令和3年度千葉県児童生徒・教職員科学作品展について

10月16日(土)、17日(日)に千葉県総合教育センターにて、
「千葉県児童生徒科学作品展」の一般公開を行います。

※来場の際は、新型コロナウイルス感染拡大防止の対策として、
下記の「確認票」と「来場時のお願い」をダウンロードしてご持参ください。

令和3年度千葉県児童生徒科学作品展の御案内.pdf

確認票.pdf

来場させる際のお願い.pdf
 

部活動の再開

104日から学年ごとの活動となりますが、部活動の練習が再開されました。

 数か月ぶりの再開し、子供たちの喜んでいる姿が見られました。活動中の密を避けるため、サッカー部、ミニバス部は曜日を分けて学年ごとの活動です。音楽部は運動会に向けた練習があるため、楽器ごとに部屋を分けた全学年での練習となります。

今後も活動を行う際は、感染症対策を徹底して練習を進めていきます。

 

・サッカー部

月曜日は5年生、水曜日は6年生、金曜日は4年生

・ミニバス部

月曜日は5年生、水曜日は6年生、金曜日は4年生

・音楽部

運動会に向けた練習があるため、月・水・金の活動は全学年での練習となっています。


 

9月30日の様子

 9月30日から新体力テストが始まりました。感染症対策を徹底し,学年ごとに時間を考慮して実施しました。子供たちは1度目の記録を2度目は越えようと一生懸命取り組みました。6年生が低学年の計測の補助をしてくれたおかげで,予定よりもスムーズに実施することができました。また,計測後の手指消毒や使用した用具の消毒,児童の誘導や低学年への優しい声掛けも行ってくれました。

    
  
    
 
    

 台風の接近に伴い,掃除の時間には子供たちが,学校や教室周りの一輪車やコーンなど風で飛ばされる恐れのあるものを校内に運んでくれました。校長先生や友達が運ぶ姿を見て,近くを掃除していたたくさんの子供たちが協力してくれました。
 また,10月4日(月)には,3年生を中心に朝の準備がおわった子供たちが復旧をしてくれました。

   
 

少人数指導・オンライン配信

9月8日から、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、クラスを分けて授業を
行ったり、学校に来られていない子供たちに向けて、Zoomを使用したオンライン
形式の授業を行ったりしました。
 また、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策と、一人一台端末を活用した学習を
行うため、学校のノートパソコンを使ってのリモート授業も実施しました。
 緊急事態宣言が延長され、心配な日々が続きますが、新型コロナウイルス感染症に
負けずに楽しい学校生活が送れるよう、様々な対策に努めていきます。
 
      図書室を利用して(理科)           4年生オンライン配信(算数)

 
                  1学級を2つに分けて(算数)

 

2学期が始まりました

 2学期初日の登校の様子です。
 9月1日から新学期が始まりました。大原小学校の子供たちの元気いっぱいの
笑顔を見ることができ、私たち職員はとても嬉しく思っています。2学期もよろ
しくお願いいたします。
 登校時に、新型コロナウィルスの感染防止対策として、昇降口での検温や手指
消毒、マスクのチェックなどを行いました。
 
 複数の子供たちが触れる施設・設備については毎日消毒作業を行っていきたい
と思います。子供たちが安心して学校生活が送れるよう、チーム大原小で職員一
同協力して感染拡大防止に努めていきたいと思います。
 始業式はモニター形式で行いました。第2会議室と各教室をオンライン回線で
結びました。子供たちはモニター越しから校長先生の話を真剣に聞いていました。
 
初日の学級活動の様子です。
 
 

夏休みも残りわずか

 夏休みも残りわずかとなりました。コロナ渦ということもあり,休業期間の行動に制限があったことと思います。
 東京オリンピックが終わり,体育館通路の掲示物も新しくしました。パラリンピックの掲示も随時更新していく予定です。
 学校の環境整備やコロナ対策を徹底し,9月から子供たちが元気に登校してくるのを楽しみにしています。残りの夏休みも健康に注意して,有意義にお過ごしください。
 
