大原中学校のホームページへようこそ!
 

検索

eライブラリ

家庭学習に活用しよう!
eライブラリ
 

千葉県教育庁のホームページ

『チーてれスタディネット
教科書に対応した授業動画が掲載されています。
チーてれバナー
 
千葉県教育委員会
県教育委員会のホームページです。
千葉県教育委員会

 『県教委NEWS
県教委NEWSを掲載しています。
千葉県教育委員会HPへ

 『親力アップ! いきいき子育て広場』
家庭教育(子育て)の情報を掲載しています。
親力アップ!いきいき子育て広場
 

ちばっ子「学力向上」総合プラン


『学力向上』
学力向上についてのページです。各事業を5つのアクションに分類して掲載しています。
 千葉県教育委員会HPへ
 
『家庭学習のすすめ』
保護者向けの「家庭学習リーフレット」や「各教科の家庭学習事例」等を掲載しています。

 
アクセスカウンタ582056

お知らせ

メニューの行事予定に「令和7年度年間行事予定」と「4月行事予定」をアップしました。(令和7年4月2日更新)NEW

「次年度に向けた食物アレルギーに関する調査について」の文書と「食物アレルギーに関する調査カード」を配付しました。必ず確認の上、提出をお願いします。(令和6年10月8日更新)

※メニューの保護者の皆様へに「千葉県版児童生徒・保護者のサポートガイド(令和6年4月)」を掲載しました。不登校に係る教育相談や教育支援等について掲載されています。
 

お知らせ

【案内】困りごとや悩み事の相談窓口について
 困りごとや悩み事があれば、学校までご相談ください。もし、学校に話しづらいことがあれば、下記の相談窓口もありますので、利用を検討してください。

24時間いじめ相談ダイヤル(全国共通)
  
0120-0-78310

千葉県子どもと親のサポートセンター(月~金8:3017:15
       
0120-415-446

 (いじめ相談については、24時間・休日も受付)

子どもの人権110番(千葉法務局内 月~金8:3017:15
      0120-007-110

ヤングテレホン(千葉県警察少年センター月~金9:0017:00
     0120-783-497

千葉いのちの電話(24時間)   043-227-3900

チャイルドライン千葉(月~土16:0021:00)    0120-99-7777

いすみ市教育相談ダイヤル(平日8:3017:15)  0120-34-0874

 

学校の様子を紹介します

学校日誌 令和7年度
12
2025/04/30new

4月最終日

| by:oohara-j
早いもので、今日で1カ月が経ちます。
生徒たちも、新年度のスタートに徐々にペースを合わせ、力を発揮してきました。
       
今日よりも明日、明日よりあさって、成長した姿が随所に見られます。
理科の実験や英語のグループ学習では、協力して授業に向かっています。
   

慣れてくると、今まで気の付かなかったことに気づいたり、失敗したり、ついうっかりなんてことも・・・。
そこで、今日は、連休中の過ごし方も含め、校外での生活の仕方について、全校集会を開きました。

生徒の成長を感じる一つの物差しとして、「正義」や「誠実」さを根底とした、正しい判断力があげられます。
大原中学校の生徒は、正しい判断力のもと、胸を張って正々堂々と人生を進んでいける人になってほしいと思います。
そして、生徒だけではなく、私たち大人も、日頃から、周囲や相手のことも考えたマナーや言動、ルールの遵守ができるように努めたいと思います。
08:22
2025/04/28new

一週間のスタート

| by:oohara-j
4月28日(月)休み明けのスタートですが、どのクラスも落ち着いて朝の会を行っています。
係の生徒が中心となって、自分たちで進めています。
今日の目標も確認できたようです。 
       この土日はバスケットボール、ソフトテニスの春季大会や各種大会、練習試合なども行われました。
テニス女子では、優勝を含め、3ペアが県大会に出場することになりました。
テニス男子やバスケも負けはしましたが白熱する試合で、夏の大会への課題が見つかったようです。
 
 
夏の大会まで、あと2カ月ちょっと。
もうすでに、その戦いは始まっているんですよね。
今日の一日、明日の一日、毎日がとても大切です。
それを理解している人が、最後に笑顔になれるのかもしれません。

