千葉県夷隅郡
大多喜町立西小学校
 令和7年7月11日 6年生校外学習 国会議事堂





 令和7年6月27日 3,4年生プールに集合

 令和7年6月20日 3年生社会科校外学習 ふるさと大多喜町



 令和7年6月13日 5年生社会科校外学習 勝浦市


 令和7年6月11日 
郡市陸上競技大会の表彰式

 令和7年6月6日 教育実習生お別れ会


 令和7年6月6日 1年生生活科探検 山神神社

 令和7年6月1日 西小学校運動会
 



 令和7年5月18日 夷隅郡市小学校陸上競技大会



 令和7年5月16日 陸上競技大会壮行会


 令和7年4月23日 1年生を迎える会 

 
 令和7年4月21日 1,2年生生活科校外学習(八重桜見学)



 令和7年4月9日 満開のサクラがお祝いしています。


 令和7年4月9日 入学式

         
  ようこそ、西小学校のホームページへ
   ※当ホームページにおける写真等の無断転載はご遠慮ください。
 
ただ今までの来校者数→1794639

オンライン状況

オンラインユーザー17人
ログインユーザー0人
登録ユーザー16人

学校の日誌 2025年度

2025年 学校の様子・日誌
12345
2025/07/15new

15日 校外学習(4年生)

Tweet ThisSend to Facebook | by sho-kocyo-e

 4年生が校外学習の目的地、長生村文化会館に向かって出発しました。


 文化会館では、理科の学習として「プラネタリウム」の観覧をします。楽しみですね!

 校外学習の詳細は、後ほどお伝えします。


10:36 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/07/15new

13日 クラブ活動

Tweet ThisSend to Facebook | by sho-kocyo-e

今日は、1学期最後のクラブ活動の日。

 1学期の活動のまとめとして、インドアクラブでは、「かき氷」作りに挑戦しました。


10:35 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/07/14new

11日 6年生校外学習 パートⅢ 東京スカイツリー編

Tweet ThisSend to Facebook | by sho-kocyo-e

午後は、東京スカイツリーの見学です。

 移動時には、車窓から皇居や東京駅周辺を眺めながら、バスが、墨田区に入り近づくにつれ、スカイツリーがだんだん大きくなって見えました。心躍らせて、到着しました。初めてのスカイツリー見学の子どもも多く、展望デッキからの景色に歓声をあげていました。





 外国人観光客の多さにびっくりし、東京のお土産などを買うことができたことも小学校生活のよき思い出となりました。



12:36 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/07/14new

11日 6年生校外学習 パートⅡ 議員会館編

Tweet ThisSend to Facebook | by sho-kocyo-e
 6年生の校外学習です。


国会議事堂を背景に、集合写真の撮影の後は、首にかけた衆議院通行証をタッチして議員会館を見学、会館内の部屋で昼食をとりました。








 その後、エレベーターで上階に移動し、国会議事堂、皇居、日本武道館、もちろんスカイツリーなど、大都会「東京」の景色を見学しました。



11:46 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/07/14new

11日 6年生校外学習 パートⅠ 国会議事堂編

Tweet ThisSend to Facebook | by sho-kocyo-e

6年生の校外学習です。
 最初の訪問地、国会議事堂(衆議院)では、本会議場や天皇陛下の御休所などを見学しました。




 子どもたちは皆、絨毯や450畳もある本会議場の広さ、化石を含んだ廊下の柱、上から下に落とすように投函する郵便ポスト、イギリス製のステンドガラス、明治時代が馬の飲み水場だった池などに大変驚いていました。













 


11:32 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/07/14new

11日 【1・2年生】体育 着衣泳

Tweet ThisSend to Facebook | by sho-kocyo-e

 1・2年生は水泳学習のまとめに、「着衣泳」を行いました。

万が一、川や海、堰や沼(水をためてあるところ)に落ちてしまったときに、慌てず、近くにあるペットボトルやビニル袋を浮き輪がわりに浮くことや、声を出して救助を呼ぶこと、浮かんで救助を待つことなどを体験を通して学習しました。



















 

 川や海、堰や沼、水路などに落ちないことが一番のポイントですから、不用意に水まわりに近づかないことも大切ですね。

 


11:18 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/07/14new

9日 【5・6年生】体育 水泳のまとめ、着衣水泳

Tweet ThisSend to Facebook | by sho-kocyo-e

5・6年生は水泳学習のまとめに、「今年の水泳の練習の成果発表」「着衣水泳」を行いました。万が一、川や海、堰や沼、水路などに落ちてしまったときに、慌てず、近くにあるペットボトルやビニル袋を浮き輪がわりに浮くことや、声を出して救助を呼ぶこと、浮かんで救助を待つこと、服を着たまま長く泳ぐなど、体験を通して学習しました。














 

川や海、堰や沼、水路などに落ちないことが一番のポイントですから、不用意に水回りに近づかないことも大切ですね。


11:14 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/07/10new

9日 【3・4年生】体育 着衣泳

Tweet ThisSend to Facebook | by sho-kocyo-e

3・4年生は水泳学習のまとめに、「着衣泳」を行いました。万が一、川や海、堰や沼(水をためてあるところ)に落ちてしまったときに、慌てず、近くにあるペットボトルやビニル袋を浮き輪がわりに浮くことや、声を出して救助を呼ぶこと、浮かんで救助を待つことなど、体験を通して学習しました。





















             

川や海、堰や沼(水をためてあるところ)に落ちないことが一番のポイントですから、不用意に水まわりに近づかないことも大切ですね。


14:44 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/07/10new

4日【1,2年生 水泳運動】

Tweet ThisSend to Facebook | by sho-kocyo-e

1、2年生は、水かけっこ、まねっこあそび、電車ごっこ、リレー遊び、鬼遊びなど「水に慣れて、水と親しむこと」、「水と友だちになる」ことにチャレンジしました。

















水泳の学習では、水難事故を防ぐためにも泳力をつけることが重要です。学校にプールがあることの大切さを確認し、水泳の体力向上に加えて、規律や協調性を養う教育的価値も見出せます。プールを有効活用していきます。

 


14:39 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/07/10new

9日 ツバメの学校

Tweet ThisSend to Facebook | by sho-kocyo-e

 9日 ツバメの学校

<ツバメの子育てについて、インターネットで調べてみました。>

ツバメの子育ては、春から夏にかけて行われ、1シーズンに12回、多いと3回子育てをすることもあるそうです。

 現在、子育て真っ最中の巣の様子です。


 

 雛が巣立った後の巣の様子です。巣立ちますが、しばらくの間は巣に戻ってきて眠ることが多いそうです。





 


10:42 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
12345

学校の日誌 

学校の日誌 2024年度 >> 記事詳細

2024/04/17

16日 交通安全教室 中・高学年

Tweet ThisSend to Facebook | by sho-kocyo-e

勝浦警察署、大多喜幹部交番、交通安全協会の方々を講師として招き、交通安全教室を実施しました。
 中・高学年の交通安全教室の様子です。



自転車安全利用の推進宣言、自転車安全利用五則.pdf

中・高学年:自転車の安全点検、自転車の正しい乗り方、実技です。



自転車の乗り方や横断歩道の歩き方、渡り方は頭の中で理解していても、経験として身についていなければ、「いざっ」というとき実行できません。
 






 講師の方々のていねいなご指導の下で、実際に自転車に乗ったり、横断歩道を渡ったりすることを通して交通ルールや交通マナーの大切さを学ぶことができました。









 講師の皆さま、本当にありがとうございました。自転車を貸してくださった保護者の皆様に心から御礼申し上げます。




10:33 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)