  
  
 

夏休みの学校

学校では、防火シャッターを新しいものに交換する工事などが行われています。

夏休み期間中でも、工事車両がわんぱくランドを通ることがあるので、車には十分に注意してください。また、熱中症警戒アラートが発表されている際は、外で遊ばずに屋内の涼しい所で過ごして下さい。外で遊ぶ際は十分な水分補給とこまめな休憩をとるように心がけましょう。

85日には、階段のテープを職員で張り替えるなど校内環境整備を行いました。また、各学年に新しくプリンターが設置されました。他にも各教室で変わったところがあります。2学期が始まったら見つけてみてください!


 

終業式


 7月20日(火)に終業式を行いました。
 校長先生から特に気をつけてほしい「CNK」のお話がありました。
      「C・・・コロナウイルスに気をつけよう」
      「N・・・熱中症に気をつけよう」
      「K・・・交通事故に気をつけよう」
 この3つを守り、安全に健康的な夏休みにしてほしいと思います。また、給食を
食べている時に、生徒指導の先生から「インターネットの使い方に気をつけよう」と
お話がありました。
 ぜひ、ご家庭でのルールを確認してみてください。

 2年ぶりの長い夏休みです。
 生活面では、先生方からお話があったように安全で楽しい夏休みを過ごしてほしいと
思います。また、熱中症と感染症の予防を徹底してほしいと思います。
 
 学習面では、夏休みを利用して、好きな学習にじっくり取り組んだり、苦手なところ
を復習したりしてほしいと思います。

 4月から3か月間、保護者や地域の皆様の本校教育活動へのご理解、ご協力に
感謝申し上げます。ありがとうございました。

 



 

シェイクアウト訓練

シェイクアウト訓練

 

79日にシェイクアウト訓練を行いました。

地震が発生したことを想定し、自分の身を守る基本的な安全行動を身につけるための訓練です。

訓練前には学年に応じたワークシートを配付して事前指導を行い、訓練後には振り返り
等の事後指導を行いました。

一人一人が自分の身は自分でしっかり守ろうという意識をもって訓練に取り組めていました。
 
 
 


 

5年生調理実習

クッキング・はじめの一歩
5年生が,家庭科の学習で調理実習を行いました。
感染防止対策のため,学級を半分に分け,2人1組で
班ごとの距離を取って実施しました。
今回は,ほうれん草とジャガイモのゆで方を学びました。

 

 

 
初めて自分で野菜をゆでる子どもも多く,
友達同士が声をかけ合い,協力して活動していました。
ぜひ家でもチャレンジしてみてくださいね。
 

チバ夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト2021

チバ夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト2021.pdf
 

6年生租税教室

6年生 租税教室
 6月24日(木)に茂原法人会の方々にご来校いただき,6年生が租税教室を行いました。
税金の種類や,私たちの生活に税金がどのように使われているのかを学びました。私たちは,
税金によって安全な生活をおくっていることが分かりました。
 映像を見たり,1億円のレプリカを持たせていただくことで,子供たちも楽しみながら
学ぶことができました。

 
 
 

水泳指導が始まりました

616()水泳指導が始まりました。

3年生が最初に入り、とても楽しく気持ちよさそうに泳いでました。昨年度は新型コロナウイルスの影響で、水泳の授業はありませんでしたので、2年ぶりのプールです。突然の雨によるアクシデントもありましたが、無事に終えることができました。密を防ぐため、今年度は学級ごとの授業となります。ケガや事故の無いように気を引き締めていきます。

 

保護者の方へ

健康観察カードの水泳参加の有無(サイン又は印)を忘れずにお願いたします。



 

クラブ活動

クラブ活動

4~6年生でクラブ活動を行っています。
4月に開かれた1回目の活動で、1年間の目標と活動内容を決めて、
先日、3回目の活動を行いました。

感染症対策のため、活動内容に制限がありますが、各クラブで
工夫を凝らし、活動しています。
5・6年生はみんなが楽しく活動できるように内容を工夫する姿が見られます。
4年生は初めてのクラブ活動で、先生や上級生の指示をよく聞いて楽しそうに
活動していました。