<学年色別集会>
運動会に向けて、いよいよ本格的に動き始めました。
各学年、赤・白・黄の3色に分かれて色別集会を行い、役割や選手決めなどを行いました。
全校のスローガンのもと、各団の目標、自分の目標に向けて取り組んでほしいと思います。
 
 
 
 
 
やるからには、自分を成長させるチャンスととらえて、普段の生活では学べない何かを手に入れてください。
運動の得意な人、苦手な人それぞれですが、今自分が持っている力を精一杯出しきることで、何かまた新しい発見や自信が生まれてくるかもしれません。
一つの目標に向かって、仲間が協力し合い、真剣に頑張る姿は、とてもカッコいいと思いませんか。
08:30
2025/04/25new

週末の学校

| by:oohara-j

4月25日(金)今日は、授業参観がありました。多くの保護者にご来校いただきありがとうございます。入学してから3週間。生徒たちがどんな教室で、どんな雰囲気で学習に向かっているのかが少し伝わって来たのではないでしょうか?
              

思春期と言われるこの時期は、様々な感情が芽生えてくる時でもあります。その様々な感情をコントロールし、調整していく力を、この集団生活の中で学んでいってほしいと思います。
 

またPAT総会、学年保護者会にも多くのご参加をいただき感謝申し上げます。
旧役員の皆さま、大変お疲れさまでした。ありがとうございました。

皆様のご理解・ご協力をいただきながら、子供たちのより良い成長を支えていきたいと思います。


15:27
2025/04/23

学校の様子

| by:oohara-j
今日は、朝から雨が降り続いています。
校舎内もしっとりとした雰囲気です。
生徒たちは落ち着いて授業に向かっています。
6時間目には、専門委員会があり、3年生を中心に積極的に進められました。
 
 
4月も半ばを過ぎ、運動会に向けた取り組みが始まってきました。
年に1度の行事であり、生徒が様々な面から成長できる舞台でもあります。
特に、体力面だけでなく、集団の中における自分のパフォーマンスの度合いを、自分と問いかけながら発揮していくことに成長のポイントがあるのではないかと思います。
 
 
 


この1カ月の取組の先に見える景色は、今は全く想像がつきません。
うまくいかないこともあるでしょう。
もしかすると、気持ちがへこむこともあるかもしれません。
でも、大原中の生徒なら大丈夫。
努力をして前に進めば、きっとすばらしい成長があるでしょう。
やるからには、全員がキラキラと輝ける、最高の舞台にしたいですね。
14:26
2025/04/22

今日の学校

| by:oohara-j
4月22日(火)
 職員室にいると3階から美しい歌声が聴こえてきます。歌声に引き寄せられるかのように音楽室に入ると、「春」という曲をパートごとに練習しています。さすがに、3年生ともなるとソプラノ、アルト、テノールの深みのあるハーモニーが響いています。「春のうららー春のあたたかい日を浴びて、全てのものが柔らかく明るく、美しい状態」を感じる瞬間でした。
 別の教室では、イギリスに関連する内容として「機関車トーマス」の話題になり、とてもほのぼのとした気持ちになりました。
 英語で文法を学んだり、数学で方程式の解き方を覚えたり、今は「できない」ことも、少しずつ頭の中を整理して、「できる」を増やしてほしいと思います。
今までで「できなかったこと」が、「できる」ようになるってことは、とてもすごいことなんですよね。
 
             
朝の登校時間は、国旗や校旗を揚げる生徒、挨拶運動をする生徒、など全校や専門委員会、学級の係活動に責任をもって取り組む生徒がたくさんいます。
その活動の一つ一つが、自分を伸ばし、学級を高め、学校を活性化することにつながる、とても意味のあることです。
考える力を伸ばし、体力を高めて、まわりの人に思いやりの気持ちのもてる毎日にしてほしいと思います。
そして、その生徒たちの活動を支えている全ての皆様に感謝いたします。
10:21
2025/04/21

春季大会(卓球・バレー)

| by:oohara-j
4月19日(土)20日(日)に卓球と女子バレーの郡市春季大会が行われました。
<結果>
卓球 男子団体  優勝  個人 優勝
   女子団体  3位  個人 優勝
バレーボール女子 3位
どの試合も、ネット型競技特有の白熱するラリーが展開されました。
卓球は、瞬間的な判断と動きが必要です。
その中で、大原中の選手たちは多くの良いプレーを見せていました。
バレーボールは、チームでの役割を持ち、ボールをつないで得点に結びつける競技です。 
コートとベンチが一つとなって声を掛け合い流れをるつかむことが必要です。
一つのボールを必死につなぐ姿が印象的でした。
 
