千葉県夷隅郡
大多喜町立西小学校


  令和6年4月9日 西小学校入学式

 5月15日 6年生「ファンタジースプリングス」へ行こう!

 5月19日 夷隅郡市小学校陸上競技大会 国際武道大学陸上競技場

 6月1日(土) 西小運動会 

 7月1日 6年生 国会議事堂

 7月3日 西小がツバメの学校として日本野鳥の会より感謝状(千葉県初受賞)

 7月4日 6年生 大多喜高校の茶道の先生による歴史授業
 
 7月18日 6年生 卒業アルバム用写真撮影

 9月2日 新しい仲間 全校児童75名に! 一緒にがんばろう!

 9月17日 1年生校外学習 苅米牧場 

 9月25日 ポップコーンの収穫 2年生 生活科
 
  9月25日 いすみクリーンセンター校外学習 4年生
 
 10月 1日 ミニバスケットボール壮行会


 10月 2日 1地区ミニバスケットボール大会


  10月16日 1地区サッカー大会 3位(銅メダル)賞おめでとうございます。




 10月22日 2年生 大多喜町の町探検(生活科校外学習)




 
 10月24日~25日 5年生 鴨川青少年自然の家 自然体験学習







 10月31日~11月1日 6年生 修学旅行 7人全員笑顔の最高の思い出
 
 11月8日 3,4年生 老川・西畑地域ぐるみ福祉協議会 民芸(竹細工)教室
 
 12月3日 校内マラソン大会 各学年の優勝者 おめでとうございます。





 12月9日 3年生校外学習 勝浦警察署、勝浦消防署、勝浦海岸





 12月13日 1,2年生校外学習 
 ANIMAL WONDER REZOURT 市原ぞうの国

 12月20日 高齢者ふれあい学級(5年生お飾りづくり)

 令和7年1月10日 校内書き初め大会




 

 校内書き初め大会 学年ごとの作品発表

  ようこそ、西小学校のホームページへ
   ※当ホームページにおける写真等の無断転載はご遠慮ください。
 
ただ今までの来校者数→1479281

オンライン状況

オンラインユーザー7人
ログインユーザー0人
登録ユーザー16人

日誌

学校の日誌 2024年度
12345
2025/01/15new

15日 愛校作業

Tweet ThisSend to Facebook | by sho-kocyo-e

 今日の愛校作業は、普段の清掃場所で手の行き届かない場所を中心に活動しました。

 「ここを拭けば、もっときれいになるな」

 

 「ふだんのそうじでは、できないところをやろう」




10:44 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/01/15new

14日~17日 校内書き初め展開催中

Tweet ThisSend to Facebook | by sho-kocyo-e

 14日から17日まで、10日にかいた書き初め作品を体育館に展示しています。
 体育館入口の職員直筆「校内書き初め展」

 7人の職員が、心を込めてかきました。(わかりますか?筆跡鑑定団!!)
 そして、14日朝、
 審査結果発表の瞬間





 じっくり見ていると、一つ一つの作品から子どもたちの成長を感じることができます。






つぐみの森保育園さんの作品です。

 
各学年のまとめの時期(0学期)の今、書き初めの作品の上達ぶりを見て、とても温かく、うれしい気持ちになりました。
 縦割り班掃除で、体育館入口をきれいに掃除してくれていました。
 今日、14日は、3家庭の方が早速参観くださっております。ありがとうございます。
 17日まで開催しております
ご来校の際は体育館正面入口からお入りになり、来校者名簿にご記名の上、ご覧ください。


09:22 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/01/14new

10日 校内書き初め展審査会

Tweet ThisSend to Facebook | by sho-kocyo-e
 午前に行われた校内書き初め大会の審査が、放課後、体育館で全職員を審査員として、行われました。







 審査の結果は、14日(火)各学年で体育館に確認にいき、発表となります。


12:39 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/01/14new

10日 校内書き初め大会を行いました

Tweet ThisSend to Facebook | by sho-kocyo-e

昨年までは、1・2年生は教室で、3~6年生が体育館で大会を実施していましたが、今年度は、全校児童が体育館に集まり、一斉に校内書き初め大会を実施しました。

始めの会

たいこの音で開始です。

 

 20分間真剣に、集中して取り組みます。












学年ごとの作品発表です。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

 

