千葉県夷隅郡
大多喜町立西小学校
 令和7年6月13日 5年生社会科校外学習 勝浦市


 令和7年6月11日 
郡市陸上競技大会の表彰式

 令和7年6月6日 教育実習生お別れ会


 令和7年6月6日 1年生生活科探検 山神神社

 令和7年6月1日 西小学校運動会
 



 令和7年5月18日 夷隅郡市小学校陸上競技大会



 令和7年5月16日 陸上競技大会壮行会


 令和7年4月23日 1年生を迎える会 

 
 令和7年4月21日 1,2年生生活科校外学習(八重桜見学)



 令和7年4月9日 満開のサクラがお祝いしています。


 令和7年4月9日 入学式

         
  ようこそ、西小学校のホームページへ
   ※当ホームページにおける写真等の無断転載はご遠慮ください。
 
ただ今までの来校者数→1741906

オンライン状況

オンラインユーザー32人
ログインユーザー0人
登録ユーザー16人

学校の日誌 2025年度

2025年 学校の様子・日誌
12345
2025/06/13new

13日 夢の畑、ツバメの学校、縦割り班掃除

Tweet ThisSend to Facebook | by sho-kocyo-e

ツバメの学校の様子です。

 

夢の畑の様子です。







 落花生です。ネットをかぶせました。



学年を越えた縦割り班掃除では、良好な縦のつながりができ、互いを思いやり、協力し合う気持ちが育っています。



14:35 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/06/13new

13日 社会科校外学習(5年生)パートⅡ

Tweet ThisSend to Facebook | by sho-kocyo-e

 5年生が社会科校外学習で、勝浦漁港と勝浦宇宙通信所(JAXA)を訪れました。

 勝浦漁港では、魚市場等水産業の関連施設(冷凍庫や氷工場)を見学することを通して、水産業の現状や水産業にかかわる人々の努力や苦労について学びました。
















 勝浦宇宙通信所(JAXA)では、宇宙航空開発の現場に触れ、開発に関わる人々の取り組みについて理解を深めました。









 訪れた場所では、担当の方に積極的に質問する姿、回答や気づいたことをしっかりとメモする姿が見られました。

 今日の見学で学んだことは、教室での学習にも生かされることでしょう。早速、ICT(タブレット端末)を活用して活動していました。


14:26 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/06/13new

13日 社会科校外学習(5年生)パートⅠ

Tweet ThisSend to Facebook | by sho-kocyo-e

 5年生が社会科校外学習で、

 勝浦漁港と勝浦宇宙通信所(JAXA)に向かって出発しました。



 見学の様子は後ほどお知らせします。

 


14:25 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/06/13new

13日 県民の日こんだて

Tweet ThisSend to Facebook | by sho-kocyo-e

県民の日こんだて

【牛乳、ごはん、ちばのなっとう、大多喜とんじる、花やさいマヨピーナッツあえ】

千葉県民の日についてインターネットで調べてみました。

6月15日の「県民の日」は、「県民が、郷土を知り、ふるさとを愛する心をはぐくみ、共に次代に誇りうる、より豊かな千葉県を築くことを期する日」として、県の人口が500万人を突破したことを記念して、昭和59年に制定されました。これは、明治61873)年615日に当時の木更津県、印旛県の両県が合併して千葉県が誕生したことに由来しています。県では、県民の日を記念して、615日を中心に様々なイベントや県内施設などの割引や無料開放を実施しています。とのことです。


12:41 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/06/12new

12日 田んぼの学校

Tweet ThisSend to Facebook | by sho-kocyo-e

12日の午後、水田の様子です。








15:55 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/06/12new

11日 薬物乱用防止教室(5、6年生)

Tweet ThisSend to Facebook | by sho-kocyo-e

千葉県警察本部生活安全部少年課外房地区少年センター指導員の松尾さんを講師に招き、薬物乱用防止教室を図書室で行いました。

この教室の目的は、「薬物や飲酒、喫煙の害について知り、薬物に関する正しい知識を身につける」「ぜったいに悪い誘いにのらない、誘われても断る態度・意志をもつ」です。













覚せい剤や麻薬等の薬物を乱用することで、身体や心が壊れてしまうことや、薬物を乱用した人が犯罪や交通事故を引きおこすなど、ロールプレイを通して、




社会全体にも悪影響を及ぼしてしまうことを知りました。


 「薬物とは無縁の楽しく有意義な人生をおくりましょう!」


08:55 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/06/12new

11日 租税教室(6年生)