 
 
 

陸上競技大会の表彰式

6月2日(水)に陸上競技大会の表彰式が行われました。全校生徒のみなさんに陸上競技大会で活躍した姿を、実際に種目ごとに披露しました。
今まで頑張ってきた成果が十分に発揮され、「すごい」「はやい」などの驚きの声が多く飛び交いました。低学年は憧れのまなざしで見ていました。













素敵な笑顔に達成感が表れていますね!選手のみなさん、本当にお疲れ様でした。
 

郡市陸上競技大会


     大原っ子大健闘!陸上競技大会!
 5月30日(日)に郡市陸上競技大会が行われました。天候に恵まれ,
 素晴らしいコンディションで大会を迎えることができました。大原小学校
 の子供たちは,練習の成果を発揮し,それぞれが素晴らしい成績をおさめ
 ることができました。
 
 4月から大会までの間,サーキットトレーニングや種目練習に一生懸命取り組んできた
 子供たち,お疲れ様でした。よく頑張りました。

  
  
  
  
  
  
  
 
  
 

2年生町たんけん

 2年生町たんけん
5月26日,
2年生が生活科の学習で町たんけんを行いました。大原の町を歩き,
お店や交番を見学させていただきました。交番では,普段は見る機会のない交番の
中を見学し,「さすまた」や「盾」などを見ることができ,とても貴重な経験にな
りました。
 毎日生活している大原の町も,改めて歩いてみると,これまで気付いていなかっ
た発見がたくさんありました。
 
 
 

JRC登録式

 526日水曜日にJRC登録式が行われました。感染予防のため、登録式は1
生とJRC委員会の子供たちで行いました。
JRC委員会の子供たちが率先して会を運営し、分かりやすい説明ができていま
した。1年生は姿勢を正して、静かに話を聞くことができ素晴らしかったで
す。
 これから、世界の平和と人類の福祉に貢献するという赤十字の精神に基づ
き、まずは身の回りで自分にできることを考えて取り組めるといいですね。

 

陸上大会壮行会

陸上大会壮行会

 5月23日日曜日に開催される「夷隅郡市小学校陸上大会」に出場する選手への
壮行会を行いました。
 前日からの雨でグラウンドコンディションが良くなかったため、
全校の前で競技種目実演はできませんでしたが、選手全員が大会に向けての
意気込みを全校児童に堂々と放送で伝えました。
 急きょ、放送での開催になりましたが、6年生を中心とした運営委員会の児童が
壮行会の準備や進行をスムーズに行う姿も素晴らしかったです。

 全校児童の応援を胸に、大会本番で自身の力を十二分に発揮してほしいと思います。
         がんばれ!大原小学校陸上部!
   
        
 

1, 2年生による学校探検

511日に1,2年生による学校探検がありました。

ICTの活用として、各班にタブレットを配付し、タブレットを用いたスタンプラリー形式で行いました。

学校探検を通していろいろな発見をした1年生と、お兄さん、お姉さんとして成長した2年生が楽しそうに活動する姿が見られました。

 

授業参観

4月29日に授業参観がありました。
感染防止のため,廊下やベランダからの参観という形をとりました。
子供たちが一生懸命頑張って学習に取り組んでいる姿を,
たくさんの保護者の方々が見に来てくれました。










お忙しい中,お越しいただきありがとうございました。
また,手指消毒や検温,チェックシートの提出,時間を区切っての参観等,
感染防止対策へのご協力ありがとうございました。
 

朝の活動

朝の活動

毎朝,6年生を中心に子どもたちがグラウンド整備や,花壇の手入れを行ってく
れています。部活動や体育の授業が安全に,スムーズに行えるよう,また,きれい
な花が咲くよう登校してすぐランドセルを置き,進んで活動に取り組んでくれてい
ます。
     

     

 