書き初め大会の最後を飾るのは、西小恒例、全校児童が書き初め作品を手に持ち、全体での集合写真の撮影です。新しい年への抱負がしっかりともてた書き初め大会でした。

 

11月から続けて練習してきた成果は、作品の完成度ばかりでなく、堂々と、自信をもって用紙や書き初め用紙に向かう姿にもあらわれているようでした。
 作品は、翌週14日から開催する校内書き初め展で、保護者や地域の方々にみていただきます。
校内書き初め展開催のご案内.pdf


 


12:30 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/01/10new

10日 凧あげ

Tweet ThisSend to Facebook | by sho-kocyo-e

1年生が生活科の時間に作った凧で凧あげをしました。









新春の西小校庭。








 そして、今日も「子どもは風の子」、1年生の子ども達は、寒い風が吹く中でも元気に外で凧あげを楽しんでいました。


16:01 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/01/10new

10日 鏡開きこんだて

Tweet ThisSend to Facebook | by sho-kocyo-e

 鏡開きこんだて
 
【牛乳、ごはん、だいこん葉とじゃこのふりかけ、エビしゅうまい、ぞうに、黒ごまプリン】

  お雑煮(ぞうに)・・・地域の食材を使って作られる汁物で、もち入りの汁物。主に、西日本・関西では、「丸もち入りのみそ味」東日本では、「角もち入りのしょう油味」が主流ですが、家庭や地域によってさまざまな特徴があります。あん入りのもちをいれるところ、もちをいれないところ、お雑煮を作らない地域もあります。


12:24 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/01/09

9日 縦割り班清掃

Tweet ThisSend to Facebook | by sho-kocyo-e

今日から、5年生リーダーによる「縦割り班清掃」が始まりました。5年生が、1年生を迎えにいき、そうじがスタートしました。








 

7日の始業式で、話したことを覚えていますか?

【さて、3学期というのは「0学期」とも言われています。この意味がわかりますか?

1年生にとっては、2年生の0学期、2年生にとっては、3年生の0学期、3年生にとっては、4年生の0学期、4年生にとっては、5年生の0学期、5年生にとっては、6年生の0学期、

では、6年生は?そう、6年生にとっては、中学1年生の0学期ということです。

 0学期ですから、次の学年になる準備をする時間です。みなさんには、この3学期の間に、今まで習った勉強を復習したり、学年がひとつ上がるんだという心がまえや新しい目標を持ったりしてほしいと思います。】





 

この縦割り班掃除は、今までリーダーとして、西小を引っ張ってくれていた6年生から5年生にバトンタッチされたことになります。6年生ありがとう!5年生がしっかり引き継ぎます。


14:47 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/01/09

小寒について

Tweet ThisSend to Facebook | by sho-kocyo-e

 小寒について、インターネットで調べてみました。

 2025年の小寒は、15日~119日です。また、小寒という言葉で「小寒に入る日(寒の入り)」のことを指す場合もあります。この意味では、2025年の小寒は15日です。

 小寒は「冬至」と「大寒」の間であるため、暦のうえでは冬の寒さが厳しくなる時期です。小寒と大寒の時期を「寒」「寒中」「寒の内」と呼び、このころに寒中見舞いを出し始めます。とありました。
 今月の歌です。風が強い日が続いていますが、朝の会で元気な歌声が聞こえてきます。

 乾燥する日が続いています。皮膚のトラブルには、注意してください。

 


14:40 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/01/09

9日 3年生 【図画工作】

Tweet ThisSend to Facebook | by sho-kocyo-e

「顔を出したらなんだかワクワク」

 まず、なりたいものや行きたい場所を考えました。そして、顔の場所を決めて、あなを開けました。

今は、一生懸命、色をぬっています。

 

完成が楽しみです。


11:18 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/01/09

9日 1年生 大根の収穫です!