 
 
春季大会に向けた目標を達成できた人、できなかった人、それぞれだとは思います。
この大会で「何が良かったのか」「何ができなかったのか」「自分や自分たちに足りないものは何か」をしっかり振り返り、明日からの練習につなげてほしいと思います。
まだまだ、伸びるチャンスはたくさんあります。
「やる気」「元気」「勇気」で、頑張りましょう。
    
 
 

今日は、1年生から3年生まで5教科のテストを行っています。
昨年まで学習したことの内容となります。
今の自分の力試しや確認としての目的もあります。
廊下は静寂な空気が漂い、教室は生徒たちが真剣に問題に向かう姿が見られました。
生徒たちを見ていると、一日一日が大切な時間であり、成長の速さを感じさせます。
今週は、内科検診や歯科検診、授業参観等を予定していますので、よろしくお願いいたします。
08:54
2025/04/18

今日の学校

| by:oohara-j
4月18日(金)一週間のまとめの日です。
 
 

 
 
 
 
 
 
  
今日も生徒たちは、授業に前向きに取り組んで、自分を高めようとする姿が多く見られました。様々な取組をすることで、体力、集中力も消耗します。ぜひ、この土・日は、ゆっくり休養したり、自分の趣味等に親しんだりするなどして、エネルギーをためてください。
この週末に部活動や大会で頑張る人は、心身ともに疲れるかもしれませんが、その努力は次のステップへの大きな力となるし、自分の人生の主人公として目標に向かう姿は、きっとステキな輝きを放つことでしょう。
今までの成果がたくさん発揮できるよう応援しています。
08:30
2025/04/16

今日の学校

| by:oohara-j
今日は、穏やかな晴天となり、校舎にはさわやかな風が入ってきています。
1年生は少しずつ学校にも慣れてきて、教室から聞こえてくる声に活気が出てきたように思えます。教室や廊下の掲示物も少しずつ整えられてきました。
2・3年生は、新しいクラスでの役割も決まり、進んで責任を果たそうとする姿が見られます。それぞれの授業にも、落ち着いて取り組んでいます。
体育では新体力テストの測定で、一生懸命に記録に挑戦しています。
毎日の学校生活は、自分を高める場面がたくさんあります。
そのチャンスを生かしてほしいと思います。
  

 
  
  
一年後に、どんな自分になっているかは自分次第です。
大きく成長した大原中生となることを願っています。
10:41
2025/04/15

春季大会始まる

| by:oohara-j
令和7年度の夷隅郡市中学校春季大会が始まりました。
この土日は、ソフトテニスの団体戦、野球でした。
ソフトテニス男子は、準優勝。
ソフトテニス女子は、優勝。
国吉中、御宿中との合同チームで臨んだ野球は、優勝。
皆さん、よく頑張りました。
   
  
どの会場でも、生徒のひたむきにプレーする姿が印象的でした。
好プレーもたくさんあり、次の大会への大きな自信になったことでしょう。
この大会で見つけた課題を、明日からの練習に活かしてほしいと思います。
保護者の皆さまも、たくさん応援に駆けつけてくださり、ありがとうございました。
13:00
2025/04/11

今日の様子

| by:oohara-j
4月11日(金)始業式から1週間が経ちました。生徒は少しずつ学校生活のリズムをつかみつつあります。自分やまわりのことを考えながら、思いやりを持って生活しています。今日は、1年生は知能検査がありました。2・3年生は、学級レクを楽しんだり授業に集中して取り組んだりする姿が見られました。
校舎に、生徒たちの明るく、元気な声が響いています。
 
 
 
 
           

今日から、1年生は部活動見学が始まりました。自分が前向きに取り組める部活動、心も身体も成長できる部活動を見つけてほしいと思います。
そして、明日からは部活動の春季大会がスタートします。それぞれが、よい準備をして、今回の目標達成と最終的な目標につながる大会にしてください。
原中生の、頑張りと活躍に、心からエールを贈ります。
11:09
12