には、米作りの中でいちばんと言ってもいい程大切な作業「水田の草刈り」の予定です。大多喜小学校の5年生との合同作業です。


09:19 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/07/10new

10日 読書のすすめ 読み聞かせ 2,4,6年生

Tweet ThisSend to Facebook | by sho-kocyo-e

 『読み聞かせボランティア「読夢(ドリーム)の会」による朝自習の時間を利用した読み聞かせ』の活動は、【地域の方々とつながる教育活動】として、進めています。

 読書活動は、子どもが言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、創造力を豊かなものにし、人生をより深く、「生きる力」を身につけていく上で欠くことのできないものです。「読夢(ドリーム)の会」の方々が来校し、読み聞かせをしてくださいました。毎回、印象に残る絵本や本を準備し、読み聞かせてくださいます。

 2年生は、自教室で、担当は、金森さんです。


 4年生は、自教室で、担当は、野村さんです。

 

 6年生は、自教室で、担当は、稲葉さんです。

 

 学年に応じた心をひきつける上手なお話に、静かに聞き入っていました。「読夢の会」の皆さま、ありがとうございました。

 

西小では、図書室で読む本に加えて、『1週間に1冊、本を読み終える』ことを目標にしています。お子さんは、1週間で読める内容の本を選び、金曜日には、家庭に持ち帰り、土曜日、日曜日を使って家庭でも読書ができるように『家庭での読書の習慣化』にご協力ください。『友達100冊できるかな』にも取り組んでいます。

さらに、『よりよい地域(ふるさと)のために自分たちにできることを考えて計画し、互いに協力し合って行動する体験の積み重ね』を進めています。これまでも西小学校は、地域(ふるさと)の人々との交流や自然と関わる豊かな体験活動を取り入れてきました。

今後も交流や体験活動を充実させることにより、「ふるさと」との共生につながる豊かな心『【笑顔いっぱい】 心豊かで、思いやりのある子』の育成につなげていきたいと考えています。


09:07 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/07/09new

9日 児童朝会(運営委員会主催)

Tweet ThisSend to Facebook | by sho-kocyo-e

児童朝会で運営委員会が、3つの自作動画(迫真の演技でした)を通して、「いじめ防止」について考える時間を作ってくれました。



 【みなさん、どうでしたか?何がいけないか、どうしたらよいのか考えてみてください。】


【人が嫌がっていることをやったり、言ったりすることは絶対にいけません】

【冗談(じょうだん)のつもりでも、相手がいやだと思ったらいじめです】

【いじめは絶対に許(ゆる)されません】

 

 最後に「いじめゼロ宣言」の4つの勇気を全校児童で読み上げました。

一人一人が尊重され、それぞれの「いのち」の輝きが守られるには、いじめ、暴力行為など人権を侵害する行為は決して許されるものではありません。

 今日みんなが、心をこめて読み上げた「いじめゼロ」【やめるゆうき】【とめるゆうき】【はなすゆうき】【みとめるゆうき】への思いを胸に、「いじめのない西小学校」をこれからも続けていきましょう。


17:06 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/07/08new

8日 校外学習のしおり

Tweet ThisSend to Facebook | by sho-kocyo-e

 6年生が11日の社会科校外学習のしおりを届けてくれました。

 

 今回の目的は、

「社会科や総合的な学習の時間で学んだことを見学や体験活動で確かめる」

「校外学習を通して、公共の場でのルールやマナーを守り、集団行動の仕方を身に付ける」です。
 思い出に残る校外学習にしましょう。

 


14:13 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/07/08new

西小学校ほけんだより「のびのびっ子」7月号

Tweet ThisSend to Facebook | by sho-kocyo-e
 西小学校ほけんだより「のびのびっ子」7月号の発行です。
西小ほけんだより「のびのびっ子」7月号(表面).pdf
西小ほけんだより「のびのびっ子」7月号(裏面).pdf
 1学期最後のカウンセリングです。希望される方は、担任か養護教諭、伝えやすい職員にお知らせください。
 
 次回、夏休み明けのスクールーカウンセラー来校予定日は、9月9日(火)と9月30日(火)です。



09:14 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/07/07new

7日 第1回学校関係者評価委員会

Tweet ThisSend to Facebook | by sho-kocyo-e

 18時から令和7年度学校関係者評価委員会を校長室で行いました。

 今年の委員さんに委嘱状をお渡しし、学校経営概要、今後の活動日程等の説明を行いました。

 

委員の皆様から忌憚のない学校運営全般に関するご意見等を賜り、今後のより良い学校経営、そして、「地域の特色を生かした西小学校の教育」について、さらなる改善・工夫を図ってまいります。どうぞよろしくお願いいたします。


18:44 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/07/07new

7日 たなばた(七夕)こんだて

Tweet ThisSend to Facebook | by sho-kocyo-e

 今日、7月7日は「七夕」です。七夕献立です。

七夕献立

【牛乳、ごはん、とり肉うめやき、たなばたじる、天の川サラダ、ゼリー】


12:38 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
12345

学校の日誌 

学校の日誌 2024年度 >> 記事詳細

2025/03/24

24日 修了式

Tweet ThisSend to Facebook | by sho-kocyo-e

1校時に、令和6年度の修了式を行いました。

開式の言葉

 

校歌斉唱

 

 各学年ごとの気持ちのこもった返事の後、4月から最高学年となる5年生の代表、多賀裕真さんに学校長から修了証書が手渡されました。とてもしっかりとした態度でした。





 3学期の始業式で「今年1年間で自分のどこが、どのように成長したか、自信をもって言えるようにしましょう」とお話ししました。今日は、一人一人が、自分の今年の成長をじっくり振り返りながら、その成長をお家の人と確かめて、今年の自分の頑張りをほめる日にしてほしいと思います。お家の人に「こんなことができるようになったよ」「こんなことを頑張ったよ」と自分の言葉で、できるだけ詳しく話をしてください。お家の人も、皆さんの成長をきっと喜んでくれることでしょう。

 春休み中は、新しい一年間のスタートの月である4月に向けて、自分が目指す目当てを考え、新しい学年の準備をきちんとやって、新学期を迎えてほしいと思います。春休み中に、交通事故やけがにあわないよう安全な生活をして、4月7日の始業式には元気に登校しましょう。先生方みんな、笑顔で待っています。一つずつ学年が上がった皆さんの4月からの活躍を楽しみにしています。

 

荘司先生から、学年末休業及び学年始めのすごし方についてのお話

 

学年末休業及び学年始めのすごし方について

 学年末休業及び学年始めのすごし方について.pdf

この1年間でつかんだ成長への手ごたえと自信を胸に、進級した学年でもさらに活躍してほしいと願っています。本日、無事に修了式を迎えることができたのも、保護者や地域の皆様のご理解とご協力のおかげです。ありがとうございました。令和7年度も変わらぬご支援の程よろしくお願いいたします。



10:54 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)