交通安全教室

交通安全教室

 4月19日と23日に交通安全教室を実施しました。
 いすみ警察署と交通安全教室の方々に来ていただきました。
自転車に乗るときに気を付けることをパネルを使った説明を受け、その後、
低学年は横断歩道の渡り方を学習しました。高学年は、実際に自転車に乗り、
一時停止や踏切りの横断の仕方を学習しました。
 
 大型連休がもうすぐやってきます。大原小学校の近くには国道があり、
交通量が多いことに加え、細い道もあります。交通ルールに気を付けて、
安全に過ごしてほしいと思います。ご家庭でも交通安全について振り返ってください。
  
 
 

歯科検診

 4月22日(木)に、歯科検診が行われました。学校で行う歯科検診は、虫歯の有無の他に、歯
肉の状態・歯並びの状態・乳歯の生え変わり等を見ています。

 コロナ対策のため、密にならないように、輪を活用してソーシャルディスタンスを保ち
ました。入室前もアルコールで消毒し、静かに並べていて素晴らしかったです。
 体の成長に合わせて、乳歯から生え変わって大人の歯になります。大人の歯は二度
と生え変わらないので、日頃から歯磨きをしっかりして、歯を大切にしていけるといいで
すね。
 

部活動

部活動

今年度の陸上部と音楽部の活動が始まりました。

陸上部は,5月下旬に行われる予定の陸上競技大会に向けて,

体力作りのトレーニングに取り組んでいます。

  

音楽部は心を一つに,目標に向かって一人一人が一生懸命に

活動に取り組んでいます。

  


 

1年生を迎える会

1年生を迎える会
4月16日(金)に1年生を迎える会が行われました。
この日のために,6年生を中心に,各学年がそれぞれ準備をしてきました。
立派に自己紹介ができた1年生,準備をしてくれた2~6年生に校長先生からも「はなまる」をいただきました。
これから,とても優しいお兄さんお姉さんと一緒に楽しい学校生活を送りましょう。
 
 
 
 

新年度の身体測定と1年生の給食

 414()に新年度の身体測定が行われました。
 昨年度は新型コロナウイルス感染の影響で、5月でしたが、感染症対策をしっかり行って測定しました。列で待機する際も、人と人との間隔を空けることができており、子供たちの意識の変化が感じられました。
心も身体も大きく成長しています。1年生は初めての測定で、これからの成長が楽しみです。

 測定の後は、給食でした。1年生は初めての給食で、みんなで協力して準備し、おいしく食べることができました。今日の献立は、ごはん、ホークケチャップ、ちぐさあえ、チョコクレープでした。明日からの給食も楽しみですね。

 

火災を想定した避難訓練

 413()に火災を想定した避難訓練が行われました。
 1年生は初めての訓練で少し緊張している様子でしたが、担任の先生の指導を
真剣に聞き、素早く避難を行う事ができました。火災を想定しての避難である
ため、タオルやハンカチで鼻や口をしっかりと覆って煙を吸わないようにする
動きもできていました。全体の避難完了後は、突然の雨により途中から教室で
校長先生の話を聞きました。

 

令和3年度入学式

令和3年度入学式

 4月8日(木)に令和3年度入学式が挙行され、47名の新1年生を迎えました。
 新1年生は緊張した表情でしたが、担任の先生から自分の名前を呼ばれると
大きな声で元気よく返事ができました。また、目を輝かせながら校長先生のお話を
聞く姿はとても素晴らしいものでした。
 保護者のみなさまにおかれましは、お忙しご出席いただきありがとうございました。

 

 本日は誠におめでとうございます。
 

学級開き

学級開き
新年度に入って、初めての学級活動です。
各学級の先生方が子どもたちと初顔合わせをしました。
目を輝かせながらしっかりと先生の話を聞く子どもたちの姿がありました。
 
 
 

始業式

始業式
4月6日(火)、いよいよ令和3年度が始まり、新しく9名の先生が着任しました。
久しぶりに会う友達、新しい担任の先生の発表に子どもたちの笑顔が見られました。
今日からまた、楽しい学校生活が始まります。