Tweet ThisSend to Facebook | by sho-kocyo-e

町の税務住民課の方々を講師としてお招きし、租税教室を実施しました。
 税金が社会の中でどのように使われているのかを知るのが目的で、授業では、税金の仕組みや種類、納税の意義について、テキストやDVD「税金のなくなってしまった世界」をテーマにしたアニメを見て学習しました。




 また、義務教育や身近にある施設にどの程度の税金が使われているかを1億円分のお札レプリカを見て、触れて学習しました。児童たちは興味津々で、一人一人が1億円の重み(重さ約10kg)を体験していました。





 授業を終え、児童からは「税金は社会を支える会費、なくてはならないもの」「税金がなくなると、みんなが安心して暮らせる社会が作れなくなる」などの感想が聞かれました。


08:41 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/06/11new

11日 保健だよりの発行

Tweet ThisSend to Facebook | by sho-kocyo-e

西小学校の保健だより「のびのびっ子」№4が発行されます。

【表面】

・6月16日(月)から水泳が始まります!安全に楽しく学習しましょう!

・健康診断、検査結果のお知らせ

・未受診、受診のお勧めをもらった方へ

のびのびっ子№4表面.pdf
【裏面】

・「すいみん」は健康の基本です。

・ぐっすりねむるためのくふう

・夏に多い「うつる病気」

◎次回のスクールカウンセラー来校日のお知らせ 

今月:6月17日(火)は都合によりありません。

⇒7月1日(火)と15日(火)になります。

のびのびっ子№4裏面.pdf
10:23 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/06/11new

11日 郡市陸上競技大会の表彰

Tweet ThisSend to Facebook | by sho-kocyo-e

全校朝会後に、5月18日に行われた郡市小学校陸上競技大会の表彰式を行いました。

<入賞者一覧>

【男子】
6年100m 第5位 6年中村 巧さん 記録14“7 
 1000m 第5位 6年岩瀬力也さん 記録3‘31“ 

 走り幅跳び 第4位 6年岩瀬力也さん 記録3m41cm

400mリレー第3位 6年麻生寛登さん 記録58“4

           6年中村 巧さん

           6年岩瀬力也さん

           6年福嶋千晃さん

           6年齋藤歩夢さん

           5年麻生結介さん


【女子】
80m       第6位 4年入澤文香さん記録13“9 

ソフトボール投げ第7位 6年磯野海月さん記録25m75cm

   走り幅跳び第6位 6年鈴木あんじゅさん記録3m17cm

   走り高跳び第7位 6年山野邉 藍さん 記録100cm

 
 入賞は、児童の実力とともに、他の児童や保護者の温かな応援の賜物です。入賞した選手の皆さん、おめでとうございます。

 そして応援してくださった皆さん、ありがとうございました。


09:10 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/06/11new

11日 全校朝会 SOSの出し方教室

Tweet ThisSend to Facebook | by sho-kocyo-e

千葉県では、子どもたちがSOSを出すことができるように、また、周りの大人がそれを受け止め、支援できる体制を整備する「SOSの出し方教育」を推進しています。これは、子どもたちが危険な状況に直面したときに、適切な援助を求める行動ができるようにすることを目的としています。


佐々木先生からは、子どもたちが、現在または将来、起こり得る危機的状況に対応できるよう、信頼できる大人にSOSを出す行動ができるようになること、そして、大人がそのSOSを受け止め、支援できる体制を整えていますという話を子ども達にしました。

【資料より】

・じぶんをたいせつにしよう ひとりでなやみをかかえないで、だれかにおはなしをしよう  

・ともだちが げんきがなかったら いっしょに 
  ちかくのおとなに そうだんしてあげよう

 

「悩み事やストレスは誰でもあります。一人で抱え込むのではなく、近くの大人や先生、友達に相談することが大切です」という話もありました。保健室の前に相談箱もありますので、

直接相談することが難しい場合でも手紙で相談することができます。

 また、担任以外で話しやすい先生がいれば、いつでも相談に応じています。ご家庭でも何か気にかかることがあれば遠慮なくご相談ください。


09:01 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
12345

学校の日誌 

学校の日誌 2024年度 >> 記事詳細

2024/06/13

【6年生】外国語

Tweet ThisSend to Facebook | by sho-kocyo-e

ALT石田先生と塩田先生の外国語の学習です。

Do you know ~ の~部分を英語で考えていきます。
石田先生、塩田先生、子ども達は明るく笑顔で英語でやりとりしていました。

このあと、タブレットで~の部分を調べていきました。


14:38 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)