Tweet ThisSend to Facebook | by sho-kocyo-e
 夢の畑で1年生が大根の収穫です。





10:39 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
12345

学校の日誌 2022年度

学校の日誌 2022年度 >> 記事詳細

2023/03/28

神保電器株式会社様からの寄贈

| by sho-kocyo-e
 このほど神保電器株式会社様から、レクチャーマイクとポータブルワイヤレスアンプ(マイク)を寄贈していただきました。レクチャーマイクは早速、「6年生を送る会」や「卒業式」で有効に活用させていただきました。ポータブルワイヤレスアンプ(マイク)も、来年度以降、授業や学校行事等で大いに活用させていただます。貴社のご厚意に心から感謝申し上げます。

ポータブルワイヤレスアンプ(マイク)




レクチャーマイク


レクチャーマイクを実際に活用しているようすです。(6年生を送る会)


16:30

学校の日誌 2018年度

学校の日誌 2018年度
12345
2019/03/20

平成30年度卒業証書授与式

Tweet ThisSend to Facebook | by sho-kocyo-e
3月15日(金) 平成30年度卒業証書授与式を行いました。
晴天のもと、卒業生11名が、西小学校を巣立っていきました。
4月から中学校で頑張ってください。 卒業おめでとうございます。


卒業生お別れのことば

卒業記念品贈呈

卒業生への祝電




卒業生見送り

15:33 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/03/04

6年生を送る会

Tweet ThisSend to Facebook | by sho-kocyo-e

3月1日(金) 6年生を送る会
学校公開として、6年生を送る会が開催されました。
5年生を中心に、4年生がフォローし、全校児童が参加して行われました。
当日までの準備や当日の運営、進行を5年生が務めました。6年生への感謝の気持ちと各学年の個性が光る発表でした。
多くの保護者や地域の皆さんの参観、ありがとうございました。立派に成長している子ども達を見ていただけたでしょうか。今後とも、子ども達を温かく見守ってください。
主なプログラム
  平成最後の6年生を送る会
・1年生と手つなぎ入場
①6年生の紹介
②各学年の発表
 1年 くじらぐも
 2年  お手紙~親あいなる6年生へ~
 3年  大多喜町の昔話
 4年  感謝で、ダンス・ダンス・ダンス
 5年 5年生の思い出
③6年生クイズ・プレゼント
④6年生発表 365日の紙飛行機
・「ふるさと」の全校合唱で退場


1年生発表


2年生発表


3年生発表


4年生発表


5年生発表



6年生発表


退場






14:41 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2019/02/28

2月26日(火) 2年生活科校外学習

Tweet ThisSend to Facebook | by sho-kocyo-e
2月26日(火) 2年生活科校外学習
生活科の地区探検に2年生が行きました。行きは、西畑駅から上総中野駅までいすみ鉄道に乗りました。
上総中野駅を出発して、中野の町の商店や施設を訪ねました。
駐在所、保育園、郵便局、商店にお邪魔して、説明やお話を聞いたり、買い物をしたり、一緒に遊んだり楽しい一時を過ごしました。
お世話になった地域の皆さん、ありがとうございました。帰りは、学校まで歩いて、道ばたの草花を見ながら帰りました。






09:02 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2019/02/12

6年ネット安全教室

Tweet ThisSend to Facebook | by sho-kocyo-e

2月8日(金) 6年ネット安全教室
6年生と6年保護者を対象に、千葉県警察本部少年課外房地区少年センターの方を講師にお招きして、ネット安全教室を開催しました。
ネットいじめのVTR視聴やネットを使うときのルールをわかりやすく話してくださいました。
ルールは、5つありました。
①自分の気持ちが正確に伝わるように気をつける。
②相手の気持ちをよく考えてから書く。(自分がされて嫌なことは書かない)
③嫌なことを書き込まれても無視する。(大人に相談する)
④自分や家族、友だちの個人情報は教えない。
⑤家族と一緒にルールを決めて、守って使う。

親子で今一度、ルールを話し合って、子どもが事件や事故を起こしたり、巻き込まれたりしないように考えましょう。


00:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/02/12

6年校外学習

Tweet ThisSend to Facebook | by sho-kocyo-e
2月7日(木) 6年校外学習
6年生が、校外学習で、国会議事堂の見学、地下鉄等公共交通機関の体験、国立科学博物館に行きました。前日の気温よりずっと高く、動くと汗ばむ程でした。
国会は、全国からの小中学生や見学者でいっぱいでした。議場、各党の控え室や委員会室を説明を受けながら見学しました。会期中ということもあり、多くの国会議員さんたちが、議事堂内にいました。
昼食後は、都内の地下鉄やJR線に乗り、上野を目指しました。ルートは事前に班ごとに調べ、決定しました。全班無事に上野までつきました。
上野の国立科学博物館を班別行動で見学し、学校へ戻りました。



00:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
12345