今日の愛校作業は、普段の清掃場所で手の行き届かない場所を中心に活動しました。
「ここを拭けば、もっときれいになるな」
「ふだんのそうじでは、できないところをやろう」
14日から17日まで、10日にかいた書き初め作品を体育館に展示しています。 体育館入口の職員直筆「校内書き初め展」 7人の職員が、心を込めてかきました。(わかりますか?筆跡鑑定団!!) そして、14日朝、 審査結果発表の瞬間 じっくり見ていると、一つ一つの作品から子どもたちの成長を感じることができます。つぐみの森保育園さんの作品です。 各学年のまとめの時期(0学期)の今、書き初めの作品の上達ぶりを見て、とても温かく、うれしい気持ちになりました。 縦割り班掃除で、体育館入口をきれいに掃除してくれていました。 今日、14日は、3家庭の方が早速参観くださっております。ありがとうございます。 17日まで開催しております。ご来校の際は体育館正面入口からお入りになり、来校者名簿にご記名の上、ご覧ください。
審査の結果は、14日(火)各学年で体育館に確認にいき、発表となります。
昨年までは、1・2年生は教室で、3~6年生が体育館で大会を実施していましたが、今年度は、全校児童が体育館に集まり、一斉に校内書き初め大会を実施しました。
始めの会たいこの音で開始です。
20分間真剣に、集中して取り組みます。
学年ごとの作品発表です。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
書き初め大会の最後を飾るのは、西小恒例、全校児童が書き初め作品を手に持ち、全体での集合写真の撮影です。新しい年への抱負がしっかりともてた書き初め大会でした。
11月から続けて練習してきた成果は、作品の完成度ばかりでなく、堂々と、自信をもって用紙や書き初め用紙に向かう姿にもあらわれているようでした。 作品は、翌週14日から開催する校内書き初め展で、保護者や地域の方々にみていただきます。校内書き初め展開催のご案内.pdf
1年生が生活科の時間に作った凧で凧あげをしました。
新春の西小校庭。 そして、今日も「子どもは風の子」、1年生の子ども達は、寒い風が吹く中でも元気に外で凧あげを楽しんでいました。
鏡開きこんだて 【牛乳、ごはん、だいこん葉とじゃこのふりかけ、エビしゅうまい、ぞうに、黒ごまプリン】
お雑煮(ぞうに)・・・地域の食材を使って作られる汁物で、もち入りの汁物。主に、西日本・関西では、「丸もち入りのみそ味」東日本では、「角もち入りのしょう油味」が主流ですが、家庭や地域によってさまざまな特徴があります。あん入りのもちをいれるところ、もちをいれないところ、お雑煮を作らない地域もあります。
今日から、5年生リーダーによる「縦割り班清掃」が始まりました。5年生が、1年生を迎えにいき、そうじがスタートしました。
7日の始業式で、話したことを覚えていますか?
【さて、3学期というのは「0学期」とも言われています。この意味がわかりますか?
1年生にとっては、2年生の0学期、2年生にとっては、3年生の0学期、3年生にとっては、4年生の0学期、4年生にとっては、5年生の0学期、5年生にとっては、6年生の0学期、
では、6年生は?そう、6年生にとっては、中学1年生の0学期ということです。
0学期ですから、次の学年になる準備をする時間です。みなさんには、この3学期の間に、今まで習った勉強を復習したり、学年がひとつ上がるんだという心がまえや新しい目標を持ったりしてほしいと思います。】
この縦割り班掃除は、今までリーダーとして、西小を引っ張ってくれていた6年生から5年生にバトンタッチされたことになります。6年生ありがとう!5年生がしっかり引き継ぎます。
小寒について、インターネットで調べてみました。
2025年の小寒は、1月5日~1月19日です。また、小寒という言葉で「小寒に入る日(寒の入り)」のことを指す場合もあります。この意味では、2025年の小寒は1月5日です。
小寒は「冬至」と「大寒」の間であるため、暦のうえでは冬の寒さが厳しくなる時期です。小寒と大寒の時期を「寒」「寒中」「寒の内」と呼び、このころに寒中見舞いを出し始めます。とありました。 今月の歌です。風が強い日が続いていますが、朝の会で元気な歌声が聞こえてきます。 乾燥する日が続いています。皮膚のトラブルには、注意してください。
「顔を出したらなんだかワクワク」
まず、なりたいものや行きたい場所を考えました。そして、顔の場所を決めて、あなを開けました。
今は、一生懸命、色をぬっています。
完成が楽しみです。
3月1日(金) 6年生を送る会学校公開として、6年生を送る会が開催されました。5年生を中心に、4年生がフォローし、全校児童が参加して行われました。当日までの準備や当日の運営、進行を5年生が務めました。6年生への感謝の気持ちと各学年の個性が光る発表でした。多くの保護者や地域の皆さんの参観、ありがとうございました。立派に成長している子ども達を見ていただけたでしょうか。今後とも、子ども達を温かく見守ってください。主なプログラム 平成最後の6年生を送る会・1年生と手つなぎ入場①6年生の紹介②各学年の発表 1年 くじらぐも 2年 お手紙~親あいなる6年生へ~ 3年 大多喜町の昔話 4年 感謝で、ダンス・ダンス・ダンス 5年 5年生の思い出③6年生クイズ・プレゼント④6年生発表 365日の紙飛行機・「ふるさと」の全校合唱で退場1年生発表2年生発表3年生発表4年生発表5年生発表6年生発表退場
2月8日(金) 6年ネット安全教室 6年生と6年保護者を対象に、千葉県警察本部少年課外房地区少年センターの方を講師にお招きして、ネット安全教室を開催しました。 ネットいじめのVTR視聴やネットを使うときのルールをわかりやすく話してくださいました。 ルールは、5つありました。 ①自分の気持ちが正確に伝わるように気をつける。 ②相手の気持ちをよく考えてから書く。(自分がされて嫌なことは書かない) ③嫌なことを書き込まれても無視する。(大人に相談する) ④自分や家族、友だちの個人情報は教えない。 ⑤家族と一緒にルールを決めて、守って使う。